山形県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
山形県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 山形県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 東北のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
山形県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
山形県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 山形県
サイト登録
登録サイト
山形県の観光協会、観光課、観光案内所など
山形県のテーマパーク、遊園地
山形県ホームページ
(山形県山形市松波二丁目8-1)
観光—山形県ホームページ
(山形県山形市松波二丁目8-1)
遊漁船を利用される皆様へ、やまがた里山ガイドマップ 『里山のすすめ』、山形県内の『日本風景街道』、やまがた温泉ガイドbookの掲載、県民の森のご案内、斎藤茂吉を辿る道 山形原風景の旅など
やまがたへの旅 山形県観光情報総合サイト
(山形県山形市城南町1-1-1 霞城セントラル内)
山形県を旅する人のための観光案内ポータルサイト。設置:山形県。運営:山形県観光物産協会
「天地人」直江兼続ゆかりの地を訪ねる
(山形県山形市城南町1-1-1 霞城セントラル内)
山形県の直江兼続ゆかりの地案内
山形県地域総合サイトYamagata1
(山形県鶴岡市大山3丁目20番14号)
山形県地域総合サイトyamagata1は山形県の情報ポータルです
戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会
(山形県米沢市金池7-1-50)
山形にゆかりのある戦国時代の情報を集めるポータルコミュニティサイト
おいしい山形ホームページ
(山形県山形市松波二丁目8-1)
やまがたのおいしさ満彩めしあがれ! ふるさと情報はここからゲット!
山形県の特産品
(山形県山形市城南町一丁目1番1号 霞城セントラル1F)
社団法人山形県観光物産協会が運営する、山形県の特産品がお取り寄せできる通販サイト
やまがた的グリーン・ツーリズム
(山形県山形市松栄1-7-48)
やまがたのグリーンツーリズムを紹介します
山形ふるさと塾アーカイブス
(山形県山形市松波二丁目8-1)
地域の文化、自然、歴史などの保存・伝承活動に関する映像記録を紹介
やまがたのミュージアム - 山形県立博物館
(山形県)
山形県博物館連絡協議会の加盟館園を掲載
文化財保護推進課—山形県ホームページ
(山形県)
やまがたの文化財ニュース、山形県遺跡地図など
財団法人山形県埋蔵文化財センター
(山形県上山市弁天二丁目15-1)
センター概要、埋蔵文化財の保護と活用、学校教育への協力、発掘調査遺跡一覧、刊行物一覧
やまがた子育て応援マップ—山形県ホームページ
(山形県)
やまがたのパパママ安心の子育て情報ガイド「やまがた子育て応援マップ」こどもと一緒のおでかけスポット満載
美しい山形・最上川フォーラム
(山形県山形市緑町1-9-30 緑町会館)
美しい元気な県土づくり運動のシンボルとして最上川を掲げ、関係する様々な方々が集い、話し合い、連携・協力
やまがた地域観光データベース
(山形県山形市上桜田200)
「やまがた地域」とは、14市町からなる、別名「村山地域」のことです。山形市、上山市、天童市、寒河江市、村山市、東根市、尾花沢市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町
置賜観光情報サイト《おきたまジェーピー》山形おきたま観光協議会
(山形県米沢市金池7-1-50)
山形県南部、置賜地域3市5町(米沢市、長井市、南陽市、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町)
花と食と歴史のやまがた花回廊|置賜エリア・村山エリア
(山形県米沢市金池7-1-50)
花回廊MAP、置賜さくら回廊、色とりどりの花々たち、花回廊のうんまえもの!、華やぎの名湯秘湯
置賜(おきたま)総合情報サイト いーよね
(山形県米沢市中央4-1-30)
置賜の情報は全てここにある!〜米沢牛・ランチ・ラーメン・グルメ情報。ショップ・イベント情報
めでためでた♪花のやまがた観光圏
(山形県)
山形県の中央部に位置する7市7町が運営を行う、観光情報発信のホームページ
山形コンベンションビューロー
(山形県山形市平久保100)
コンベンション施設の案内、観光情報、宿泊施設の案内など
国土交通省 山形河川国道事務所
(山形県山形市成沢西四丁目3番55号)
山形の総合情報サイト。最上川の様々な情報や国道の路面状況がわかるライブカメラ、積雪情報、入札情報を掲載
最上川電子大事典
(山形県山形市成沢西四丁目3番55号)
最上川のことならなんでもわかる
最上川リバーツーリズム
(山形県)
最上川を体感する新しい旅のスタイル
山形県ドライブ支援サイト
(山形県山形市松波二丁目8-1)
