静岡県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
静岡県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 静岡県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】静岡/愛知/岐阜/三重のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
静岡県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
静岡県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 静岡県
サイト登録
登録サイト
富士山:ライブカメラ、登山、観光、有料道路 マイカー規制、環境
静岡県ホームページ
(静岡県静岡市葵区追手町9番6号)
ハローナビしずおか 静岡県観光情報
(静岡県静岡市駿河区南町14-1水の森ビル2階)
宿泊・温泉・グルメ・お土産情報から富士山情報まで、静岡の観光を楽しむ情報が満載
静岡県の体験観光情報が満載!『しず旅』|しずおか感動体験の旅
(静岡県静岡市葵区追手町9番6号)
農業体験、産業観光、アウトドアスポーツ、エコツアーなどが検索できる
電車・バスで行く静岡旅情報
(静岡県)
JR東海、伊豆急行、東海バス、伊豆箱根鉄道、富士急行、しずてつジャストライン、大井川鐵道、遠州鉄道
静岡県/富士山
(静岡県静岡市葵区追手町9番6号)
ライブカメラ富士山ビュー、富士山の話、富士登山、富士山ビューポイント
富士山 - TownNet
(山梨県,静岡県)
富士山の総合情報、ライブカメラや映像、登山情報、観光、有料道路・マイカー規制、環境など富士山に関するディレクトリ
静岡県/しずおか里山体験学習施設 遊木の森
(静岡県静岡市葵区追手町9番6号)
県内における森林環境教育実践の拠点。事前の申込みにより、各種自然体験プログラムを用意
奥大井・南アルプスNET - 自然にふれたい -
(静岡県静岡市葵区追手町9-6)
奥大井・南アルプス地域の観光・宿泊施設・動植物情報などを紹介するポータルサイト
ゆうゆうネット伊豆
(静岡県)
伊豆観光推進協議会が提供する伊豆の観光情報を発信するwebサイト
静岡遠州観光ネットワーク
(静岡県)
掛川市観光協会、磐田市観光協会、袋井市観光協会、菊川市観光協会、御前崎市観光協会、森町観光協会の6市町観光協会による観光ネットワーク
伊豆観光施設協議会 加盟施設
(静岡県)
伊豆の美術館、博物館、資料館、動物園、植物園、水族館、レジャー施設、テーマパーク、観光リフト、遊覧船等
しずはくネット 静岡県博物館協会
(静岡県静岡市駿河区谷田53-2 静岡県立美術館内)
静岡県内の博物館やその類似施設の館や園の情報
榛北地域文化財データベース
(静岡県榛北地域 はいほくちいき)
歴史・文化、神社・仏閣、観光、自然、食物・特産物、スポーツ、イベント,産業、お茶
静岡県神社庁
(静岡県静岡市葵区柚木250の2番地)
静岡県の神社紹介、お祭りこよみ、私たちの生活と神社など
ゆうゆうネット伊豆|交通情報:This伊豆ナビ
(静岡県)
交通情報、お天気インフォメーション、ライブカメラなど
しずこく(静岡国道事務所)
(静岡県静岡市葵区南安倍2丁目8-1)
工事・通行規制やライブカメラ、道の駅の情報を提供
JARTIC:日本道路交通情報センター
静岡県/道の情報
(静岡県静岡市葵区追手町9番6号)
静岡県建設部道路局。道の駅ガイドマップ in しずおか、伊豆の道風景30選も
静岡県道路公社
(静岡県静岡市葵区追手町9番18号)
伊豆箱根・浜名湖の有料道路の通行料金、伊豆スカイライン、観光情報など
伊豆の旅・情報ステーション
(静岡県)
伊豆の旬の観光情報を完全網羅。東海バス提供
SIPOS-RADAR サイポスレーダー 静岡県土木総合防災情報
(静岡県)
静岡県が運営する地元密着型防災サイト。ピンポイント天気予報をはじめ、気象情報、防災情報、ライブカメラ映像、雨量・水位情報をリアルタイムで提供
富士箱根伊豆交流圏づくり
(静岡県,神奈川県,山梨県)
富士箱根伊豆地域(SKY広域圏:静岡・神奈川・山梨)市町村の観光情報など
静岡市ホームページ しずおか
(静岡市葵区追手町5番1号)
観光・静岡市
(静岡市葵区追手町5番1号)
旅ナビ静岡、清水港海づり公園、リバウェル井川スキー場、お茶の国しずおか、市営観光施設と温泉施設、静岡市の工芸品、静岡味めぐり、農山村体験など
財団法人 静岡観光コンベンション協会
(静岡市葵区追手町4-16)
静岡市のコンベンション情報と静岡市観光情報
静岡市 公園整備課
(静岡市葵区追手町5番1号)
静岡市都市局都市計画部公園整備課による静岡市の公園、花と緑のカレンダー、プール、紅葉山庭園、東御門など
静岡県/舞台芸術情報
(静岡市葵区追手町9番6号)
公演情報誌、舞台芸術公園、静岡芸術劇場など
駿府公園 紅葉山庭園
(静岡市葵区駿府公園1-1)
駿河の国の名勝を織り込んだ4つの庭園
駿府城二ノ丸 東御門・巽櫓
(静岡市葵区駿府公園1-1)
徳川家康大御所時代の居城。徳川家康公と駿府、東御門・巽櫓について、入園の御案内
静鉄グループ 静鉄レールウェイ
(静岡市葵区鷹匠1-1-1)
新静岡駅と新清水駅の間を運行。沿線催時カレンダーや沿線ハイキング情報など
南アルプス登山情報 ‐ 静岡市
(静岡市葵区千代538-11 林業センター2階)
日本第2の高峰北岳を擁する南アルプスは、静岡・山梨・長野の3県にまたがる大山脈で、貴重な動植物が生息する大自然です。3000mを超す山が13座、そのうち10座が静岡市や市境にあります
RG 1/1 GUNDAM PROJECT リアルグレード 1/1 ガンダムプロジェクト
(静岡市葵区長沼 東静岡広場(JR東静岡駅北側))
RG1/1 RX-78-2ガンダム 静岡に立つ! JR東静岡駅北口下車徒歩1分(JR東海道線)、静岡鉄道長沼駅徒歩5分(静岡鉄道静岡清水線)。実施期間:2010年7月24日(土)-2011年1月10日(月・祝)
駿河国総社 静岡浅間神社
(静岡市葵区宮ケ崎町102-1)
神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と申し上げ、何れもご創祀は千古の昔にさかのぼり、駿河国総社として広く信仰されている。
