富山県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
富山県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 富山県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 北陸のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
富山県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
富山県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 富山県
サイト登録
登録サイト
富山県ホームページ
(富山県富山市新総曲輪1-7)
富山県観光公式サイト|とやま観光ナビ
(富山県富山市新総曲輪1-7)
立山アルペンルート、黒部峡谷鉄道、世界遺産 五箇山合掌造り集落の四季の情報から、祭りやイベントの旬の情報、観光スポット、モデルコース、ぐるめ情報をご紹介
富山コンベンションビューロー
(富山県富山市総曲輪2-1-3)
いきいき富山の見どころ、コンベンション・宿泊施設の検索など
Toyama Just Now
(富山県)
富山県内の伝統行事やホットな話題、素晴らしい四季のたよりなどを紹介
映像・音声で知る富山県 とやまmovieチャンネル
(富山県富山市新総曲輪1番7号)
県政ニュース、県政番組、観光・地域情報
とやまナビ
(富山県)
富山周辺の国土交通省が防災や生活についての便利な情報をご案内
富山産業観光ガイド
(富山県富山市総曲輪2-1-3)
富山の産業観光モデルルート、とやまの産業観光施設ガイド。富山商工会議所 とやま産業観光推進協議会
富山県西部地域産業観光サイト
(富山県西部地域)
産業観光の魅力、越中ほっとイン、富山県西部の産業、富山県西部の自然・食・文化など
都市農山漁村交流 とやまG・Tナビゲーター
(富山県富山市新総曲輪1番7号)
富山県のグリーン・ツーリズム、とやまの棚田などのガイド
富山県 農林水産部 森林政策課
(富山県富山市新総曲輪1-7)
催し物、とやまの森づくり、とやま花の名所、富山県21世紀の森の概要、林道、とやま森林浴の森など
越中とやま食の王国
(富山県富山市新総曲輪1-7)
今が旬、味わう、つくる、伝える、とやまの食情報
チューリップ王国とやま
(富山県富山市新総曲輪1-7)
チューリップの球根栽培が盛んな富山。日本一の生産量を誇るこの地で、健やかに育つチューリップの魅力をご紹介
財団法人花と緑の銀行
(富山県富山市婦中町上轡田42番地 富山県中央植物園内)
花情報、緑情報、花と緑の銀行だより
富山県民福祉公園
(富山県)
太閤山ランド、新港の森、常願寺川公園、五福公園、ねいの里、野鳥の園、中央サイクリングロード、公園街道、富岩運河環水公園、他の県立都市公園
富山県デジタル文化財ミュージアム
(富山県)
富山県教育委員会が開設。富山県内にある国・県指定文化財を主に紹介、富山の方言、民謡・民舞も
富山県博物館協会 TOYAMA MUSEUM ASSOCIATION
(富山県富山市西中野1-16-12富山県立近代美術館内)
富山県内の博物館、美術館、資料館などの検索、とやまインターネット仮想総合博物館など
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所
(富山県富山市五福4384-1)
埋文地理情報や現地説明会、梅原護摩堂遺跡、五社遺跡、下老子笹川遺跡など主な遺跡
富山県文化振興財団
