和歌山県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
和歌山県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 和歌山県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 近畿のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
和歌山県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
和歌山県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 和歌山県
サイト登録
登録サイト
和歌山県の観光協会、観光課、観光案内所など
和歌山県のテーマパーク、遊園地
和歌山県ホームページ
(和歌山県和歌山市小松原通1-1)
和歌山県観光情報
(和歌山県和歌山市小松原通1-1)
世界遺産、体験観光、宿泊・温泉・グルメ、みどころを中心に、和歌山県全域の観光情報を紹介。公益社団法人和歌山県観光連盟
和歌山県 紀伊山地の霊場と参詣道
(和歌山県和歌山市小松原通1-1)
紀伊山地の霊場と参詣道とは、全体マップ、世界遺産を守る取組、壁紙など
世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 和歌山県世界遺産センター
(和歌山県田辺市本宮町本宮219)
熊野三山、高野山、吉野・大峯の三つの霊場とそこに至る参詣道(熊野古道・高野山町石道・大峯奥駈道など)、及びそれらを取り巻く文化的景観が主役の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の保存と活用の活動拠点
紀州語り部
(和歌山県和歌山市小松原通1丁目1)
「語り部」といろんな事を話しながら楽しい旅をつくってみませんか
西国三十三所巡礼の旅
(近畿2府4県,岐阜県)
日本で最も歴史が古い巡礼行。平成二十年九月から三年がかりで、千年来はじめて三十三観音霊場の御本尊様(観音菩薩様)を御開帳する西国三十三所結縁総御開帳が行われる
和歌山県神社庁
(和歌山県和歌山市和歌浦南3丁目)
県内神社検索、神道Q&A、来庁案内など
関西の見学可能な産業施設ガイド
(福井県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県)
関西地域の産業・企業に関して学び、体験し、交流できるような産業関連施設(工場、工房、企業博物館、研究所等)
JARTIC:日本道路交通情報センター
日本風景街道 熊野 シーニックバイウェイ紀南
(和歌山県和歌山市小松原通1丁目1)
名所から「ちょっとよりみち」して、地元の皆様おすすめのみどころ発見
和歌山県道路情報
(和歌山県和歌山市小松原通1丁目1)
和歌山県内の道路交通情報(規制情報、工事・作業予定情報、異常気象時通行規制区間情報)
和歌山わいわいサイト 和歌山河川国道事務所
(和歌山県和歌山市西汀丁16番)
紀の川の情報、道路情報、道路の走りやすさマップほか、和歌山の楽しむ、知る・歴史、和歌山人など
わかやまフィルムコミッション
(和歌山県和歌山市小松原通1-1)
和歌山県内のロケーション地をさまざまな方向から検索することができます
熊野流像〜紀伊山地の霊場と参詣道〜
(和歌山県新宮市,那智勝浦町,太地町,古座川町,串本町,本宮町,北山村)
世界遺産・熊野古道、歴史、文化等の紹介ビデオ映像をストリーミング配信
熊野大辞典
(和歌山県)
熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)と熊野古道の歴史文化、温泉、紀州和歌山県・南紀熊野地域の魅力と観光情報
紀南発信 いつどこナビ
(和歌山県)
地域の名所史跡・観光情報等を音声や映像による解説を交えて提供する携帯用サイト。和歌山県 県土整備部 道路局 道路政策課 計画班