日本平観光組合
(静岡市清水区馬走1500-2)
日本観光地100選の名勝地、日本平周辺をご案内します
エスパルス ドリームプラザ
(静岡市清水区入船町13-15)
マーケット、レストラン、ショップ、MOVIX清水、ちびまる子ちゃんランド、清水すしミュージアム、エスパルスプラザコートなど
静岡鉄道 日本平ロープウェイ
(静岡市清水区草薙597-8日本平山頂)
名勝「日本平」の山頂と徳川家康ゆかりの史跡「久能山東照宮」を5分間で結ぶ全長1065mの空中遊覧
静岡県清水港管理局
(静岡市清水区日の出町9番25号)
清水港のビジネス、観光・学習、マップ、清水マリンターミナル、清水マリンパーク
Shimizu-port 清水港客船誘致
(静岡市清水区日の出町)
清水港の繁栄と海外からいらした方が日本を楽しんで頂ける為さまざまなイベントを主催
三保(みほ) ‐ 静岡市
(静岡市清水区三保)
約7kmの海岸線に5万4千本の松が茂り、日本新三景・日本三大松原、日本の白砂青松100選。三保の松原、羽衣の松、御穂神社(みほじんじゃ)、エレーヌの碑、東海大学社会教育センター
東海大学社会教育センター
(静岡市清水区三保2389)
海のはくぶつかん東海大学海洋科学博物館、恐竜はくぶつかん東海大学自然史博物館
さった峠 富士山ライブカメラ - 静岡市
(静岡市清水区由比)
広重の富士山、富士山全景、富士山頂アップ、伊豆の山々、交通の要衝、駿河湾
清水みなと祭り
(静岡市清水区)
7月末から8月初旬頃開催。港かっぽれ総おどり、海上花火大会、海の広場イベント、清水地区イベント
静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
(静岡市駿河区池田79-4)
約60mの天井高をもつ大ホール・海をはじめ、多彩なホール、会議室など、文化や情報の発信拠点。磯崎新アトリエ設計
静岡市立 日本平動物園 NIHONDAIRA ZOO
(静岡市駿河区池田1767-6)
動物園と遊戯施設。様々な学校対応事業も
静岡県立美術館
(静岡市駿河区谷田53-2)
東西の風景画とロダン関係の彫刻を中心に、内外の充実したコレクション
静岡市立登呂博物館
(静岡市駿河区登呂5-10-5)
弥生時代の農耕集落である登呂遺跡の出土品展示、参加体験型展示
静岡市立芹沢けい介美術館
(静岡市駿河区登呂5-10-5)
わが国染色界の重鎮、芹沢の作品約800点とコレクション約4500点。設計は白井晟一氏
久能山東照宮 くのうざんとうしょうぐう
(静岡市駿河区根古屋390)
武田信玄公の久能城を廃止し、この地に徳川家康公を埋葬するため、二代将軍秀忠公により1617年創建、家康公を東照大神として祀る。大工頭、中井大和守正清の手により造営された社殿は権現造(ごんげんづくり)の由来、国宝指定。久能山東照宮博物館も
ツインメッセ静岡
(静岡市駿河区曲金3-1-10)
産業・文化が交流する情報発信の基地として地方都市最大規模の展示場を兼ね備えた地域産業支援の一大センター
静岡科学館る・く・る
(静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ8〜10階)
みて、きいて、さわって、ふしぎな世界を体験してみましょう。サイエンスショー、科学教室など催しも
静岡アートギャラリー Shizuoka ART Gallery
(静岡市駿河区南町18-1サウスポット静岡3F)
静岡市立の都市型の美術館。「生活を彩る美」にスポットを当てた企画展
熱海市ホームページ あたみ
(熱海市中央町1番1号)
熱海市観光情報
(熱海市中央町1番1号)
イベントにいこう、花火をみよう、アートを感じよう、湯〜遊〜バス、華の舞、あたみの公園、歴史にふれよう、熱海の温泉、花の都情報、エリアガイド
あたみニュース 熱海市観光協会
(熱海市渚町地先 親水公園内)
熱海温泉の情報を毎日更新
熱海温泉郷
(熱海市)
熱海温泉郷は、伊豆湯河原、伊豆山、熱海、多賀、網代、初島の6つの地区からできています
伊豆湯河原温泉旅館協同組合・観光協会
(熱海市泉43)
湯河原でも有数の良質な天然温泉 伊豆湯河原温泉
伊豆 網代温泉観光ナビ
(熱海市下多賀452)
網代温泉観光協会、南熱海網代温泉旅館協同組合提供
伊豆多賀観光協会
(熱海市下多賀1455-5 ニューとみよし内)
湯の郷・感動の旅、伊豆多賀温泉
熱海温泉・伊豆温泉 海のはな
(熱海市下多賀37-9)
ホームページ限定の宿泊プランも多数ご用意
熱海温泉旅館組合公式サイト 熱海温泉お宿ナビ
(熱海市田原本町9-1)
熱海温泉の観光ガイド。宿泊・グルメ・観光情報などもりだくさん
伊豆山温泉旅館組合
(熱海市田原本町9-1)
源頼朝・北条政子出逢いの地、熱海伊豆山温泉。伊豆熱海の宿泊施設・イベント等様々な情報
初島区事業協同組合
(熱海市初島209-1)
初島の遊ぶ、食べる、泊まる、交通、土産、見どころなど
伊豆市ホームページ いず
(伊豆市小立野38-2)
伊豆市観光協会
(伊豆市修善寺838-1)
伊豆市は楽しさでっかくど真ん中
伊豆市観光協会修善寺支部
(伊豆市修善寺838-1)
伊豆修善寺温泉の観光情報を掲載
ようこそ!修善寺へ
(伊豆市修善寺)
伊豆修善寺の情報ポータルサイト。宿泊施設、飲食店、観光名所、歴史関連施設、アクセスマップ、イベント情報など
ノスタルジックロマン伊豆修善寺温泉
(伊豆市修善寺)
修善寺温泉旅館協同組合。旅館案内・イベント・新米CP・プレミアム商品券・観光・もみじ・飲食店・ミシュラン掲載等
伊豆極楽苑
(伊豆市下船原370-11)
大小300余の人形で地獄や極楽を再現。大人の方には秘宝殿も
伊豆市土肥観光協会
(伊豆市土肥412-19)
伊豆市土肥のあそぶ、食べる、とまる、イベント、お土産、アクセス
西伊豆 土肥金山 [坑内めぐり&砂金採り体験]
(伊豆市土肥2726)
1370年代、佐渡の金山に次いで、全国鉱山中第二位の金産出量を誇っていた土肥金山を、現代によみがえらせたアミューズメントテーマパーク
天城観光協会
(伊豆市湯ヶ島176-2)
天城の温泉・イベント情報・スポーツ、宿泊、観光施設・特産物・名所旧跡の数々を紹介
伊豆の国市ホームページ いずのくに
(伊豆の国市長岡340-1)
観光 - 伊豆の国市
(伊豆の国市長岡340-1)
