島根県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
島根県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 島根県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 中国エリアのホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
島根県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
島根県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 島根県
サイト登録
登録サイト
島根県の観光協会、観光課、観光案内所など
島根県ホームページ
(島根県松江市殿町1番地)
しまね観光ナビ
(島根県松江市殿町1番地)
山陰 島根旅行(名所温泉交通グルメ他)の総合案内。社団法人島根県観光連盟
リメンバーしまね
(島根県)
観光・コラム・裏情報・イベント情報満載の島根を応援する島根県公認コミュニティ
しまね はじまり通り
(島根県)
島根県公認、ユーザーおすすめのしまね情報を発信するポータルサイト
【神話博しまね】よみがえる はじまりの物語
(島根県)
古事記編纂1300年を記念し、出雲大社周辺を主会場に,島根県内各地を訪ね歩き、地域の魅力を体感していただくイベント。平成24年7月21日〜11月11日開催
神々の国しまね 古事記1300年 スペシャルサイト
(島根県)
2012年、数々の神話を現代に伝える「古事記」が編纂されて1300年を迎えます。歴史文化に彩られる「島根」の魅力を、県内はもとより全国にアピールしていきます。
山陰観光連盟
(鳥取県米子市弥生町2)
山陰(島根県・鳥取県)の観光名所、観光地や特産品を写真で紹介
島根県 : 自然環境課のページ
(島根県松江市殿町1番地)
島根県の自然公園、自然保護、自然観察、動物・植物、ラムサール条約湿地、旬のしまね
出雲大社/出雲路/神話の国 縁結び観光協会
(島根県松江市殿町1番地)
出雲大社をはじめ、神社等の縁結びマップ、観光スポットの紹介など、最新の縁結び情報
山陰観光 神々のふるさと山陰
(島根県・鳥取県)
山と海と湖のシンフォニー、神々のふるさと山陰。大山・中海・宍道湖の旅まるわかりガイド
温泉天国しまね - しまね観光ナビ
(島根県)
島根県内には約60カ所もの温泉地があります
さんいん旅ねっと 山陰総合案内
(島根県・鳥取県)
山陰の観光関連情報満載のサイト
出雲國神仏霊場
(島根県・鳥取県)
日本で初めての神仏和合の巡拝ルート。出雲大社,鰐淵寺,一畑寺,佐太神社,月照寺,賣布神社,華蔵寺,美保神社,大神山神社,大山寺,日御碕神社,長浜神社,須佐神社,峯寺,須我神社,熊野大社,八重垣神社,平濱八幡宮武内神社,雲樹寺,清水寺
しまねバーチャルミュージアム
(島根県)
しまねの美術館・博物館デジタルアーカイブ
しまねバーチャルミュージアム 石見銀山
(島根県)
遺跡マップ、石見銀山の歴史、銀山の開発、銀山絵巻、石見産の銀貨、ゲーム
島根県 : 石見銀山
(島根県)
緊急・駐車場情報、石見銀山遺跡関連情報など
島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
(島根県松江市打出町33番地)
現地説明会情報、打出町便り、古代に触れるイベント情報 発掘現場だよりなど
島根県遺跡データベース
(島根県)
島根大学地域貢献推進協議会遺跡データベース分科会の遺跡、遺物、遺構のデータベース
島根県 : しまね田舎ツーリズム
(島根県)
田舎ツーリズムの宿・施設紹介、体験記・特集、イベント・研修情報など
なつかしの-石見の国
(島根県)
島根県西部の石見地方の案内
おいしさ満載ネット
(島根県)
島根(しまね)の産直市・生産者・加工場・エコファーム・料理店などWebGIS使用した住民参加型「おいしさ案内システム」
島根の宿ネット 島根県旅館生活衛生同業組合
(島根県松江市千鳥町59 松江温泉組合会館1F)
露天風呂、温泉、宴会場・・・あなたのお探しの宿が見つかります
山陰交通時刻表
(島根県)
島根県の航空、JR、長距離バス、船便、などの時刻表
どこでもバスネット 島根旅案内+大山・中海
