長野県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
長野県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 長野県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 山梨/長野/新潟のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
長野県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
長野県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 長野県
サイト登録
登録サイト
長野県の観光協会、観光課、観光案内所など
長野県のテーマパーク、遊園地
長野県ホームページ
(長野県長野市大字南長野字幅下692-2)
さわやか信州旅ネット
(長野県長野市南長野幅下692-2)
信州・長野県観光協会提供の長野県公式観光ウェブサイト
歴史ロマンの旅 風林火山の舞台を訪ねて
(長野県長野市南県町657)
長野県内の風林火山関連ニュース。山本勘助、武田信玄、上杉謙信ら主要人物にまつわる情報、イベント・催し物も
観光・レジャーポータルサイト もっと味せます!長野
(長野県長野市箱清水1-3-8)
長野広域連合の観光・レジャーなどの公式観光ポータルサイト
長野県の産業観光ガイド
(長野県)
見て、体験して、学ぶ。歴史的・文化的価値のある産業文化財を訪ねる、長野県の産業観光地を紹介
長野県の芸術・文化情報センター -財団法人 八十二文化財団-
(長野県長野市岡田178-13八十二別館内)
長野県内の芸術・文化、金融貨幣に関する調査研究、後援会・コンサートのご案内等の八十二文化財団の活動を紹介
諏訪郡市博物館等連絡協議会
(長野県諏訪郡市)
岡谷市:イルフ童画館、岡谷市立岡谷蚕糸博物館・岡谷市立美術考古館、小さな絵本美術館、世界の太鼓博物館 / 下諏訪町:諏訪湖博物館・赤彦記念館、ハーモ美術館 ハーモ美術館 / 諏訪市:北澤美術館(本館)、北澤美術館新館・SUWAガラスの里、諏訪教育博物館、諏訪市美術館、諏訪市博物館、諏訪市原田泰治美術館 / 茅野市:茅野市尖石縄文考古館、蓼科高原美術館、茅野市八ヶ岳総合博物館、茅野市美術館、マリーローランサン美術館、放浪美術館、茅野市神長官守矢資料館、京都造形芸術大学付属 康耀堂美術館 / 富士見町:富士見高原創造の森、富士見高原のミュージアム、井戸尻考古館・歴史民俗資料館
長野県グリーン・ツーリズム協議会 グリンでる信州
(長野県長野市南長野幅下692-2)
信州グリーン・ツーリズム魅力発見ガイド
長野県温泉協会
(長野県長野市大字南長野字幅下667の6)
温泉で癒す湯治ノススメ
信州発・出で湯&地域情報
(長野県)
長野県の温泉と地域レジャー情報をイラストマップで紹介。各観光地や温泉施設のガイドパンフレット無料送付も
SNOWLOVE.NET 長野県スキー場情報
(長野県長野市南長野幅下692-2)
スノーラブネット:信州・長野県最大のスキー場総合案内
北信広域連合 遊楽ながの
(長野県)
長野県の北信地域(中野市、飯山市、山ノ内町、木島平村、野沢温泉、栄村)の観光スポット・旅行ガイド
善光寺発 信州北回廊
(長野県)
長野県の北信地域を中心とした市町村、交通機関、関係団体等で作る観光促進プロジェクト
心のパーキング 信越高原
(長野県)
長野県北部から新潟県上越地方の観光情報。割引クーポンあり
木曽ネット
(長野県)
木曽路観光総合案内所。観光マップ、交通情報、気象情報、宿泊ガイドまで
木曽路いんふぉ
(長野県)
信州木曽路総合案内所。インターネット木曽風土記も。木祖村、木曽町、王滝村、南木曽町、大桑村、上松町、木曽路山口、木曽路ならかわ
信州公共の宿連絡協議会
(長野県長野市南長野幅下692-2)
市町村の直営または委託により経営される公営の旅館・ホテルです
テレマップ信州 atGuide 山湯里の旅
(長野県)
長野県のおすすめ宿と観光スポットをイラストマップで紹介
日本アルプス観光連盟
(長野県)
日本アルプスエリアの観光情報。松本市、塩尻市、安曇野市、大町市、波田町、山形村、小谷村、松本電気鉄道、国営アルプスあづみの公園
信州ビーナスラインNavi
(長野県)
信州ビーナスラインの公式サイトです。ビーナスライン全線無料化
国土交通省中部地方整備局 飯田国道事務所
長野県内の国道19号・153号等を管理する国土交通省の機関。交通規制情報、路面ライブ画像、工事進捗情報等
中部の「道の駅」
JARTIC:日本道路交通情報センター
road110.com:長野県内道路情報掲示板
長野地方気象台
(長野県長野市箱清水1丁目8-18)
注意報・警報などの防災気象情報、地震・津波および東海地震に関する情報、噴火警報・噴火警戒レベル・降灰予報、長野県の天気予報・週間予報など
長野県警察ホームページ 山岳情報
(長野県)
安全な登山のために、山岳状況写真、登山計画書、遭難統計、行方不明登山者の情報など
長野県山岳協会
(長野県長野市安茂里小市2-28-8)
協会の活動、イベント案内、登山教室・講習会案内、登山道・関係道路、施設案内、長山協関連など
気象庁 | 浅間山
(長野県・群馬県)
浅間山の概要、火山活動、火山観測、火山活動解説資料など
南アルプス(中央構造線)ジオパーク
(長野県飯田市, 伊那市, 富士見町, 大鹿村)
かつての海底が雄大な山脈をつくる。大地を動かす地球のエネルギーを知るジオパーク
長野市ホームページ ながの
(長野市大字鶴賀緑町1613番地)
ながの観光コンベンションビューロー
(長野市新田町1485−1)
NAGANOの観光とコンベンション
長野市地域ポータルサイト
(長野市)
風林火山ゆかりの地、おみやげ、茶臼山動物園、お店などの情報が満載
ながの情報
(長野市)
長野の観光、グルメ、スイーツ、イベント、映画、レジャーなどの最新情報、お得情報
長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い
(長野市新田町1485−1)
川中島の戦いと長野市内の史跡について、年表・人物紹介・地図などを交えて紹介
長野市観光サイト N-smile 社団法人 長野市開発公社
(長野市大字鶴賀緑町1613番地)
国民宿舎松代荘、いこいの村 アゼィリア飯綱、戸隠スキー場、戸隠キャンプ場、飯綱高原スキー場、飯綱高原キャンプ場、ボート場、フィールドアスレチック、戸隠牧場、長野市茶臼山動物園、長野市城山動物園、千曲川リバーフロントスポーツガーデン、サンマリーンながの、茶臼山マレットゴルフ場、茶臼山恐竜公園、ハイランドホール飯綱、長野市霊園、長野市保健保養訓練センター、松代いこいの家、茶臼山自然植物園
飯綱高原観光協会
(長野市上ヶ屋2471-84)
優美なシルエットを見せる飯綱山(1917m)山麓に広がる自然の宝庫
飯綱高原 長野スキー場 宿泊 飯綱高原スキー場 飯綱高原キャンプ場
(長野市)
長野市街地から30分の宿泊も可能なスキー場・飯綱高原スキー場
長野市いこいの村 アゼィリア飯綱
(長野市上ヶ屋2471-49)
長野県長野市の公共の宿。戸隠・善光寺まで車で約25分の便利で安心
長野市城山動物園
(長野市上松2-1-9)