市内の温泉や特産品、観光イベントなど
伊豆の国観光協会 伊豆長岡温泉
(伊豆の国市古奈255)
ひめの国、はなの国、伊豆の国
時之栖IZU・WORLD 伊豆洋らんパーク
(伊豆の国市田京195-2)
植物園 (有料)、ショップ、中華レストラン
伊東市ホームページ いとう
(伊東市大原2-1-1)
伊東市観光情報
(伊東市大原2-1-1)
観光スポット、温泉、花だより、レジャー情報、名産土産など
伊東市・伊東観光協会
(伊東市湯川1-8-3)
伊豆伊東市温泉の旅館・ホテル等宿泊施設、イベント、美術館、レジャー、スポーツ、特産品の通信販売等
道の駅 伊東マリンタウン
(伊東市湯川571-19)
海の見える立寄日帰り温泉、和洋中の様々な食事と地物土産などショッピング、遊覧船、マリーナ施設も
湯けむり本舗
(伊東市)
伊東温泉の逸品や楽しみ方、お得な情報を提供
岩崎一彰・宇宙美術館 - Kazuaki Iwasaki Space Art Gallery
(伊東市大室高原9-638)
宇宙細密画の第一人者・岩崎一彰の私設美術館
伊豆高原メルヘンの森美術館
(伊東市大室高原11-210)
郷愁を誘う作品に浸っていると懐かしさと優しさが胸一杯に込み上げて来ます
伊豆シャボテン公園・伊豆ぐらんぱる公園・伊豆海洋公園
(伊東市富戸)
園内のインフォメーション、施設案内、動物紹介、サボテン紹介など
磐田市ホームページ いわた
(磐田市国府台3-1)
磐田のみどころ|磐田市役所
(磐田市国府台3-1)
磐田市の観光、磐田ならではの味と土産、文化財
磐田市観光協会
(磐田市中泉3300-7 (JR磐田駅北口) )
サッカーなどのスポーツ施設のほかに、文化の香り漂う観光スポットや四季折々の豊かな自然も沢山あります
磐田観光ガイド Iwata Sightseeing Guide
(磐田市中泉598)
磐田市観光協会、磐田市観光案内所
展示・資料・博物館|施設ガイド|磐田市役所
(磐田市)
豊岡薬草公苑・薬草資料館、磐田市コミュニケーションセンター、豊岡農村民俗資料館・豊岡郷土館、埋蔵文化財センター、熊野伝統芸能館、旧見付学校附磐田文庫、歴史文書館、竜洋郷土資料館、繊維工業振興センター(コーデュロイハウス)、池田の渡し歴史風景館、新造形創造館、香りの博物館、旧赤松家
桶ケ谷沼ビジターセンター:磐田市
(磐田市岩井315)
桶ケ谷沼の保全・利活用の拠点
磐田市竜洋昆虫自然観察公園
(磐田市大中瀬320番地)
昆虫館は、昆虫標本や、生きたカブトムシ・クワガタムシも展示。野外には、ビオトープ(生物群の生息場所)
磐田市新造形創造館
(磐田市上新屋499−1)
ガラス造形と金属造形の融合というテーマを持つ文化施設。工房、体験コーナー、ショップ、ギャラリー
竜洋海洋公園オートキャンプ場
(磐田市駒場6866-10)
温泉・自然探索・スポーツ・地場産品販売・昆虫公園・カヌー・貸しボートなど遊びが充実
竜洋海洋公園レストハウス「しおさい竜洋」
(磐田市駒場6866-10)
温泉入浴施設、休憩スペース、地場産品直売所、水辺のレストラン、バーベキューテラス。イベントも
磐田市香りの博物館
(磐田市立野2019-15)
パルファン・フォーレ「香り・森」を意味する言葉を愛称とする香りがテーマの博物館
御前崎市ホームページ おまえざき
(御前崎市池新田5585番地)
御前崎市 観光
(御前崎市池新田5585番地)
イベント、観光ガイド イラストマップ、富士山静岡空港〜御前埼灯台アクセスマップ、ウミガメ、御前崎海水浴場、恋人の聖地「御前崎ケープパーク・潮騒の像」など
御前崎市観光協会
(御前崎市港6099-1)
御前崎市の観光施設、歴史・文化、風景など
御前崎港ポートセールス実行委員会
(御前崎市港6129の1 御前崎土木事務所内)
御前崎港の概要、ビジネス、御前崎港周辺スポット
掛川市ホームページ かけがわ
(掛川市長谷1-1-1)
静岡県掛川市 掛川市公式観光サイト
(掛川市長谷1-1-1)
いちおしイベント、いちおしルート、いちおしスポット、いちおし逸品など
掛川観光協会
(掛川市)
掛川市の観光案内処、交通アクセス、市内マップ、お祭り・イベントなど
ねむの木学園: School for Handicapped Children
(掛川市上垂木あかしあ通り1-1)
ねむの木こども美術館:「どんぐり」と「ねむの木緑の中」ふたつの美術館。吉行淳之介文学館も
掛川花鳥園
(掛川市南西郷1517)
花の中で鳥 (ふくろう、インコ、ペンギン)と遊べるテーマパーク
ヤマハ 工場見学
(掛川市領家1480)
ヤマハ掛川工場のグランドピアノ工場見学
湖西市ホームページ こさい
(湖西市吉美3268番地)
観光情報/湖西市
(湖西市)
新居関所、白須賀宿、名所・旧跡、浜名湖、自然、ウォーキング、花火大会、レジャー施設、主な観光行事、特産品
新居関所/湖西市
(湖西市新居町新居1227-5)
正式には「今切関所」といい、国特別史跡指定、全国で唯一現存する関所建物
高野山真言宗 鏡光山応賀寺
(湖西市新居町中之郷68-1)
神亀年間(724年〜)聖武天皇の勅願時として、行基菩薩により開基・草創された古刹。海上安全と息災安穏を祈願されたと伝えらるる真言宗始祖縁りの霊場。宝物館に多数の文化財展示
豊田佐吉記念館
(湖西市山口113-2)
1867(慶応3)年にこの地に生まれ、日本の産業の礎を築いた豊田佐吉の志、情熱を感じ、親しんでいただく記念館
御殿場市ホームページ ごてんば
(御殿場市萩原483番地)
御殿場の観光情報|緑きらきら、人いきいき、御殿場
(御殿場市萩原483番地)
富士山関連情報、観光・レジャー情報、観光施設情報、観光に関するお問い合わせ
御殿場市観光協会
(御殿場市新橋1988)
静岡県御殿場市近郊の観光情報。イベント、富士山情報・GOTEMBA NAVIなど
アピールナウ御殿場|観光情報 食す 買う 遊ぶ 産業 魅力発見
(御殿場市新橋1990-10 御殿場市役所BE-ONE分室)
御殿場観光情報。食べる(グルメ・食事)、遊ぶ、買う(ショッピング)、おでかけスポットなど
Let's GO てんば ナビ
(御殿場市)
御殿場ドライブ情報。渋滞情報、立寄り情報、事故多発地点情報、御殿場の地元の声
スポーツ合宿御殿場
(御殿場市)
御殿場市のスポーツに関する情報・イベント開催情報・観光情報などを提供
富士山樹空の森 ふじさんじゅくうのもり
(御殿場市印野1380-15)