(島根県松江市殿町8-3市町村振興センター2階)
公共交通で行く観光スポット どこでもパスネット島根旅案内
中国地方の「道の駅」
島根県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県の道の駅
にほんばし島根館
(東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル1F)
島根県の物産,グルメ,旅行,UIターン,東京で体験する島根情報
松江市ホームページ まつえ
(松江市末次町86)
社団法人 松江観光協会
(松江市中原町19)
松江の観光情報、温泉・宿泊、イベント、交通アクセス、松江 宍道湖夕日情報など
Matsue VR Tourist Information
(松江市末次町86)
松江の観光施設や情報ムービーなど
出雲大社/出雲路/神話の国 縁結び観光協会
(松江市中原町5番地 松江市役所第2別館)
出雲大社をはじめ、神社等の縁結びマップ、観光スポットの紹介など、最新の縁結び情報
松江開府400年祭
(松江市)
2007年度から築城完成400年に当たる2011年度までの5年間にわたって様々な仕掛け、イベントを展開
松江市観光・交通案内 たびねっと松江
(松江市)
時刻表案内、イベント案内、運行状況、空港連絡バス、駐車場案内
島根県立図書館
(松江市内中原町52番地)
竣工昭和43年。構造 地上2階、地下2階 鉄筋コンクリート造。設計は菊竹清訓氏
松江フォーゲルパーク
(松江市大垣町52番地)
花と鳥の楽園。1万本のベゴニア、フクシアが咲く世界最大級の室内ガーデン
島根県立八雲立つ風土記の丘
(松江市大庭町456)
資料館には、風土記の丘地内出土の遺物をはじめ出雲国風土記の写本、県内の古代史をかたる多くの資料が展示
神魂神社 かもすじんじゃ
(松江市大庭町563)
当社本殿は、室町時代のもので、最古の大社造。国宝指定
小泉八雲記念館 Lafcadio Hearn Memorial Museum こいずみやくもきねんかん
(松江市奥谷町322)
アイルランド人の作家、教育者、ジャーナリストで日本文化の紹介者として知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の資料を展示・公開
松江コンベンションビューロー
(松江市学園南1丁目2番1号)
コンベンションビューローと島根県産業交流会館(くにびきメッセ)運営
くにびきメッセ 島根県立産業交流会館
(松江市学園南1丁目2番1号)
島根県のコンベンション施設の中核的拠点。展示施設と会議施設を兼ね備える。設計は高松伸氏
天台宗 松高山 普門院 不昧公ゆかりの茶室 観月庵
(松江市北田町)
約400年前松江初代藩主堀尾吉晴公が松江城を築き、城下町を造成した当時開創。松平不昧公ゆかりの三斎流茶室の観月庵も
松江の武家屋敷
(松江市北堀町塩見縄手305)
松江城の北側堀沿い、江戸時代当時のまま保存されている武家屋敷。松江市指定文化財、この地域の塩見縄手は日本の道100選
公益財団法人 田部美術館
(松江市北堀町310-5)
不昧公の愛蔵品をはじめ、書・花入・茶杓など公自らの作品、松江の焼物である楽山焼(らくざんやき)・布志名焼(ふじなやき)などの郷土の工芸品。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)旧居に隣接。設計は菊竹清訓氏
松江北堀美術館芸術文化ホール
(松江市北堀町333番地)
武家屋敷沿いにある芸術文化発信拠点
八重垣神社
(松江市佐草町227)
スサノオノミコトがオロチを退治したあと、稲田姫と新居を構えた地。社殿には日本最古といわれる神様の壁画がある。鏡の池占いは縁結びの御利益で有名
モニュメント・ミュージアム 来待ストーン
(松江市宍道町東来待1574-1)
宍道町の地場産業である出雲石灯ろうの原材料「来待石」の歴史・文化を紹介。体験も
島根町ポータル マリンネット 島根県松江市島根町
(松江市島根町)
島根町ポータル、マリンネット
島根町観光ナビ 松江観光協会島根町支部
(松江市島根町加賀1175-1)
海岸全域が大山隠岐国立公園に指定
潜戸観光遊覧船
(松江市島根町加賀6120-14)
神話と神秘の郷・島根半島の景勝「加賀の潜戸 (かかのくけど)」を、海の潮風を感じながら楽しめます
島根県立美術館 しまねけんりつびじゅつかん
(松江市袖師町1-5)