長野市の入園無料の動物園。国宝善光寺のすぐ近くで、乗物等の遊園施設も豊富
長野市立博物館
(長野市小島田町八幡原史跡公園内)
川中島古戦場の八幡原史跡公園内。長野盆地の歴史と生活をテーマに、常設展示や特別展示など。プラネタリウム併設、分館や附属施設として茶臼山自然史館、門前商家ちょっ蔵おいらい館、戸隠地質化石館と鬼無里ふるさと資料館、大岡民俗資料館と豊野収蔵資料室
おでやれ鬼無里
(長野市鬼無里日影2750-1(鬼無里支所内))
豊かで美しい自然に抱かれた伝統と文化の里「信州鬼無里」をご紹介。鬼無里観光振興会、鬼無里地区住民自治協議会
長野県埋蔵文化財センター
(長野市篠ノ井布施高田963-4)
柳沢遺跡はじめ調査情報、行事情報、埋文雑筆、業務案内、仲間紹介など
長野市茶臼山動物園
(長野市篠ノ井有旅570)
茶臼山一帯に恐竜公園・植物園・自然史館が隣接する県下最大の動物園
信州新町【公式ウェブサイト】
(長野市信州新町1000-1)
アートとグルメの町。美術館と化石博物館そしてジンギスカンが名物。カヌーも盛ん
信州新町観光協会
(長野市信州新町1000-1)
アートとグルメの町。美術館と化石博物館そしてジンギスカンが名物。カヌーも盛ん
信州新町美術館・有島生馬記念館・信州新町化石博物館
(長野市信州新町上条88-3)
長野市小島田町八幡原史跡公園内の長野市立博物館分館
萩野高原森の家
(長野市信州新町山穂刈8975-2)
萩野高原にある「森の家」は、静かな森に囲まれた隠れ家的な公共の宿
長野市物産振興会
(長野市大字鶴賀緑町1613長野市商工振興課内)
ながの市おすすめ物産一覧、会員企業一覧など
戸隠観光協会
(長野市戸隠豊岡1554)
戸隠の観光ガイド、山野草、野鳥の最新情報、イベントの案内、現在の情報や施設の案内など
鏡池 どんぐりハウス
(長野市戸隠2039-10)
カフェ、バーベキュー・ハウス、バードカービング展示、フォトギャラリー
戸隠そば博物館 とんくるりん
(長野市戸隠3018)
戸隠そばミュージアム、そば打ち体験、お食事、すべり台
戸隠神社
(長野市戸隠3506)
「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社。バーチャル展示館、戸隠そばミニ資料館も
長野市立博物館分館 戸隠地質化石博物館
(長野市戸隠栃原3400)
体高4mのシンシュウゾウ、クジラ、体長9mにもなるダイカイギュウなど、この地に生息していた動物や生き物の化石
長野県信濃美術館・東山魁夷館
(長野市箱清水1-4-4 善光寺東隣)
長野県信濃美術館と東山魁夷の収蔵作品950点
サンマリーンながの
(長野市松岡2-27-19)
全天候型レジャープール。お風呂、休憩室、レストランも
大室古墳館
(長野市松代町大室310)
大室古墳群の案内や、市内の古墳に関する展示
精密地震観測室
(長野市松代町西条3511)
世界中で起きた中規模以上の地震の精密な観測と通報、地殻変動の観測など。庁舎・展示室見学も
国民宿舎 松代荘
(長野市松代町東条3541番地)
真田幸村ゆかりのまつしろ温泉。上信越自動車道長野インターチェンジに近く長野新幹線で東京からも便利
松代文化施設等管理事務所 施設のご案内
(長野市松代町松代4‐1)
真田宝物館、真田邸、文武学校、象山記念館、松代城跡、旧白井家表門、山寺常山邸、旧横田家住宅
真田宝物館
(長野市松代町松代4‐1)
昭和41年に、真田家12代当主・真田幸治氏によって、一括譲渡された同家伝来の大名道具をコレクション
長国寺 ちょうこくじ
(長野市松代町松代1015-1)
初代松代藩主真田信之霊廟(国指定重要文化財)、歴代真田家藩主の墓所(初代 真田信之から12代幸治まで)。真田昌幸、幸村(豊臣方)の供養碑も
信州 善光寺 ぜんこうじ
(長野市元善町491)
欽明天皇十三年(552)、仏教伝来の折りに伝えられた日本最古の一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場。びんずる(賓頭廬)尊者も
信州善光寺 本坊 大勧進 だいかんじん
(長野市元善町492)
大勧進は天台宗大本山で善光寺25ヶ院の本坊として、住職は善光寺の住職も兼ねております
大本山善光寺大本願 だいほんがん
(長野市元善町500)
大本願は、善光寺の創建(西暦642年)当初からその歴史を共にしてきた尼僧寺院で、代々の大本願住職、尼公上人が善光寺上人として、その伝統を継承
七年に一度の盛儀 善光寺御開帳
(長野市元善町491)
七年に一度の盛儀に、前立本尊さまとのありがたい結縁。善光寺御開帳は、数え年で七年に一度(現在は丑と未の年)、秘仏である御本尊様のお身代りとして、まったく同じお姿の「前立本尊」様を本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です
六善光寺同時御開帳
(長野県,山梨県,愛知県,岐阜県)
2009年(平成21年) 7年に一度開催される信州善光寺御開帳。それに合わせて甲斐善光寺、元善光寺、祖父江善光寺東海別院、関善光寺、岐阜善光寺の六善光寺で同時に御開帳を行います
千曲川リバーフロント スポーツガーデン
(長野市大字屋島四ツ屋前3300)
ショートゴルフ、ローラースケート、サッカー、バーペキューいろいろ
スマイルホテル
(長野市・松本市)
皆様の心に残るご旅行や順調なビジネスを、明るく元気な笑顔でサポート
安曇野市:観光情報 あずみの
(安曇野市豊科4932番地46)
安曇野の旅、観光とイベントのご案内、白鳥だよりも
安曇野市観光協会
(安曇野市穂高6658)
安曇野の旅の情報が満載
北アルプスの麓・安曇野の美術館 安曇野アートライン
(安曇野市)
安曇野に点在する美術館約20館をラインで結んだもの。安曇野市豊科近代美術館、BANANA MOON、田淵行男記念館、絵本美術館 森のおうち、安曇野高橋節郎記念美術館、大熊美術館、碌山美術館、北アルプス展望美術館(池田町立美術館)、IIDA・KAN(いいだ・かん)、ハロー安曇野 とんぼ玉美術博物館、安曇野ジャンセン美術館、安曇野ちひろ美術館、国営アルプスあづみの公園、市立大町山岳博物館、AZUMINO ARTHILLS MUSEUM、白馬三枝美術館、ラフォーレ白馬美術館、西丸震哉記念館、菊池哲男山岳フォトアートギャラリー
碌山美術館
(安曇野市穂高5095-1)
日本の近代彫刻の扉を開いた荻原守衛(碌山)の作品と資料を永久に保存し、公開
穂高神社
(安曇野市穂高6079)
古くから信濃の大社として名高く、日本アルプスの総鎮守、交通安全の守神。毎年9月27日に御船祭(御船神事例大祭)
安曇野絵本館
(安曇野市穂高有明2186-117)
安曇野の森にひっそり佇む,大人のために創られた安曇野絵本館
安曇野高橋節郎記念美術館
(安曇野市穂高北穂高408番地1)
高橋節郎は、現代工芸美術界を代表する漆芸術家です
長野県営烏川渓谷緑地
(安曇野市堀金烏川26)
北アルプスの常念岳・蝶ヶ岳を源とする烏川渓流やそこに生育する動植物などの多様な自然環境を保全、活用する公園
長野県 安曇野 | 国営アルプスあづみの公園
(安曇野市穂高牧149-12)
長野県の国営公園。生き物の視点を尊重した人と自然の調和・共存をめざします
飯田市ホームページ いいだ
(飯田市大久保町2534)
飯田市観光情報
(飯田市大久保町2534)
