栃木県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
栃木県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 栃木県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 栃木/群馬/茨城のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
栃木県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
栃木県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 栃木県
サイト登録
登録サイト
栃木県の観光協会、観光課、観光案内所など
栃木県のテーマパーク、遊園地
栃木県ホームページ
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
栃木県/とちぎの魅力
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
観光・地域の魅力、くらし・人の魅力、産業・ものづくりの魅力、とちぎのあらまし
栃木県/とちぎインターネット放送局
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
県政ニュース、観光スポットの紹介などを動画・音声で配信
栃木県チャンネル
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
栃木県が発信する動画チャンネルです。いちごの生産量日本一を誇る「いちご王国とちぎ」から、県の観光情報や県政情報をお届けします
とちぎ観光・物産ガイド 栃木県観光物産協会
(栃木県宇都宮市本町3-9)
栃木県の観光案内。日光、鬼怒川・川治、塩原、那須をはじめ、栃木県の市町村、宿泊施設、季節の情報
とちぎの県営都市公園案内/栃木県
(栃木県)
栃木県総合運動公園、井頭公園、鬼怒グリーンパーク、栃木県中央公園、那須野が原公園、みかも山公園、日光田母沢御用邸記念公園、日光だいや川公園、とちぎわんぱく公園等の県営都市公園
財団法人栃木県民公園福祉協会
(栃木県宇都宮市西川田4-1-1)
総合運動公園、井頭公園、那須野が原公園、鬼怒グリーンパーク、中央公園、みかも山公園、日光だいや川公園、日光田母沢御用邸記念公園、とちぎわんぱく公園等の県営都市公園の案内、イベント情報。都市緑化事業の紹介
栃木県/自然公園・ふれあい
(栃木県)
関東ふれあいのみち、とちぎの自然公園、自然公園ガイド、「県民の森」の紹介、とちぎふるさと街道、奥日光の交通規制、登山ガイド、八溝県民休養公園、自然公園おすすめハイキングコースなど
栃木県/自然公園ガイド
(栃木県)
日光国立公園(日光地域、那須地域、塩原地域)、栃木県立自然公園(益子県立自然公園、太平山県立自然公園、唐沢山県立自然公園、前日光県立自然公園、足利県立自然公園、宇都宮県立自然公園、那珂川県立自然公園、八溝県立自然公園)
栃木県/「県民の森」の紹介
(栃木県)
マロニエ昆虫館、森林展示館、木工体験館・鳥獣研究室、バーベキュー広場、キャンプ場、体験の森など
とちぎ中山間散策
(栃木県)
自然の中へ、のんびりと遊びにきませんか
栃木県/とちぎの祭り
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
鹿沼ぶっつけ秋まつり、川俣の元服式、強飯式、大捻綱引き、泣き相撲、百村の百堂念仏舞、山あげ祭など
栃木県/文化財
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
文化財保護、日光杉並木保護、世界遺産、文化財施設
栃木県/世界遺産情報
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
平成11年12月、わが国で10番目の世界遺産として登録された「日光の社寺(日光二荒山神社・日光東照宮・日光山輪王寺)」は、名実共に“世界の日光”を象徴する貴重な文化遺産です
とちぎの文化財
(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
国指定、県指定等の文化財をご紹介
あーとネット・とちぎ
(栃木県)
とちぎ発信・美術鑑賞教育ネットワーク
栃木県神社庁
(栃木県)
式年遷宮、とちぎの神社まいり、御神水、県内の神社一覧、鎮守の森の銘木、家庭生活と神社など
JARTIC:日本道路交通情報センター
国土交通省 関東地方整備局 宇都宮国道事務所
(栃木県宇都宮市平松町504)
栃木県内の国道4号、新4号国道、国道50号の道路情報。道の駅や県内の観光情報などの お役立ち情報も
栃木県道路公社
(栃木県日光市木和田島2096-1)
那須高原有料道路、日塩もみじライン、日塩龍王峡ライン、鬼怒川有料道路、宇都宮鹿沼道路、日光宇都宮道路、塙田駐車場の路線情報と観光スポット、ドライブコース、料金案内など
とちぎの公共交通らくらく情報案内/栃木県
(栃木県)
栃木県内のバス・鉄道の路線案内図です。おでかけの際に活用してください