宍道湖畔に建つ水との調和をテーマにした美術館。宍道湖の夕日鑑賞にもおすすめのスポット。設計は菊竹清訓氏
松江市立出雲玉作資料館 いずもたまつくりしりょうかん
(松江市玉湯町玉造99-3)
玉作り遺跡から出土した玉の未成品や砥石などの工具を展示、出雲めのう細工、布志名焼の展示も
玉作湯神社 - Wikipedia
(松江市玉湯町玉造508)
たまつくりゆじんじゃ。櫛明玉神(くしあかるだまのかみ)、大名持神(おおなもちのかみ)、少毘古那神(すくなひこなのかみ)の三柱を祀り、合殿に五十猛神を祀っている。
玉造温泉(島根県)観光情報サイト・たまなび
(松江市玉湯町玉造)
出雲国風土記に記され、日本最古の湯・神の湯として知られる温泉
玉造温泉ゆ〜ゆ
(松江市玉湯町玉造255)
巨大な勾玉《まがたま》をくりぬいたようなアミューズメント空間。大浴場・サウナ、和風レストラン、コンベンションホール、会議室など。設計は高松伸氏
松江城
(松江市殿町1番地5)
国指定重要文化財である松江城天守閣は、現存する城の中で、平面規模で2番目、高さで3番目、古さで6番目を誇る
島根県:竹島資料室
(松江市殿町1番地 島根県庁第3分庁舎2階)
県が所有する竹島関係の歴史的公文書やこの研究会の研究成果と収集資料を公開
カラコロ工房
(松江市殿町43番地)
旧日本銀行を匠の名のもとにリニューアルした製販一体型の工房。ガーデンテラス、ギャラリー、各種教室
島根県民会館
(松江市殿町158)
島根県の文化芸術の拠点施設として、音楽、演劇、映画など幅広いジャンルの公演を行う。設計は安田臣氏
島根県物産観光館
(松江市殿町191)
島根の優れた県産品を数多く展示、即売するとともに県内の観光情報の提供と観光案内
島根県立武道館
(松江市中原町52)
1970年、東京・岡山に次いで全国3番目の県施設として建設された。設計は菊竹清訓氏
国土交通省 中国地方整備局 松江国道事務所
(松江市西津田2丁目6-28)
まつこく事業、お出かけ前に道路交通情報など
宍道湖夕日スポット
(松江市西津田2丁目6-28)
松江市袖師町(嫁ヶ島付近)から見ることが出来る宍道湖の夕日について、日没位置・時間、最適撮影位置の情報を提供
松江イングリッシュガーデン
(松江市西浜佐陀町330-1)
島根県松江市にある英国式庭園。入園無料
東出雲町観光物産協会
(松江市東出雲町揖屋1125 )
松江市と安来市、中海に接し、古代神話の一つの「国引き」伝説により印象づけられた町。干し柿の町、かまぼこの町
松江市交通局
(松江市平成町1751-21)
松江市営バス。旅のご案内、バスカ−ド・定期券、ぐるっとバスなび
松江観光協会 美保関町支部
(松江市美保関町七類3246-1)
神話といん石、美しい海のあるまち
メテオプラザ
(松江市美保関町七類3246-1)
隠岐航路のフェリーターミナル、メテオミュージアム(「美保関いん石」展示)、温海水プール・サウナ・浴場、リラックスルームなど。設計は高松伸氏
松江フィルムコミッション
(松江市母衣町55-4)
松江のロケ地情報ライブラリ検索、ロケ地BESTセレクション
出雲國一之宮 熊野大社
(松江市八雲町熊野2451番)
日本書紀(720)に出雲國造をして厳神の宮を作らしむとの記載がある大社
大根島 八束町観光協会
(松江市八束町)
牡丹と薬用人参の島
日本庭園 由志園
(松江市八束町波入1260-2)
1万坪の日本庭園に花咲く牡丹や花々を眺めながら滋味豊かな郷土料理が堪能できます
松江しんじ湖温泉
(松江市)
四季折々の顔を見せる宍道湖に面した松江しんじ湖温泉
松江城と周辺観光地案内
(松江市)
島根県東部から鳥取県西部までの観光地を網羅する観光サイト
出雲市ホームページ いずも
(出雲市今市町70)
出雲観光協会
(出雲市 JR出雲市駅高架下)
出雲の大社エリア、湖陵エリア、多伎エリア、佐田エリア、平田エリアほか出雲の観光
いずもる
(出雲市)
古代出雲歴史博物館のある島根県出雲市を中心に、島根県の風土、くらし、人びと、出来事を紹介
奥出雲おろち号:JRおでかけネット
(出雲市)
日本で最長距離を走るトロッコ列車。木次線木次駅〜備後落合駅間を1日1往復、一部日程で出雲市駅からの片道延長運転
韓竈神社 からかまじんじゃ
(出雲市唐川町字後野408番地)