(富山県富山市新総曲輪4番18号)
富山県民会館、富山県高岡文化ホール、新川文化ホールなど富山県内の文化施設・機関など
富山県民生涯学習カレッジ本部 - とやま県民ふるさと資料館
(富山県)
とやまの自然、文化、歴史などの資料や活動の成果などを、文字や映像で提供
富山県神社庁
(富山県富山市諏訪川原1丁目10番21号)
人生儀礼、住まいの祭り、氏神神社検索、神棚Q&A、雅楽、作法など
パレットとやま 富山河川国道事務所
(富山県富山市奥田新町2番1号)
富山県内の河川情報と道路情報、富山空港とみちのライブカメラも
富山県道路公社
(富山県富山市舟橋北町4番19号)
立山有料道路、能越自動車道の情報
北陸 道の駅
(石川県,富山県,新潟県)
石川県、富山県、新潟県内の道の駅をご紹介
JARTIC:日本道路交通情報センター
富山県警察
(富山県富山市新総曲輪1番7号)
公安委員会・警察署、分野別案内、山岳情報・登山届けも
富山県 トイレマップ
(富山県)
富山県内の主な公共トイレを紹介。環日本海トイレフォーラム提供
とやま倶楽部
(富山県)
富山県の雰囲気をお祭りやイベントの写真とリンク集で紹介
富山県アンテナショップ いきいき富山館
(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館B1F)
企画イベントや実演コーナーが充実した、富山県の名産品や観光情報をお届けするアンテナショップ
富山市ホームページ とやま
(富山市新桜町7番38号)
富山市観光ガイド
(富山市新桜町7番38号)
富山市観光情報。富山市商工労働部観光振興課
富山市国外向け総合サイト Visit Toyama
(富山市新桜町7番38号)
富山市観光情報を日本語、英語、韓国語、中文簡体、中文繁体で発信
富山市観光協会 観光とやまねっと
(富山市新富町1-2-3富山駅前CiCビル5階)
富山市のイベント情報、観光スポット、おすすめコース、物産・特産、宿泊・飲食など
いきいきKAN
(富山市新富町1-2-3富山駅前CiC5階)
富山観光物産センター。とやま観光情報、とやま物産情報
とやまバスi
(富山市奥田新町2番1号)
富山市内と高岡駅中心に走る路線バスの位置情報・時刻表を提供
富山市埋蔵文化財センター
(富山市愛宕町1−2−24)
郷土富山の歴史を知るためのかけがえのない文化遺産である『史跡』や『埋蔵文化財』を保護し未来へ継承
ありみネット
(富山市有峰)
有峰森林文化村、森林文化活動や薬師岳登山などを目的とした有峰ハウスなど
富山市民俗民芸村
(富山市安養坊1118-1)
郷土の自然景観と調和した建造物集落の性格を生かし、歴史、民俗、民芸、美術に関する新たな文化環境を創造
とやま古洞の森 - 自然活用村 -
(富山市池多1044)
バーベキューガーデン、ケビン、レストラン、古洞の湯など
神通峡岩稲温泉 楽今日館 じんずうきょういわいねおんせん らっきょうかん
(富山市岩稲26-1)
日帰りで、お泊まりで
富山競輪 TOYAMA KEIRIN
(富山市岩瀬池田町)
富山けいりんのホームページ
岩瀬カナル会館
(富山市岩瀬天神町48)
岩瀬運河沿い。海産加工品・特産品展示販売、食事処、富山ガラス工房の職人たちが作った作品や「岩瀬曳山車祭」の資料など展示
AUBADE HALL オーバードホール
(富山市牛島町9-28)
富山駅北に位置。三面半の可動舞台を持ち、最大客席数2200席の富山県を代表する芸術文化ホール
立山黒部アルペンルート
(富山市稲荷園町2-34)
標高3000m級の峰々が連なる、北アルプスを貫く山岳観光ルート
神通峡春日温泉 ゆーとりあ越中
(富山市春日96-1)