アットとちぎ-とちぎをのんびり楽しむサイト
(栃木県)
栃木県内のバス時刻表検索。関東バス、JRバス関東、東野交通バス関東
栃木県/とちぎの「道の駅」
(栃木県)
栃木県内の道の駅ガイドマップ
栃木県道の駅連絡協議会
(栃木県)
各駅のご案内をはじめ、最新の地域情報や協議会の活動内容をご紹介
まちの駅ネットワークとちぎ
(栃木県)
まちの元気の素=まちの駅の応援団です
国土交通省 関東地方整備局 鬼怒川ダム統合管理事務所
(栃木県)
五十里ダム、川俣ダム、川治ダムの働きやしくみ、鬼怒川周辺の観光情報、温泉情報などを紹介
とちぎ食の回廊情報館 | とちぎアグリネット
(栃木県)
栃木県の「食」をテーマに、様々な地域の魅力を結びつけた県内各地の「食の街道」
フィルムコミッション
(栃木県)
映画やテレビ番組の撮影場所として県内のロケ地の選定等の支援を行うとともに、今までにロケ地となった場所などをご紹介
ようこそ加藤研究室 Home Page へ
(栃木県)
宇都宮市内の紹介、栃木県内の博物館ガイド、奥の細道ガイド
宇都宮市ホームページ うつのみや
(宇都宮市旭1-1-5)
宇都宮の観光・物産・憩い
(宇都宮市旭1-1-5)
宇都宮の観光、宇都宮へのアクセス、うつのみや百景、各種イベント情報
宇都宮観光コンベンション協会
(宇都宮市中央3丁目1番4号)
宇都宮の観光スポット、観光施設、飲食店、土産。自然、宿泊など
巨大地下空間 大谷資料館
(宇都宮市大谷町909)
大谷石採掘や利用の歴史資料と巨大地下採掘場をご紹介
宇都宮動物園
(宇都宮市上金井町552-2)
動物と直接触れ合える動物園。自然に囲まれた場所で遊園地に動物園、ドッグショーなども
栃木県立美術館
(宇都宮市桜4-2-7)
日本と栃木県の近代美術、イギリスの風景画、フランスの絵画、現代美術などコレクション
冒険活動センター
(宇都宮市篠井町1885-1)
ロッジ キャンプ場、ワーク棟(工作室、レストランなど)体育館棟(多目的アリーナ)、野外ステージ、つり橋、トンネル、冒険広場など
宇都宮美術館 Utsunomiya Museum of Art
(宇都宮市長岡町1077)
里山の姿を残す緑豊かな自然環境の中にある憩いの場、芸術文化活動の拠点施設。周辺はうつのみや文化の森
ろまんちっく村
(宇都宮市新里町丙254番地)
農林業振興、農林業体験、緑・花・自然とのふれあい、温泉保養・食と健康づくり
栃木県子ども総合科学館
(宇都宮市西川田町567)
施設や催しの案内
栃木県立博物館
(宇都宮市睦町2-2)
日光地方の動植物、地質時代から現在にいたるまでの栃木県の姿、身近な自然や文化財等を紹介
足利市ホームページ あしかが
(足利市本城3丁目2145番地)
観光情報 - 足利市公式ホームページ
(足利市本城3丁目2145番地)
イベント、まつりの情報、施設、景観、名産品、観光モデルコース、ハイキングコース、花の情報
観光交流課 - 足利市公式ホームページ
(足利市本城3丁目2145番地)
観光情報、観光大使、観光施設、ハイキングコース、まつりなど
足利市観光協会
(足利市伊勢町3丁目6-4)
あしかがの見る、遊ぶ、学ぶ、足利イラストマップなど
四季の観光・行事 足利商工会議所
(足利市通3丁目2757)
足利市の一年間の見所、行事を紹介
まち歩きミュージアムのご案内 足利商工会議所
(足利市通3丁目2757)
ここを起点に足利の「まち歩き」に出発してください
足利市の公園施設のご案内
(足利市)
足利市の公園施設には、便利で、手軽で、使用料も安い施設が整備されています
渡良瀬グリーンプラザ
(足利市岩井町465-1)
松田川ダムふれあい広場キャンプ場/バーベキュー場、足利渡良瀬ウオーターパーク、足利市緑化センター、わたらせ 川のふれあい館など
長谷川沼田居美術館 はせがわしょうでんきょびじゅつかん
(足利市県町1545 浄徳寺内)
盲目の画家長谷川沼田居(1905-1983年)の作品を展示する美術館。心眼で描く独自の画風書体を確立
華雨蔵珍之館(かうぞうちんのかん)へようこそ-財団法人アンタレス山浦国際交流基金
(足利市田中町907-6)
約2000点の中国の石碑名蹟の拓本を収蔵。見学要予約
大日苑 だいにちえん 鑁阿寺 ばんなじ
(足利市家富町2220)
源姓足利氏2代目義兼が建久7年(1196)邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まり。足利一門の氏寺。国の史跡指定。春は桜、秋はいちょう
栗田美術館
(足利市駒場町1542)
伊萬里、鍋島を館蔵する世界最大の陶磁美術館
花の芸術村 あしかがフラワーパーク
(足利市迫間町607)
8つの花の季節をテーマに季節感あふれる庭園。ふじの花は500畳敷の大藤棚など
日本最古の学校 史跡 足利学校
(足利市昌平町2338)
室町時代、上杉憲実によって現在国宝指定の書籍が寄進され、庠主制度を設けるなどして学校を中興
足利市立美術館
(足利市通2-14−7)
市街地のほぼ中央に位置し、市の管理運営する集合住宅と併設
草雲美術館
(足利市緑町2-3768)
幕末から明治にかけて足利で活躍した文人画家・田崎草雲の描いた絵画や遺品を展示
大田原市ホームページ おおたわら