祭神の素盞嗚命(すさのおのみこと)が新羅(しらぎ)に渡られ、わが国に「植林法」やタタラ製法、鍛冶技術などの「鉄器文化」を伝えられたとされ、カラカマのカマは、溶鉱炉を意味するとも言われています。幅が45cm位の岩の割れ目を通り本殿へ。
韓竈神社 genbu.net
、
島根県遺跡データベースシステム 韓竃神社境内遺跡
、
韓竈(からかま)神社へ参拝される皆さまへ
出雲科学館
(出雲市今市町1900番地2)
見る・触れる・創る 科学の体験ミュージアム。設計はナック建築事務所
ビッグハート出雲
(出雲市駅南町1丁目5番地)
コンサートや講演会のできる白のホール、アートギャラリー、多目的に使用できるスタジオなど。設計は小嶋一浩・小泉雅生氏
出雲弥生の森博物館
(出雲市大津町2760番地)
隣接する国指定史跡「西谷墳墓群」をはじめとした市内の各遺跡を紹介
総本山 一畑寺 一畑薬師
(出雲市小境町803番地)
自然林に囲まれた島根半島、出雲の国 目のやくし
島根県立青少年の家 サン・レイク
(出雲市小境町1991-2)
豊かな心とたくましい身体を作る生涯学習施設
須佐之男命 御魂鎮めの御社 - 須佐神社 すさじんじゃ
(出雲市佐田町須佐730)
出雲国風土記に見える須佐之男命(ヤマタノオロチ退治で知られる「すさのおのみこと」)の御終焉の地として御魂鎮めの霊地、又御名代としての霊跡地であり、大神奉祀の神社中 殊に深い縁を有する。須佐之男命の御本宮として古くより須佐大宮、天文年間には十三所大明神という。ご神木「大杉」、塩ノ井はじめ七不思議も
島根県立古代出雲歴史博物館
(出雲市大社町杵築東99番地4)
出雲大社境内遺跡から発見された宇豆柱、出雲大社本殿模型、大社縁結図など。設計は槇文彦氏
出雲大社
(出雲市大社町杵築東195)
神々の国 出雲、境内・建築案内、おおやしろの祭、おおやしろと人々
大社文化プレイスうらら館
(出雲市大社町杵築南1338-9)
文化イベントや会議などを開催できる『うらら館』と『大社図書館でんでんむし』。設計は伊東豊雄氏
出雲大社 境内・建築案内 その他
(出雲市大社町杵築南1395)
庁舎(ちょうのや):昭和38年5月竣工。昭和38年第15回日本建築学会賞作品賞受賞。神こ殿:二階は宝物殿。設計は菊竹清訓(きくたけきよのり)氏
島根ワイナリー
(出雲市大社町菱根264-2)
ワイナリー・ワインの歴史記念館、ワイン醸造館など
島根県立宍道湖自然館 ゴビウス
(出雲市園町沖の島1659-5)
汽水をメインテーマにした体験学習型水族館。島根県の川や湖に生息する生きものを展示
宍道湖公園:湖遊館
(出雲市園町1660番地1)
山陰最大規模の本格的スケート場。あらゆるスポーツやイベントに適応する他目的スペース
出雲市タラソテラピー施設 マリンタラソ出雲
(出雲市多伎町多岐859-1)
中国地方ではじめてのタラソテラピー施設(海洋施設)
しまね花の郷
(出雲市西新町二丁目1101-1)
見頃の花、イベント・講座情報、体験教室など
斐川町観光協会
(出雲市斐川町)
荒神谷遺跡・博物館、湯の川温泉ほか
荒神谷博物館
(出雲市斐川町大字神庭873番地8)
荒神谷博物館、国指定史跡荒神谷遺跡、荒神谷史跡公園など
出雲空港ターミナルビルウェブサイト
(出雲市斐川町沖洲2633-1)
フライト時刻・路線、空港連絡バス、アクセス、施設案内など
斐川公園
(出雲市斐川町直江)
2万本のつつじで有名。ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜も
湯の川温泉
(出雲市斐川町)
島根県出雲 日本三美人の湯 湯の川温泉
出雲市立・平田本陣記念館
(出雲市平田町515)
本木佐家の旧宅(旧本陣)を移築。郷土の作家小村大雲、落合朗風の作品や一式飾り等を収蔵
木綿街道
(出雲市平田町841)
古い街並散策・平田・白壁・なまこ壁・出雲大社・松江・観光・玉造温泉
一畑電車 いちばたでんしゃ
(出雲市平田町2226)
島根県東部の宍道湖北岸を走る鉄道。松江−平田−出雲・出雲大社を結ぶ
雲南市ホームページ うんなん
(雲南市木次町木次1013-1)
雲南市の観光!雲南市の観光情報 雲南市観光協会
(雲南市木次町新市426-7)
雲南市観光ガイドInformation
幸運なんです。雲南です。雲南市観光協会です。
(雲南市)
神話や自然の恵みがいっぱいの島根県雲南市からさまざまな情報をお届けします
加茂岩倉遺跡ガイダンス
(雲南市加茂町岩倉837-12)