富山の神通峡にある春日温泉:ゆーとりあ越中
富山県富山市立山山麓 亀谷温泉 白樺ハイツ
(富山市亀谷1-10)
立山山麓 亀谷温泉 富山市公営国民宿舎 白樺ハイツのホームページ
北代縄文広場 きただいじょうもんひろば
(富山市北代3871-1)
東西280m、南北200mに広がり、1000年も続いたムラのあと。北代縄文広場を探検、縄文土器づくり、火おこし体験
富山県 五福公園
(富山市五福5区1942)
富山市五福にある都市公園(陸上競技場、スポーツ広場、野球場、野球広場)
富山県水墨美術館
(富山市五福777番地)
竹内栖鳳、横山大観、川合玉堂など近代の優れた水墨画を系統的に展示
富山市天文台(富山市科学博物館付属施設)
(富山市三熊49-4)
公開天文台として国内有数、口径1.0mの主鏡を持つ高精度の反射望遠鏡
グランドプラザ
(富山市総曲輪三丁目8番39号)
西町・総曲輪CUBYと総曲輪FERIO・富山大和の間に誕生した、街なか賑わい広場
富山市科学博物館 Toyama Science Museum
(富山市西中野町1-8-31)
過去から現在、高山から深海、そして宇宙まで。富山の郷土性豊かな科学博物館
とやま市 おおやま恐竜資料室
(富山市西中野町1-8-31)
恐竜とその他の化石、恐竜化石の発掘調査、恐竜の展示・催し、恐竜マメ知識
富山県立近代美術館
(富山市西中野町1-16-12)
富山県立近代美術館公式ウェブサイト, Official website of The Museum of Modern Art, Toyama
立山山麓スキー場
(富山市原55)
立山山麓スキー場(極楽坂・らいちょうバレー・粟巣野)
富山市・大山観光協会
(富山市原282)
北アルプスのど真ん中を行く
富山県中央植物園
(富山市婦中町上轡田42)
富山県中央植物園の行事、施設、職員、研究内容等を紹介
富山県 自然博物園ねいの里
(富山市婦中町吉住1-1)
展示館と自然観察のためのフィールドを利用して自然保護思想の普及、啓はつを図る
富山ガラス工房
(富山市古沢152)
ショップ&ギャラリー、イベント、ワークショップ、グラスアーティストなど
富山市ファミリーパーク
(富山市古沢254番地)
富山市の西、呉羽丘陵の城山公園内に位置。動物ゾーン、遊園地・広場・ボート、六せん通り(自然体験センター、うまや、ハーブ坂、ヤマネコ舎など)、バーベキューコーナー、自然コーナーなど
「富山城研究」コーナー
(富山市本丸)
佐々成政、富山前田家の居城であった富山城に関するページ。富山市埋蔵文化財センター管理・運営
富山市郷土博物館・富山市佐藤記念美術館
(富山市本丸1-62)
天守閣内の郷土博物館では富山城の歴史を紹介、天守展望台も。佐藤記念美術館(富山市本丸1-33)は東洋の古美術を中心に展示
快適ウェルネスホテル とやま自遊館
(富山市湊入船町9番1号)
宿泊、ウェディング、レストラン、会議、リフレッシュプラザ
越中八尾観光協会
(富山市八尾町上新町2898-1)
富山県富山市にある、おわら風の盆、曳山祭など、越中八尾の観光拠点
越中八尾 おわら風の盆|気品高く唄い踊り継がれる、おわら風の盆。
(富山市八尾町上新町2898-1)
八尾に暮らす人々が大切に守り育んできた民謡行事。おわら風の盆行事運営委員会
八尾化石資料館 海韻館 かいいんかん
(富山市八尾町桐谷字酒村4815)
八尾町の歴史を伝える貴重な化石を保存し、学び・体験できる施設
富山県 八尾おわら風の盆 八尾ゆめの森 ゆうゆう館
(富山市八尾町下笹原678-1)
八尾おわら風の盆近くにある八尾町の温泉旅館
神通川水辺プラザ
(富山市八尾町城生91-3)