(大田原市本町1-4-1)
観光 - 大田原市
(大田原市本町1-4-1)
いいとこ撮り、観光 (歳時記、祭とイベント、名所旧跡、観光関連施設)、田舎暮らし、那須与一、松尾芭蕉など
大田原市観光協会
(大田原市黒羽田町848)
鮎漁獲高日本一の清流「那珂川」、八溝山系の主峰「八溝山」や富士山を遠望できる「御亭山」や淡水魚専門の水族館で広大な庭園と散策コースの「なかがわ水遊園」
黒羽観光協会
(大田原市黒羽向町112-2)
くろばね紫陽花まつり、紫陽花(あじさい)開花情報、イベント案内、ギャラリー情報、黒羽観光マップ、あじさい散歩道など
芭蕉の愛した町 黒羽商工会
(大田原市黒羽向町112-2)
黒羽町について、くろばね散策日記、商工会事業など
淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園
(大田原市佐良土2686)
淡水魚水族館、体験講座、イベント、水遊び、釣り、お買い物などが楽しめる総合公園。設計は古市徹雄都市建築研究所・佐藤総合計画
大田原市ふれあいの丘「自然観察館」
(大田原市福原1411-22)
昆虫や植物の神秘・不思議がたくさんつまっています。
大田原市ふれあいの丘シャトー・エスポワール
(大田原市福原1411-22)
ヨーロッパのお城を思わせるような栃木の公共の宿
那須野が原ハーモニーホール
(大田原市本町1-2703-6)
皆様が主催者となりコンサートを開催したり、発表会や講演会などさまざまなことに当ホールを利用できます
道の駅 那須与一の郷
(大田原市南金丸1584番地6)
国道461号線沿い。塩原温泉や那須高原まで約40分。情報館、加工・物産品館、農産物直売館、レストラン館、那須与一伝承館
小山市ホームページ おやま
(小山市中央町1-1-1)
一般社団法人 小山市観光協会
(小山市中央町3-5-3)
イベント・祭り 美術館、スポーツ・レジャー 自然、食べる 飲む、特産品 おみやげ 小売店、泊まる 交通など
小山工場|工場案内|森永製菓
(小山市大字出井1523-1)
森永製菓の小山工場見学会についてご案内
小山市立博物館
(小山市乙女1−31−7)
小山市の自然風土の中で祖先が築いてきた郷土の姿を展示、国指定史跡「乙女不動原瓦窯跡」も
須賀神社 すがじんじゃ
(小山市宮本町1-2-4)
天慶(テンギョウ)の乱に際し、藤原秀郷公は日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)に戦勝を祈願し、成就することが出来たので、天慶3年(940)4月、京都の祇園社(八坂神社)から、御分霊を勧請してまつったのが創祀。日本一の大神輿渡御(おおみこしとぎょ)を誇る須賀神社の例大祭 祇園祭
鹿沼市ホームページ かぬま
(鹿沼市今宮町1688-1)
観光・イベント - ようこそ。鹿沼市ホームページへ
(鹿沼市今宮町1688-1)
観光、スポーツ、生涯学習、文化財、鹿沼市史、自然体験交流センター
鹿沼市観光物産協会
(鹿沼市銀座1丁目1870-1)
鹿沼観光だより 四季彩のまち かぬま
新・鹿沼八景・観光
(鹿沼市)
新・鹿沼八景、鹿沼歳時記、おすすめ観光コース、鹿沼秋まつり、鹿沼へのアクセス
鹿沼のまちの駅
(鹿沼市)
気軽に休憩の場やトイレを借りられ、地域の情報を教えてもらえるところ
鹿沼市自然体験交流センター
(鹿沼市板荷(いたが)6130番地)
宿泊が可能な体験施設。鹿沼市内外の方を問わず、どなたでもご利用いただけます。
鹿沼市前日光つつじの湯
(鹿沼市入粟野994-2)
温泉、レストラン、農林産物販売コーナー、健康増進室、農林業体験研修室、交流室など
屋台のまち中央公園
(鹿沼市銀座1丁目1870-1)
鹿沼の三名園の一つを復元した「掬翠園」、歴史的遺産である彫刻屋台を3台常設展示。彫刻屋台展示館、観光物産館
仲町屋台展示収蔵庫
(鹿沼市仲町1610-1)
鹿沼市有形文化財(工芸品)に指定されている仲町屋台を収めた土蔵造りの施設
鹿沼市花木センター
(鹿沼市茂呂2086-1)
サツキをはじめ、草花・庭木、造園・園芸用資材も豊富。イベントや展示会も
鹿沼市立川上澄生美術館
(鹿沼市睦町287-14)
木版画の詩人川上澄生の作品等を収集し、及び展示
さくら市ホームページ
(さくら市氏家2771)
観光情報 - さくら市ホームページ
(さくら市氏家2771)
イベント、観光スポット、マップ&パンフレット
さくら市観光協会
(さくら市氏家2771)
観光案内図、歳時記、見る、遊ぶ、癒す、食べる、泊まる、彩り花MAP、お土産
さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-
(さくら市氏家1297)
仏画家として日印文化交流の先駆者として活躍した荒井寛方の画業を展示、考古・歴史展示室、鋸展示室など
道の駅きつれがわ
(さくら市喜連川4145-10)
国道293号上にある道の駅。水着着用のクアハウスを併設した良質(喜連川温泉は日本三大美肌の湯)の温泉付きの道の駅
日本三大美肌の湯 喜連川温泉
(さくら市喜連川)
その泉質から中央温泉研究所と温泉旅行博士の称号を持つ藤田聡氏により、「日本三大美肌の湯」に選ばれました。
佐野市ホームページ さの
(佐野市高砂町1)
佐野市 観光・公園など