イベント、人形劇、観光・余暇・楽しみ、アクセス、飲食・土産、宿泊、りんご並木、桜
飯田観光協会 南信州ナビ
(飯田市本町1-2)
長野県南部飯田市他の旅行情報・温泉や宿泊等の観光ガイド。飯田観光協会と南信州広域連合が運営
南信州観光公社
(飯田市育良町1丁目2番地1 みなみ信州農業協同組合・りんごの里内)
長野県南部のグリーンツーリズム・エコツーリズム・体験プログラムガイド
飯田市立動物園
(飯田市扇町33)
ペンギンやワラビーなどの小動物が中心、コンドルやミーアキャットといった、県内ではここだけの珍しい動物も
飯田市美術博物館
(飯田市追手町2-655-7)
美術・自然・人文展示、プラネタリウム。菱田春草作品、郷土作家、綿半野原コレクション、歴史・民俗資料など。付属施設に柳田国男館、日夏耿之介記念館も。館設計は原広司氏
南信州・遠山郷「下栗の里」
(飯田市上村)
日本のチロル 下栗の里、旬な情報、味覚・特産物、宿泊・食事、祭・行事、周辺の見どころ、アクセス
ハイランドしらびそ
(飯田市上村979-53)
南信州しらびそ高原(飯田市)の公共の宿
黒田人形浄瑠璃伝承館
(飯田市上郷黒田2344番地2)
元禄年間より伝わり三百年の歴史を誇る伝統人形浄瑠璃「黒田人形芝居」の保存と継承を行う
飯田市上郷考古博物館
(飯田市上郷別府2428-1)
旧石器時代から奈良・平安時代までの当地域における歴史の一端を紹介。女流日本画家・浅井秀水の秀水美人画美術館も
天竜川総合学習館かわらんべ
(飯田市川路7674)
天竜川の防災拠点としての機能を備えるかわらんべでは、正面に広がるビオトープ・水辺の楽校を利用して「自然」「歴史」「文化」「防災」などをテーマに様々な体験講座を運営
竹田扇之助記念国際糸操り人形館
(飯田市座光寺2535番地)
竹田氏代々の功績を記念、人形劇による国際貢献の中核的施設。長野県宝 旧座光寺麻績学校校舎も
元善光寺 もとぜんこうじ
(飯田市座光寺2638)
推古天皇十年に信州麻績の里(現在の飯田市座光寺)の住人、本多善光卿が難波の堀から一光三尊の御本尊様をおむかえしたのが元善光寺の起元。その後皇極天皇元年にその御本尊様は現在の長野市へ遷座され、善光寺となる。宝物殿も
飯田市川本喜八郎人形美術館
(飯田市本町1丁目2番地)
NHK人形劇などで人々を魅了した人形美術家・川本喜八郎氏の「三国志」「平家物語」などの人形を展示する「人形劇のまち飯田」の美術館
平成記念かざこし子どもの森公園
(飯田市丸山町4丁目5500-1)
原体験の森、感動と発見のエクスプロラトリウム(探求園)、公園いきもの図鑑
遠山郷観光協会
(飯田市南信濃和田548-1)
長野県最南端の山と渓谷に囲まれた里山。かぐらの湯、「千と千尋の神隠し」のモデルになった国重要無形文化財 霜月祭り、しらびそ高原、日本のチロル 下栗の里、龍淵寺 観音霊水、南アルプス、遠山森林鉄道、まつり伝承館 天伯、旧木沢小学校、峠の国盗り綱引き合戦など
遠山郷土館 和田城
(飯田市南信濃和田1192)
和田城跡にたつ城風資料館。伝統芸能をマルチビジョンで紹介し、霜月まつりに使う面の複製面を200点余り展示
神様王国|南信州飯田市の小さな山里・遠山郷
(飯田市南信濃和田548-1(かぐらの湯となり)アンバマイ館内)
沢山の神々が鎮座する神秘的な遠山郷をご紹介。神様を巡るウォーキングコース 和田33霊場巡り
飯山市観光協会
(飯山市大字飯山1110-1)
長野県飯山市観光協会 有限責任中間法人飯山市観光協会運営
斑尾高原観光協会
(飯山市斑尾高原)
最新情報・宿泊・遊び方・旅行案内
戸狩温泉
(飯山市大字豊田3161)
長野県飯山市戸狩観光協会、戸狩観光開発株式会社により運営
伊那市ホームページ いな
(伊那市下新田3050番地)
伊那市:観光情報
(伊那市下新田3050番地)
高遠城址公園さくら情報、アルプス、名君・保科正之公、高遠の桜、アルプスと自然、ジオパーク、祭・イベント、伝統行事など
伊那市観光株式会社:::パノラマ伊那市
(伊那市下新田3050番地)
アクセス、地図、ゼロ磁場(氣場)のご案内 分杭峠(ぶんぐいとうげ)、宿、温泉、山小屋など
おいでな伊那 伊那市観光協会
(伊那市下新田3050)
伊那市がわかる情報サイト!素朴であったかい伊那を知ってください。
上伊那広域連合
(伊那市荒井3500-1 いなっせ3階)
伊那市、駒ヶ根市、辰野町、箕輪町、飯島町、南箕輪村、中川村、宮田村の地域情報。観光情報、公共のお宿など
はたらくじどうしゃ博物館 - OPEN NEWS|長野の情報誌「NaO」WEBマガジン
(伊那市伊那4548)
ショベルカーやブルトーザーなどの建設機械のミニカーをはじめ、関連グッズやカタログ、絵本などを展示する私設博物館。完全予約制
独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立信州高遠青少年自然の家
(伊那市高遠町藤沢6877-11)
次世代を担う青少年の健やかな身体と豊かな心を育むことを目的とした教育施設。一般の方もご利用できる公共の宿泊研修施設
みはらしファーム
(伊那市西箕輪3447−2)
宿泊施設から温泉、レストラン、様々な体験施設を備えたみはらしファームは、ご家族みんなで楽しめる新しいタイプの農業公園
長野県伊那市より 高遠城址公園ガイド
(伊那市)
桜と歴史の名所、タカトオコヒガンザクラは長野県天然記念物指定。樹齢約130年の古木20本はじめ約1500本の桜
分杭峠 ゼロ磁場の情報サイト
(伊那市)
世界有数のパワースポット「分杭峠」をご紹介。ゼロ磁場とは、分杭峠の本当の気場とその効果、分杭峠の波動CD、アクセスなど
上田市ホームページ うえだ
(上田市大手1-11-16)
上田市役所 - 信州上田観光情報
(上田市大手1-11-16)
上田市の温泉、史跡・歴史探索(真田氏ゆかりの地、信州の鎌倉、風林火山、その他)、体験、自然、祭り、美術館・博物館、名産・特産・土産など
上田観光コンベンション協会
(上田市大手1−11−16)
上田市のアクセス/マップ、市街地ホテル旅館、別所温泉旅館、生活便利帖、信州上田観光情報、そばマップなど
上田市デジタルアーカイブポータルサイト
(上田市大手1-11-16)
上田市文化財マップ、上田市立博物館、山本鼎記念館、信濃国分寺資料館、真田氏歴史館、武石ともしび博物館、蘇民将来符 その信仰と伝承、上田地域千曲川自然電子図鑑、上田市立図書館・貴重書ライブラリ、紙本墨書 生島足島神社文書、上田地域データベース「上田情報蔵」、電子紙芝居「小泉小太郎物語」など
信州上田 真田ロマン
(上田市)
信州真田列伝は、上田市における真田家にまつわる資料を集めたWEBサイト
上田情報蔵
(上田市)
上田市の中で真田氏にまつわる作品の数々を紹介
上田地域観光協議会 信州うえだトレッキングナビ
(上田市上丸子1612)
上田地域でのトレッキングを、よりいっそう楽しいものに
上田地域広域連合 - 上田地域の観光情報
(上田市上丸子1612)
上田地域の観光情報。上小橋梁百選、農産物直売所マップ、ロケ地観光ガイドなど
新幹線上田駅観光案内所
(上田市)
温泉、自然、名所・旧跡、体験・スポーツ、味覚・お土産、伝統・工芸、美術・博物館
UCV夏祭りライブ
(上田市)
UCV提供のライブカメラ。信州上田の『夏祭り』をライブ中継。通年ライブカメラも
信州 鹿教湯温泉 かけゆおんせん
(上田市鹿教湯温泉)