国、県、NEXCOが管理する「道路情報」や市町村等が管理する「観光・イベント情報」、さらに急なけがや病気の時に「救急病院や夜間診療所の情報」等を素早く提供できるように、情報サイト一覧を提供
山形県 道路規制情報
(山形県山形市松波二丁目8-1)
山形県内の国道・県道の情報
山形県の「道の駅」
(山形県)
月山、河北、寒河江、あつみ、にしかわ、いいで、むらやま、とざわ、鳥海、田沢、白い森おぐに、おおえ、庄内みかわ、たかはた、天童温泉、尾花沢、白鷹ヤナ公園
山形県道路公社
(山形県山形市緑町1-9-30 緑町会館5階)
山形県内の有料道路、有料駐車場の管理運営
山形新幹線 沿線の旅路
(山形県)
さくらんぼ東根、村山、大石田・尾花沢、新庄の観光情報
東北観光博 公式サイト - こころ、むすぶ。
各ゾーンの観光案内人が紹介する新しい東北の魅力に触れてください。2013年3月31日まで開催
置賜・会津 観光navi
(山形県,福島県)
観光、宿泊、グルメ、イベント、アクセス
磐梯朝日国立公園 || 環境省
(福島県,山形県,新潟県)
出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)から、朝日連峰、飯豊連峰を経て、磐梯山、吾妻山、猪苗代湖に至る、我が国で3番目に大きな国立公園
山形市ホームページ やまがた
(山形市旅篭町2-3-25)
観光・見どころ - 山形市役所
(山形市旅篭町2-3-25)
スライドショーをクリックすると山形市観光協会のページを別ウィンドウで開きます
山形市観光協会
(山形市城南町1-1-1 霞城セントラルビル1階)
山形観光情報専門サイト WEB山形十二花月では、山形市の観光情報をご紹介
最上義光歴史館
(山形市大手町1-53)
山形繁栄の基礎を築いた戦国武将最上義光の歴史館
山形美術館
(山形市大手町1-63)
重要文化財の与謝蕪村(1716-1783)「奥の細道図屏風」を含む長谷川コレクション室、新海竹太郎・新海竹蔵彫刻室、20世紀フランス絵画の服部コレクション、珠玉のフランス近代絵画の吉野石膏コレクション
山形県立博物館
(山形市霞城町1-8 霞城公園内)
本館は山形県の自然と文化を総体的に、教育資料館は山形県の教育のあゆみを展示。建物は国重要文化財(旧山形師範学校本館)
山形市野草園
(山形市大字神尾字清水澤832-3)
山形県花であり山形市の花でもある紅花ほか、ミズバショウ、ザゼンソウ、ミツガシワ、アケボノソウなど四季折々の野草が群生
紅花の歴史文化館:山形大学附属図書館
(山形市小白川町一丁目4-12)
紅花関係情報の調査とデータベース化を図り、解説とともに情報発信する電子資料館
最上川丸ごと体験ミュージアム - Mogamigawa.net
(山形市小白川町一丁目4-12 山形大学小白川キャンパス内)
最上川を体験し、その体験を記録しながら丸ごとミュージアムにするプロジェクト
山形県産業科学館
(山形市城南町一丁目1-1 霞城セントラル内)
山形の産業に関する展示物・県内企業の展示物・科学体験アイテムの紹介。イベント案内、やまがたクイズ等
蔵王温泉観光協会
(山形市蔵王温泉708-1)
山形 蔵王温泉スキー場 樹氷 宿探し アクセス
山形まるごと館 紅の蔵
(山形市十日町2-1-8)
旬産旬食をテーマとした山形の魅力ある食の提供、地域特産品・農産物の直売、イベント開催、観光情報の提供など
山形県郷土館「文翔館」
(山形市旅篭町3丁目4番51号)
重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」を利用した文化・イベント施設
山形大花火大会
(山形市七日町2-3-1山形青年会議所内)
8月中旬、須川河畔(反田橋付近)にて開催。全日本選抜花火協議会
山形花笠まつり
(山形市七日町3-1-9山形商工会議所内)
8/5〜8/7開催。山形市の花「紅花」をあしらった笠の群れが真夏の夜に咲きほこります
日本一の芋煮会フェスティバル
(山形市七日町3-1-9山形商工会議所青年部)
9月の第一日曜日、山形市馬見ヶ崎河川敷のイベント
遊学館 生涯学習センター
(山形市緑町1丁目2番36号)
山形県生涯学習センター、山形県立図書館、山形県男女共同参画センターの複合施設
山形県護国神社 - Wikipedia
(山形市薬師町2-8-75)
山形県護国神社(やまがたけんごこくじんじゃ)は、山形県山形市にある神社(護国神社)である。明治維新から第二次世界大戦までの殉国者3万9千余柱の英霊を祀る
歴史が灯る 山寺 芭蕉の風景に会いに行こう 山寺観光協会
(山形市山寺4495-15)
観る・食べる・買う等のおすすめスポット情報や観光モデルコースなどを紹介
山寺観光協会Presents 山寺の歩き方
(山形市山寺)
山寺(宝珠山立石寺 りっしゃくじ)は、貞観2年(860)清和天皇の勅使により天台宗の僧、慈覚大師円仁によって開基された霊場。本尊は薬師如来。奥の院まで千十五段の石段。悪縁切り寺として信仰。山寺秘宝館、松尾芭蕉の「閑さや巖にしみ入る蝉の声」句碑も
やまがた観光ダイジェスト[山寺]
(山形市山寺)
天台宗の高僧、慈覚大師が開山(860)し、俳聖 松尾芭蕉が「せみの句」を読んだ東北を代表する古刹
立石寺 - Wikipedia