K2ランド 和歌山 海南・海草観光
(和歌山県)
和歌山の海南・海草への観光情報。海南海草地方広域観光協議会
いいとこ和歌山
(和歌山県)
和歌山の観光スポットなどいいところを紹介
和歌山県県土整備部河川・下水道局砂防課
(和歌山県和歌山市湊通丁北1-2-1)
砂防事業紹介、防災データステーション、土砂災害防止法、現在の雨量状況など
和歌山市ホームページ わかやま
(和歌山市七番丁23番地)
和歌山市 観光案内
(和歌山市七番丁23番地)
和歌山市へのアクセス、和歌山市の観光(和歌山城、海、庭園、和歌山マリーナシティ、寺社)、歴史探索、紀州おどり「ぶんだら節」など
和歌山市観光協会
(和歌山市七番丁23)
和歌山市の宿泊・温泉・グルメ・買い物 和歌山市の観光情報満載
和歌山の観光ポータルサイト 【和歌山観光案内所】
(和歌山市中之島2287番地)
和歌山県の観光情報を検索・予約できる旅のポータルサイト。ユタカ交通運営
磯ノ浦観光協会 磯ノ浦海水浴場
(和歌山市)
海水浴場・浜遊び・地引き網、サーフィン、釣り、アクセスマップ
紀伊国一ノ宮 日前神宮・國懸神宮(日前宮)
(和歌山市秋月365)
創建二千六百餘年を溯る。日前神宮は日像鏡(ひがたのかがみ)を御神体として日前大神を奉祀し、國懸神宮は日矛鏡(ひぼこのかがみ)を御神体として國懸大神を奉祀
和歌山河川国道事務所 水ときらめき紀の川館
(和歌山市有本462)
国道24号 地蔵の辻交差点北進 紀の川堤防上流 900m。皆様に楽しく紀の川を学んでいただける施設。魚道観察室で鮎の遡上も
和歌山電鐵 貴志川線(いちご電車)
(和歌山市伊太祈曽73)
和歌山市の和歌山駅と紀の川市の貴志駅まで14.3kmを結ぶ。貴志駅の駅長は猫のたま
和歌山城管理事務所
(和歌山市一番丁)
天正13年(1585)豊臣秀吉が紀州を統一後,弟の秀長に命じて築城。日本名城100選。和歌山城、西の丸庭園、紅葉渓庭園/紅松庵、御橋廊下、和歌山城歴史展示室、和歌山公園動物園
和歌山県立紀伊風土記の丘
(和歌山市岩橋1411)
国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の保全と公開、考古・民俗資料を中心とした博物館。430基あまりの古墳が点在
和歌山市加太観光協会
(和歌山市加太)
和歌山市加太の観光案内、温泉やレジャー、キャンプ、潮干狩り、海水浴、釣りなどが楽しめる、旅館、民宿、ペンションの紹介
淡嶋神社 あわしまじんじゃ
(和歌山市加太)
医薬の神様 少彦名命(すくなひこなのみこと)をご祭神に、女性の病気回復や安産・子授けなどに霊験あらたか。雛流しの神事、宝物殿も
金剛宝寺 護国院 紀三井寺
(和歌山市紀三井寺1201)
光仁天皇の宝亀元年(770)、唐僧・為光上人が開基。紀州にある三つの井戸が有るお寺という由来。西国三十三箇所第二番札所
和歌山マリーナシティ
(和歌山市毛見1527和歌山マリーナシティ)
楽しさギューヅメ遊びの宝庫、和歌浦の海に浮かぶリゾートアイランド
和歌の浦 観光 和歌山 観光 旅館組合
(和歌山市新和歌浦2-10)
幻の魚クエ料理・くえ鍋と万葉集に詠まれた雄大な景色をお楽しみ下さい
番所庭園 ばんどこていえん
(和歌山市雑賀崎番所の鼻)
紀州 和歌の浦 元番所台場。海洋眺望絶佳の景勝地。海水浴・磯遊び、バーベキュー、魚釣りも
和歌山県立図書館
(和歌山市西高松1-7-38)
蔵書検索、総合案内、ニュース、新着図書、ランキングなど
和歌山県立図書館文化情報センター わかやま学びネット
(和歌山市西高松1-7-38)
和歌山県の生涯学習を推進する中核施設
「名勝」養翠園
(和歌山市西浜1164番地)
養翠園庭園は紀州徳川家第十代藩主徳川治寶により造営された松を主体とした約33,000m2におよぶ大名庭園です。池は海水を取り入れた汐入りの池で全国的に珍しく、四季折々の花木が訪れる人々に季節を感じさせます
和歌山県立博物館