国民保養温泉地(環境庁指定)のひとつであり、「健康の郷」として知られる。神秘的な景観と伝統につつまれた湯の里
上田市立 信濃国分寺資料館
(上田市国分1125番地)
国分寺跡に関係した資料を中心に原始から平安時代までの考古資料をはじめ模型や写真パネルなどを展示
真田山長谷寺 ちょうこくじ
(上田市真田町長4646)
天文16年(1547)に真田幸隆公(武田信玄家臣。昌幸の父、幸村の祖父)が領地回復の時に上州(群馬県安中市上後関)の長源寺より「伝為晃運和尚」を招き、一宇を建立。曹洞宗(禅宗)。真田幸隆公夫妻・真田昌幸公菩提所。六文銭が刻まれた石門やしだれ桜で有名
真田信綱の墓 | 上田市文化財マップ
(上田市真田町長8100)
信綱寺は真田信綱(真田幸隆の長男、昌幸の兄)夫妻・晶輝公・白川氏の墓所。宝物館に血染めの陣羽織、昌幸・信之の古文書など。樹齢400年の黒門の桜も
真田氏歴史館
(上田市真田町本原2984番地1)
武田二十四将として活躍した真田幸隆をはじめとする真田一族の歴史を古文書や武具等の豊富な資料で紹介。真田昌幸、信之、幸村親子の精巧な復元甲冑。隣接して御屋敷公園に真田氏館跡があり、ツツジの名所
式内大社 生島足島神社
(上田市下之郷鎮座)
人と大地に生命力を与える「生島大社」と、人の願いに満足を与える「足島神社」の二神をまつる
菅平高原観光協会・菅平高原旅館組合
(上田市菅平高原国際リゾートセンター内)
菅平高原は上信越高原国立公園に属し、標高2207mの根子岳の麓に緩やかに広がる草原大地。スポーツのメッカ
美ヶ原高原観光協議会
(上田市武石上本入美ケ原高原)
「八ヶ岳中信高原国定公園 美ヶ原高原」美ヶ原高原観光協議会
美ケ原高原美術館
(上田市武石上本入美ケ原高原)
緑あふれる草原の屋外展示場に現代彫刻を中心に常設展示
池波正太郎 真田太平記館
(上田市中央3丁目7番3号)
池波正太郎氏と戦国歴史浪漫「真田太平記」の魅力について紹介
小松姫の墓(芳泉寺 ほうせんじ)
(上田市常盤城3-7-48)
本多忠勝の娘、家康の養女、真田信之の妻となった小松姫の墓所。仙石家霊廟もある。浄土宗
上田城 - Wikipedia
(上田市二の丸)
上田城は、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸により、1583年(天正11年)に築城された平城である。真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦が行われた城でもある。
上田市立博物館
(上田市二の丸3番3号 上田城跡公園内)
上田地方の中世以降の歴史を通観できる歴史・民俗資料および自然資料を収蔵・展示。歴代上田城主の甲冑ほかの上田藩関係資料、織田信長所用革胴服(重要文化財)、染屋焼コレクション(重要民俗文化財)、正保の信濃国絵図(長野県宝)、養蚕資料、古文書類など
上田城跡公園 うえだじょうせきこうえん
(上田市二の丸6263番地イ)
天正11年(1583年)真田昌幸が築城した平城で「尼ヶ淵城」とも呼ばれた。その上田城跡を核とした公園。樹齢100年といわれるケヤキ並木をはじめ、約千本の桜など
別所温泉観光協会
(上田市別所温泉)
信州の鎌倉別所温泉ご紹介
別所温泉旅館組合
(上田市別所温泉)
宿泊施設/ホテル/旅館の総合案内案内
上田市別所温泉財産区
(上田市別所温泉1723番地1 別所温泉センター内事務所)
別所温泉の共同浴場と源泉の管理運営。源泉の歴史、共同浴場、入浴方法、案内マップなど
しなの鉄道
(上田市常田1-3-39)
長野県の豊かな観光資源を連結する大切な交通機関であると同時に、沿線住民の「毎日の足」を支えています
上田交通
(上田市天神1丁目2番1号)
上田電鉄別所線、上電バス、上田電鉄タクシーなど
大町市観光協会
(大町市大町3177)
現地スタッフによる「大町日記」や黒部ダムに関する色々な情報を掲載
大町市立大町山岳博物館
(大町市大町8056-1)
北アルプスなど山々の貴重な資料を収集保管・調査研究、展示や催し
岡谷市ホームページ おかや
(岡谷市幸町8-1)
信州岡谷 観光情報サイト 旅たびおかや
(岡谷市)
季節の花の開花状況、イベント案内、小鳥の森の案内など、岡谷をまるごと紹介
おかやの公園
(岡谷市)
鳥居平 やまびこ公園、岡谷湖畔公園、高架下公園、鶴峰公園、出早公園、塩嶺御野立公園、蚕糸公園など
プリンス&スカイラインミュウジアム prince&skyline Museum
(岡谷市字内山4769-14 鳥居平やまびこ公園内)
歴代のスカイラインを展示する日本初の単独車種自動車博物館。冬期は閉鎖
日本童画美術館-武井武雄の世界 イルフ童画館-
(岡谷市中央町2-2-1)
「イルフ」とは「童画」とともに武井武雄の独特な造語の1つで「ふるい」の逆さ言葉として「新しい」という意味を持つ
岡谷蚕糸博物館・岡谷美術考古館
(岡谷市本町4-1-39)
岡谷インターネット美術館。蚕糸-シルクの都・考古-古代の岡谷・美術-郷土の美−
駒ヶ根市ホームページ こまがね
(駒ヶ根市赤須町20番1号)
駒ヶ岳ライブカメラ
(駒ヶ根市)
駒ヶ根市役所から中央アルプスを望む
駒ヶ根市観光協会
(駒ヶ根市赤穂759-447 駒ヶ根ファームス内)
市内の名所・名勝・宿泊施設の紹介、風景写真の配布
駒ヶ根の青い空
(駒ヶ根市)
毎月々の自然の息吹、駒ヶ根市の紹介、地域情報など
早太郎温泉郷
(駒ヶ根市)
泉質は「アルカリ性単純温泉」。無色透明なお湯は、ほとんどにおいもなく、入った感じも刺激のないやわらかな肌触り
天台宗 別格本山 宝積山 光前寺 こうぜんじ
(駒ヶ根市赤穂29番地)
清和天皇貞観2年(860)、本聖上人が開基。古くは武田・羽柴家、徳川家の保護を受ける。南信州随一の祈願霊場、境内全域が名勝庭園として国文化財指定。早太郎伝説と光苔の寺。境内のしだれ桜と庭園が有名
中央アルプス観光
(駒ヶ根市赤穂759-489)
起点しらび平から終点千畳敷までの高低差950mの駒ヶ岳ロープウェイ、駒ヶ根高原スキー場、露店こぶしの湯、家族旅行村アルプスの丘など
大宮五十鈴神社
(駒ヶ根市赤穂2827)
創立は応神天皇39年(308)、祭神は、天照大御神様(伊勢)、熱田大神様(熱田)、建御名方大神様(諏訪)始め13柱の神様が明治に合祀。9/23,24例祭、23日の宵祭の「三国花火」が有名
養命酒健康の森|養命酒製造株式会社
(駒ヶ根市赤穂16410)
養命酒の工場見学について。工場見学のご案内、交通アクセス、Q&Aや工場見学の見所について
木曽駒ヶ岳 - Wikipedia
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956 mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰
天竜川上流河川事務所
(駒ヶ根市上穂南7番10号)
天竜川を遊ぶ・学ぶ・考える、季刊・てんりゅう通信、水害対策情報、天竜川データランドなど
駒ヶ根高原美術館
(駒ケ根市菅の台光前寺前)
池田満寿夫、藤原新也、草間彌生、ゴヤ、ドーミエ、浜田知明、大竹伸朗、ルオー、ロダンの常設展示と企画展
駒ヶ根シルクミュージアム
(駒ヶ根市東伊那482)
養蚕・製糸の歴史から、最新のカイコの研究にいたるまで、幅広い視点でシルクをとらえた博物館。体験工房、農産物直売所、レストランも
小諸市ホームページ こもろ