自然体験、親子のふれあいやスポーツ、地域文化交流など、さまざまな交流活動ができるフィールドミュージアム。周辺の堤防上に千本桜
富山市 八尾おわら資料館
(富山市八尾町東町2105番地1)
おわら風の盆を擬似体験できる映像展示室、おわらの資料展示室、休憩室
仁歩ほたるの里農村公園
(富山市八尾町三ツ松957)
ほたるの館、ホタルハウス、ホタル水路、トンボ・メダカ・カワニナの池、ミニ植物園、ふるさと広場
牛岳温泉リゾート
(富山市山田赤目谷31-28)
牛岳温泉健康センター、ふれあいの里 ささみね、森のコテージ、牛岳パノラマオートキャンプ場、牛岳温泉スキー場など
財団法人富山勤労総合福祉センター 呉羽ハイツ
(富山市吉作4103-1)
呉羽丘陵に位置する楽しさ充実の公共リゾート
割山森林公園天湖森 わりやましんりんこうえん てんこもり
(富山市割山9-1)
星と水と緑にふれあうキャンプ場
富山ライトレール
(富山市城川原3-3-45)
地域に密着した安全・安心・快適で環境にやさしい公共交通を目指しています。新車両ポートラム
ポート・ラムネット
(富山市城川原3-3-45)
富山の新旧の魅力ある街づくり、LRT車輌等
立山黒部アルペンルート 立山黒部貫光
(富山市桜町1-1-36)
立山黒部アルペンルートの一部、黒部湖駅〜立山駅のケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバス、バスなど
富山地方鉄道
(富山市桜町1-1-36)
鉄道、市内電車、乗合バス、貸切バスによる運輸業、及びホテル、レジャー、旅行、不動産
富山空港
(富山市秋ケ島30番地)
富山空港航空時刻表、空港へのアクセス、インフォメーション
富山空港ターミナルビル
(富山市秋ケ島30番地)
フロアのご案内、アクセス、時刻表、富山空中散歩、インフォメーション
県定公園 神通峡(じんづうきょう)
(富山市)
富山市街から国道41号線を飛騨方面へ車で約20分。『笹津橋』を過ぎると、左右ににわかに山並がせまります。深い谷はひとすじの清流とからみあい、約15キロにわたって四季折々にその姿を変えます。
射水市ホームページ いみず
(射水市戸破1511番地)
射水市観光
(射水市戸破1511番地)
あいの風に誘われて、いみず市に遊びにおいでよい
射水市公式観光サイト[きららか射水観光NAVI]
(射水市戸破1511番地)
富山県射水市のみどころやイベントなどの観光情報を掲載
射水市観光協会
(射水市鏡宮296番地)
海、川、自然がいっぱい
海王丸パーク
(射水市海王町8番地)
船と港と海を安全に体験、広い敷地でのびのび遊べます
県民公園 太閤山ランド
(射水市黒河4774-6)
緑と水の四季の花々 元気を育む総合レクリエーション公園
富山県こどもみらい館
(射水市黒河県民公園太閤山ランド内)
発見と創造、集い遊び学ぶ
県民公園 新港の森
(射水市作道689)
射水市にある都市公園(芝生ひろば、テニスコート、スポーツ広場、野球場)
射水市大島絵本館
(射水市鳥取50)
国内外の絵本1万冊以上を集めたライブラリー、絵本の原画展示ギャラリー、絵本作りワークショップ、シアターなど。長谷川逸子氏設計
魚津市ホームページ うおづ
(魚津市釈迦堂1丁目10番1号)
魚津商工会議所
(魚津市上村木1-20-30)
蜃気楼の見える街。魚津の観光・施設マップ、イベント情報、宿泊情報、しんきろう情報など
魚津市観光協会
(魚津市上村木1-20-30)
蜃気楼の見える街 魚津、新鮮な魚、おいしい水、ゆたかな暮らし
みずはく(水博物館)
(魚津市北鬼江313-2)
富山県東部の新川地域全体がフィールドミュージアム水博物館(野外博物館)