(和歌山市吹上1-4-14)
和歌山県ゆかりの文化財及び博物館資料を収集・保管・調査・展示。和歌山県にある文化財の検索可
和歌山県立近代美術館
(和歌山市吹上1-4-14)
郷土作家コレクションの充実ほか、国内屈指の近・現代版画コレクションを誇る。設計は黒川紀章氏
和歌山市立博物館
(和歌山市湊本町3-2)
常設展示は、「資料が語る和歌山の歴史」。特別展・企画展も開催
休暇村 紀州加太
(和歌山市深山483)
紀淡海峡に沈む夕日がロマンチックな絶景の宿
和歌山市立こども科学館
(和歌山市寄合町19番地)
和歌山市の自然展示、科学の体験・展示、プラネタリウム、様々な企画教室も開催
紀州東照宮
(和歌山市和歌浦西2丁目1-20)
元和7年(1621)、南海道の総鎮護として紀州藩祖徳川頼宣公によって創建。社殿は重要文化財。左甚五郎作の彫刻、狩野探幽作のふすま絵、宝物も。5月第2週日曜日に和歌祭
有田市ホームページ ありだ
(有田市箕島50)
観光情報:有田市
(有田市箕島50)
観光マップ、宿泊、ふるさと散歩、地ノ島海水浴場、ハイキングコース、除虫菊
岩出市ホームページ いわで
(岩出市西野209番地)
岩出市 観光情報
(岩出市西野209番地)
根来の寺紹介、根来の歴史、四季の根来路、指定文化財リスト、ハイキングコース、伝説、神社、屋敷、伝統芸能、紀の川周辺 大宮緑地総合運動公園、道の駅 根来さくらの里、交通アクセス・宿泊情報、年中行事
新義真言宗 総本山 根来寺 ねごろじ
(岩出市根来2286)
大治5年(1130)創建、開基は覚鑁、ご本尊は大日如来。国宝 根本大塔、木造では日本有数の大きな三尊を奉る伝法堂、桜名所百選 桜・青葉・紅葉
和歌山県植物公園緑花センター
(岩出市東坂本672)
花と緑がいっぱいで自然の美しさが楽しめる憩いの場所。パノラマ花壇や観葉植物の温室、わんぱく広場、ハス池にうかぶ浮御堂など
海南市ホームページ かいなん
(海南市日方1525番地6)
海南観光ナビ 海南市観光協会
(海南市)
海南熊野古道の要衝の地、藤代王子を始め9つの王子跡、鈴木さんのルーツといわれる鈴木屋敷、悲劇のプリンス有間皇子が処刑された藤白坂、国宝建造物、黒江の町並み、わんぱく公園など
和歌山県立自然博物館
(海南市船尾370番地の1)
水にすむ生きものの展示を中心に、動・植物、昆虫、貝、化石などの標本も展示・収蔵
紀の川市ホームページ きのかわ
(紀の川市粉河412番地)
紀の川市観光ガイド
(紀の川市粉河412番地)
紀の川市のアウトドア&スポーツ、神社&仏閣、公園&レジャー、カルチャー、特産品の施設
紀の川市観光協会
(紀の川市粉河412番地)
おもしゃいな!が いっぱい紀の川市
風猛山 粉河寺 かざらぎさん こかわでら
(紀の川市粉河2787)
宝亀元年(770)開創。国宝の粉河寺縁起絵巻、名勝の粉河寺庭園が有名。境内にソメイヨシノ約150本。西国三十三箇所第三番札所
華岡青洲顕彰施設 青洲の里へようこそ!
(紀の川市西野山473)
世界で初めて麻酔薬を開発し、世界初の全身麻酔手術に成功した華岡青洲の偉業を顕彰し、楽しく学べる施設。青洲の住居兼診療所「春林軒」、黒川紀章氏設計によるフラワーヒルミュージアムなど
熊野市ホームページ くまの
(熊野市井戸町796番地)
熊野市 観光
(熊野市井戸町796番地)
熊野市の紹介・観光、世界遺産「熊野古道」を中心にご覧いただけます
熊野市観光公社
(熊野市井戸町653-12)
世界遺産の海へ、山へ、川へ、熊野古道へ・・・
東紀州ほっとネット くまどこ
(熊野市有馬町)
熊野古道から、東紀州百科辞典、フィールドレポート、コラムなど東紀州の生きた情報が満載
紀和町観光開発公社
(熊野市紀和町小川口158)
三重県紀和町 入鹿温泉 瀞流荘、湯元山荘 湯ノ口温泉
千枚田オートキャンプ場
(熊野市紀和町大栗須701)
施設のご案内、温泉のご案内、周辺のご案内、紀和の火まつり、熊野大花火
御坊市観光協会
(御坊市)