(佐野市高砂町1)
物産館、野外活動施設、観光施設、公園、地図
佐野市観光協会
(佐野市田沼町974-1)
イベント情報、観光情報、花木情報、佐野らーめん&グルメ
佐野市郷土博物館
(佐野市大橋町2047)
緑豊かな水の都「佐野」の生んだ偉人 田中正造ゆかりの博物館。地域の考古・歴史・民俗等に関する資料を展示
関東の三大師 佐野厄除け大師
(佐野市春日岡山2233)
ご参詣いただく方のために、早見表、交通機関などのご案内
佐野市葛生化石館
(佐野市葛生東1-11-15)
古生代ペルム紀の世界、鉱物の世界 全国の石灰岩、サイの仲間たち、葛生層の世界、現在の自然
葛生伝承館
(佐野市葛生東1-11-26)
役者と観客がともに楽しむ地芝居の世界。牧歌舞伎・吉澤人形首など
佐野市立吉澤記念美術館
(佐野市葛生東1-14-30)
年6回程度所蔵企画展を開催し、吉澤コレクションを中心に、江戸時代〜現代の日本の絵画、近・現代の陶芸を親しみやすい視点でご紹介
佐野市人間国宝 田村耕一陶芸館
(佐野市高砂町2794-1)
佐野出身で東京藝術大学教授を務めた人間国宝 田村耕一の『鉄絵陶芸の美』を伝える陶芸館。周辺の観光情報も提供
佐野市こどもの国
(佐野市堀米町579)
冒険、発見、創造のこどもの国
万葉自然公園 かたくりの里
(佐野市町谷町112-1)
3月下旬から4月上旬、可憐な紫色の花が一斉に咲きそろい、白色の花をつけるアズマイチゲと競うように咲き乱れる
下野市ホームページ しもつけ
(下野市小金井1127番地)
下野市お出かけ情報
(下野市小金井1127番地)
下野市の紹介、観光・イベント情報、歴史・文化、スポーツ・体力づくり、入浴施設
下野市観光協会
(下野市田中681-1)
春には450本の八重桜が咲き誇る「天平の花まつり」、秋には3,000人の芋煮を大鍋で作る「天平の芋煮会」。国分寺跡、下野薬師寺跡、小金井一里塚などの史跡も
グリムの森「グリムの館」
(下野市下古山747番地)
ドイツのレッチンゲン庁舎をイメージした多目的ホールのある建物と木組みの家2棟
栃木市ホームページ とちぎ
(栃木市入舟町7番26号)
栃木市観光協会
(栃木市万町4-1)
栃木市の観光スポット、旬・情・報、栃木市について、とちぎ秋まつりなど
得ナビとちぎ
(栃木市)
栃木県栃木市の商店街を紹介・応援。地域密着型のお得な情報が満載
大平町観光協会
(栃木市大平町)
関東平野が一望できる桜とぶどうの里
フォレストアドベンチャーおおひら
(栃木市大平町西山田857)
大平山の自然の中で多様な森の顔が発見できる、天然木では日本最長ジップスライド103m、バンブーターザン。要予約
野の花自然公園 花之江の郷
(栃木市都賀町大柿1312)
園内は約800種,主に山野草を中心とした植物園
魔方陣スーパーカーミュージアム
(栃木市野中町533)
昭和3年に建てられたJR旧栃木駅舎とスーパーカーの展示施設
栃木市藤岡町観光協会
(栃木市藤岡町)
あそぶ、みる、たべる、アクセスなど
渡良瀬遊水地 (財)渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団
(栃木市藤岡町藤岡1778 遊水池会館内)
渡良瀬遊水地の役割と豊かな自然環境を理解し、広大で豊かな自然を活かした利用を図っていくための情報を提供
とちぎ山車会館 | 栃木市観光協会
(栃木市万町3-23)
2年に一度開催される『とちぎ秋まつり』を再現する人形山車を展示
那須烏山市ホームページ なすからすやま
(那須烏山市中央1丁目1番1号)
観光 - 那須烏山市
(那須烏山市中央1丁目1番1号)
観光マップ、歴史と文化、祭り・イベント、見る・触れる、遊ぶ・癒す、食べる、特産・物産品、泊まるなど
那須烏山市観光協会
(那須烏山市金井2丁目5番26号)
栃木県八溝山系のふもと、自然と歴史の町「烏山」のご紹介。無形民俗文化財「山あげ祭」の紹介
那須野トラベルガイド -nasuno travel guide-
(那須塩原市,那須町,大田原市)
那須地区総合観光案内所運営委員会
那須塩原市ホームページ なすしおばら
(那須塩原市共墾社108番地2)
観光情報 |那須塩原市
(那須塩原市共墾社108番地2)
観光情報、イベント情報、温泉情報など。沼ッ原湿原、乙女の滝、旧青木家那須別邸、那須野が原博物館、烏ヶ森公園、那須野ゼロポイント、もみじ谷大吊橋、塩原温泉天皇の間記念公園、塩原もの語り館、塩原温泉家族旅行村(箱の森プレイパーク)
文化財一覧 |那須塩原市
(那須塩原市共墾社108番地2)
国指定・県指定を含め168件の指定文化財があります
那須塩原市施設振興公社
(那須塩原市高柳10)
那須塩原の文化施設、スポーツ施設、キャンプ場、温泉、都市公園、観光施設など
西那須野観光協会
(那須塩原市あたご町2-3)
西那須野地区の観光、自然、歳時記、明治のロマン、宿泊など
水が拓く緑の夢空間 那須野 那須野が原西部田園空間博物館
(那須塩原市あたご町2-3)
サテライトは、地域の方々が自らが選んだ地域資源で田園空間博物館の展示物です。各サテライトはフットパスと呼ばれる巡回ルートで結ばれ、田園散策を楽しむことができます
那須乃木神社
(那須塩原市石林795)
乃木将軍夫妻を祀る神社の由来や主な祭事など。参道には桜並木