特別天然記念物 魚津埋没林博物館
(魚津市釈迦堂814)
魚津の海岸で発見された特別天然記念物“魚津埋没林”をその場で保存・展示するユニークな博物館。蜃気楼も
ミラージュランド
(魚津市三ケ1390番地)
アトラクション、海水プール、売店、無料休憩所、無料駐車場
魚津水族館
(魚津市三ヶ1390)
富山県で唯一の水生生物を常設展示している水族博物館
小矢部市ホームページ おやべ
(小矢部市本町1番1号)
小矢部市 文化・遺跡
(小矢部市本町1番1号)
文化財、桜町遺跡、博物館、倶利伽羅古戦場、埴生護国八幡宮
見て来て体験メルヘンおやべ:富山県小矢部市観光協会
(小矢部市本町1番1号)
観光・宿泊・お土産ガイド。くりから県定公園やメルヘン建築など魅力たっぷり
義仲と巴|小矢部市|歴史と文化が薫るまちづくり
(小矢部市)
義仲と巴をテーマとした大河ドラマ誘致プロジェクトを発動中。歴史と文化が薫るまちづくり
メルヘン玉手箱
(小矢部市)
おやべ市民活動ポータルサイト
小矢部商工会
(小矢部市八和町5-15)
おやべメルヘン紀行、古代からのおくりもの桜町遺跡、いにしえの街道、小矢部観光ナビゲーターなど
財団法人クロスランドおやべ
(小矢部市鷲島10)
クロスランドタワー、ダ・ピンチテクノミュージアム、ホール施設クロスランドセンター、芝生広場、おもしろ自転車、パターゴルフ
黒部市ホームページ くろべ
(黒部市三日市725番地)
黒部市 黒部観光情報ガイド
(黒部市三日市725番地)
黒部峡谷・トロッコ電車、宇奈月温泉、黒部市のみどころ、特産品のご紹介
黒部市 登山道情報
(黒部市三日市725番地)
僧ヶ岳、白馬岳、唐松岳、仙人池と裏剱
黒部・宇奈月温泉観光協会
(黒部市宇奈月町内山3353)
富山県黒部市の観光情報。黒部峡谷、宇奈月温泉、富山湾の海の幸、名水をはじめ多彩な魅力をご紹介
黒部峡谷 宇奈月温泉
(黒部市宇奈月町内山3353)
黒部峡谷の玄関口 透明度日本一の女性に優しい宇奈月温泉 お宿情報や旅の情報
宇奈月麦酒館 うなづき地ビール物語
(黒部市宇奈月町下立687)
ビール工場、レストラン、商品一覧、道の駅・売店など
宇奈月国際会館セレネ
(黒部市宇奈月温泉6-3)
国際会議場の宇奈月国際会館、黒部峡谷・宇奈月に根差したセレネ美術館を主とした施設
黒部川電気記念館 関西電力
(黒部市黒部峡谷口11番)
厳しくも美しい黒部峡谷の自然と、それに挑んだ人間のドラマを紹介。宇奈月周辺、くろよん、黒部立山アルペンルートの紹介も
黒部峡谷鉄道・トロッコ電車
(黒部市黒部峡谷口11)
宇奈月−欅平20.1km、日本一深いV字峡谷を走るトロッコ電車。冬期運休
黒部市吉田科学館
(黒部市吉田574-1)
プラネタリウムドームを中心に、エントランスホール、実験実習室、パソコン室、研修室、会議室など
立山黒部アルペンルート
(富山県-長野県)
標高3000m級の峰々が連なる、北アルプスを貫く山岳観光ルート、大自然のダイナミズムを存分にお楽しみください
高岡地区広域圏
(高岡市開発本町1番1号)
高岡市、氷見市、小矢部市の観光、ソフト事業、広域圏だよりなど
高岡市ホームページ たかおか
(高岡市広小路7-50)
高岡市観光情報サイト
(高岡市広小路7-50)
前田利長公の歴史と景勝の地。銅器、漆器、仏具といった伝統工芸の宝庫。大伴家持ゆかりの地で「万葉のふるさと」
高岡市観光協会
(高岡市下関町6番1号 高岡ステーションビル内)
大伴家持ゆかりの地で「万葉のふるさと」。開祖は前田利長、歴史と景勝の地。銅器、漆器、仏具と伝統工芸の宝庫
高岡市花と緑の課
(高岡市広小路7-50)
高岡市の公園概要、イベント情報、花の名所、公園、キャンプ場など