国内最大の遊んで学んで癒せる富士山を世界に発信するテーマパーク。正式名称は御殿場市富士山交流センター
御殿場高原時之栖 ときのすみか
(御殿場市神山719番地)
静岡県御殿場市を拠点に伊豆市、富士宮市、静岡市で日帰りの温泉
御胎内温泉健康センター
(御殿場市印野1380-25)
富士山を眺めながらの露天風呂や大浴場などのさまざまな湯。天然記念物の御胎内清宏園、そば打ち体験たくみの郷も
ふれあいプール玉穂
(御殿場市茱萸沢715-3)
プール、流水浴、湯滝、歩行浴、高温・低温ジャグジー、ハーブジャグジー、スチームハウスなど温水リクレーション施設
御殿場市都市公園
(御殿場市萩原754-5)
中央公園・湯沢平公園・駒門公園・新橋公園・二の岡公園・馬車道公園・富士見公園・鮎沢公園・二枚橋公園・富士岡公園・永原公園・神場南公園・桜公園・新橋せせらぎ公園・南ふれあい自然公園
秩父宮記念公園
(御殿場市東田中1507-7)
かつて秩父宮雍仁(やすひと)親王同妃両殿下が戦中戦後の時期を過ごされた御殿場御別邸
御殿場市温泉会館
(御殿場市深沢2160-1)
御殿場温泉 富士山を仰ぐ事ができる温泉
乙女森林公園キャンプ場
(御殿場市深沢2190, 2696-2)
オートキャンプ・バンガロー・ティピー・バーベキュー・ツリークライミング・五右衛門風呂など
平和公園 (御殿場市) - Wikipedia
(御殿場市)
平和公園(へいわこうえん)は、静岡県御殿場市の箱根外輪山中腹にある私設の公園。シンボルである仏舎利塔にちなんで、公園のことを「仏舎利塔(ぶっしゃりとう)」と呼ぶことが多い。日本山妙法寺や、日本庭園がある。春には桜の名所
島田市ホームページ しまだ
(島田市中央町1-1)
島田市 観光・文化
(島田市中央町1-1)
イベント案内、各種講座案内、スポーツを楽しむ、観光スポット、歴史に親しむ、交通機関・宿泊施設
大井川鐵道 おおいがわてつどう
(島田市金谷1112-2)
大井川本線は金谷駅 - 千頭駅 39.5kmを蒸気機関車(SL)の動態保存、井川線は千頭駅 - 井川駅 25.5kmを日本唯一のアプト式鉄道で知られる
お茶の郷博物館
(島田市金谷3053-2)
国内外から集めたお茶や茶器などの展示がある博物館、茶室、日本庭園、売店、レストランなど
島田市博物館
(島田市河原1-5-50)
旅道具や江戸時代の川越しに使われた蓮台などの展示、ジオラマビジョンなどにより、島田の歴史文化を紹介
川根温泉道の駅
(島田市川根町笹間渡220番地)
主要地方道藤枝天竜線。茶処・川根に涌いた掛け流し温泉。湯舟に汽笛が響き渡ります。
川根温泉 ふれあいの泉
(島田市川根町笹間渡220)
全浴槽かけ流しの日帰り温泉。露天風呂から大井川鐵道のSLを眺められる
島田市ばらの丘公園
(島田市野田1652番地の1)
世界各地を原産とする350種類8700株のばらがお迎えします。
蓬莱橋 ほうらいばし
(島田市)
大井川にかかる蓬莱橋は全長897.4m、通行幅2.4mの賃取橋。世界一の長さを誇る木造歩道橋としてギネス認定
富士山静岡空港
(島田市,牧之原市)
国内線・国際線の時刻表、空港へのバス・車などでのアクセス方法、ターミナルビルや無料駐車場のご案内など
富士山静岡空港株式会社
(牧之原市坂口3336番地4)
旅客ターミナルビル情報、商業施設のご案内、アクセス、フライト情報、観光案内、施設サービス情報など
富士山静岡空港利用促進協議会
サポーターズクラブ、運航計画、交通アクセス、搭乗・到着手続き、施設案内,ツアー情報など
静岡県/富士山静岡空港
定期便フライトスケジュール、アクセス、空港の施設、空港の運営、人と自然にやさしい空港、空港と地域振興など
下田市ホームページ しもだ
(下田市東本郷1丁目5-18 )
下田市観光協会
(下田市外ヶ岡1-1)
下田の観光施設・史跡、宿泊施設、海水浴場、年間イベント、地図・交通など
伊豆白浜観光協会
(下田市白浜2745-1)
エメラルドグリーンの海と白い砂浜に会いに来ませんか.白浜の宿泊施設を主にご案内
下田海上保安部
(下田市3-18-23)
業務案内、海の安全に関する情報(MICS)、情報サービス(石廊埼ライブカメラ、八丈島ライブカメラ、伊豆地方の著名な灯台、海事関係連絡先、キャプテンと海の仲間達等)
下田海中水族館
(下田市3-22-31)
イルカと遊べる、イルカと泳げる。イルカショー、アシカショー、巨大水槽内で繰り広げられる給餌ショーなど
アメリカジャスミンの寺 了仙寺
(下田市七軒町3-12-12)
数百株のアメリカジャスミン(においばんまつり)が咲き乱れる寺。宝物館には数百点にのぼる黒船コレクション展示
下田ロープウェイ
(下田市東本郷1-3-2)
山頂からは下田市街に下田港、伊豆七島そして美しい山並みを見せる天城連山を一望できる。絶景と縁結びの名所 寝姿山自然公園
裾野市ホームページ すその
(裾野市佐野1059番地)
裾野市のお知らせ、そのほか観光情報、観光施設、イベントなど
富士サファリパーク
(裾野市須山字藤原2255-27)
サファリゾーンとふれあいゾーンの2つに分かれています
沼津市ホームページ ぬまづ
(沼津市御幸町16番1号)
静岡県沼津市 観光
(沼津市御幸町16番1号)
にぎわいとやすらぎのまち沼津
施設案内/沼津市
(沼津市御幸町16番1号)
市役所、文化、スポーツ、観光施設、青少年施設、消防、病院・保健・福祉、市民窓口事務所・地区センター、その他
NPO法人 沼津観光協会
(沼津市千本港町95-2)
沼津の観光情報、宿泊、交通、イベントなど
いふweb 国土交通省沼津河川国道事務所
(沼津市下香貫外原3244-2)
伊豆と富士地域の川・海・山・道の情報を紹介。狩野川(かのがわ)の情報や湧水を水源とする柿田川の情報、ライブカメラも
愛鷹広域公園
(沼津市足高202)
野球場、スポーツ広場、多目的競技場、多目的広場、せせらぎの径など
あわしまマリンパーク
(沼津市内浦重寺186)
伊豆半島の付け根、淡島にあります。特別割引券ページも
伊豆三津シーパラダイス
(沼津市内浦長浜3-1)
イルカショーをはじめ、シャチ、セイウチ、アシカのショーや、ペンギン、トドなどの海獣、300種の魚類がいる水族館
沼津御用邸記念公園
(沼津市下香貫島郷2802-1)
沼津御用邸の沿革、過ぎし日の沼津御用邸、沼津御用邸記念公園の立地、西附属邸、東附属邸など