加茂岩倉遺跡銅鐸出土地のすぐ傍。遺跡周辺の豊かな自然景観を楽しみながら遺跡への理解を深めていただくための総合案内施設。設計はアーキテクトファイブ
加茂岩倉遺跡
(雲南市加茂町岩倉837−24)
弥生時代中期から後期と思われる大量の銅鐸が出土した遺跡
雲南市加茂文化ホール ラメール
(雲南市加茂町宇治303)
特徴的な菱形をしたふれあいホール、音響に優れた大ホール、ドラムセットを備えたスタジオ、リハーサル室・楽屋のほか会議室も。設計は渡辺豊和氏
雲南広域連合
(雲南市三刀屋町下熊谷1773-1)
雲南地域の商工観光、コミュニティの情報ポータルサイト
雲南未来博物館
(雲南市三刀屋町下熊谷1773-1)
雲南地域の歴史・文化・伝統を未来に伝えるバーチャルミュージアム
ふれあいの里奥出雲公園
(雲南市掛合町波多1300)
公園内には自然観察路が整備されていて、動植物の観察やハイキングなど、四季折々、色とりどりの自然
[第十六番]須我神社 出雲國神仏霊場 すがじんじゃ
(雲南市大東町須賀260)
簸の川上に於いて八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り、美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる この八重垣を」と歌い、日本で始めての宮殿を作り、鎮った。これが古事記・日本書紀に記載されている「須賀宮(すがのみや)」であり、日本初之宮(にほんはつのみや)。巨石(夫婦岩)は須我神社奥の宮として崇敬される
雲南市古代鉄歌謡館 こだいてつかようかん
(雲南市大東町中湯石84番地)
連綿と歌い継がれてきた歌という文化を、製鉄・加工癖・鉄器の使用など、鉄にかかわるものを中心に紹介
大田市ホームページ おおだし
(大田市大田町大田ロ1111)
観光用のトップ - 島根県大田市
(大田市大田町大田ロ1111)
世界遺産 石見銀山など大田市の歴史・文化、国立公園三瓶山など自然、温泉津温泉・三瓶温泉
大田市観光協会
(大田市大森町イ826 銀山公園内)
大田市の主な見どころ(世界遺産 石見銀山遺跡、三瓶山、温泉)、特産・名産品、郷土料理、宿泊など
世界遺産 石見銀山|島根県大田市
(大田市)
石見銀山遺跡とその文化的背景、調査研究・イベント、石見銀山世界遺産センター,カレンダー、ガイド・観光情報、アクセスガイド
島根県 : 世界遺産室
石見銀山(遺跡)とは、総合調査、世界遺産について、石見銀の情報提供・お問い合わせ等など
石見銀山資料館
(大田市大森町ハ−51-1)
戦国時代から近代まで稼業した石見銀山の歴史・資料を紹介
重要文化財 熊谷家住宅
(大田市大森町ハ63番地)
享和元年(1801)建築の石見銀山御料における有力商人の生活の変遷を最もよく示す民家建築
三瓶温泉|国民宿舎さんべ荘
(大田市三瓶町志学)
雲海の見える国民宿舎 三瓶温泉さんべ荘。宿泊施設・観光案内、レジャー情報
島根県立三瓶自然館サヒメル
(大田市三瓶町多根1121-8)
三瓶山を中心に島根県のさまざまな自然について紹介する自然史系博物館。石見銀山も
三瓶山北の原キャンプ場
(大田市三瓶町多根1121-8)
三瓶山の麓にある自然豊かなキャンプ場。オートキャンプや登山、トレッキングなどアウトドアの拠点にぴったり
三瓶小豆原埋没林公園
(大田市三瓶町多根ロ58-2)
縄文の自然を今に伝える三瓶小豆原埋没林公園。スギの巨木が立ち並ぶ姿が圧巻
仁摩サンドミュージアム
(大田市仁摩町天河内975)
仁摩町琴ヶ浜の鳴り砂の砂博物館。設計は高松伸氏
子ご美の里(こごみのさと) さんべ田舎ツーリズム ・ いろり農家の暮らし体験
(大田市山口町佐津目235-1)
宿泊・自然の素材を使った食品作り・五右衛門風呂体験・棚田オーナー募集など
国立三瓶青少年交流の家
(大田市山口町山口1638-12)
標高600mの山麓にあり、豊かな自然環境の中でさまざまな野外活動を中心とした研修を行うことが出来ます
大田市山村留学センター 三瓶こだま学園
(大田市山口町山口1694)
三瓶高原と日本海の自然体験
温泉津やきものの里|やきもの館
(大田市温泉津町温泉津イ22-2)
温泉津焼を見て知って触れられるやきもの体験エリア。春と秋には登り窯に火を入れて「やきもの祭」を開催
温泉津観光案内
(大田市温泉津町温泉津イ791-4)
温泉津(ゆのつ)町温泉、石見銀山の紹介、温泉津のみどころ、特産品、地元料理など
江津市ホームページ ごうつし