高岡市映像館
(高岡市広小路7-50)
高岡市CM、瑞龍寺、高岡大仏、山町筋、金屋町、古城公園、勝興寺、雨晴海岸、カメラ館、なべ祭り、高岡の和菓子、高岡の工芸、高岡御車山祭、悪王子伝説、村を救った男、瑞龍寺の火事
たかおか生涯学習ひろば
(高岡市末広町1番7号高岡駅前)
施設の案内、まるごと高岡情報(高岡観光情報、高岡百科、デジタル講座など)
加越能鉄道
(高岡市江尻1243番地の1)
路線バス、高速バス、空港バス、観光バスの運行。運賃、時刻表を掲載
高岡市立博物館
(高岡市古城1-5)
高岡の歴史と高岡の伝統産業、前田利長文書・高岡城図・明治商家・引札・銅漆器製作道具・下図など館蔵品を中心に紹介
高岡古城公園動物園
(高岡市古城1-6 高岡古城公園内)
動物園には、小動物を中心に約50種170点飼育展示。自然資料館には鳥類・獣類・魚類・貝類などの標本約850点展示
高岡古城公園
(高岡市古城1番9号)
加賀藩二代目藩主、前田利長が築いた高岡城の城址を公園として開放。春は桜 (さくらの名所100選)、秋は紅葉。「水濠公園」としても全国的に見て珍しい公園
高岡おとぎの森公園でホッと一息
(高岡市佐野1342)
花や緑のあふれる総合公園。ドラえもんの空き地、メルヘンガーデン、おとぎの森館、アトリウムガーデンなど
高岡山 瑞龍寺
(高岡市関本町35)
加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺。仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、禅堂、高廊下、回廊、大茶堂が重要文化財に指定
高岡市美術館
(高岡市中川1丁目1番30号)
まちのあちこちに歴史の風格をたたえる高岡は、銅器・漆器をはじめ、長い造形の伝統を誇ります
万葉線株式会社
(高岡市荻布字川西68)
高岡駅前駅 - 六渡寺駅の高岡軌道線7.9km、六渡寺駅 - 越ノ潟駅の新湊港線4.9km、第3セクター路面電車
万葉線ネット
(高岡市)
市長メッセージ、コミック、フォーラム、支援メッセージ、ナビ、ライブラリなど
ミュゼふくおかカメラ館
(高岡市福岡町福岡新559番地)
クラシックカメラに焦点をあてて、カメラ・映像文化をご紹介。企画写真展も。建築設計は安藤忠雄氏
高岡市万葉歴史館
(高岡市伏木一宮1-11-11)
越中国守大伴家持ゆかりの富山県高岡市にある万葉集の博物館
伏木海上保安部
(高岡市伏木錦町11-15)
海の安全に関する情報、サービス情報、業務紹介など
砺波市ホームページ となみ
(砺波市栄町7番3号)
砺波市公式観光サイト「砺波旅」
(砺波市栄町7番3号)
砺波市のみどころやイベントなどをご紹介
富山県花総合センター エレガガーデン
(砺波市高道46-3)
花と緑いっぱいの園。各種講座・花まつり情報
チューリップ四季彩館
(砺波市中村100番地1)
当館では世界で唯一、生のチューリップが一年中ご覧になれます
道の駅・フラワーランドとなみ|チューリップと散居のまち
(砺波市宮沢町3番9号)
特産品や四季を通じて行われる砺波市のイベントなどのご紹介
県民公園頼成の森 らんじょうのもり
(砺波市頼成156)
頼成の森、70万株の花しょうぶが咲きほこる水生植物園、森林科学館、芝生広場やフィールドアスレチック、バーベキュー設備も
滑川市ホームページ なめりかわ
(滑川市寺家町104)
ほたるいかミュージアム
(滑川市中川原410)
マーケットホール、レストラン、ほたるいかのミュージアムゾーン。設計:アーキテクチャー・ファクトリー
深層水体験施設タラソピア
(滑川市中川原410)
水深333mのリラクゼーション