財団法人沼津市振興公社 沼津御用邸記念公園
(沼津市下香貫島郷2802-1)
施設案内、イベント、花暦、お土産、喫茶、歴史民俗資料館
沼津市 戸田観光協会
(沼津市戸田289番地-12)
西伊豆は戸田、戸田観光協会 沼津市観光協会
戸田造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館
(沼津市戸田2710-1)
幕末にロシア人と戸田の船大工の協力によって建造された、日本初の本格的洋式帆船「ヘダ号」の造船資料や日露友好の歴史を紹介。駿河湾深海生物館では約300種の珍しい深海魚の剥製やホルマリン標本を展示
浜松市ホームページ はままつ
(浜松市)
浜松だいすきネット
(浜松市中区旭町12-3)
みんなでつくる、浜松まるごと観光情報サイト
浜松市の観光ポータル はままつ観光ナビ
(浜松市)
浜松・浜名湖の観光情報満載。遠鉄提供
いなさ観光ガイド 引佐町観光協会
(浜松市北区引佐町井伊谷616-5)
歴史・自然・文化、みどりと花の町いなさへようこそ
臨済宗妙心寺派 萬松山 龍潭寺 りょうたんじ
(浜松市北区引佐町井伊谷1989)
天正5年(733)に行基菩薩によって開創。国指定名勝、小堀遠州作「龍潭寺庭園」、井伊家の祖霊を祀る菩提寺
臨済宗大本山 方広寺 奥山半僧坊 ほうこうじ
(浜松市北区引佐町奥山1577-1)
奥浜名湖の禅空間は究極の癒し。縁結び・開運の寺としても有名
花の奥山高原
(浜松市北区引佐町奥山堂ノ上1736-1)
四季折々の自然を満喫できる観光植物園
竜ヶ岩洞 りゅうがしどう
(浜松市北区引佐町田畑193)
東海地方最大級の観光鍾乳洞。約400mの観光ルートは繊細で豊富な鍾乳石で彩られ、落差30mの地底の大滝は圧巻
浜名湖三ケ日みかん狩り つづさき観光
(浜松市北区三ケ日町都筑156)
自然豊かな浜名湖の丘陵地帯、三ヶ日インターから10分程
浜松市フルーツパーク・はままつフルーツパーク
(浜松市北区都田町4263-1)
様々なフルーツを展示する温室やくだもの博物園、くだもの収穫体験、こどもゆうえんち・芝生広場など
秋葉山本宮秋葉神社 あきはさんほんぐう
(浜松市天竜区春野町領家841)
創建は和銅2年(西暦709年)。赤石山脈の最南端天竜川の上流に位置する標高866mの秋葉山を御神体山として崇敬。全国の秋葉神社の総本宮。毎年12月15日16日に秋葉の火まつり
天竜浜名湖鉄道
(浜松市天竜区二俣町阿蔵114番地の2)
静岡県唯一の第三セクター鉄道。天竜浜名湖線:掛川 - 新所原 67.7km
遠州鉄道株式会社|遠鉄グループ
(浜松市中区旭町12-1)
遠州鉄道鉄道線(西鹿島線):新浜松 - 西鹿島 17.8km、遠鉄路線バス、セントレア直行バス、タクシーなど
浜松観光コンベンションビューロー
(浜松市中区旭町12-3)
コンベンション施設&宿泊施設、アフターコンベンション
アクトシティ浜松
(浜松市中区板屋町111-1)
アクトシティで開催される様々なコンサートやイベントのご案内。貸出ホールや会議室等のご紹介
財団法人浜松市文化振興財団
(浜松市中区板屋町111-1)
浜松アクトシティ音楽院、浜松国際ピアノコンクール、浜松吹奏楽大会、バンド維新、まちなかコンサートなど。所管施設一覧
はまかるドットネット
(浜松市中区板屋町111-1)
コンサート・演劇・講演会・映画・展覧会などのイベント情報。財団法人浜松市文化振興財団が運営
浜松こども館 Hamamatsu Children's Plaza
(浜松市中区鍛冶町100-1)
遊びを通じた多様な社会・文化体験と交流機会を提供する施設
浜松科学館
(浜松市中区北寺島町256番地の3)
サイエンスショーやミニ実験などイベント情報、プラネタリウムなど。自然観察園も
木下恵介記念館 財団法人浜松市文化振興財団
(浜松市中区栄町3番地の1 旧浜松銀行協会)
「二十四の瞳」など日本映画の黄金期を築いた巨匠 木下恵介監督の記念館。平成21年10月開館予定
浜松文芸館 財団法人浜松市文化振興財団
(浜松市中区鹿谷町11-2)
平常展「浜松文芸の先駆者 10人展」。ロビーには、子ども向けの本多数、はがきに描いた絵と俳句の展示など
浜松市楽器博物館
(浜松市中区中央3-9-1)
世界の楽器を偏りなく平等に展示して、楽器を通して人間の知恵と感性を探る
浜松市博物館電子展示室
(浜松市中区蜆塚(しじみづか)4-22-1)
浜松市博物館、国指定史跡蜆塚遺跡を中心とする浜松市蜆塚公園の案内
国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所
(浜松市中区名塚町266)
現在の河川状況・道路状況画像、道路工事情報、事業案内など
浜松市美術館
(浜松市中区松城町100-1)
18〜19世紀の伝統的及び現代作家によるガラス絵、多数の浮世絵師による遠州各地の風景版画など収蔵
浜松城 はままつじょう
(浜松市中区元城町100-2)
江戸幕府300年の原点となった出世城。若き日の家康と城下町の資料を多数展示
はままつフラワーパーク
(浜松市西区舘山寺町195)
花と緑のテーマパーク
浜松市動物園
(浜松市西区舘山寺町199)
浜名湖の景観に恵まれる動物園。各動物舎には約130種500頭の動物たち。サル類の飼育と繁殖に力を入れている
浜名湖かんざんじ温泉
(浜松市西区舘山寺町1832-1)
静岡県浜松市、舘山寺温泉観光協会のホームページ
かんざんじロープウェイ
(浜松市西区舘山寺町1891)
舘山寺と大草山展望台を結ぶ日本初の湖上を渡るロープウェイ
ゆうえんち 浜名湖パルパル
(浜松市西区舘山寺町1891)
浜名湖畔にあるリゾート型遊園地
浜名湖オルゴールミュージアム
(浜松市西区舘山寺町1891)
さまざまなオルゴールから自動演奏オルガン、自動演奏ピアノ、エジソンの蓄音機、カリヨンまでを集めた自動演奏楽器のテーマ館
航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)
(浜松市西区西山町無番地 航空自衛隊浜松基地)
航空機の展示解説、シミュレータ、全天周シアターなど
浜名湖ガーデンパーク
(浜松市西区村櫛町5475-1)
湖畔の美しい自然と開放感あふれる景観の中に誕生した県内7番目の都市公園
静岡県立森林公園
(浜松市浜北区尾野2597-7)
県立森林公園ビジターセンター「バードピア浜北」、宿泊・研修施設「森の家」、イベント情報、森林公園の仲間たちなど