(小諸市相生町3-3-3)
小諸市観光協会
(小諸市相生町3-3-3)
観光のポイント、季節のイベント、宿泊・食事・おみやげ情報などお届けします
小諸市立小諸義塾記念館
(小諸市古城2-1-8)
明治26年、木村熊二によって開塾された私塾。アーリーアメリカン調と和風土蔵様式のマッチした建物
小諸城址 懐古園
(小諸市丁311懐古園)
白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の跡。全国的にも珍しい城下町より低い穴城
小諸市立 小山敬三美術館
(小諸市大字丁221 懐古園内)
小諸市出身で、文化勲章受章、小諸市名誉市民である洋画家、小山敬三画伯の美術館。村野藤吾氏設計
小諸市立郷土博物館
(小諸市大字丁221 懐古園内)
小諸市の自然、歴史、生活文化等についての資料展示。収蔵品は、市内の遺跡から発掘・出土した品々など
小諸市立藤村記念館
(小諸市大字丁315 懐古園内)
藤村の小諸時代を中心とした作品・資料・遺品を展示。谷口吉郎氏設計
小諸市立 小諸高原美術館・白鳥映雪館
(小諸市大字菱平2805−1)
当市出身 日本芸術院会員の日本画家白鳥映雪画伯の代表作を展示
小諸高濱虚子記念館
(小諸市与良町2-3-24)
虚子の偉業を顕彰するとともに小諸時代の貴重な作品・資料を保存展示する市立の記念館
佐久市観光協会
(佐久市中込3056)
コスモス街道と佐久鯉、佐久バルーンフェスティバルなど、見どころいっぱい
望月馬事公苑
(佐久市春日5928-11)
乗馬にトライ。温泉もすぐそば
JAXA 臼田宇宙空間観測所
(佐久市上小田切大曲1831-6)
観測所内にはアンテナの仕組みをパネル解説した展示棟がある。観測所の入り口から研究棟までの小径沿いには太陽系の模型を配置
塩尻市役所/塩尻市総合観光案内
(塩尻市)
塩尻市総合観光案内について記載しています
信州・長野県の日本アルプスサラダ街道
(塩尻市)
サラダ街道で行われるイベント情報や周辺6市町村の情報を提供
チロルの森 - 信州塩尻農業公園
(塩尻市大字北小野相吉5050)
チロルの森は自然溢れるテーマパーク。体験コーナー、イベントなど満載です。お得な割引券付き
ミュージアム鉱研 地球の宝石箱
(塩尻市北小野4668 いこいの森公園内)
地球は大きな宝石箱、宝石・鉱物・化石の博物館
木曽くらしの工芸館・道の駅木曽ならかわ
(塩尻市大字木曽平沢2272-7)
伝統工芸の里・木曽平沢より漆製品から地場産食品の販売
中山道・木曽路 奈良井宿観光協会 | 懐かしい宿場町へようこそ
(塩尻市大門七番町3番3号)
奈良井宿の建築様式の特徴、季節のイベント、周辺観光案内等。日本の情緒を色濃く残す観光スポット
須坂市 須坂を訪問トップページ
(須坂市大字須坂1528番地の1)
すざか施設ガイドマップ、産業遺産、蔵の町並み、温泉&果物狩り、米子大瀑布、臥竜公園など
須坂市観光協会
(須坂市大字須坂1295−1)
歴史と自然の香る街、信州須坂
須坂市どうぶつえん
(須坂市臥竜2-4-8)
さくら名所100選・日本の名松100選に選ばれた臥竜公園内にある動物園。アカカンガルーのハッチが人気
峰の原高原観光協会
(須坂市峰の原高原)
グリーンシーズン、ホワイトシーズン
諏訪市ホームページ すわ
(諏訪市高島1-22-30)
諏訪市観光サイト 諏訪deすわ
(諏訪市高島1-22-30)
長野県諏訪市の観光・まちづくりの情報が満載です。特集は、七年に一度の天下の大祭 御柱祭
諏訪市観光協会
(諏訪市高島1-22-30)
霧ヶ峰高原、諏訪湖、諏訪大社、御柱祭、高島城、温泉、未術間・博物館など
諏訪地域の観光情報 Suwa-go-around
(諏訪市上川1丁目)
長野県諏訪地域の観光情報やリンク
諏訪湖温泉旅館組合 [信州・上諏訪温泉]
(諏訪市上川1丁目1662番地)
信州の自然と豊富な湯量/上諏訪温泉旅館一覧、お得な!新着情報満載/上諏訪温泉の総合案内所
信濃國一之宮 諏訪大社 公式サイト すわたいしゃ
(諏訪市中洲宮山1 他)
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされております。諏訪大社の歴史は大変古く古事記の中では出雲を舞台に国譲りに反対して諏訪までやってきて、そこに国を築いたとあり、また日本書紀には持統天皇が勅使を派遣したと書かれています。
信州諏訪 御柱祭公式ホームページ
(諏訪市)
信州・諏訪大社 七年に一度の天下の大祭、諏訪大社式年造営御柱大祭 長野県無形民俗文化財。信仰、歴史から各スケジュールまで「御柱祭」の全てをご紹介
北澤美術館
(諏訪市湖岸通り1-13-28)
ガレの作品を中心として常時40点前後が展示、現代日本画常時30点が展示
諏訪市美術館
(諏訪市湖岸通り4-1-14)
建物は、昭和18(1943)年に建てられた片倉製糸の「懐古館」。常設展は基本的に一階が日本画と彫刻、二階が工芸と洋画・書。細川宗英(1930-1994)の彫刻作品も
ヒュッテ霧ケ峰
(諏訪市霧ヶ峰高原強清水1-3)
樅や唐松に囲まれ、目の前は泉のある湿原のお花畑、天然温泉。特典:宿泊料5%割引
諏訪市 原田泰治美術館|TAIZI HARADA ART MUSEUM
(諏訪市渋崎1792-375)
諏訪市出身のグラフィックデザイナーであり画家・原田泰治氏の作品を展示する美術館として、北アルプスの峰々を望む諏訪湖のほとりに開館
諏訪市博物館
(諏訪市中洲171-2)
御柱祭に代表される諏訪信仰の発生と変化、諏訪湖を取り巻く自然の中に生きる人々の暮らしぶりを展示。世界のチョウ約2,000頭も展示
千曲市ホームページ ちくま
(千曲市大字杭瀬下84)
千曲市観光協会
(千曲市上山田温泉2-12-10)
信州千曲川のほとり戸倉上山田温泉
長野 いちご狩り あんずの里アグリパーク
(千曲市大字屋代515-1)
長野でいちご狩りが楽しめます
長野県立歴史館
(千曲市大字屋代字清水 科野の里歴史公園内)
メイン展示として、縄文のムラ、鎌倉時代の善光寺門前、江戸前期の中農農家、近代の製糸工場
千曲市 森将軍塚古墳館
(千曲市大字屋代29-1 科野の里歴史公園内)
1600年ほど昔に造られた前方後円墳の森将軍塚古墳、古墳館、科野のムラ
蓼科高原/茅野市観光連盟
(茅野市ちの3506)
蓼科高原のイベント、見どころ、グルメ、宿泊、温泉等
八ヶ岳観光協会
(茅野市)
イベント、フォトギャラリー、登山道情報、おすすめルート等
車山高原SKYPARK
(茅野市)
スキー場、イベント、施設、宿泊、スクール、交通、メールサービス等
信州・東御市観光協会
(茅野市北山白樺湖)
高山植物の宝庫・湯の丸高原、北国街道のたたずまいを今に残す海野宿、アートな出会い・芸術村公園
東御市ホームページ とうみし
(東御市県281-2)
みどころマップ | 東御市
(東御市県281-2)
東御市 四季の花、東御市芸術むら公園、湯の丸高原、湯の丸スキー場、道の駅「雷電くるみの里」、天然記念物 黒槐の木など
信州・東御市観光協会
(東御市県281-2)
高山植物の宝庫『湯の丸高原』・北国街道のたたずまいを今に残す『海野宿』・アートな出会い『芸術村公園』
道の駅「雷電くるみの里」
(東御市滋野乙4524-1)
広大な駐車スペース、食事に、休憩に、お土産選びに
丸山晩霞記念館 まるやまばんかきねんかん
(東御市常田505-1 東御市文化会館併設)