(江津市江津町1525番地)
江津市庁舎の設計は吉阪隆正氏
江津市観光協会
(江津市江津町926-4)
石見神楽、石見焼、温泉、万葉の歌碑など江津市内の観光情報。柿本人麻呂ゆかりの地
フラッシュサイト石見百景
(江津市嘉久志町)
島根県西部石見地方を紹介するフラッシュムービーサイト
江津市総合市民センター ミルキーウェイホール
(江津市江津町1110-17)
市民ホール。設計は高松伸氏
今井美術館
(江津市桜江町川戸472-1)
平安末期作、清和源氏の名鎧八領のひとつ「楯無」と呼ばれる、国指定重要文化財・黄櫨匂威大鎧(はじにおいおどしおおよろい)復元展示ほか、日本画、墨彩画、洋画、陶磁器、京人形など
江津市水ふれあい公園 水の国/MUSEUM104゜
(江津市桜江町坂本2025)
この地方きっての古刹で、真言宗の寺院です。西暦819年に弘法大師が巡遊し、その時改宗したと伝わる。所蔵される櫨匂威大鎧は、国の重要文化財に指定されている。
甘南備寺(かんなびじ)
(江津市桜江町坂本3842-1)
「水」をテーマとした現代美術と科学のミュージアム、水にふれあえる公園。松林宗恵映画記念館も。設計は高野デザインプロデュース
浜田市ホームページ はまだ
(浜田市殿町1番地)
観光・文化 - 島根県浜田市
(浜田市殿町1番地)
浜田市の魅力を観光・文化などの観点から紹介
島根県浜田市ツーリズム協議会
(浜田市殿町1番地)
浜田市・金城町・旭町・弥栄町、三隅町で活動。民泊体験、農業(山・川)体験、漁業(海)体験、食歳時記など
石見之國浜田伝統芸能 - 石見神楽〈いわみかぐら〉
(浜田市殿町1番地)
石見神楽〈いわみかぐら〉─島根県浜田市 石見之國伝統芸能─石見神楽公式サイト─
浜田市観光協会
(浜田市浅井町777-19)
山陰石見の観光・ルート・イベントなど情報満載
なつかしの国石見 - 観光情報サイトALLいわみ/石見神楽情報
(浜田市片庭町254 島根県西部県民センター商工労政事務所内)
島根県西部・石見(いわみ)地方の観光情報/石見神楽情報をお届けします。石見銀山、しまね海洋館アクアス、津和野周辺の見どころ満載!石見観光振興協議会
美又温泉 国民保養センター
(浜田市金城町追原32-1)
公共の宿、美人の湯として好評
国民宿舎千畳苑
(浜田市下府町2164)
浜田海岸県立自然公園国民宿舎。海水浴場に位置するロケーションと海の幸
浜田海上保安部
(浜田市長浜町1785-16 浜田港湾合同庁舎)
海の情報、石見大崎鼻灯台ライブカメラも
浜田市世界こども美術館
(浜田市野原町859-1)
次代を担う子どもたちのための美術館。設計は高松伸氏
道の駅 ゆうひパーク浜田
(浜田市原井町1203-1)
素晴らしいロケーション、レストランやフードコーナー、お土産ショップ、石見神楽定期公演も
島根県立石見海浜公園
(浜田市久代町1117番地2)
日本海最大の海浜公園。白砂のビーチに落ちる雄大な夕日。海水浴、マリンスポーツ、はっしータワー、アクアスランド、環境ふれあい館、スポーツ施設、ケビン・オートキャンプ、地域交流物産館も
島根県立しまね海洋館 アクアス
(浜田市久代町1117番地2)
約400種10,000点の海の生物が展示されている中四国最大規模の水族館。シロイルカのパフォーマンス、ペンギン館など
石見ツーリズムネット
(浜田市久代町1117番地2 しまね海洋館 アクアス内)
石見の観光情報満載。各加盟施設より最新の催し、イベントや話題
浜田海上保安部
(浜田市長浜町1785-16 浜田港湾合同庁舎)
「なつかしの国 石見(いわみ)」の海を守ります!石見大崎鼻灯台ライブカメラ映像も
益田市ホームページ ますだ
(益田市常盤町1-1)
益田市 文化・歴史・観光
(益田市常盤町1-1)
石見神楽、万葉公園、温泉、ホタル鑑賞、グラントワ、夕日絶景スポット、みと自然の森、益田運動公園、匹見峡、清流 高津川(アユ釣り)、益田氏、雪舟、柿本人麻呂など
益田市観光協会
(益田市駅前町27-1)
美しい自然、人麻呂と雪舟・歴史の町
高津川フレンドリバー協議会
(益田市赤城町18-6 益田市勤労青少年ホーム2階)
島根県が誇る日本一の清流 高津川を堪能してみませんか。
島根県芸術文化センター グラントワ
(益田市有明町5番15号)
島根県立石見美術館、島根県立いわみ芸術劇場の複合施設。設計は内藤廣氏
匹見町観光協会
(益田市匹見町匹見イ42-1)