浜松市 盛岡の家 財団法人浜松市文化振興財団
(浜松市浜北区貴布祢1062)
静岡銀行頭取であった故平野繁太郎氏の生家。門と土蔵は江戸時代後期のもの
静岡県営都市公園 遠州灘海浜公園
(浜松市南区江之島町字白鳥山1706)
サッカー・ラグビー等のスポーツの場、のんびりと家族の憩いの場、遠足・校外学習の場
浜松まつり会館
(浜松市南区中田島町1313)
大凧や御殿屋台の実物展示、資料、ハイビジョン映像などで440年以上の伝統を持つ浜松まつりを体感
浜松市天文台
(浜松市南区福島町242-1)
天体観望会、展示ホール、図書室など
浜名湖リゾート通信
(浜松市)
簡単に旅行プランが作れるプランや飲食やホテルで使えるお得なチケット発行
袋井市ホームページ ふくろい
(袋井市新屋1-1-1)
袋井市観光協会
(袋井市新屋1-2-1)
レジャー、観光、食事処等をご紹介
エコパ公式ウェブサイト(小笠山総合運動公園ECOPA)
(袋井市愛野2300-1)
健康とスポーツと自然をテーマにつくられた広大なスポーツパーク
秋葉総本殿 可睡齋 かすいさい
(袋井市久能2915-1)
東海道一の禅の修行道場である可睡斎は悠久六百年の歴史を刻む、徳川家康公が名づけた古刹。日本唯一の「火防(ひぶせ)パワースポット」。毎年12月15日に秋葉の火祭り「火防大祭」。座禅体験、精進料理も
法多山尊永寺 はったさんそんえいじ
(袋井市豊沢2777)
高野山真言宗、本尊正観世音菩薩は厄除観音。神亀2年(725)、聖武天皇の勅命を受けた行基上人は大悲観音応臨の聖地をこの地に探し求め、自ら刻んだ本尊観世音菩薩を安置したのが縁起。3月下旬から4月上旬にかけて約700本のソメイヨシノとミヤマツツジ
ふくろい遠州の花火
(袋井市原野谷川親水公園)
8月11日、全国花火名人選抜競技大会は、ジャンボワイドスターマイン、空中ナイアガラ大富士瀑布霊峰、日本一メロディースターマインなど。打上30000発
医王山薬王院油山寺 いおうざんやくおういんゆさんじ
(袋井市村松1番地)
目の霊山油山寺は1300年の歴史を持つ真言宗の古刹であり、目の霊山として眼病に悩む人々の信仰を集めている。また、一山の守護神である軍善坊大権現は足腰の神であり、病の回復を願う人々が訪れている
富士市ホームページ ふじ
(富士市永田町1丁目100番地)
富士山と観光名所紹介
富士山観光交流ビューロー - 富士山麓ナビ
(富士市川成島654-10 ステーションプラザFUJI内)
富士山情報、自然・観光、イベント情報、グルメ情報、宿泊施設、コンベンションなど
岳南鉄道
(富士市今泉1丁目17-39)
岳南鉄道線:吉原駅 - 岳南江尾駅 9.2km
道の駅 富士川楽座
(静岡県富士市岩淵1488-1)
富士川楽座から見える富士山、富士山頂付近ズームアップ、東名富士川橋
富士山こどもの国
(富士市桑崎1015)
あそびプログラム、街、草原の国、水の国。パオ集落、オートキャンプ場、キャンプサイト、ホテルロッジも
静岡県田子の浦港管理事務所
(富士市鈴川町2番1号)
事務所案内、施設紹介、事業報告、田子の浦港を知る
藤枝市ホームページ ふじえだ
(藤枝市岡出山1-11-1)
藤枝市観光協会
(藤枝市藤枝4丁目7番16号)
市の花「藤」を活かして日本一の藤の里作りを推進
東海工場のご案内|工場見学|知る・学ぶ|株式会社 明治
(藤枝市小石川町4-22-1)
工場見学をご紹介します。
富士宮市ホームページ ふじのみや
(富士宮市弓沢町150番地)
観光・レジャー情報 − 富士山のまち ふじのみや
(富士宮市弓沢町150番地)
富士山、朝霧高原、白糸の滝、音止の滝、陣馬の滝、田貫湖、小田貫湿原、狩宿の下馬桜、富士山本宮浅間大社、山本勘助ゆかりの地ほか、富士宮の観光情報を掲載
富士山 - 富士宮市
(富士宮市弓沢町150番地)
世界遺産、富士登山、富士山関連のイベントを掲載
富士宮市観光協会
(富士宮市中央町16番1号)
富士山のまち静岡県富士宮の観光イベント情報
WELCOME富士宮 - 観光情報
(富士宮市)
富士宮のお薦め観光地を紹介
道の駅「朝霧高原」
(富士宮市根原字宝山492-14)
古くは静岡と山梨を結ぶ「塩の道」であった一般国道139号線沿い。牛舎風デザインと牧歌的イメージ
財団法人 石の博物館・奇石博物館
(富士宮市山宮3670番地)
世界中から集めた化石、岩石、鉱物を紹介した石の博物館
富士砂防事務所
(富士宮市三園平1100)
富士山砂防事業などの案内。富士山シアター動画配信、富士山ライブカメラ in 富士砂防事務所も
牧之原市ホームページ まきのはら
(牧之原市静波447-1)
牧之原 観光ガイド
(牧之原市静波447-1)
イベント、海水浴・マリンレジャー、遊ぶ、買う・食べる、泊まる、歴史・文化、観光ルートなど
牧之原市観光協会
(牧之原市静波1771番地5)
さがら子生まれ温泉、総合運動公園ぐりんぱる、高根山、榛原公園、富士山静岡空港、静波・鹿島海水浴場、相良サンビーチ、勝間田川さくらまつり、東光寺長藤など
三島市ホームページ みしま
(三島市北田町4-47)
三島市観光情報
(三島市北田町4-47)
三島の見どころ、イベントカレンダー、歩いてみませんか? 三島のまちなみ、観光ボランティアガイド、写真で見る三島、観光マップ、観光パンフレット
三島市観光協会
(三島市一番町17-1)
静岡県三島市の宿泊施設、観光スポット、イベント等
国指定「天然記念物・名勝」 三島市立公園 楽寿園
(三島市一番町19-3)
明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が明治23年に別邸として造営されたもの。どうぶつ広場、のりもの広場、郷土資料館、文化財「楽寿館」など
三嶋大社 みしまたいしゃ
(三島市大宮町2-1-5)
伊豆に流された源頼朝が源氏再興を祈願。伝・頼朝の妻 北条政子奉納の国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」、御本殿重要文化財指定。伊豆国一宮。神社境内の桜・金木犀、国宝梅蒔絵手箱、彫刻、三嶋大社宝物館・縁起餅福太郎
焼津市ホームページ やいづ
(焼津市本町2-16-32)
焼津市/産業・観光
(焼津市本町2-16-32)
焼津市の観光、駿河湾深層水、産業など
焼津市/やいづを楽しむ!!