現在の東御市祢津生まれで、郷里の山河を愛し、山岳風景画を得意とした水彩画家の記念館
東御市梅野記念絵画館・ふれあい館
(東御市八重原935-1 芸術むら公園)
明治期天才画家、青木繁の「妙義画稿」等を常設展示。館長収集の埋没画家、作者不詳作品の展示館
信州東御市振興公社
(東御市和3875番地)
湯楽里館、オラホビール、ゆうふるtanaka、大田区休養村とうぶ、御牧乃湯、アートヴィレッジ明神館
中野市ホームページ
(中野市三好町1-3-19)
中山晋平記念館
(中野市大字新野76)
1770曲もの作品を残した中山晋平の偉業を伝える資料のほか、年譜や生前愛用した遺品などを展示
高野辰之記念館
(中野市大字永江1809)
故郷、春が来た、紅葉、朧月夜などの唱歌の作詞や、日本歌謡史、江戸文学史、日本演劇史などの著作を残した高野辰之の記念館
日本土人形資料館
(中野市大字中野1150 東山公園内)
信州中野に息づく土の温もり、土人形の資料館
白樺湖観光協会
(東御市県281-2)
白樺湖イベント、泊まる、食事、遊ぶ、四季、天然温泉など
松本市ホームページ まつもと
(松本市丸の内3番7号)
新まつもと物語
(松本市)
松本市公式観光情報ポータルサイト
松本まるごと博物館
(松本市)
松本市立博物館、旧開智学校、旧司祭館、考古博物館、窪田空穂記念館、はかり資料館、松本民芸館、馬場家住宅、歴史の里、時計博物館、山と自然博物館、四賀化石館、梓川アカデミア館、安曇資料館、奈川自然学習館、奈川歴史民俗資料館、あなたと博物館、博物館友の会
国宝松本城
(松本市丸の内4-1)
松本城は、姫路城、彦根城、犬山城とともに四つの国宝城郭のひとつ。松本城の案内、松本城関連イベントなど
新まつもと物語 - 国宝 松本城
(松本市)
文禄(1593〜1594)時代に建てられた五重六階の天守閣は、城の中では日本最古です。
松本市アルプス観光協会
(松本市安曇209-1)
北アルプス、山岳景勝地、高原リゾート、日本の秘湯、地獄谷
国民宿舎ロッヂふもと
(松本市安曇3948-1)
信州乗鞍高原の国民宿舎。オーナー手作りの露天風呂も好評
上高地公式Website
(松本市安曇上高地)
上高地の各地区からの最新情報、写真、ライブカメラ、イベント情報、散策マップ、温泉案内等。上高地観光旅館組合運営
信州 白骨温泉
(松本市安曇白骨温泉)
長野・信州の名湯「白骨温泉」の公式ホームページ
浅間温泉 東石川旅館
(松本市浅間温泉1-29-3)
城下町の情緒漂う松本のお宿で心地よい旅の疲れを癒しましょう
浅間温泉 西石川旅館
(松本市浅間温泉1-28-23)
源泉掛け流しの天然温泉。貸切のできる家族風呂あり
松本電気鉄道
(松本市井川城2丁目1-1)
松本電気鉄道のバス、鉄道上高地線の案内など
【松本平広域公園】 信州スカイパーク SKYPARK
(松本市神林5300)
多機能で多目的に利用できる県下最大規模の公園。春にはパーク内の桜の開花状況も
信州まつもと空港〜松本空港ターミナルビル
(松本市大字空港東8909番地)
飛行機の時刻表、館内レストラン・売店、アクセスマップや地図、観光情報や遊覧飛行のご案内など
ながわ観光協会
(松本市奈川3301)
信州野麦峠の里 奈川のそば、歴史・文化、温泉、自然、イベントなど
乗鞍高原観光案内所
(松本市乗鞍高原)
信州乗鞍高原の情報を発信。宿泊施設の検索もこちらからどうぞ
ゆうさんの独善松本案内
(松本市)
ボランティアガイドのゆうさんが松本城、松本と近辺を案内
信州・長和町観光協会
(小県郡長和町古町2424-19)
長和町の観光情報、宿泊情報、体験情報など
小布施町ホームページ
(上高井郡小布施町大字小布施1491-2)
小布施町観光情報サイト「いい小布施ドットコム」
(上高井郡小布施町大字小布施1491-2)
栗と北斎と花の町小布施町の総合ポータルサイト、観光情報も充実
千曲川ハイウェイミュージアム
(上高井郡小布施町大島609-2)
小布施総合公園の中核施設。小布施パーキングエリアからも入館可。年間4〜5本の企画展
北斎館
(上高井郡小布施町大字小布施485)
葛飾北斎の生涯と作品、館内案内や周辺地図、信州小布施の企画・イベント等
おぶせミュージアム・中島千波館
(上高郡小布施町大字小布施595)
現代日本画 中島千波の作品紹介、小布施の伝統文化財である祭り屋台も収納展示
高井鴻山記念館 - e-obuse.com たかいこうざんきねんかん
(上高井郡小布施町大字小布施805-1)
北斎を小布施へ招いた豪商高井鴻山の記念館。鴻山の生涯と作品を顕彰
真言宗豊山派浄瑠璃山医王院浄光寺
(上高井郡小布施町雁田676)
現薬師堂は、室町時代初期応永15年(1408)建立、国の重要文化財に指定
フローラルガーデンおぶせ|小布施の花公園
(上高井郡小布施町大字中松506-1)
信州小布施、光をあびて艶やかな美を競う花のミュージアム
小布施オープンガーデン
(上高井郡小布施町)
丹精込めた個人のお庭を開放し、花を介した人と人との交流を深め、豊かな生活文化を築く事業
おぶせ浪漫号
(上高井郡小布施町)
道の駅オアシスおぶせ(千曲川ハイウェイミュージアム前)と町内の美術館等を結ぶ、町内周遊バス
飯綱町観光協会
(上水内郡飯綱町大字牟礼2795-5(飯綱福祉センター内))
美しい花とおいしい実のなる信州飯綱町
信濃町観光協会
(上水内郡信濃町大字柏原黒姫駅前)
爽やかな緑と様々な花々の咲く夏から一面銀世界の冬までオールシーズンリゾート
一茶のふるさと 一茶記念館
(上水内郡信濃町柏原2437-2)
一茶の生涯と文学・一茶のふるさと・一茶顕彰などを展示、一茶や俳句に関する様々な学習活動も
黒姫童話館
(上水内郡信濃町黒姫高原3807-30)
黒姫童話館、童話の森ギャラリー、いわさきちひろ黒姫山荘
野尻湖ナウマンゾウ博物館
(上水内郡信濃町野尻287-5)
約5万年の昔から現在に至るまでの、野尻湖周辺の自然環境を研究・展示している博物館
野尻湖の四季/北信州-湖と高原の写真・Mac壁紙
(上水内郡信濃町)
長野県北部、野尻湖と周辺の高原のリンク集
上松町ホームページ あげまつ
(木曽郡上松町駅前通り2-13)
上松町観光協会
(木曽郡上松町駅前通り2-13 上松町役場内)
観光イベント、観光地案内、宿泊施設、私のお店紹介など
木祖村ホームページ きそ
(木曽郡木祖村薮原1191-1)
木祖村観光協会
(木曽郡木祖村大字藪原1191-1)
イベント情報、やぶはら高原こだまの森、水木沢天然林、やぶはら高原スキー場、奥木曽湖(味噌川ダム)、鳥居峠、釣り情報など
木祖村商工会
(木曽郡木祖村薮原 1019-1)
観光・みどころ、特産品、宿泊・旅館、企業ガイド
木曽川源流ふれあい館
(木曽郡木祖村大字小木曽1160-5)
木曽川源流の自然に出会い木曽川流域の人々の暮らしや文化を育む川と水を身近に感じられる展示
独立行政法人 水資源機構 味噌川ダム管理所
(木曽郡木祖村大字小木曽2058−22)
味噌川ダムについて、イベントカレンダー、ライブ画像、味噌川ダム見学のお申込みなど
信州やぶはら高原 こだまの森
(木曽郡木祖村小木曽3362)
コテージやケビン、バーベキュー、テニス・パターゴルフ、おもしろ自転車、巨大迷路、スカイウォーカー、多目的運動場
木曽のお六櫛 Ver.2.09
(木曽郡木祖村)
櫛の最高級技術。江戸時代から木曽路土産として伝わる「お六櫛」とは?