匹見峡紅葉、匹見温泉、石見神楽、広葉樹、わさび漬け、ひきみの清水
益田市匹見総合支所
(益田市匹見町匹見イ1260番地)
奥匹見峡、表匹見峡、裏匹見峡、恐羅漢山、安蔵寺山、大神ヶ岳、匹見峡温泉など
高津川大学
(益田市水分町18-10)
人と自然が創りだす大学
美濃商工会・美都町特産観光協会
(益田市美都町都茂1809-2)
みと自然の森、サイエントみと、秦佐八郎博士生家・記念館、若杉天然杉、金谷城山桜、都茂屋の大椿、双川峡・養戸の滝、四ツ山城跡、大久保広兼石州和紙資料館、美都温泉、ひだまりパークみと、ふれあいホールみと、さくらドーム、特産品など
萩・石見空港
(益田市内田町イ597)
島根県益田市にある萩・石見空港
安来市ホームページ やすぎ
(安来市安来町878-2)
島根県・安来市 観光サイト
(安来市伯太町東母里580)
安来節・ヤスキハガネなどでも有名な安来市の観光情報
安来観光協会 安来のどじょう報
(安来市安来町2093-3 (観光交流プラザ内) )
観光スポット、温泉・宿泊、体験・くだもの狩り、お食事、特産品、アクセスなど
足立美術館
(安来市古川町320)
美しい日本庭園や、横山大観をはじめとする近代日本画、河井寛次郎らの陶芸、童画などの収蔵品。米国の庭園専門誌JOJGが選ぶ日本一の日本庭園
安来 清水寺 きよみずでら
(安来市清水町528)
山陰屈指の観音霊場、天台宗の古刹。開創以来1400年余の伝統と三重塔など多数の文化財を有する厄ばらいのお寺
道の駅 あらエッサ
(安来市中海町118番地1)
神話のふるさと島根の東の玄関口にある国道9号沿いの道の駅
安来市 加納美術館
(安来市広瀬町布部345-27)
加納美術振興財団・加納美術館は日本有数の備前焼をコレクションする美術館
安来節演芸館
(安来市古川町534)
民謡・安来節の殿堂、生の安来節とお芝居を上演。安来特産のどじょう料理やお土産物も
やすぎ懐古館一風亭
(安来市安来町1639)
築100年の大商家の跡。やすぎ懐古館一風亭の催し物を紹介
飯南町ホームページ いいなん
(飯石郡飯南町下赤名890番地)
飯南町の歴史と文化
(飯石郡飯南町頓原2084-4番地)
今からおよそ一万年前の縄文人はここに暮らした証を残しました。以来、連綿とした営みの中で育まれた私たちの歴史と文化をご紹介/li>
さとやまにあ島根県飯南町の攻略サイト!
(飯石郡飯南町下赤名890番地)
里山の魅力、再発見。里山へ行こう、島根県飯南町を体験しよう!
島根県県民の森
(飯石郡飯南町小田)
赤来地区は学びの森ゾーン、頓原・吉田地区は自然体験ゾーン
森のホテル もりのす
(飯石郡飯南町小田842-2)
客室、ふるさとの森キャンプ場、交通案内など
邑南町ホームページ おおなん
(邑智郡邑南町矢上6000番地)
島根県邑南町観光情報
(邑智郡邑南町矢上6000番地)
邑南町全図、観光・イベント情報、宿泊施設、ショップ情報、特産品ネット販売
邑南町観光協会 みずほスタイル
(邑智郡邑南町下田所260-3)
特産品-石見和牛、地酒、醤油、ハムの販売や観光宿泊情報情報
島根県川本町:観光情報
(邑智郡川本町大字川本545-1)
イベント、湯谷温泉 弥山荘、ふれあい公園笹遊里、かわもとの旅館・ホテルなど
川本町ホームページ かわもと
(邑智郡川本町大字川本545-1)
川本町観光協会
(邑智郡川本町大字川本545-1)
石見銀山の玄関口-川本町からの島根観光、川本町観光、宿泊、特産品、食べる、地域情報の発信
複合文化施設 悠邑ふるさと会館(カントリヴァホール、ゆうゆうふるさとかいかん)
(邑智郡川本町大字川本332-15)
客席1000席の大ホール、マルチホール、和室、会議室など。設計は新居千秋氏
かわもと音戯館 かわもとおとぎかん
(邑智郡川本町大字川本332-15)
ホテル、レストラン、音楽関連施設(スタジオ・リスニング・リラクゼーション・ワークショップ)、世界の民族楽器展示、室内温水プール。設計は新居千秋氏
島根県美郷町ホームページ みさと
(邑智郡美郷町粕渕168番地)
島根県美郷町ポータルサイト みさとみっくす
(邑智郡美郷町)
定住情報、図書室紹介、おおち昔ばなし、わが町博物館、美郷の文化財、一週間の健康食など
美郷町観光協会
(邑智郡美郷町粕渕400-7)
みさと おすすめ観光ルート、美郷町へようこそ、イベント、美郷の桜、体験&観光スポット、宿泊・温泉
隠岐の国探訪
(隠岐郡)