那須フィッシュランド
(那須塩原市板室46番地)
フィッシング、露天風呂、日帰り温泉.バーベキュー場、食事、宿泊など。割引券あり
塩原温泉郷(塩原温泉旅館組合/塩原温泉観光協会)
(那須塩原市塩原)
湯治場として一千年以上の歴史を持ち今なお人々に愛され続けている出湯の里
塩原温泉 湯っ歩の里 | 日本最大級の足湯
(那須塩原市塩原602-1)
敷地内から湧出する豊富な温泉による様々な癒しを体験できる施設
塩原温泉 もの語り館
(那須塩原市塩原747)
観光情報コーナー、新鮮市場、足湯温泉、渓観舞台、歴史と文学のアトリエ、紅の吊り橋など
栃木県/塩原町・もみじ谷大吊橋ライブカメラ
(那須塩原市塩原)
無補剛桁(むほごうけた)歩道吊橋としては、全長320mで全国随一
塩原温泉ビジターセンター
(那須塩原市塩原前山国有林内)
塩原の自然について展示解説、遊歩道の説明や案内業務、イベント開催
ホウライの那須千本松牧場
(那須塩原市千本松799)
入場料駐車料無料。インター2分
黒磯観光協会
(那須塩原市)
板室温泉情報、沼っ原湿原情報、黒磯観光名所案内、黒磯の乳製品、黒磯の名産品、黒磯の歴史など
那須野が原博物館
(那須塩原市三島5丁目1番地)
那須野が原をフィールドとし,歴史・民俗・考古・美術・自然・文学の分野を対象とする総合的な博物館
日光市ホームページ にっこう
(日光市今市本町1番地)
日光市/観光情報
(日光市今市本町1番地)
名所・旧跡、自然・草花、郷土料理・土産、体験、温泉、宿泊施設、イベントなど
日光市/世界遺産 日光の社寺
(日光市)
世界遺産とは、日光の社寺 (登録資産:ニ荒山神社、東照宮、輪王寺、遺跡(文化的景観))
わくわく!日光の社寺たんけん
(日光市)
日光二荒山神社・日光山輪王寺コーナー、日光東照宮コーナー、日光の社寺ゆかりの人々コーナーなど
ラムサール条約登録湿地 奥日光の湿原
(日光市)
湯ノ湖、湯川、戦場ヶ原、小田代原
日光市/市営バス・公共交通
(日光市)
日光市営バス、ほか民間バス/鉄道会社リンク
日光観光協会
(日光市御幸町591日光郷土センター内)
日光快適合宿、日光の四季、パフェクトガイド、日光ライブカメラ、日光の祭、イベント・行事、教育旅行など
足尾銅山の世界遺産登録をめざして
(日光市足尾町)
栃木県日光市は2005年(旧足尾町)から足尾銅山の世界遺産登録をめざして活動しています
足尾の情報発信ポータルサイト 足尾銅山.com
(日光市足尾町赤沢4-10)
足尾銅山の歴史にふれ、オリジナルでテーマのある旅を。観光スポットや口コミの多い店、地元の穴場情報を紹介
わたらせ渓谷鐵道株式会社
(日光市足尾町松原13:通洞駅)
営業区間 桐生〜間藤44.1km、駅数17駅。普通列車(桐生-大間々、大間々-間藤)とトロッコ列車(大間々-足尾…1往復、土休日等指定日に運行)
NPO法人足尾歴史館
(日光市足尾町松原2825)
江戸時代から昭和まで日本を支え続けてきた町の、移り行く姿を伝える写真など、貴重な資料展示
今市観光協会
(日光市今市600-1)
今市のイベント、歴史・文化財、自然、見る・やる体験ガイド、今市宿市縁ひろば
日光市/杉並木街道
(日光市今市エリア)
日光・例幣使・会津西の三街道の全長37kmの両側にわたって約12,500本の杉がそびえる世界一長い並木道
いろは坂 - Wikipedia
(日光市馬返-中禅寺湖畔間)
いろは坂(いろはざか)は栃木県日光市馬返から、同市中禅寺湖畔間の国道120号の坂道を指す。
日光猿軍団
(日光市柄倉763)
日光猿軍団はあったかい笑いがいっぱい
江戸ワンダーランド 日光江戸村
(日光市柄倉470-2)
江戸時代をテーマにしたカルチャーパーク
鬼怒川・川治温泉観光協会
(日光市鬼怒川温泉大原1404-1)
鬼怒川温泉・川治温泉の観光協会のサイト
東武ワールドスクウェア
(日光市鬼怒川温泉大原209-1)
東武ワールドスクウェアで巡る世界一周
鬼怒川ライン下り
(日光市鬼怒川温泉大原1414番地)
大自然が創造した渓谷美の極みとして名高い鬼怒川の素晴らしさを満喫できるライン下り
鬼怒川温泉ロープウェイ
(日光市鬼怒川温泉滝834)
鬼怒川温泉山麓駅より標高差300Mを3分半で昇る。山頂には、おさるの山、丸山山頂展望台、温泉神社
日光竹久夢二美術館
(日光市鬼怒川温泉柄倉772-1)
大正浪漫をテーマに、竹久夢二の数々の作品と和やかな味わい空間
SPAK 遊びしるべ -鬼怒川・川治温泉パーフェクトWEBガイド-
(日光市小佐越1-4)
鬼怒川・川治温泉の案内。割引チケットも。鬼怒川・川治観光施設協会提供
とりっくあーとぴあ日光
(日光市小佐越1-4)
トリックアート美術館、ホログラフィアート館
日光山輪王寺
(日光市山内2300)
輪王寺の案内、花ごよみ、中禅寺(立木観音)、温泉寺、行事、日光の今昔、日光山の案内など。開山堂には仏岩と六武天石仏、パワースポットも
日光東照宮ホームページ
(日光市山内2301)
日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座します
日光二荒山神社
(日光市山内2307)
標高2486mの霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様