木曽町観光協会
(木曽郡木曽町福島2012-10)
長野県・信州・木曽の情報をお届けします
徳音寺 とくおんじ
(木曽郡木曽町日義124-イ)
1168年、木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内に義仲・巴御前らの墓。木曽八景の一つ「徳音寺の晩鐘」。桜の名所。宣公郷土館(せんこうきょうどかん)で、義仲に関する画像、巴御前の長刀、義仲の愛蔵品などを展示
義仲館 よしなかやかた
(木曽郡木曽町日義290-1)
この地で育ち、平家追討の旗挙げをした木曽義仲の資料館。古文書、絵巻、上洛地図他、武者人形など、義仲に関する資料展示
[公式サイト]道の駅(国道19号)日義木曽駒高原「ささりんどう館」
(木曽郡木曽町日義4730-3(国道19号線沿))
道の駅日義木曽駒高原公式サイト
開田高原観光案内所
(木曽郡木曽町開田高原末川1895)
木曽馬とそばのふるさと。ライブカメラも
南木曽町観光協会
(木曽郡南木曽町読書3668-1)
南木曽名所、天然温泉、宿、伝統工芸、みなみ木曽路、妻籠宿、馬籠宿、田立の滝、柿其渓谷、中山道、桃介橋など
妻籠宿 妻籠宿観光協会
(木曽郡南木曽町吾妻2159-2)
年間行事、宿泊案内、食事、名所・見どころ、地元工芸実演、南木曽町博物館など
御岳ロープウェイ
(木曽郡木曽町三岳1)
標高2150m雲上のパノラマワールド、御嶽山は四季それぞれに楽しさ満載
王滝村ホームページ おおたき
(木曽郡王滝村3623)
王滝観光総合事務所
(木曽郡王滝村2758-1)
宿泊施設、レストラン・お食事処、、おみやげ・商店、木曽御嶽山(木曽御岳山)登山ガイド・アウトドア情報など
小谷村 おたりむら 観光のページ
(北安曇郡小谷村大字中小谷丙131)
緑と雪と温泉のふるさと 信州小谷
栂池高原スキー場・栂池高原観光協会
(北安曇郡小谷村)
白馬山麓/栂池高原スキー場の公式サイト
白馬村観光局
(北安曇郡白馬村北城)
白馬村観光局公式サイト
白馬村観光案内所
(北安曇郡白馬村北城)
白馬岳をはじめとする山岳案内や白馬全般の観光案内として、ご利用下さい
白馬岩岳観光協会
(北安曇郡白馬村)
白馬の岩岳のスキー場とスノーボードエリア。温泉も近く
白馬さのさか観光協会
(北安曇郡白馬村)
姫川源流自然探勝園・さのさかスキー場・スノーハープの宿とご案内
白馬五竜47観光協会
スキー場、宿泊施設、イベント、交通やパックツアー等
八方尾根観光協会
(北安曇郡白馬村八方)
信州旅情報/八方尾根
(北安曇郡白馬村)
信州・白馬・八方尾根の宿泊、スキー場、温泉、露天風呂、美術館、開花情報、観光スポット、アウトドア情報など
白馬ネット
(北安曇郡白馬村)
信州白馬のタウン情報。様々な観光スポット、イベント、宿泊施設案内
白馬の花とトレッキング
(北安曇郡白馬村)
信州・白馬の花とトレッキングやウオーキングの情報をお伝えします
松川村ホームページ まつかわ
(北安曇郡松川村76-5)
観光情報 - 松川村公式Webサイト
(北安曇郡松川村76-5)
観光施設、道の駅、ふるさと体験、すずむし小包便、松川ふるさと祭り、農産物、イベント、花のじゅうたん祭りなど
松川村観光協会
(北安曇郡松川村7022-23 セピア安曇野内)
信州・安曇野 すずむしの里
すずむし荘
(北安曇郡松川村3363-1082)
安曇野ちひろ美術館のすぐ南にある松川村営の温泉施設。天然ラドン温泉、レストラン、宿泊施設
安曇野ちひろ美術館
(北安曇郡松川村西原)
ちひろの絵に出逢う場所であるとともに、世界の絵本画家の作品展示
ハロー安曇野 とんぼ玉美術博物館
(北安曇郡松川村4335-1)
トンボ玉・びいどろを常設展示。売店、食堂、サイクル、釣り堀、とんぼ玉創作体験も
軽井沢町ホームページ かるいざわ
(北佐久郡軽井沢町大字長倉2381-1)
軽井沢町役場/施設利用
(北佐久郡軽井沢町大字長倉2381-1)
三笠ホテル、歴史民俗資料館、堀辰雄文学記念館、追分宿郷土館、植物園、風越公園スポーツ施設、観光会館、野営場(キャンプ場)など
軽井沢観光情報
(北佐久郡軽井沢町大字長倉2381-1)
旅の観光マップ、スポーツ&レジャー、イベント情報、フォトツアー、軽井沢物語など
浅間山ネット・浅間山麓広域観光推進協議会
(北佐久郡軽井沢町大字長倉2381-1 軽井沢町役場観光経済課)
浅間山をとりまく長野県小諸市、東御市、軽井沢町、御代田町、群馬県長野原町、嬬恋村の観光ガイド
軽井沢観光協会
(北佐久郡軽井沢町)
もっと軽井沢を楽しんでもらうために軽井沢観光やイベントのご案内を中心に紹介
美の散歩道 軽井沢美術館協議会
(北佐久郡軽井沢町)
お知らせと展示案内、美の散歩マップ(軽井沢美術館・観光循環バス)など
脇田美術館
(北佐久郡軽井沢町大字軽井沢字野沢原1243)
現代洋画界を代表する脇田和の制作になる油絵、水彩画、デッサン、版画などを収蔵。アトリエ設計:吉村順三 / 吉村設計事務所
軽井沢町立植物園
(北佐久郡軽井沢町塩沢1166)
軽井沢高原一帯に自生する植物と他からの植物を加えておよそ1500種類の樹木、草木が集められている
軽井沢タリアセン
(北佐久郡軽井沢町塩沢湖217)
軽井沢高原文庫、ペイネ美術館、深沢紅子野の花美術館、歴史的建築物(睡鳩荘(すいきゅうそう)、明治四十四年館、軽井沢・夏の家、堀辰雄山荘、有島武郎別荘、野上弥生子書斎)、イングリッシュガーデン、レストラン、スポーツ、レクリエーション
軽井沢 風越公園 かざこしこうえん
(北佐久郡軽井沢町塩沢風越公園)
風越公園アリーナ(アイススケート・屋内テニスコート)、スカップ軽井沢(プール・カーリング)、勤労者体育センター(体育館)、屋外テニスコート、風越公園グラウンド、軽井沢オリンピック記念館
ムーゼの森
(北佐久郡軽井沢町塩沢風越公園182)
軽井沢絵本の森美術館、エルツおもちゃ博物館・軽井沢
田崎美術館
(北佐久郡軽井沢町千ヶ滝プリンス通り)
文化勲章受賞画家田崎廣助が第二の故郷として愛した軽井沢に自身の作品を永久保存展示するために作られた美術館。原広司氏設計
ルヴァン美術館
(北佐久郡軽井沢町長倉957-10)
1921年に東京駿河台に西村伊作が創立し、設計した文化学院の建物をほぼ再現して1997年に開館した美術館
セゾン現代美術館
(北佐久郡軽井沢町長倉芹ヶ沢2140)
旧高輪美術館のコレクションに加えて、新たな方向として内外の現代美術を中心に収集、展示。4月-11月開館。菊竹清訓氏設計
信州・蓼科 白樺高原観光協会
(北佐久郡立科町蓼科牧場総合観光センター内)
見所、四季、スポーツ&レジャー、イベント、グルメ&ステイ、周辺情報、交通等
メルシャン軽井沢美術館
(北佐久郡御代田町馬瀬口1799-1)
ヨーロッパを中心とした近・現代美術館棟、ウイスキー蒸留所、ミュージアムショップ棟、メルシャンプラザ、レストラン、カフェなど。フランスの建築家ジャン=ミシェル・ヴィルモット設計・改修
浅間縄文ミュージアム
(北佐久郡御代田町大字馬瀬口1901-1)
浅間山麓の縄文文化、浅間山の自然史、縄文人にチャレンジ体験工房、武満徹の世界
高森町観光情報
(下伊那郡高森町下市田2183番地1)
不動滝、市田の灯篭流し、瑠璃寺、山の寺(隣政寺)と哲学の道、特産品、蘭ミュージアム高森、信州高森温泉など
蘭ミュージアム高森
(下伊那郡高森町出原512-73)
蘭の花国内随一の展示数と内容。日本ではここでしか見られない世界中の貴重な野生ランを多数展示
信州たかもり温泉 湯ヶ洞
(下伊那郡高森町牛牧)
湯ヶ洞(ゆがほら)は、大浴場等を備えた宿泊・宴会施設。御大の館(おんたいのやかた)は、大浴場・露天風呂・サウナ・寝湯等を揃えた日帰り温泉施設
高森町歴史民俗資料館「時の駅」
(下伊那郡高森町下市田2243)
日本最古の貨幣「富本銭」など高森町の遺物や歴史、民俗に関する展示
長野県南信州の温泉「とろとろ美人の湯」昼神温泉郷の観光・旅行・宿泊情報