御坊市の観光事業、観光名所、御坊市MAP、お店紹介など
紀州鉄道
(御坊市薗275番地/東京都千代田区三崎町2丁目9番2号)
紀州鉄道線:御坊市の御坊駅 - 西御坊駅間2.7km。不動産業・ホテル業も
新宮市観光協会
(新宮市新宮6993 JR新宮駅内)
和歌山県新宮市の観光情報・宿泊情報を掲載
熊野流像
(新宮市)
古く伝統豊かな熊野遺産等をストリーミングビデオで紹介する熊野流像
熊野三山協議会
(新宮市春日1-1)
熊野三山一寺と本宮町、熊野川町、新宮市、那智勝浦町の三町一市で構成され、熊野の持つ歴史文化を広く情報発信し、地域の活性化を図る団体
熊野速玉大社
(新宮市新宮1番地)
熊野三山の一つとして全国の熊野神社の総本宮。御祭神は、熊野速玉大神(いざなぎのみこと)・熊野夫須美大神(いざなみのみこと)を主神に、十二柱の神々を祀り上げ新宮十二社大権現
南紀ほんまもん王国 南紀エリア観光推進実行委員会
(田辺市朝日ヶ丘23-1)
熊野古道 中辺路・大辺路のウォークと世界遺産めぐり、白浜温泉、龍神温泉などの温泉めぐり、ほんまもん体験など
田辺観光協会
(田辺市中屋敷町24番地の1)
ひき岩自然歩道、熊野古道、田辺街中めぐり(神社や弁慶ゆかりの地、南方熊楠旧邸など)、天神崎・元島、奇絶峡など
田辺市熊野ツーリズムビューロー
(田辺市中屋敷町24番地の1)
世界遺産登録・熊野古道と秘湯の龍神・本宮温泉郷
田辺市観光振興課 田辺まちナビ
(田辺市下屋敷町31番地の1)
音声ガイドでまち歩き
大塔観光協会
(田辺市鮎川2567)
豊かな自然に包まれた「おおとう」
田辺市立美術館
(田辺市たきない町24-43)
美術作品を通じて、田辺・紀南地方を中心とした紀州の文化を紹介
中辺路町観光協会
(田辺市中辺路町栗栖川1222)
ロマンの香り漂う歴史街道・熊野古道の里
熊野古道なかへち美術館
(田辺市中辺路町近露892)
日本画家の野長瀬晩花、南画家の渡瀬凌雲の二人を中心とした地元ゆかりの画家らの作品や資料を収集、展示
国土交通省 近畿地方整備局 紀南河川国道事務所
(田辺市中万呂142)
紀南の道路ナビ、熊野川ナビ、観光ナビ、事務所ナビ
南方熊楠顕彰館
(田辺市中屋敷町36番地)
世界的な博物学者 南方熊楠を顕彰するために南方熊楠顕彰会が開設。熊楠の遺した貴重な資料を収蔵
田辺海上保安部
(田辺市文里1-11-9)
業務紹介、フォトギャラリー、潮岬ライブカメラ、潮岬灯台気象状況など
熊野本宮観光協会
(田辺市本宮町本宮219番地 熊野本宮)
熊野本宮温泉郷、熊野古道、熊野本宮みどころ、熊野信仰など
和歌山県世界遺産センター
(田辺市本宮町本宮219番地 熊野本宮)
和歌山県の世界遺産を紹介した展示&交流空間 Kii Spiritがオープン
熊野本宮大社
(田辺市本宮町本宮1100)
崇神天皇65年に神勅がくだされ、社殿が造営されたのが始まりとする降臨神話による
龍神観光NAVI/社団法人 龍神観光協会
(田辺市龍神村西376)
日本三美人の湯、龍神温泉と、トレッキング、渓流釣り、カヌー、ほたるウォッチング、キャンプ場、宿泊施設、龍神村の人々を紹介
橋本市ホームページ
(橋本市東家1-1-1)
橋本市観光情報
(橋本市東家1-1-1)
自然を満喫するおすすめスポット、散策マップ、大和街道ウォークマップ
橋本市観光協会
(橋本市古佐田2-2-3)
橋本市の観光に関する情報を地図や画像とともに発信
かつらぎ町ホームページ
(伊都郡かつらぎ町大字丁ノ町2160番地)
九度山町ホームページ くどやま
(伊都郡九度山町九度山1190)
九度山町 歴史 観光
(伊都郡九度山町九度山1190)
真田幸村物語、あるく、たべる、とまる、あそぶ、イベント、九度山町へのアクセス、各種パンフレット、まちの話題
九度山町商工会
(伊都郡九度山町九度山1186)
九度山町の商工情報、「隠れ」観光名所、真田関連情報も
(財)九度山町柿の里振興公社
(伊都郡九度山町九度山1190番地の1)
真田昌幸・真田幸村のグッズや富有柿が購入できる。九度山町の観光案内も多数掲載