島根県隠岐諸島の自然景観、伝統文化等をみなさんにお届けします
隠岐郡海士町ホームページ あまちょう
(隠岐郡海士町大字海士1490番地)
観光|隠岐郡海士町
(隠岐郡海士町大字海士1490番地)
海士町の見所をカテゴリーに分けてお伝えしております
AMANA-海士町観光協会(島根県 隠岐諸島)
(隠岐郡海士町大字福井1365-5)
AMANAは島根県海士町の情報をお届けするWEBサイトです
隠岐の島町ホームページ おきのしま
(隠岐郡隠岐の島町城北町1番地)
隠岐の島町について、竹島について、生活情報など
(社)隠岐の島町観光協会
(隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四、54-3)
島後を中心とした、観光、イベント、宿泊など、隠岐の島を存分に楽しむためのインフォメーション
隠岐広域観光情報提供サイト E-OKI.NET
(隠岐郡隠岐の島町)
隠岐の島の基本情報、観光情報、イベント情報、質問掲示板、隠岐観日記、メディア情報など
隠岐汽船株式会社
(隠岐郡隠岐の島町中町)
国立公園 隠岐諸島へ、高速船で1時間、フェリーで2時間30分の船旅
隠岐ジオパーク
(隠岐郡隠岐の島町港町塩口24)
何億年も前からの「大地の成り立ち」、「独自の生態系」、「古代から現代へと続く人の営み」の関係を一体的に体験する事ができます。
西ノ島町ホームページ にしのしま
(隠岐郡西ノ島町浦郷534)
国立公園隠岐 西ノ島町観光協会
(隠岐郡西ノ島町美田4386-3)
西ノ島町の観光情報など
知夫村ホームページ ちぶ
(隠岐郡知夫村1065番地)
知夫里島観光協会
(隠岐郡知夫村1730-6)
島根県の沖合い約50kmの日本海に浮かぶ隠岐諸島最南端の島。国名勝 赤壁、釣り大会など
島根県 津和野町ホームページ つわの
(鹿足郡津和野町後田イ71-2)
津和野町観光協会
(鹿足郡津和野町後田イ71-2)
山陰の小京都・津和野の観光情報。安野光雅美術館、森鴎外記念館、桑原史成写真美術館も
桑原史成写真美術館
(鹿足郡津和野町後田イ71-2)
本町出身で、報道写真家として第一線で活躍されています桑原史成氏の写真を中心に展示
安野光雅美術館
(鹿足郡津和野町後田イ60-1)
津和野町生まれの安野氏の美術館。本館(展示棟)、別館(学習棟)にはプラネタリウム、昔の教室、アトリエも
津和野町立 日原天文台
(鹿足郡津和野町枕瀬806-1)
星と森の科学館 天文資料館
森鴎外記念館
(鹿足郡津和野町町田)
国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接、鴎外の生活や作品等の貴重な資料を通して幅広い鴎外像を紹介。設計は宮本忠長氏
吉賀町 - 観光・特産 よしか
(鹿足郡吉賀町柿木村柿木500番地1)
吉賀町の観光名所案内、特産品、温泉、宿泊施設、キャンプ、スポーツ、芸術・文化、まつり
吉賀町観光協会
(鹿足郡吉賀町広石562番地)
観光スポット (安蔵寺山、カタクリの里、旧道面住宅)、伝統芸能 (白谷神楽社中、抜月神楽団、黒渕神楽社中、八久呂太鼓保存会、柿木清流太鼓同好会),温泉など
道の駅 むいかいち温泉
(鹿足郡吉賀町有飯225-2)
むいかいち(六日市)温泉は島根県で23番目の道の駅。温泉施設「ゆらら」に加え、産直・物産館ができました。
公共の宿 むいかいち温泉ゆ・ら・ら
(鹿足郡吉賀町有飯238-2)
日帰り温泉、プール、宿泊、日帰り宴会、レストラン。設計は新居千秋氏
奥出雲町ホームページ おくいずも
(仁多郡奥出雲町三成358-1)
奥出雲ごこち
(仁多郡奥出雲町三成358-1)
神話のふるさと、田舎の心地よさを味わおう!
櫻井家住宅・日本庭園
(仁多郡奥出雲町上阿井)
江戸時代にこの地で製鉄業を営んだ鉄山師頭取の屋敷としての風格を今に伝える国の重要文化財「櫻井家住宅」と、”茶大名 松平不昧”が愛した名園「櫻井家日本庭園」。可部屋集成館も
絲原記念館 いとはらきねんかん
(仁多郡奥出雲町大谷856)
松江藩鉄師頭取絲原家の伝承してきた文化資料・工芸品・民俗資料など展示。庭園・居宅も公開
奥出雲多根自然博物館
(仁多郡奥出雲町佐白236-1)
自然の歴史への探究心を駆り立てる展示。様々な化石と鉱物。キッチン宿では滞在と食文化の体験も
奥出雲鉄の彫刻美術館
(仁多郡奥出雲町八川 2500-34)
世界的に知られる作家、下田治氏の鋼鉄によるモニュメント彫刻を展示