(焼津市本町2-16-32)
祭り、味わう、文化財、見る、健康・癒し、遊ぶ・学ぶ、方言・昔話
焼津市観光協会
(焼津市栄町1丁目2番14号)
黒潮温泉、まぐろ・かつお料理、大崩海岸、大井川、港町・漁師町
大井川河口 野鳥園
(焼津市飯淵)
大井川河口付近は、県内有数の野鳥生息地。水鳥を主体とした80余種の野鳥が観察できます
深層水ミュージアム
(焼津市鰯ヶ島136-24)
日本一深い駿河湾から取水した駿河湾海洋深層水について、パネルや映像、模型で楽しく学べます
うみえ〜る焼津
(焼津市鰯ヶ島136-26)
アクアスやいづ、親水広場ふぃしゅーなに隣接。マグロ、カツオ、駿河湾深層水等、海の恵みが揃ったお立寄り処
焼津市歴史民俗資料館
(焼津市三ケ名1550)
郷土の歴史・風土・昔の人々の生活を探る資料を展示。第五福龍丸、漁具資料、民具、企画展示などのコーナーも
焼津小泉八雲記念館 やいづこいずみやくもきねんかん
(焼津市三ケ名1550)
明治の文豪である小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の焼津での足跡や八雲にゆかりのある品々を多数展示
ディスカバリーパーク焼津
(焼津市田尻2968-1)
天文科学館ときめき遊星館と温水プール水夢館を中心とした複合施設
大井八幡宮「藤守の田遊び」
(焼津市藤守686-1)
国指定重要無形民俗文化財。開催日は毎年3月17日。およそ千年ほど前の寛和年間に、大井川の治水を祈願した農民が豊作を願い奉納したといわれるお祭り
焼津神社 やいづじんじゃ
(焼津市焼津2-7-2)
日本武尊が東夷御征討の折、この地で野火の難に遭われた際、天叢雲の剣で草を薙ぎ向火を放って、悉く賊徒を討滅されたという御事蹟を伝えます。創建は、駿河国風土記によれば、反正天皇4年(409)。古来、入江大明神とも称され、8月の例大祭は「東海一の荒祭」として有名
焼津さかなセンター
(焼津市八楠4-13-7)
焼津の海の幸、特産品、お食事
伊豆・河津町観光協会 河津温泉郷 河津桜 河津七滝
(賀茂郡河津町浜159-1)
温泉情報、宿泊情報、イベント情報、ハイキング情報、お店情報を提供
河津桜まつり公式サイト◆河津桜まつり実行委員会◆
(賀茂郡河津町笹原72-12 河津桜観光交流館)
イベント情報、河津桜とは、河津桜開花状況、会場周辺マップなど
河津桜観光交流館
(賀茂郡河津町笹原72-12)
旬の野菜・海の幸など地場の商品販売、食堂、展示室・観光案内など
河津桜まつり情報局
(賀茂郡河津町)
毎年2月上旬から開花しはじめ3月上旬に満開になる本州一の早咲き桜「かわづざくら」情報
天城ホースビレッジ
(賀茂郡河津町小鍋40-1)
気軽に乗馬体験ができる乗馬クラブ
伊豆アンディランド
(賀茂郡河津町浜406-2)
カメのテーマパーク。世界中のさまざまなカメを飼育、展示、カメレースも
伊豆のバラ園- 河津バガテル公園
(賀茂郡河津町峰1073)
フランス式庭園のバラ園をメインとしたテーマパーク。1100品種6000株のバラ。パリ市バガテル公園の姉妹園
西伊豆町ホームページ にしいず
(賀茂郡西伊豆町)
西伊豆町の自然・名所、レジャー、ふるさと写真館
加山雄三ミュージアム
(賀茂郡西伊豆町仁科2048-1)
ミュージアム、レストラン、お土産売場
洞くつめぐり遊覧船
(賀茂郡西伊豆町仁科2060)
洞くつめぐり、堂ヶ島クルーズ、千貫門クルーズ
らんの里堂ヶ島
(賀茂郡西伊豆町仁科2848番地の1)
伊豆西海岸にある世界最大級のラン園
南伊豆町ホームページ みなみいず
(賀茂郡南伊豆町下賀茂328-2)
南伊豆町観光協会
(賀茂郡南伊豆町下賀茂157-1)
伊豆半島最南端の石廊崎で有名な南伊豆の見所・史跡・観光名所など
子浦観光協会
(賀茂郡南伊豆町子浦7)
心を癒す風待ち港
下賀茂熱帯植物園
(賀茂郡南伊豆町下賀茂255)
数千種にのぼる熱帯植物が園内いっぱいに咲き誇り、トロピカルムード一色。オンライン割引券も
ササユリの里 天神原植物園
(賀茂郡南伊豆町天神2722-60)
天神原高原にある、ササユリの群生や約1500種の山野草が四季を通じ楽しめる植物園
東伊豆町ホームページ ひがしいず
(賀茂郡東伊豆町稲取3354)
東伊豆町観光協会
(賀茂郡東伊豆町稲取383−5)
大川温泉、北川温泉、熱川温泉、片瀬温泉、白田温泉、稲取温泉の6つの温泉郷
伊豆バイオパーク
(賀茂郡東伊豆町稲取3344)
動物園、遊園地、ゴルフ場を完備した複合型レジャーランド
熱川バナナワニ園
(賀茂郡東伊豆町熱川温泉)
熱川の温泉熱を利用して熱帯性花木や果実を栽培、世界の珍しいワニなど動物を飼育している熱帯動植物園
熱川温泉観光協会・熱川温泉旅館組合
(加茂郡東伊豆町奈良本1240)
イベント情報や、旅館・ホテル等の宿泊予約情報も満載
松崎町ホームページ まつざき
(賀茂郡松崎町宮内301-1)
花便り、イベント、観光スポット(明治商家 中瀬邸、重要文化財 岩科学校、民芸館カサ エストレリータ、伊豆の長八美術館、なまこ壁、繭の資料館、長八記念館など)
伊豆松崎町観光協会
(賀茂郡松崎町松崎211)
松崎町の散策マップ、芸術文化、歴史、自然、花、自然、ロマン、釣り情報、グリーンツーリズム等
松崎町温泉旅館組合
(賀茂郡松崎町松崎211)
伊豆・松崎町の観光情報・温泉ホテル・旅館をご紹介