(下伊那郡阿智村智里20-2)
昼神温泉の観光情報をご紹介。昼神温泉は静かな温泉郷、癒やしの里
南信州・長野県清内路の観光や旅行情報と田舎暮らしなどの行政情報サイト
(下伊那郡阿智村清内路375-1)
長野県南部の南信州清内路の旅行情報や観光ガイド
大鹿村ホームページ おおしか
(下伊那郡大鹿村大河原354)
長野県南部の南信州清内路村の旅行情報や観光ガイド
大鹿村観光協会
(下伊那郡大鹿村大河原354)
長野県大鹿村の観光情報や見所をご紹介
大鹿歌舞伎
(下伊那郡大鹿村)
300余年前から、大鹿村の各集落の神社の前宮として舞台で演じられ、今日まで伝承されてきました。公演情報
南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク・大鹿村中央構造線博物館
(下伊那郡大鹿村大河原988)
建物のほぼ真下をとおっている中央構造線という大断層と、大鹿村の岩石標本の展示を中心に、地震と地殻変動、地盤・土砂災害と地形のでき方などを知ることができる、村営の博物館
大鹿村歴史民俗資料館 ろくべん館
(下伊那郡大鹿村大河原1000-14)
大鹿村の歴史と民俗文化を広く伝える
木島平村ホームページ きじまだいら
(下高井郡木島平村大字往郷973-1)
木島平村観光協会
(下高井郡木島平村)
木島平村の観光情報
ペンション シエスタ
(下高井郡木島平村大字上木島3018-4)
ブナ原生林の自然や田園風景の里山が残る木島平のペンション
野沢温泉村ホームページ のざわおんせん
(下高井郡野沢温泉村大字豊郷9817)
野沢温泉観光協会
(下高井郡野沢温泉村大字豊郷9780-4)
北信州 野沢温泉の観光情報・イベント情報をご紹介
山ノ内町ホームページ やまのうち
(下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1)
山ノ内町観光情報
(下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1)
山ノ内町のイベント、温泉ガイド、観光ガイド、宿泊、アクセスなど
山ノ内町観光連盟 インフォ山ノ内
(下高井郡山ノ内町大字平穏2987-1)
志賀高原、北志賀高原、湯田中渋温泉郷のポータルサイト
志賀高原観光協会
(下高井郡山ノ内町志賀高原蓮池)
志賀高原の案内、スキー場、宿泊、イベント、美術館博物館、リンク、Q&A等
北志賀高原観光協会
(下高井郡山ノ内町北志賀高原)
よませ、竜王、小丸山、高井富士各ゲレンデ紹介他積雪、道路案内、宿泊案内も
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
(下高井郡山ノ内町大字平穏1465番地(上林温泉))
「生活の文化遺産」を、国を超え、時代やジャンルを超えて展示。黒川紀章氏設計
地獄谷野猿公苑 じこくだにやえんこうえん
(下高井郡山ノ内町大字平穏6845番地)
野生のニホンザルを観察できる。雪の中で温泉に入るサルはスノーモンキーの愛称で海外にも知られる。
下諏訪町ホームページ しもすわ
(諏訪郡下諏訪町4613番地8)
下諏訪町 観光情報
(諏訪郡下諏訪町4613番地8)
下諏訪観光マップ(PDF)、観光スポット
下諏訪観光協会
(諏訪郡下諏訪町4613-8)
御柱祭、お舟祭、観どころ、湯どころ、食どころ。八島ヶ原湿原、下諏訪小唄
諏訪観光ナビ - 諏訪湖・ビーナスライン・八ヶ岳 - 諏訪地方観光連盟
(諏訪郡下諏訪町4613-8)
諏訪湖・ビーナスライン・八ヶ岳のみどころ、観光情報、イベントガイド、宿泊、おみやげ、食事、施設をご紹介
ぐるっとしもすわ 下諏訪おでかけ情報
(諏訪郡下諏訪町4611)
散策マップ、まちあるきラリー、寒ざらし十割手打ち蕎麦、おかみさん・お宿情報、体験工房・工場見学、食情報
下諏訪温泉ポータルサイト
(諏訪郡下諏訪町)
信州・下諏訪商工会議所観光サイト
諏訪湖時の科学館 儀象堂(ぎしょうどう)
(諏訪郡下諏訪町3289)
時計のふるさと諏訪から、Made in suwa のオリジナルウオッチの企画、販売を行い、日本唯一の時計組立体験工房を持つ、時と時計のミュウジアム
諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館
(諏訪郡下諏訪町5805)
日本電産サンキョー(旧:三協精機)の貴重なオルゴールコレクション、アンティークオルゴール約120点の展示や手作り体験、通信販売など
下諏訪町立 諏訪湖博物館・赤彦記念
(諏訪郡下諏訪町西高木10616-111)
諏訪湖と人々のくらしの展示、郷土が生んだアララギ派の歌人、島木赤彦の業績を展示。分館に今井邦子文学館、歴史民俗資料館。設計は伊東豊雄氏
八島ビジターセンター あざみ館 やしまびじたーせんたー
(諏訪郡下諏訪町八島湿原10618)
長野県のほぼ中央、霧ヶ峰高原の八島ヶ原湿原に隣接する町立ビジターセンター。インタープリターと歩くガイドウォークが好評
下諏訪町立 今井邦子文学館
(諏訪郡下諏訪町湯田町3364)
島木赤彦とめぐりあって短歌の新境地を拓いた歌人,今井邦子の文学の足跡を展示する文学館
富士見町ホームページ ふじみ
(諏訪郡富士見町落合10777)
信州富士見高原観光情報サイト
(諏訪郡富士見町落合10777)
信州富士見町を訪れる方にもっと楽しんでいただけるための情報
信州富士見高原 富士見観光協会
(諏訪郡富士見町富士見4654-224)
観光協会お得情報、イベントカレンダー、アクセスマップなど
富士見高原の博物館めぐり
(諏訪郡富士見町)
富士見町高原のミュージアム、井戸尻考古館、富士見町歴史民俗資料館、創造の森彫刻公園、ふじみ景観ミュージアム
ログハウスのプチホテル トゥンブクトゥ
(諏訪郡富士見町立沢1-1735)
八ヶ岳高原のゆったりとしたログハウスの宿、2004年オープン
原村ホームページ はら
(諏訪郡原村6549番地1)
原村観光協会
(諏訪郡原村6549番地1)
信州八ヶ岳中央高原・原村ペンションビレッジ
はらむら物語り
(諏訪郡原村)
原村には自然と人が生み出す素敵な物語りがある
原村歴史民俗資料館 八ヶ岳美術館
(諏訪郡原村17217-1)
信州・八ヶ岳山麓にある豊かな自然に抱かれた高原のミュージアム
原村振興公社 八ヶ岳自然文化園
(諏訪郡原村17217-1613)
映画「今、会いにゆきます」撮影地。標高1300m、八ヶ岳の自然とふれあいをテーマに造られた多目的レジャー施設
那須高原.org
(那須郡那須町)
那須温泉、那須高原、那須の旅情報を発信する那須観光協会のページ
山形村ホームページ やまがた
(東筑摩郡山形村2030-1)
道祖神とそばの里
田淵行男記念館
(南安曇郡豊科町大字南穂高5078-2)
現存する田淵作品約72000点収蔵。蝶の細密画や、愛用の品々など田淵さんの仕事全体が把握できます
小海町ホームページ こうみ
(南佐久郡小海町大字豊里57-1)
各種登録や申請などの案内や、生活に関する情報、松原湖周辺の観光情報など
ようこそ信州八ヶ岳松原湖高原 - 小海町観光協会
(南佐久郡小海町豊里4769-1)
タウンガイド、北八ヶ岳の風景、大自然と遊ぶ、湖畔の歴史アート、旅の楽しみ、松原湖高原ガイドマップなど
小海町高原美術館
(南佐久郡小海町豊里5918-2)
松原湖高原に建つ、安藤忠雄氏設計の美術館。当町在住で国画会会員の画家、栗林今朝男氏の作品、人間国宝で陶芸家の故島岡達三氏の作品を中心に所蔵し、郷土作家、現代美術、建築、デザイン等を扱った、特色ある企画展を開催
佐久穂町ホームページ さくほ
(南佐久郡佐久穂町大字高野町569番地)
佐久穂町観光協会 八千穂高原
(南佐久郡佐久穂町大字畑164番地)
イベント情報、観光スポット、季節の花図鑑、アクセス、日本風景街道など
自然科学研究機構 国立天文台野辺山
(南佐久郡南牧村野辺山462-2)
国立天文台の野辺山宇宙電波観測所/野辺山太陽電波観測所