南砺市ホームページ なんと
(南砺市苗島4880番地)
観光系サービス 南砺市
(南砺市苗島4880番地)
みどころ、南砺市エリア、エンタ
南砺市観光ガイド
(南砺市)
富山県南砺市の観光情報やイベント情報、世界遺産五箇山合掌造りなどの観光ガイド
城端観光協会 じょうはなかんこうきょうかい
(南砺市是安206-22 JR城端駅内)
越中の小京都じょうはな
南砺市園芸植物園 フローラルパーク
(南砺市柴田屋128)
キク及びキク科植物専門の植物園。秋には菊祭りを開催
城端別院 善徳寺 ぜんとくじ
(南砺市城端西上405)
真宗大谷派の大刹で、山号を廓龍山と号し、開基は本願寺第八代連如上人。開基から530年余りを経ており、本尊は行基作と伝えられる阿弥陀如来像で、宝物収蔵館では貴重な古文書や宝物を見学できます
五箇山 合掌の里
(南砺市菅沼855)
五箇山での伝統的な生活を実際に体感できるほか、周辺の観光のご案内もしています
富山県利賀芸術公園
(南砺市利賀村上百瀬48番地)
野外劇場、新利賀山房、利賀山房、利賀スタジオ
利賀ふるさと財団---そばの郷
(南砺市利賀村坂上1193)
日本で初めてのそば資料館。世界のさまざまなソバの種子の展示をはじめ、歴史や民俗などの多彩な視点からそばの世界を伝えます。そば料理、そば打ち体験が楽しめる施設も
たいらスキー場
(南砺市梨谷)
世界遺産の懐で思いっきり滑ろう。自慢の北向きバーンは、雪質が最高です
南砺市立福光美術館
(南砺市法林寺2010番地)
棟方志功、石崎光瑤、松村秀太郎の作品を常設展示。少し離れた所に棟方志功記念館「愛染苑」、棟方志功住居「鯉雨斉」、石崎俊彦住居「青花堂」
井口カイニョと椿の森公園 『いのくち椿館』
(南砺市宮後188)
井口の花である椿を中心に、珍しく貴重な椿を研究している施設や椿の展示
福野観光協会
(南砺市やかた324)
市場町の伝統、イベント、菊、歴史の足跡など、町の名前のように福福しい発見がいっぱい
氷見市ホームページ ひみ
(氷見市丸の内1番1号)
氷見市観光案内
(氷見市丸の内1番1号)
みどころガイド、イベントガイド、宿泊ガイド、食・土産ガイドなど
氷見市観光ポータルサイト きときとひみどっとこむ(観光・旅館・民宿・お土産など)
(氷見市伊勢大町1-12-18)
イベント情報や、グルメ、みどころ情報までひみの魅力満載
氷見を歩こう〜brince.jp
(氷見市)
まちあるきアプリ「氷見でござるの巻」のキャンペーンサイト。アプリ紹介、使い方、氷見のおすすめスポット紹介など
氷見あいやまガーデン
(氷見市稲積字大谷内112番1)
西洋風の四季を通じて楽しめる花いっぱいの庭園(ガーデン)
氷見市潮風ギャラリー「藤子不二雄Aまんが展」
(氷見市中央町3-4)
氷見市出身の漫画界の巨匠、藤子不二雄A先生のまんが展を開催
道の駅「氷見」氷見フィッシャーマンズワーフ 海鮮館
(氷見市中央町7-1)
お食事、お買物、遊覧船など
藤子(A)ワールド 忍者ハットリくんに出逢える街 氷見市比美町商店街
(氷見市比美町9番7号)
忍者ハットリくんや怪物くんの生みの親・藤子不二雄(A)先生が生まれ育った光禅寺や商店街のお店をご案内
氷見市立博物館
(氷見市本町4-9 教育文化センター内)
館内には氷見にある前田利家画像のパネルが展示され、また利家が氷見ブリを京都に送らせたと記す史料のレプリカも展示
光禅寺
(氷見市丸の内1-35)
藤子不二雄(A)先生の生家。山門をくぐると、忍者ハットリくん、怪物くん、プロゴルファー猿、喪黒福造の石造が迎えてくれます。
氷見市海浜植物園
(氷見市柳田3583)
能登半島の入り口、富山県氷見市にあるマングローブなど海浜植物の植物園