小杉放菴記念日光美術館 こすぎほうあん きねん にっこうびじゅつかん
(日光市山内2388-3)
日光市の名誉市民である画家・小杉放菴の画業を御紹介。設計は松田平田
(中禅寺・男体山 中禅寺湖の歴史) (一社)日光観光協会オフィシャルサイト
(日光市中宮祠2478)
中禅寺湖の歴史、中禅寺湖その他写真
中禅寺湖機船
(日光市中宮祠2478)
中禅寺湖クルージング
栃木県立日光自然博物館
(日光市中宮祠2480-1)
奥日光の情報発信基地として、最新の自然情報や奥日光の観光情報、その他さまざまなご案内。奥日光の自然体験活動の拠点機能も充実
国土交通省関東地方整備局 湯西川ダム工事事務所
(日光市西川164)
栃木県日光市に建設中の湯西川ダムについて、湯西川エリアの魅力など
国立大学法人 東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 通称:日光植物園
(日光市花石町1842)
日本の高山ならびに温帯から亜寒帯に生育する種類、およびそれらに関係の深い外国の種類が集められています。木本では、特に、日本の温帯に種類の多いカエデ属、サクラ属、ツツジ属の植物が多数
湯西川・川俣・奥鬼怒温泉観光協会
(日光市日蔭575)
湯西川・川俣・奥鬼怒地域の見どころ、イベント、アクセスなど
野岩鉄道・会津鬼怒川線
(日光市藤原字戸中326番地の3)
新藤原駅(栃木県日光市)と会津高原尾瀬口駅(福島県南会津町)の間30.7kmを結ぶ第3セクター鉄道
日光交通株式会社
(日光市細尾町など)
明智平ロープウェイ&ドライブイン、日光定期観光バス、貸切・観光バスなど
日光田母沢御用邸記念公園
(日光市本町8-27)
明治32年に当時の皇太子であった大正天皇の夏のご静養のために造営された旧御用邸を、栃木県が復原・整備した公園
環境省 日光湯元ビジターセンター
(日光市湯本)
日光国立公園の奥日光地域を訪れる方々に自然とのふれあいに必要な情報を提供する施設
華厳滝 - Wikipedia
(日光市)
華厳の滝(けごんのたき)は、栃木県日光市にある滝。発見者は勝道上人と伝えられ、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれる。
華厳滝エレベーター
(日光市)
中禅寺湖の湖水が大岩壁から落下、高さ97m、幅7m、滝つぼの深さ約4.5mの華厳滝を100m下へ降りるエレベーター
真岡市ホームページ もおか
(真岡市荒町5191番地)
真岡市観光協会
(真岡市荒町5191番地)
真岡の夏祭り、観光、歳時記、特産品、食べる、泊まる、アクセス、写真館など
はが観光協会
(真岡市東郷943)
栃木県芳賀郡益子町・真岡市・茂木町・市貝町・芳賀町の観光&自然体験スポット
真岡木綿会館
(真岡市荒町2162番地1)
真岡木綿の生産工程の見学と機織り・染色体験
道の駅 にのみや
(真岡市久下田2204-1)
茨城県との境の国道294号線沿い。農産物直売、日本一を誇るいちご直売、いちごジェラード、二宮尊徳グッズなど、お土産品の販売
栃木県真岡市公営日帰り温泉 真岡井頭温泉
(真岡市下籠谷21)
沸き出づる太古の水 真岡井頭温泉 真岡市健康増進施設。バーデプール、大浴場、露天風呂など
勤労者研修交流施設 井頭温泉チャットパレス
(真岡市下籠谷41)
公共温泉宿泊施設 宿泊研修 合宿 セミナー 会議室等。自慢の天然温泉も
井頭公園 いがしらこうえん
(真岡市下籠谷99)
93.3haの広大な敷地。豊かな自然環境、一万人プールやボート池、バラ園や高山植物館、リスの森や花ちょう遊館、鳥見亭など
真岡市にのみや野外活動センター
(真岡市砂ヶ原283)
青少年の健全育成を目的に設置。鬼怒川河川敷に隣接、10区画のテントサイト、野外炊事棟、観察池など
蒸気機関車 sl の走る町 真岡鐵道 もおかてつどう
(真岡市台町2474-2)
真岡線 下館と茂木の間、41.9km。営業案内、沿線の観光など
真岡観光リス村
(真岡市東郷755)
小動物たちとのふれあいをお楽しみに
もおか鬼怒公園ゴルフ倶楽部
(真岡市中1345-18)
日光を水源とする鬼怒川のほとり、本格的リンクスの風格を持つ
根本山いきものふれあいの里 真岡市根本山自然観察センター
(真岡市根本56-11)
自然の展示や自然情報の提供、野鳥のクラフト、観察用具の貸し出しなど。野外には自然観察路や広場など、行事も案内
二宮尊徳資料館
(真岡市物井2013-2)
桜町の復興に尽力した二宮尊徳の実践した桜町仕法の説明や遺品が展示されています。
鬼怒水辺観察緑地
(真岡市若旅1188)
栃木県内唯一のオオバンの繁殖地 オオバンの池、稀種のマダラヤンマやオオキトンボの棲息するトンボの池、鬼怒水辺観察センター
矢板市観光協会
(矢板市本町2-18矢板市商工会内)
矢板市の観光案内、まつり・イベント、レジャー施設、つつじ見ごろ、交通・地図など
山の駅たかはら
(矢板市下伊佐野991番地3)
施設概要、売店・お食事、イベント、アクセス
上三川町
(河内郡上三川町しらさぎ1-1)
スポーツ関連、まつり、文化関連
塩谷町ホームページ しおや
(塩谷郡塩谷町大字玉生741)
塩谷町観光情報
(塩谷郡塩谷町大字玉生741)