(山形市大字山寺4456-1)
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。寺号は詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。山寺(やまでら)の通称で知られ、古来より悪縁切り寺として信仰を集める。寺名は古くは「りゅうしゃくじ」と称した。
くだものらんど。
(山形市山寺1973-1533)
山形のおいしい果物を通して自然の豊かさと健康を考えます
山寺 後藤美術館
(山形市大字山寺2982-3)
ミレー、コロー、クールベとバルビゾン派の画家達、ガレ、ドームなどのガラス作品、ロダンの彫刻作品、ヨーロッパ伝統工芸品などを収蔵
山寺芭蕉記念館 Yamadera Basho Museum
(山形市大字山寺字南院4223)
俳人・松尾芭蕉と門人の作品を収蔵・展示。山形市文化振興事業団
尾花沢市ホームページ おばなざわ
(尾花沢市若葉町一丁目1番3号)
花笠のまち観光案内 - 尾花沢市 公式ウェブサイト
(尾花沢市若葉町一丁目1番3号)
花笠踊り発祥の地尾花沢市は、松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅で10泊逗留した芭蕉ゆかりの地。大正ロマン漂う温泉街として注目を集める銀山温泉、県立自然公園御所山など
「おばネット」尾花沢インフォメーションサイト
(尾花沢市)
企業、交通、売買、観光など
きてけらっしゃい おばなざわ
(尾花沢市横町2-1-28)
観光情報、イベント情報、宿泊情報、交通ガイド、特産品、花笠おどり。TENPRESS.ltd企画・運営・著作
山形県尾花沢市観光物産協会
(尾花沢市大字二藤袋1401-6 サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場内)
花笠踊り発祥の地、銀山温泉、徳良湖、花笠高原、奥の細道など
おばなざわ4大まつり
(尾花沢市大字二藤袋1401-6 サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場内)
春の徳良湖まつり、夏のおばなざわ花笠まつり、秋のまるだし尾花沢ふれあいまつり、冬の尾花沢雪祭りのご案内
おくのほそ道 山刀伐越え(なたぎりとうげ)
(尾花沢市)
俳人松尾芭蕉の「おくのほそ道」の中に最大の難所として登場する山刀伐峠。友人・鈴木清風との再会や蝉しぐれの山寺、最上川の舟下り、出羽三山詣でなどの充実した旅となり、名句がうみだされています。
銀山温泉組合
(尾花沢市銀山温泉)
川のせせらぎ、湯けむり湯の香、心癒される仙峡の里
上山市ホームページ かみのやま
(上山市河崎一丁目1番10号)
観光案内、温泉、蔵王、スキー場、ふるーつろーど、食っぴんぐ、体験観光、体験農業、動物とふれあい
かみのやま温泉-山形県上山市観光物産協会-
(上山市河崎1-1-10)
かみのやま温泉をはじめ上山城などの見どころ、クアオルトに関する情報を提供
財団法人 斎藤茂吉記念館
(上山市北町字弁天1421)
歌人・斎藤茂吉の生家の近く、東に蔵王連峰を仰ぐ景勝地「みゆき公園」のなかに開館。谷口吉郎氏、谷口吉生氏設計
ZAOたいらぐら
(上山市蔵王坊平)
上山市蔵王坊平総合交流促進施設、蔵王坊平トレーニングセンターの案内。蔵王高原坊平、蔵王坊平国設キャンプ場、 蔵王猿倉イベントパーク、農産物等直売所、体験農業・体験観光も
上山城 かみのやまじょう
(上山市元城内3-7)
最上氏の最南端の城塞で羽州の名城。上山市の歴史を展示した4階建ての郷土歴史資料館
蟹仙洞 かいせんどう
(上山市矢来4-6-8)
日本刀や中国明清時代の漆工芸品などを展示する「かみのやま温泉蟹仙洞美術館」。予約制十割そば処 笑味庵も
寒河江市ホームページ さがえ
(寒河江市中央一丁目9-45)
観光・イベント | 寒河江市
(寒河江市中央一丁目9-45)
寒河江市の観光・イベント、観光案内、寒河江市へのアクセス、観光マップなど
寒河江市観光協会|歴史と文化の織りなす 気品ただよう都市(まち)
(寒河江市大字八鍬字川原919-6(チェリーランドさくらんぼ会館内))
桜開花状況:市街地、八幡公園、寒河江公園、種蒔き桜
寒河江市商工会
(寒河江市中央一丁目8-38)
寒河江市の見どころ、味どころ、イベント等を紹介
道の駅 寒河江 チェリーランド
(寒河江市)
さくらんぼをモチーフにしたテーマパーク
寒河江SAスマートインターチェンジ
(寒河江市)
マップ、通行料金など
寒河江温泉協同組合
(寒河江市)
寒河江温泉マップ、四季放彩自然体験、交通アクセス
郷土館西村山郡役所
(寒河江市大字寒河江字長岡)
明治11年築、日本最初の郡役所である旧西村山郡役所と郡会議事堂を移築。県指定有形文化財。歴史・民俗・考古学資料を展示
寒河江市美術館
(寒河江市中央一丁目9-45)
郷間正観常設展、郷土ゆかりの芸術作品展、市民ギャラリー
古澤酒造
(寒河江市丸内三丁目5-7)
古澤酒造資料館で、日本酒造りの伝統の技、近代設備による日本酒づくりの工程を紹介。試飲コーナーも
酒田市ホームページ さかた
(酒田市本町二丁目2番45号)
酒田観光ガイド-観光施設・行政施設情報-
(酒田市本町二丁目2番45号)