朝日町ホームページ あさひ
(下新川郡朝日町道下1133)
おすすめ観光コース - 富山県 朝日町
(下新川郡朝日町道下1133)
おすすめ観光コース、特産品、自然、文化財、いろいろな施設、イベント、史跡・名勝・記念物
朝日町観光協会
(下新川郡朝日町)
豊かな自然と歴史の見どころ、遊びどころを紹介。ヒスイ海岸など
入善町ホームページ にゅうぜん
(下新川郡入善町入膳3255)
おすすめ - 入善町
(下新川郡入善町入膳3255)
宿泊情報、交通・旅行、飲食店情報、おみやげ、ショッピング、観光・催し、見る・遊ぶ、入善町のお祭り・イベント
上市町ホームページ かみいち
(中新川郡上市町法音寺1番地)
町の見どころ|上市町
(中新川郡上市町法音寺1番地)
文化財、上市町の昔話、産業・農業、イベント、剱岳、観光スポット、グリーンツーリズム、施設
まっとるねっと かみいち -上市町観光協会-
(中新川郡上市町法音寺1番地)
巡る、食べる、泊まる、買う、おもてなし情報
剱岳
(中新川郡上市町)
剱岳の情報・ライブカメラなど
西田美術館
(中新川郡上市町郷柿沢1番地)
シルクロードの陶磁器・彫刻作品、イコンから現代絵画までの中欧の絵画、「マンダラの画家」前田常作の作品など展示
富山県薬用植物指導センター
(中新川郡上市町広野2800)
展示室:薬草の基礎知識、採集、利用の仕方や栽培方法のパネルを、また約170種類の生薬標本植物写真を展示
立山町ホームページ たてやま
(中新川郡立山町前沢2440)
県中央部から東南に細長く位置し、立山連峰と立山黒部アルペンルート、日本一の落差350mの称名滝などを有す
立山町観光協会
(中新川郡立山町前沢2440)
豊かな清流と雄大な自然に育まれた町
富山県立山センター
(中新川郡立山町芦峅寺 室堂平)
館内展示と野外での自然体験とが一体のものとなるよう取り組みをしています
黒部ダム
(中新川郡立山町芦峅寺)
日本一のアーチ式ダム、ダム高186m。黒部ダム観光、黒部ダムを知る、交通、周辺のみどころ、宿泊、便利マップなど
立山カルデラ砂防博物館
(中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68)
日本でも有数の大規模崩壊地の立山カルデラにおける人と自然の関わりを広く紹介
富山県[立山博物館]
(中新川郡立山町芦峅寺93-1)
立山の自然と人間の関わりについて、人文、自然の両分野を学術的・総合的に調査研究、紹介する博物館
立山曼荼羅の里
(中新川郡立山町芦峅寺)
立山博物館(展示館・遙望館・まんだら遊苑)を中心に、立山曼荼羅絵図をはじめ立山信仰の歴史、景観、生活を体験できる場所
国立立山青少年自然の家
(中新川郡立山町芦峅寺字前谷1)
大自然、体験、感動
国民宿舎 天望 立山荘
(中新川郡立山町弥陀ヶ原)
標高1940mの中部山岳国立公園、弥陀ヶ原に位置する天望「立山荘」雄大な立山連峰と可憐な高山植物群があなたをお出迎えします
富山県農林水産総合技術センター/森林研究所
(中新川郡立山町吉峰3)
研究所に隣接した13.7haの丘陵地に位置する、樹木に関する専門植物園がある
立山グリーンパーク吉峰 富山県の自然公園
(中新川郡立山町吉峰野開12)
富山県立山のそばにある自然の中に生まれた緑のテーマパーク。天然温泉、キャンプ、バーベキュー、パークゴルフ
富山県 常願寺川公園
(中新川郡立山町利田)
家族でも楽しめる都市公園(野球・テニスコート・サッカー・ラグビー・芝生スポーツひろば)
立山有料道路
地方主要道富山立山公園線の桂台〜美女平〜追分〜室堂に至る 27.8 km のうち桂台〜美女平間、追分〜室堂間の 14.4 km 区間