善名称院 ぜんみょうしょういん
(伊都郡九度山町1413)
高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の隠棲時代の屋敷跡。和歌山県史跡指定。別称は真田庵(さなだあん)。牡丹の名所、城郭風の本堂の八棟造。真田昌幸の墓、真田宝物資料館も
高野町ホームページ こうや
(伊都郡高野町大字高野山636)
悠誘高野山へようこそ
(伊都郡高野町大字高野山636)
高野山の歴史、文化財、観光情報などについてお届けする総合情報サイト。高野町制作・発信
高野山宿坊組合・高野山観光協会
(伊都郡高野町高野山600番地)
観光情報、宿泊情報など高野山の情報が充実
高野山真言宗 総本山金剛峯寺 こんごうぶじ
(伊都郡高野町高野山132)
弘仁7年(816)、空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜り建立。長和5年(1016)、定誉(じょうよ)により再興。最盛期には2000もの堂舎が立ち並んだという。豊臣秀吉が、亡母の菩提のため青巌寺(総本山金剛峯寺の前身)を建て、のち徳川家が菩提所。本尊(あしゅく如来像)は高村光雲作。奥の院には戦国武将や多くの人々の墓碑や供養塔、芭蕉や高浜虚子の句碑も。国宝、重文など多数
高野山霊宝館
(伊都郡高野町高野山306)
高野山真言宗総本山金剛峯寺をはじめ、一山の寺院の貴重な仏像・仏画をはじめとした文化遺産を保存管理し、一般にも公開
高野山真言宗 別格本山 一乗院 いちじょういん
(伊都郡高野町高野山606)
四季折々の高野山ならではのすばらしい風景と、宿坊ならではの心づくしの精進料理
高野山ユースホステル
(伊都郡高野町高野山628)
昭和8年に寺院の別荘として建てられた純日本建築で、天然高野杉を主体に使用した天然木の温もりがある旅の宿
蓮華定院 れんげじょういん
(伊都郡高野町高野山700番地)
真田昌幸は関ヶ原の戦に上田城に籠城し徳川秀忠の西下を妨げた。秀忠軍にあった長子真田信幸の助命嘆願により、次子幸村と共に昌幸は高野山に蟄居を命ぜられ、当院に仮寓し九度山に妻子を置いた。幸村は大阪夏の陣に戦死したが、長野市松代に移った真田京の高野山における菩薩寺として保護された。
南海高野ほっと・ねっと
(伊都郡高野町高野山)
高野山の魅力まるわかりガイド。南海電鉄 高野線 こうや花鉄道 天空(橋本−極楽橋間)の案内も
みさと天文台
(海草郡美里町松ヶ峯180)
Web版のみさと天文台として、イベント情報や観測データの公開
東紀州ほっとネット くまどこ
(北牟婁郡紀北町 紀伊長島区東長島416番地の23)
世界遺産登録で注目される熊野古道から、東紀州百科辞典、フィールドレポート、コラムなど東紀州の生きた情報が満載
和歌山県白浜町ホームページ しらはま
(西牟婁郡白浜町1600)
白浜観光協会
(西牟婁郡白浜町1600)
南紀白浜温泉の名勝、レジャー施設、イベント、旅館・ホテル・民宿などの宿泊施設、交通
白浜温泉旅館協同組合
(西牟婁郡白浜町1650の1)
南紀白浜温泉の旅館・ホテル、クエ料理
白浜エネルギーランド
(西牟婁郡白浜町3083番地)
さまざまな不思議体験ができるアミューズメントスポット
南方熊楠記念館
(西牟婁郡白浜町3601-1 番所山)
日本に「ミナカタ」ありと世界を驚かせた熊楠の、文献・標本類・遺品を保存・展示
アドベンチャーワールド
(西牟婁郡白浜町堅田2399-1)
マリンワールド、サファリワールド、パンダランド、海獣館、ペンギン王国、エンジョイワールド、プレイゾーン
南紀白浜空港
(西牟婁郡白浜町才野1622番地の125)
東京(羽田)から約1時間。和歌山県、南紀白浜へビジネス、観光、レジャーに飛行機で
和歌山県日置川 産品・観光情報
(西牟婁郡白浜町日置980の1)
見どころ、世界遺産大辺路街道、ふるさと産品、宿泊施設、温泉、食事処、キャンプ場、釣船、イベントなど
椿温泉観光協会
