柴又帝釈天(題経寺)において、所在不明であった日蓮聖人の親刻になる帝釈天の板本尊が、200年前の本堂修理の際に棟上から発見された。本尊が出現したその日が安永8年庚申の日であったため、「庚申」を縁日と定めたという。 柴又帝釈天の庚申 当時、日敬上人がこの板本尊を背負い、飢饉、疫病の江戸の人々に拝ませ、不思議なご利益を授けて以来、現在まで民間信仰が続いています。おかげで柴又帝釈天は、今日も多くの参拝者で賑わいを見せています。
柴又帝釈天の拝殿 今日は、初庚申。天気が良く日差しが暖かだったこともあり老いも若きも大勢訪れ、参道もお寺も大賑わい。露店の数も普段より多く、門前は一層華やかで活気に溢れています。 線香の煙り
浄行菩薩 境内では、浄行菩薩をたわしでこすり幸せと健康を願う人、寅さんの産湯で有名な御神水を持ち帰る人、熱心に帝釈堂に参拝する人たちの姿も見られます。幸せを願う人の思いは、いつの時代も変わらないのかもしれません。 寅さんの産湯で有名な御神水
賑わう帝釈天の参道 参道は、普段にも増して多くの参拝者で大賑わい。茶屋は団子を求める人達の行列ができ、土産物屋は縁起物を求める人達の応対に大忙し。昔の帝釈天もさぞかしと思わせます。 茶屋の行列
露天の風景 縁日に因んだ縁起ダルマや特産品、日用品など様々な品物が所狭しと並び、賑やかな風情です。ちなみに縁日に詣でて買い物をするとご利益があるんだとか。庚申・縁日は年6回行われます。庚申の日程は、行事をご覧ください。 縁起ダルマ
帝釈堂には、日蓮大聖人が刻まれたと伝わる板本尊が祀られており、庚申の日などに公開されることがあります。また、庚申の前日夕方の宵庚申では、柴又駅前から境内まで纏(まとい)が振られます。機会がありましたら、ぜひ足をお運びください。(1996年初版)
 

葛飾柴又瓦版帝釈天参道柴又帝釈天庚申アクセスと周辺案内行事葛飾花だより 堀切菖蒲園寅さんの夕べ
寅さんを送る夕べ:寅さん列車帝釈天参道献花セレモニー渥美清さん13回忌献花式
「男はつらいよ」野外上映会 123