おすすめ観光コース、祭り/イベント、美術館・資料館、文化財/名所/旧跡、神社/仏閣、自然体験/レジャーなど
酒田市観光ガイド / 酒田観光物産協会
(酒田市山居町1-1-20)
酒田観光物産協会/酒田の観光、まつり、宿泊、飲食店、物産情報を提供
山居倉庫 酒田夢の倶楽(さかたゆめのくら)|酒田市観光物産館
(酒田市山居町1-1-20)
米蔵として百年の時を重ねる「山居倉庫」にオープン。酒田の歴史と文化や人形作家の辻村寿三郎さんの作品などを展示した「華の館」と酒田の特産品販売コーナーやレストランがある「幸の館」の2棟
土門拳記念館
(酒田市飯森山2-13 飯森山公園内)
酒田市生まれの写真家・土門拳の記念館。土門拳氏の全作品、7万点を収蔵
酒田市美術館/Sakata City Museum of Art
(酒田市飯森山3-17 -95)
常設の柱となるのは日本洋画界の重鎮、文化勲章受章者である森田茂氏の作品、日本芸術院会員の洋画家、故國領經郎氏の作品、酒田市出身の洋画家、故斎藤長三氏の作品と、彫刻家、故高橋剛氏の作品。池原義郎氏設計
酒田市立資料館
(酒田市一番町8-16)
酒田の歴史や民俗、酒田大火に関する常設展示のほか、年数回企画展開催
本間美術館
(酒田市御成町7-7)
近世の古美術から現代美術、別荘「清遠閣」、庭園「鶴舞園」、北前船の残した湊町酒田の歴史
国土交通省 東北地方整備局 酒田河川国道事務所
(酒田市上安町1-2-1)
山形県庄内地方を流れる最上川・赤川や国道7号・国道47号・国道112号の工事情報、防災情報、道の駅の紹介、庄内の観光情報等
環境省 猛禽類保護センター
(酒田市草津字湯ノ台71-1)
猛禽類(2科29種)の生態や生活、環境についてわかりやすく展示しご紹介
酒田市松山文化伝承館
(酒田市新屋敷36-2)
県指定文化財「紺糸威大鎧(こんいとおどしおおよろい)」等の藩政時代の武具甲冑、歴代藩主の書画軸、郷土画家の作品など収蔵
松山文化伝承館真下慶治記念室
(酒田市字新屋敷36-2)
山形県の母なる川・最上川の景観を描き続けた洋画家・真下慶治の作品を展示した記念室
庄内空港ビル
(酒田市浜中字村東30-3)
鶴岡・酒田・観光・温泉・食・庄内の魅力を紹介
国土交通省東北地方整備局酒田港湾事務所
(酒田市光ヶ丘5-20-17)
山形県唯一の重要港湾である酒田港の概要、酒田港周辺の観光情報の紹介。トピックスは随時掲載
鳥海自然紀行
(酒田市,遊佐町,秋田県にかほ市,由利本荘市)
自然に囲まれた極楽空間、環鳥海4地域を旅する。鳥海山登山マップも
新庄市ホームページ しんじょう
(新庄市沖の町10-37)
まつりと観光 - 新庄市
(新庄市沖の町10-37)
新庄の桜めぐり、新庄まつり、イベント、見る、駅からおでかけ、体験、学ぶ、食べる、泊まる、お土産、交通など
雪の里情報館
(新庄市石川町4番15号)
美しい雪の結晶や雪の科学的な性質、雪の生活や文化を展示、親しみやすい図書を通じて気軽に学べます
国土交通省 東北地方整備局 新庄河川事務所
(新庄市小田島町5番55号)
事業内容、川はともだち、地域情報など
最上エコポリス
(新庄市多門町1番2号)
最上広域交流センター ゆめりあ館内の施設案内、もがみの総合案内、もがみ湯めぐり、いいもの食べる買うなど
武の神・巽の鎮護 鳥越八幡宮 とりごえはちまんぐう
(新庄市鳥越1224)
政盛の養子定盛は寛永15年(1638)に鷹をとり戻したお礼として同社を鳥越楯跡に奉還した。戦国時代の武将鳥越氏が住した楯跡。本殿・拝殿とも国重要文化財
ふるさと歴史センター
(新庄市堀端町4番74号)
新庄祭の優秀山車2台を常設展示。地下は「雪国民俗館」、2階は「歴史民俗資料館」
新庄まつり
(新庄市)
8月下旬、宵まつり・本まつりに豪華絢爛を競う日本一の山車パレード、まつり囃子、神輿渡御行列、萩野・仁田山鹿子踊など
鶴岡市ホームページ つるおか
(鶴岡市馬場町9-25)
山形県鶴岡市観光連盟
(鶴岡市馬場町9-25)
「時に、小説のような旅をする」山形県鶴岡市の観光総合情報サイト
財団法人 致道博物館
(鶴岡市家中新町10-18)
ご隠殿、旧西田川郡役所、旧渋谷家住宅、収蔵庫、民具の藏、酒井氏庭園、旧鶴岡警察署など
鶴岡市立加茂水族館
(鶴岡市今泉字大久保656番地)
クラネタリウムでは庄内に生息するくらげを中心に展示
赤川水系 - 梵字川 月山ダム
(鶴岡市上名川字東山8-112)
赤川水系・梵字川 月山ダム 観光/社会科見学におすすめ
月山あさひ博物村
(鶴岡市越中山字名平3-1)
山ぶどう研究所、アマゾン自然館、文化創造館、月山カブトムシ園、イベント・教室など
東北森林管理局 朝日庄内森林環境保全ふれあいセンター
(鶴岡市下名川字落合3)
朝日山地森林生態系保護地域、鳥海朝日・飯豊吾妻緑の回廊、庄内海岸林、高館山自然休養林、朝日自然塾、広報誌、ミニ写真館
出羽三山の里・羽黒エリアの観光案内
(鶴岡市)
羽黒エリアは、山岳修験の霊場として信仰を集めている出羽三山の表玄関にあり、羽黒山の国宝五重塔をはじめ、重要文化財や史跡・名勝など、歴史的文化財の宝庫
やまぶし温泉 ゆぽか
(鶴岡市羽黒町後田字谷地田188)
出羽三山を模した外観に、清潔感あふれるロビー。広々とした浴室と露天風呂が開放的