静岡県小山町ホームページ おやま
(駿東郡小山町藤曲57-2)
小山町観光スポット(足柄峠、新羅三郎義光吹笙の石、聖天堂、足柄城址など)、ハイキングコース紹介、富士山、金太郎ゆかりの地
小山町観光協会
(駿東郡小山町小山599-5)
小山町の観光スポット、宿泊、金太郎のふるさと、ハイキングコース・ガイドなど
富士霊園
(駿東郡小山町大御神888-2)
冨士霊園は富士の自然と調和した雄大な聖地公園。日本さくら名所100選。見頃は例年4月中旬頃
富士スピードウェイ公式サイト FSW.TV
(駿東郡小山町中日向694)
ブロードバンドの普及に合わせて、動画によるコンテンツを続々配信中
中部の道の駅 ふじおやま
(駿東郡小山町用沢72番地の2)
目の前には富士山があり、四季折々の富士山の眺望。国道246号線沿いでは唯一の道の駅
清水町ホームページ しみず
(駿東郡清水町堂庭210-1)
観光情報 - 清水町
(駿東郡清水町堂庭210-1)
清水町紹介、観光案内
柿田川関連情報 - 清水町
(駿東郡清水町堂庭210-1)
柿田川浪漫:わが町にある、名水100選 柿田川を四季を通して、ご紹介します
沼津河川国道事務所 インフォメーションかのがわ 柿田川水中ライブカメラ
(駿東郡清水町)
富士山が造った東洋一の湧き水、「柿田川」。その水中をライブカメラで24時間ウォッチング
清水町観光協会
(駿東郡清水町堂庭210-1)
富士山の雪解け水がこんこんと湧きでる柿田川湧水群があるまち
清水町商工会
(駿東郡清水町玉川151)
柿田川湧水の町、清水町のイベント、特産品、企業情報、観光情報、柿田川湧水群の紹介等
柿田川公園 - 清水町
(駿東郡清水町伏見71番地の7(国道1号沿い))
第1・第2展望台からは、水が湧き出る「わき間」を見ることができる。国指定天然記念物の柿田川を眺めながら散策できる遊歩道も整備
柿田川湧水群(かきたがわゆうすいぐん) - 環境省選定 名水百選
(駿東郡清水町伏見地先)
約8500年前に富士山の爆発で大量に噴出した三島溶岩流層とその下の火山表層の性質により、この地方に降った雨や雪は地下水となって流下し、三島市や柿田川の地表に湧き出ている。その中でも最大のものが本湧水群である。
長泉町ホームページ ながいずみ
(駿東郡長泉町中土狩828)
ながいずみ観光交流協会
(駿東郡長泉町下土狩1321)
美しい自然、アート、逸品の食がたのしめるまち静岡県駿東郡にある長泉町です。美術館、公園、飲食店の情報を掲載
クレマチスの丘
(駿東郡長泉町クレマチスの丘)
「花・美術館・食」をコンセプトにした複合文化施設。フランスの巨匠ベルナール・ビュフェの世界最大のコレクションを誇るビュフェ美術館/ビュフェこども美術館、井上靖文学館、ヴァンジ彫刻庭園美術館、クレマチス ガーデン
富士竹類植物園
(駿東郡長泉町南一色885)
約500種類のタケ類を栽植。研究資料館、竹細工売店、竹苗売店も併設
函南町ホームページ かんなみ
(田方郡函南町)
月光天文台
(田方郡函南町桑原1308-222)
天文台・地学資料館、プラネタリウム、定例観望会など。財団法人 国際文化交友会
川根本町ホームページ かわねほんちょう
(榛原郡川根本町上長尾627)
川根本町エリアで見る | 観光案内 | 川根本町
(榛原郡川根本町上長尾627)
寸又峡、接岨峡、奥泉・八木、千頭・小長井、田代・崎平・青部、徳山、水川・上長尾・下長尾、尾呂久保、田野口・下泉、塩郷・久野脇・地名
奥大井の旅なび
(榛原郡川根本町千頭1216-21)
川根本町まちづくり観光協会。寸又峡や接岨峡など日本有数の温泉地、南アルプスや大井川・キャンプ場など豊かな自然、千頭駅を起点とするSL(大井川鐵道)など、奥大井のみどころ、グルメ情報、施設情報など
千葉山 智満寺 ちまんじ
(榛原郡川根本町上長尾332)
曹洞宗 河根法窟・川根大佛の寺。1000年余年前の平安時代(藤原後期)に草創され千手観音菩薩像を御本尊とした。多くの仏像や日本画も拝観可
川根本町マウンテンパークインフォメーション
(榛原郡川根本町)
川根本町の自然情報や体験情報などを紹介。大井川鐵道 千頭駅周辺情報やSL情報も
旅館ふじみや
(榛原郡川根本町寸又峡温泉)
昭和43年2月の金嬉老事件の資料やテレビ化されたときの映像・資料を展示。足湯も
静岡県:川根本町:道の駅:フォーレなかかわね茶茗舘
(榛原郡川根本町千頭1183-1)
フォーレなかかわね茶茗舘、お茶の町、名所・名物、ハイキングコース・キャンプ場、交通アクセスMAPなど
川根本町 おろくぼからの自然散策
(榛原郡川根本町千頭1183-1)
ハイキングコース、奥大井の自然、ライブ中継、マナーと心構え、ウッドハウスおろくぼ、交通・アクセスMAP
音と自然の体験ミュージアム 奥大井音戯の郷 おとぎのさと
(榛原郡川根本町千頭1217-2)
大井川鉄道千頭駅横、音と自然の体験ミュージアム。聴診器をナビゲーションツールとして音と戯れる体験
川根本町 三ツ星天文台
(榛原郡川根本町水川866-5)
満天の星空が望め、四季折々の美しい星々に逢えます。特に天の川の美しさは特筆ものです
東海地方の交通インフォメーション
(東海地方)
東海地方の鉄道・路線バスが一目でわかる
JR東海
ごてんばせんネット
伊豆急行
伊豆箱根鉄道
箱根登山鉄道
富士急行
東海バスグループ