(西牟婁郡白浜町椿)
椿西国33箇所巡り、椿温泉足湯 薬師堂、宿泊・名湯、お食事処・飲み処、釣り、海水浴場・リゾートマンション、ショッピングなど
すさみ町観光協会
(西牟婁郡すさみ町周参見4089番地)
本州最南端に近いすさみ町は真冬でもブーゲンビリアが咲き乱れる常春の町
那智勝浦町ホームページ なちかつうら
(東牟婁郡那智勝浦町築地7-1-1)
和歌山県 那智勝浦町 - 観光情報
(東牟婁郡那智勝浦町築地7-1-1)
見どころ、食べる、世界遺産 熊野古道、イベント情報、癒す、アクセス、遊ぶ・体験する、泊まる
那智勝浦町観光協会
(東牟婁郡那智勝浦町築地6丁目1番地1)
南紀熊野 那智勝浦の観光ガイド、観光名所、観光マップ、温泉、宿泊、レジャーなど
宇久井ビジターセンター
(東牟婁郡那智勝浦町宇久井830番地)
写真、展示模型、生物標本展示、コンピューター等による自然情報の提供を行い、また、自然観察会等の自然ふれあい行事や、自然をテーマとした講演会や写真展等を実施
熊野那智大社
(東牟婁郡那智勝浦町那智山1)
古代から那智大瀧を神としてあがめ、国づくりの神である「大巳貴命」(大国主命)をまつり、また、親神さまである「夫須美神」(伊弉冉尊)をおまつりした
那智山 青岸渡寺 那智山寺
(東牟婁郡那智勝浦町那智山8)
開基は仁徳帝の頃(4世紀)、印度天竺の僧、裸形上人。本尊は如意輪観世音菩薩。天台宗。西国三十三箇所第一番札所
串本町ホームページ くしもと
(東牟婁郡串本町串本1800番地)
串本町観光協会
(東牟婁郡串本町串本33 JR串本駅構内)
串本町から南紀の観光、旅、本州最南端のラムサール条約の海を紹介。トルコ記念館やエルトゥールル号・トルコ軍艦遭難慰霊碑も
古座観光協会
(東牟婁郡串本町西向231-3)
カヌー・カヤックで古座を満喫してください
串本海中公園センター
(東牟婁郡串本町有田1157)
串本海中公園、水族館・海中展望塔・海中観光船・ダイビング
串本町教育旅行誘致協議会
(東牟婁郡串本町)
教育旅行・修学旅行・研修旅行は自然豊かな本州最南端の町、串本町で
古座川町ホームページ こざがわ
(東牟婁郡古座川町)
日本のさくら100選の七川ダム湖畔のまち。七川ダム映像ライブカメラも
クジラの町 太地町の観光情報
(東牟婁郡太地町)
太地町の観光案内図、くじらの博物館、捕鯨船資料館、石垣記念館、国民宿舎白鯨など
[温泉ガイド]ほのぼの日高
(日高郡)
日高郡の温泉ガイド
和歌山県日高町ホームページ ひだか
(日高郡日高町大字高家626番地)
クエ、うつくしい海、西山ピクニック緑地、熊野古道を歩く、民宿・旅館情報、釣り情報、温泉館「海の里」みちしおの湯など
日高川町ホームページ ひだかがわ
(日高郡日高川町大字土生160)
日高川町 観光案内
(日高郡日高川町大字土生160)
施設紹介、文化と歴史
日高川町観光協会
(日高郡日高川町大字土生160)
安珍清姫伝説で有名な道成寺や紀州備長炭生産量日本一で有名な町
かわべ天文公園
(日高郡日高川町和佐2107-1)
コスモポート、プラネタリウム、観望会、 宿泊予約
みなべ町ホームページ
(日高郡みなべ町芝742番地)
「南高梅」の故郷、梅干しの生産日本一、紀州備長炭も国内トップクラスの生産
みなべ観光協会
(日高郡みなべ町芝742番地)
みなべ町の観光、イベント、特産、歴史、文化等、南部梅林、岩代大梅林、熊野古道など
トラディションメディアセンターみなべ郷
(日高郡みなべ町芝742番地)
みなべ町にまつわる文化・技術・景勝などの伝統を後世に伝え、みなべが誇る南高梅や備長炭、また南部梅林や熊野古道にまつわる自然資産等をストリーミングビデオでご紹介
紀州三良泉・みなべ温泉 / 国民宿舎 紀州路みなべ
(日高郡みなべ町埴田1540)
全室オーシャンビュー、みなべ温泉は、紀州三良泉の一つ。割引クーポンも
白崎海洋公園 由良町観光公社
(日高郡由良町大引960-1)
スキューバダイビング・オートキャンプ。平成百景の白崎海岸