尚仁沢(しょうじんざわ)湧水、観光スポット、宿、特産品、公共施設、スポーツ施設、直売所。佐貫観音(国重要文化財に指定)
高根沢町観光協会
(塩谷郡高根沢町大字石末2053)
高根沢町民が自分達の目と耳と舌で集めた情報をお届けするものです
岩舟町観光協会
(下都賀郡岩舟町下津原1572-1 こなら館)
岩舟町の紹介、町内マップ、観光スポット、ハイキング、特産・物産
とちぎ花センター
(下都賀郡岩舟町下津原1612)
花の大花壇、展示温室、ハス池、多目的ホールほか、園芸教室やショッピングも
壬生町ホームページ みぶ
(下都賀郡壬生町通町12番22号)
とちぎわんぱく公園
(下都賀郡壬生町大字国谷2273)
とちぎわんぱく公園の施設、イベント、花情報など
壬生町おもちゃ博物館
(下都賀郡壬生町国谷2300)
おもちゃの歴史とおもちゃの楽しさを紹介。鉄道模型の部屋があり走らせて遊ぶことができる
黒川の里ふれあいプール
(下都賀郡壬生町大字羽生田241番地)
7月第2土曜日〜9月第1日曜日開館
那珂川町ホームページ なかがわ
(那須郡那珂川町馬頭409)
那珂川町 観光情報
(那須郡那珂川町馬頭409)
町営温泉、観光施設、宿泊施設、観、遊、食、癒、伝、祭、産
那珂川町観光協会(栃木県)
(那須郡那珂川町北向田179-1)
カタクリの里、栃木県の那珂川町です。温泉には恵まれています。500円相場で温泉で十分に楽しめます。
御前岩ホームページ/御前岩物産センター
(那須郡那珂川町大山田下郷2766)
御前岩の見どころと周辺の観光ポイントや温泉施設、御前岩物産センターの紹介
まほろばの湯 湯親館
(那須郡那珂川町小川1065)
内風呂と露天風呂、大広間、有料の8畳間2室、休憩コーナー、レストラン、スナックコーナーなど
栃木県立なす風土記の丘資料館
(那須郡那珂川町小川3789)
なす風土記の丘一帯は、大規模な古墳が多数存在し、奈良時代の官衙の所在地でもあり、遺跡の宝庫
いわむらかずお絵本の丘美術館
(那須郡那珂川町小砂3097)
絵本 自然 子ども をテーマに活動を続ける絵本美術館
曹洞宗 龍澤山 乾徳寺 けんとくじ
(那須郡那珂川町馬頭114)
禅の寺。森の散歩道、花観音めぐり、座禅会、八溝七福神巡りなど
那珂川町馬頭広重美術館
(那須郡那珂川町馬頭116-9)
幕末の浮世絵師歌川広重の作品を中心とする浮世絵の美術館。青木コレクションが所蔵品の核。隈研吾氏の設計、村野藤吾賞受賞
ふくろうの神社・鷲子山上神社 とりこのさんしょうじんじゃ
(那須郡那珂川町矢又1948)
大同2年(807)創建。紙漉きの技術と守護神の天日鷲命(あめのひわしのみこと:鳥の神様)を阿波国から勧請
那須町ホームページ なす
(那須郡那須町大字寺子丙3-13)
観光・イベント - 那須町
(那須郡那須町大字寺子丙3-13)
イベントカレンダー、観光マップ、ライブカメラ&ムービー、トレッキング・ウォーキングガイド、歴史散策など
那須観光協会
(那須郡那須町湯本182)
那須温泉、那須高原、那須の旅情報を発信
那須町商工会
(那須郡那須町大字寺子丙4-93)
栃木県那須町のイベント・レジャー・宿泊施設・お店・特産品など
那須高原体験プログラム
(那須郡那須町)
自然、工芸、味覚、農林業、スポーツ、歴史学習、その他の体験プログラムの情報
那須高原観光バーチャルツアーズ
(那須郡那須町)
那須高原の観光スポットをご案内
那須高原の観光案内
(那須郡那須町)
那須高原の観光地、自然、施設、レストラン、宿等を紹介
那須メディア
(那須郡那須町高久甲5830-52)
那須の旅行・観光情報を動画で紹介
STONE PLAZA〜那須芦野・石の美術館〜
(那須郡那須町芦野仲町2717-5)
石づくりの美しい世界をつくるため、石に関する様々な試みに挑戦する施設
道の駅 東山道伊王野
(那須郡那須町大字伊王野459)
国道294号線沿い。豊かな自然と義経伝説の歴史が残る東山道にある大きな水車が目印の道の駅。手打ちそばも
那須高原リゾート開発 那須どうぶつ王国
(那須郡那須町大字大島1042-1)
大自然の中、動物たちとのびのび元気に遊びましょう
アルパカ牧場 那須ビッグファーム
(那須郡那須町大字大島1083)
南米アンデス地方の標高3000m以上の高地に生息するアルパカの牧場。ミニュチアホースやだちょうも
那須高原ハンドカットログハウスの宿 素楽 sora
(那須郡那須町大島1373-2)
2003年7月オープン、目の前に広がる牧草地・那須連山の眺望は絶景
道の駅 那須高原友愛の森
(那須郡那須町大字高久乙593-8)
観光交流センター、直売所、なすとらん、物産センター、工芸館・体験教室、公衆トイレ[ギャラリーストリート]など
那須戦争博物館
(那須郡那須町高久乙2725)
軍装、兵器火器、乃木将軍、東郷提督、先人達の遺墨、その他(書籍資料・勲章階級章類等)
ダイアナガーデンエンジェル美術館
(那須郡那須町高久乙3392)
19世紀末〜20世紀初頭の英国ドルトン・ランベス窯の陶磁器の美術館
那須サファリパーク
(那須郡那須町高久乙3523)
栃木県那須郡那須町にある野生の王国
那須クラシックカー博物館
(那須郡那須町高久甲5705)
世界の名車が集う那須クラシックカー博物館のご案内・展示車紹介。クーポンあり
那須PSガレージ