いでは文化記念館
(鶴岡市羽黒町手向字院主南72)
出羽三山文化と修験の世界を学び、体験し、未来へ伝える拠点。法螺貝試吹体験、山伏修行体験塾の案内も
出羽三山神社 でわさんざんじんじゃ
(鶴岡市羽黒町手向字手向7)
千四百年余前に御開山。山伏修行の聖地。出羽神社、月山神社、湯殿山神社、出羽三山歴史博物館と羽黒山の文化財など
磐梯朝日国立公園月山ビジターセンター
(鶴岡市羽黒町手向字羽黒山)
自然景観や地形、気候の特色、動植物の生態など解説。マルチスライドの上映も
あつみ観光協会
(鶴岡市湯温海甲306)
千年以上の歴史をもつ山形県あつみ温泉の宿泊案内、朝市などの観光イベント情報
湯田川温泉観光協会
(鶴岡市湯田川温泉)
環境省指定国民保養温泉地。梅林と孟宗の里・湯田川温泉
湯野浜温泉観光協会
(鶴岡市湯野浜1丁目1-7)
日本海に面した海浜の温泉郷
ラムサール条約湿地「大山上池・下池」
(鶴岡市)
市西部に位置する大小2つの淡水の池で古くから農業用ため池として利用。池周辺には1年を通じて200種近い野鳥
みなとオアシス鼠ヶ関 ねずがせき
(鶴岡市)
鼠ヶ関港を中心に、日本海の夕陽が美しい「弁天島の遊歩道」や、山形県指定天然記念物の臥龍松を観賞できる「念珠の松庭園」、鼠ヶ関マリーナ、マリンパークねずがせきも
天童市ホームページ てんどう
(天童市老野森1-1-1)
山形県天童市/観光・イベント
(天童市老野森1-1-1)
観光・文化、物産品、温泉、スポーツ
天童市観光情報センター
(天童市本町1-1-2 パルテ内)
天童市の観光情報やイベント情報、特産品のフルーツや伝統工芸品の将棋駒、温泉宿など
天童市将棋資料館
(天童市本町1-1-1 JR天童駅併設)
現代の名工の技が注ぎ込まれた将棋の駒を始め、世界各国のチェスや将棋の原形といわれるインドのチャトランガなどを展示
山形県/天童温泉組合公式サイト
(天童市鎌田1-3-38)
山形県天童温泉ポータルサイト
天童市立旧東村山郡役所資料館
(天童市五日町2-4-8)
明治12年創建の県内で最も古い時期の洋風建築。天童や東村山郡の様子、移り変わり、人々の暮らしの様子などを展示
出羽桜美術館
(天童市一日町1-4-1)
出羽桜酒造が運営。新羅・高麗・李朝の陶磁器と工芸を主に展示、その他企画展示
天童市美術館
(天童市老野森1-2-2)
熊谷守一、今野忠一、豊田豊のほか天童市、および天童市周辺地域で活躍した作家の作品を中心に収蔵
広重美術館
(天童市鎌田本町1-2-1)
歌川広重の一連の作品群「天童広重」の縁にちなみ開館。初代広重から5代広重までの作品を収蔵
天童民芸館 佐藤千夜子顕彰館
(天童市中2-3-10)
富山県五箇山の合掌造り民家を移築復元。天童市出身で日本人初のレコード歌手・佐藤千夜子の生家を移築し民俗資料や骨董品約3万点を展示。入館要予約
天童市森林情報館 もり〜な天童
(天童市貫津鍬ノ町2551 わくわくランド内)
地域木材の温もりと素晴らしさを皆様に感じていただくために、建物全体の材料として、山形県産のスギ材やナラ材を使用
長井市ホームページ ながい
(長井市ままの上5番1号)
長井市 イベント・観光
(長井市ままの上5番1号)
今週の動き、ながいアルバム、桜回廊、白つつじ、あやめ、黒獅子まつり、山岳観光、水まつり、フットパス、雪灯り回廊、広域観光、アクセス、宿泊施設、その他イベント・観光
長井市観光協会
(長井市館町北6-27)
国指定天然記念物 久保桜、3000株余りの白つつじ、黒獅子、100万本のあやめ、水まつり・花火大会
山形鉄道
(長井市栄町1-10)
フラワー長井線・赤湯〜荒砥 30.5kmを運行
国土交通省 東北地方整備局 長井ダム工事事務所
(長井市館町北6番6号)
ながい百秋湖、計画の概要、建設のあゆみ、長井ダムの概要、長井ダム現場見学(要事前申込)
文教の杜 長沼孝三彫塑館
(長井市十日町1-11-7)
長沼孝三彫塑館・江戸時代の豪商丸大扇屋・旧西置賜郡役所などがある
スウィングガールズ おきたま応援サイト
(長井市)
ロケ地山形県置賜地方で行われる関連イベント、ロケ地マップ、フラワー長井線、おきたま弁講座など
南陽市ホームページ なんよう
(南陽市三間通436-1)
南陽市の観光情報
(南陽市三間通436-1)
赤湯温泉、熊野大社、菊人形、烏帽子山公園、くぐり滝、双松バラ園、文化財・歴史、夕鶴の里資料館、結城豊太郎記念館など
南陽市観光協会
(南陽市郡山番外地 JR赤湯駅内)
菊とぶどうといで湯の里
赤湯温泉協同組合
(南陽市赤湯)
山形県南陽市から湧き出る温泉、赤湯温泉協同組合の公式ホームページ
山形県 赤湯温泉 そとでごはんの宿
(南陽市赤湯)
赤湯温泉のお好きな旅館に泊まり、お好きなお食事処でお好きな料理を楽しめる新たな旅の提案
ゆーなびからころ館 赤湯観光センター
(南陽市赤湯754番地の2)
赤湯温泉街を代表する観光・交流の起点センター
赤湯温泉 旅館 櫻湯 山茱萸
(南陽市赤湯740)
全室にプライベート露天風呂付。米沢牛など旬の素材が楽しめるオーベルジュ
山形県南陽市宮内熊野大社 くまのたいしゃ
(南陽市宮内3476-1)