(那須郡那須町高久甲5755-7)
世界のスポーツカーや軍用カー、ムービーカーなどを展示するカフェレストラン。設計は谷口豊幸氏
那須ワールドモンキーパーク
(那須郡那須町高久甲6146)
栃木県那須郡那須町にある世界の猿、約60種類、約350頭が集まる猿の動物園
那須高原私の美術館
(須郡那須町高久甲西山6039-4)
芸術家「此木三紅大(このきみくお)」を総合的に紹介する個人美術館。ガラス絵体験教室も随時実施
エミール ガレ美術館
(那須郡那須町高久丙132)
19世紀末フランスのガラス芸術家エミール ガレの美術館。クーポン券あり
那須オルゴール美術館
(那須郡那須町高久丙270)
オルゴールの菟集とその普及に努めた佐藤潔氏のメモリアルホールとして1992年に開館
りんどう湖ファミリー牧場
(那須郡那須町高久丙414-2)
那須高原の光と風の中に、りんどう湖を囲んだレジャーランド施設
那須ステンドグラス美術館
(那須郡那須町高久丙1790)
ステンドグラスと英国製パイプオルガンのある美術館
穐葉アンティークジュウリー美術館
(那須郡那須町高久丙1790-20)
英国のアンティークジュエリーとシルバーレースの那須の美術館
那須温泉旅館協同組合
(那須郡那須町湯本182)
那須連山の主峰・茶臼岳の山腹、那須高原にある開湯1370年前の歴史と栃木県内第一位の湧出量を誇る温泉
ニキ美術館〜Welcome to the Niki Museum〜
(那須郡那須町湯本203)
現代を代表する女性彫刻家、ニキ・ド・サンファルの作品のみを展示する世界で唯一の美術館
日光国立公園 那須平成の森
(那須郡那須町湯本207-2 那須高原ビジターセンター)
平成20年まで那須御用邸用地として管理されていた約560haの豊かな森。那須高原ビジターセンターでは那須甲子地域の情報を紹介
料理旅館 望秀館
(那須郡那須町湯本213)
那須高原、鮨ネタ専門中卸の直営、露天風呂。特典有
那須高原 南ヶ丘牧場
(那須郡那須町湯本579)
ロイヤルリゾートともいわれる那須高原の中心にあります。入場・駐車場無料
みちのく・諸國郷土民藝舘
(那須郡那須町湯本ツムジガ平)
母屋・郷土玩具館・藍の蔵・陶磁器館の四棟
市貝町ホームページ いちかい
(芳賀郡市貝町大字市塙1280)
芳賀町ホームページ はが
(芳賀郡芳賀町祖母井1020)
芳賀町/観光情報
(芳賀郡芳賀町大字祖母井1020)
芳賀町の観光情報、年間イベント、歳時記、観光写真、交通・アクセスなど
道の駅はがロマンの湯/日帰り温泉
(芳賀郡芳賀町大字上延生160)
地下1500メートルから湧き出る黄金色の湯
道の駅はが
(芳賀郡芳賀町大字祖母井842番地1)
公営温泉施設ロマンの湯、農産物・加工販売などの友遊はが
芳賀町総合情報館
(芳賀郡芳賀町大字祖母井1078番地)
芳賀町図書館、芳賀町博物館、芳賀町文書館を融合した総合的な情報提供施設
益子町ホームページ ましこ
(芳賀郡益子町大字益子2030)
観光 [栃木県益子町公式ホームページ]
(芳賀郡益子町大字益子2030)
益子焼について、観光パンフレット、益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子、益子陶器市、ラーニングバケーション、雨巻山登山など
益子町観光協会
(芳賀郡益子町大字益子1539-2)
益子町の風物、伝統文化、文化財、益子焼、アクセス
益子県立自然公園 益子の森/栃木県
(芳賀郡益子町大字益子 他)
面積約31haのなだらかな丘陵地で、アカマツやコナラ、クリ、ヤマザクラなどでおおわれている里山林。全長約4kmの散策路、芝生広場、吊り橋、展望塔などが整備
フォレスト益子
(芳賀郡益子町大字益子4231番地)
休憩室、展示室、研修室、天体観測施設「スペース 250」、宿泊施設、レストラン。設計は内藤廣氏
益子陶芸美術館 陶芸メッセ・益子 Mashiko Museum of Ceramic Art / Ceramic Art Messe Mashiko
(芳賀郡益子町大字益子3021)
展覧会、陶芸体験、旧濱田庄司邸、笹島喜平館、遺跡広場、Study、Cafe、イベント/その他ご案内
公益財団法人 濱田庄司記念益子参考館 - MASHIKO SANKOKAN
(芳賀郡益子町益子3388)
陶芸家 濱田庄司の自邸・工房の一部を活用し、彼が生前に蒐集した品々と自身の作品をはじめ、僚友であった河井寛次郎、バーナード・リーチらの作品等を展示
茂木町ホームページ もてぎ
(芳賀郡茂木町大字茂木155番地)
茂木町観光協会
(芳賀郡茂木町茂木1090-1道の駅もてぎプラザ内)
常に新しいイベントを掲載。ツインリンクもてぎ、道の駅もてぎ もてぎプラザなど
道の駅もてぎ もてぎプラザ
(芳賀郡茂木町茂木1090-1)
国道123号線バイパス沿い。商工館(みやげ館)、野菜直売所、レストラン、おもてなし情報館など。真岡鐵道のSLを間近で見る事ができる
ツインリンクもてぎ
(芳賀郡茂木町桧山120-1)
さまざまなタイプのレーシングコースを持つ施設
Honda Collection Hall
(芳賀郡茂木町桧山120-1 ツインリンクもてぎ内)
収集,復元してきた二輪、四輪、汎用製品、そしてレーシングマシーンなど約350台を展示