大同元年(806)、平城天皇の勅命により再建。伊達・直江・上杉などの歴代領主の庇護を受ける。本殿に熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)、二宮に熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)、三宮に熊野家津御子大神(くまのけつみこのおおかみ)を祀る。日本三大熊野の一つ
みちのくおとぎ街道 - 国道113号(二市二町)観光推進協議会
(南陽市,高畠町,宮城県白石市,宮城県七ヶ宿町)
宮城県から山形県にまたぐ国道113号線の魅力ある観光地を紹介
東根市ホームページ ひがしね
(東根市中央1-1-1)
果樹王国・観光 - 東根市 「ようこそ果樹王国ひがしねへ」
(東根市中央1-1-1)
ひがしねマップ、日本一の「大けやき」、東根の観光・名勝、動画・音声で紹介、さくらんぼ東根温泉など
東根市観光物産協会
(東根市さくらんぼ駅前1-1-1)
果樹王国東根(ひがしね)からさくらんぼを始めとした果物情報や観光案内をご紹介
さくらんぼ東根温泉
(東根市温泉町1丁目8-23)
東根温泉協同組合による東根温泉の案内
村山市ホームページ むらやま
(村山市中央1丁目3番6号)
村山市 観光案内
(村山市中央1丁目3番6号)
徳内まつり、五十沢かやぶきの里、居合神社、文化財、元祖そば街道、道の駅むらやま、名産品・特産物、最上川ウォーターフロントなど
真下慶治記念美術館
(村山市大字大淀1084-1)
山形県の母なる川・最上川の景観を描き続けた洋画家・真下慶治を記念した美術館。高宮眞介氏設計
東沢バラ公園 ひがしざわばらこうえん
(村山市楯岡東沢1-25)
日本有数の規模を誇るバラ園と3つの湖を中心とした美しい公園。環境省「かおり風景100選」認定
最上徳内記念館 もがみとくないきねんかん
(村山市中央1-2-12)
村山市楯岡出身の北方探検家である最上徳内(1755〜1836)の書物・測量器・北方の地図・択捉島に建立した標柱などの資料展示。復元建立したアイヌの住居(チセ)にアイヌの生活用具等展示
むらやま徳内まつり実行委員会公式WEBサイト
(村山市)
毎年8月21・22・23日に開催。囃し手が豪華絢爛な山車に乗込み、踊り手は鳴子を手に勇壮かつ華麗な踊りを繰り広げます
米沢市ホームページ よねざわ
(米沢市金池5-2-25)
米沢観光ガイド
(米沢市金池5-2-25)
観光施設一覧、市内観光モデルコース。上杉の城下町「よねざわ」、まつり、温泉、味、城下町ふらり歴史探訪、史跡・名所、匠のわざも
観光イベント情報/米沢市商工観光課/米沢市観光キャンペーン推進協議会
(米沢市金池5-2-25)
山形県米沢市の観光体験イベント情報。上杉謙信と米沢の関わり、米沢市に残る上杉家・武田家ゆかりの名所・旧跡の紹介も
上杉謙信と米沢 - 山形県米沢市
(米沢市金池5-2-25)
NHK大河ドラマ「風林火山」の放映を応援すると共に、上杉家の城下町「米沢」を紹介するサイト
天地人・上杉の智将 直江兼続
(米沢市金池5-2-25)
米沢市より発信する、天地人および上杉の智将・直江兼続に関するサイト
伝国の杜
(米沢市丸の内1-2-1)
米沢市上杉博物館(上杉本洛中洛外図屏風、上杉鷹山シアター)、置賜文化ホール、置賜観光案内、米沢観光案内など
米沢観光物産協会
(米沢市丸の内1-3-60)
米沢市の概要と歴史、上杉関連の史跡観光、資料展示館等有料施設、まつり、味、伝統工芸など
米沢観光物産協会公式コミュニティサイト
(米沢市丸の内1-3-60)
山形県米沢市の観光情報やイベント情報、歴史、郷土料理、食、温泉宿、米沢市に関する様々な情報
米沢上杉まつり
(米沢市丸の内1-3-60)
4/29〜5/3。米沢の藩祖である上杉謙信公を祀る上杉神社、名君上杉鷹山公を祀る松岬神社の春の例大祭として始まったもの。大祭と開幕パレード、米沢時代行列、武てい式、上杉行列、川中島合戦など
上杉雪灯篭まつり
(米沢市丸の内1-3-60)
2月の第2土日に上杉神社境内、松が岬公園一帯にて開催。郷土芸能、地元アーティスト等のイベントステージも
上杉伯爵邸
(米沢市丸の内1-3-60)
明治29年、上杉家14代茂憲(もちのり)伯爵邸。設計は米沢出身の建築家・中條精一郎氏。鶴鳴館(かくめいかん)と称された。米沢の郷土料理かてものを食する登録有形文化財(上杉記念館)
松岬神社 - Wikipedia
(米沢市丸の内1-3-60)
松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹山公、上杉景勝公、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る
上杉神社 - Wikipedia
(米沢市丸の内1丁目4-13)
松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。大正12年(1923)に開館した稽照殿(けいしょうでん)は上杉謙信、景勝、鷹山、直江兼続の遺品など収蔵、米沢市出身の伊東忠太が設計、国の登録文化財
米沢に前田慶次の足跡をたどる
(米沢市)
戦国の世を自由に生きぬいた傾奇者・前田慶次の足跡をたどる
笹野観音 真言宗長命山幸徳院笹野寺 ささのかんのん
(米沢市笹野本町5686-5)
伝・坂上田村麿呂が国家鎮護を願って観音菩薩を勧請。のちに観音菩薩と羽黒権現をお祀りし、千手千眼観世音菩薩をご本尊とした。直江兼続が庄内羽黒山より勧請させたと伝える羽黒大権現を後神としてお祀りする。上杉鷹山公、上杉斉憲公が観音堂を再建。1/17十七堂祭、7月あじさい
酒造資料館 東光の酒蔵
(米沢市大町2-3-22)
米沢藩上杉家御用酒屋 小嶋総本店。東北一の広さといわれる1棟140坪の大きな土蔵には昔ながらの造り酒屋の様子と酒造りの道具などを展示
市立米沢図書館
(米沢市金池3-1-14置賜総合文化センター内)
開館100年を迎える図書館。前田慶次道中日記など所蔵
法泉寺と文殊堂
(米沢市城西)
元和4年(1618)直江兼続が創設の臨済宗寺院。米沢藩士の子弟を教育する学問所 禅林文庫。庭園は米沢の三名園の一つ。吉良上野介義央の奥方、三姫の墓も
原始布・古代織への誘い
(米沢市門東町1-1-16)
原始布・古代織参考館、原始布織工房 出羽の織座、出羽の織座 米澤民藝館
山形県米沢織物歴史資料館〜織陣〜
(米沢市門東町1-1-87)
米沢織は200年余りの伝統を誇ります。その歴史的文化財をわかりやすく展示し説明
財団法人 宮坂考古館 みやさかこうこかん
(米沢市東1-2-24)
旧米沢藩領を中心とする郷土の有形文化財700余点。伝・上杉景勝所用、直江兼続所用、前田慶次所用の胴具足など
堂森善光寺 ぜんこうじ
(米沢市万世町堂森375)
山形県指定文化財の長井時広夫妻座像と見返り阿弥陀如来がある。前田慶次供養塔の裏面に慶次の事績が刻まれている
曹洞宗 春日山林泉寺 りんせんじ
(米沢市林泉寺1-2-3)
上杉家・直江兼続の菩提寺。春日山林泉寺の歴史、境内案内、坐禅会(不識参禅会)等を掲載
遊佐町ホームページ ゆざ
(飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴211)
観光基本情報、鳥海山、名所、観光施設、宿泊施設、海・川など
遊佐町観光協会
(飽海郡遊佐町大字菅里字菅野308-1)
遊佐町ガイド、年間行事、観光案内、登山の案内、鳥海山の地図、宿泊観光施設
鳥海山登山ガイド−鳥海国定公園観光開発協議会
(飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴211)
山形県と秋田県にまたがる日本百名山「鳥海山」の登山情報
出羽國一の宮 鳥海山大物忌神社 おおものいみじんじゃ
(飽海郡遊佐町大字吹浦字布倉1)
神社の創祀は欽明天皇25年(千四百年余年前)の御代と伝わる。祭り、鳥海山、登山、宿泊
大石田町ホームページ おおいしだ
(北村山郡大石田町緑町1番地)
飯豊町ホームページ いいで
(西置賜郡飯豊町大字椿2888番地)
飯豊町観光協会 JR羽前椿駅舎内
(西置賜郡飯豊町大字椿1974-2)
飯豊町の最新観光地・観光案内、宿、温泉・秘湯、観光穴場、お祭り
道の駅「いいで」
(西置賜郡飯豊町大字松原1898)
国道113号。「音楽の樹」「五穀豊饒の樹」「アメニティの樹」の三つの樹で紹介するテーマ館も設置
小国町観光協会
(西置賜郡小国町大字小国小坂町2-70)
小国町の観光スポット、観光モデルコース、遊ぶ、食べる、泊まる、祭り・イベント、白い森案内人など
白鷹町観光協会
(西置賜郡白鷹町荒砥甲833)
春夏秋冬それぞれの白鷹町観光案内
山形県朝日町ホームページ あさひ
(西村山郡朝日町大字宮宿1115)
大江町ホームページ おおえ
(西村山郡大江町大字左沢882-1)
山形県大江町 - 観光情報
(西村山郡大江町大字左沢882-1)
大江町の温泉、観光地・施設、味処・宿泊等マップ、特産品、最上川舟運文化など
朝日連峰の道案内 古寺鉱泉口〜大朝日岳山頂ルートの登山・トレッキング道案内
(西村山郡大江町)
百名山の大朝日岳1870mを中心に、大朝日岳山頂避難小屋(大朝日小屋)や、古寺鉱泉〜大朝日岳山頂ルートなどを紹介
河北町ホームページ かほく
(西村山郡河北町谷地戊81)
観光・体験SPOT、伝統文化、祭り、名物、紅花の情報など
河北町観光協会
(西村山郡河北町谷地己885-1)
雛とべに花の里かほく
河北町 紅花資料館
(西村山郡河北町谷地戊1143)
近郷きっての富豪だった堀米四郎兵衛の屋敷跡で、屋敷には武器や生活用品および古文書など5,000点を保存
最上川ダム統合管理事務所
(西村山郡西川町大字砂子関158)
最上川治水事業計画の上流ダム群として計画・施工された白川ダム及び寒河江ダムを管理。寒河江ダムの見学も
いも煮会発祥のまち 中山町ホームページ なかやま
(東村山郡中山町大字長崎120)
中山町立歴史民俗資料館
(東村山郡中山町大字長崎)
岩谷十八夜観音庶民信仰資料や最上川舟運資料など常設展示。明治時代の建築や物見台遺跡の竪穴式住居の復元
西川町ホームページ にしかわ
(西村山郡西川町海味510)
月山朝日観光協会
(西村山郡西川町大字海味510)
月山朝日観光情報は、月山・朝日連峰周辺の観光情報ご案内します
西川町 大井沢自然博物館
(西村山郡西川町大井沢4110)
月山・朝日連峰及び大井沢に生息する動物・植物を展示。屋外植物園も
山形県立自然博物園
(西村山郡西川町志津姥ヶ岳159)
月山の豊富な自然をもとに、自然環境から自然を学び、地球環境の維持、自然保護を目的とする野外自然学習施設
道の駅「にしかわ」
(西村山郡西川町大字水沢2304)
国道112号。地ビールレストランと温泉でくつろぐ
川西町ホームページ かわにし
(東置賜郡川西町大字上小松1567番地)
川西町観光協会
(東置賜郡川西町大字上小松1567)
ダリア、イベント、演劇・コンサート、かわにしツーリズムなど
やまがた川西ダリア園
(東置賜郡川西町大字上小松)
新ダリヤ園には2.1haの公園内に、650品種、5万本のダリヤが咲き競います
川西町浴浴センターまどか
(東置賜郡川西町大字上小松5095-36)
小高い丘の上に建つ、ドーム型の展望テラスが目をひく温泉宿泊施設
高畠町ホームページ たかはた
(東置賜郡高畠町大字高畠436)
山形県東置賜郡高畠町/文化・観光
(東置賜郡高畠町大字高畠436)
文化施設、文化財、史跡、図書館、スポーツ、イベントカレンダー 、観光、物産
高畠町観光協会
(東置賜郡高畠町山崎200-1)
山形県南部、置賜盆地にある、まほろばの里たかはた
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
(東置賜郡高畠町大字安久津2117)
旧石器時代(置賜地方で一番古い飯豊の上屋地遺跡出土の石器)から、縄文時代草創期(国指定洞窟遺跡群出土資料)、縄文時代前期の漆塗りの土器など(国指定重要文化財の押出遺跡出土資料)、古墳時代までの資料展示
【道の駅たかはた】 まほろばステーション
(東置賜郡高畠町大字安久津)
国道113号線沿いで三重の塔を正面に望む、高畠町の総合観光案内・情報発信施設
まほろば・童話の里 浜田広介記念館
(東置賜郡高畠町大字一本柳2110番地)
高畠町出身の童話作家で「日本のアンデルセン」とも呼ばれる。代表作品として「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」「よぶこどり」「むくどりの夢」など
ゆうきの里・さんさん - 高畠町
(東置賜郡高畠町大字上和田1282)
ログハウス風宿泊施設、楽集館(和田民俗資料館)、農産物加工体験交流施設、楽しく暮す里びとたち。映画「おもひでぽろぽろ」(監督:高畑勲)の原風景がここ上和田地区
庄内観光コンベンション協会
(東田川郡三川町大字横山字袖東19-1)
山形県庄内地方のコンベンション施設・観光・イベントの情報を掲載
庄内旅情
山形県庄内地方を旅する人のための庄内観光情報サイト
大本山湯殿山注連寺
(東田川郡朝日村大字中台92)
弘法大師空海が湯殿山大権現を勧請して堂宇を建て、諸人の祈祷所としたのが注連寺の開創。即身仏 鉄門海上人、本尊 胎蔵界大日如来像、森敦文庫や月山文学碑、天井画、七五三掛桜(しめかけざくら)
庄内町ホームページ しょうない
(東田川郡庄内町余目字町132-1)
庄内町ポータルサイト NAVI庄内
(東田川郡庄内町)
庄内町の美味しい情報、くらしの情報満載
ウインドファーム立川
(東田川郡庄内町狩川字笠山444-9)
今なぜ風力発電なのか?小さな町の大きな挑戦。悪風清川だしを生かした山形県立川町のウインドファーム整備事業等をご紹介
大中島自然ふれあい館 森森 もりもり
(東田川郡庄内町立谷沢字大谷1-3)
小中学校等の集団体験交流活動や町民の自然体験、創作活動を応援する施設
カートソレイユ最上川
(東田川郡庄内町連枝字新割3)
東北最大級のJAF公認国内常設レーシングカートコース。家族で楽しむことができる二人乗りのレジャーカートも
清河八郎記念館
(東田川郡立川町大字清川字上川原37)
出羽荘内清川村に生まれ、北辰一刀流を習得、清河塾を開き、明治維新の魁となった清河八郎の記念館
清河八郎 〜回天の魁士 清河八郎〜
明治維新の魁と称される幕末の志士・清河八郎のホームページ
いも煮会発祥のまち 中山町
(東村山郡中山町大字長崎120)
国見山玉川寺 ぎょくせんじ
(東田川郡羽黒町大字玉川35)
鎌倉時代(1251年)に了然法明禅師によって開かれた曹洞宗(禅宗)寺院。九輪草の純群落など、さまざまな花が咲くことから「花の寺」と呼ばれる。国指定名勝玉川寺庭園、玉川遺跡展示場、シダレザクラ 花期4月末〜
山形県三川町観光協会
(東田川郡三川町大字横山字西田85)
三川町の観光情報、方言、いろり火の里など楽しいところをご紹介
山辺町ホームページ やまのべ
(東村山郡山辺町緑ケ丘5番地)
あそべ、やまのべ de ねっと!
(東村山郡山辺町)
ガイド、イベント、地図、広場
ゆめねっと - 山形県真室川町の情報サイト
(最上郡真室川町大字新町127-5)
最上町ホームページ もがみ
(最上郡最上町大字向町644)
WEBタウンもがみ
(最上郡最上町)
温泉宿泊施設案内・源義経・弁慶・松尾芭蕉ゆかりの地山形最北の町のご案内
最上町観光協会
(最上郡最上町大字向町584)
泊まる・温泉、祭り・イベント、体験、観る、食べる、前森牧場など
瀬見温泉
(最上郡最上町瀬見温泉)
山形最上温泉郷 瀬見温泉 義経・弁慶ゆかりの湯
赤倉温泉スキー場
(最上郡最上町)
山形最上赤倉温泉スキー場 パウダースノーと温泉を満喫してください
前森高原 アウトドアエリア
(最上郡最上町)
乗馬・バーベキュー・オートキャンプ・そば・コテージ・バンガロー・手作りハム・アイス