宮城県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
宮城県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 宮城県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 東北のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
宮城県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
宮城県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 宮城県
サイト登録
登録サイト
宮城県の観光協会、観光課、観光案内所など
宮城県のテーマパーク、遊園地
宮城県ホームページ
(宮城県仙台市青葉区本町3-8-1)
宮城県/みやぎ観光NAVi
(宮城県仙台市青葉区本町3-8-1)
イベント、義経ろまんの郷 奥州−みやぎ−、新・奥の細道、奥州三十三観音の旅、みやぎの自然公園など
宮城県観光データブック|検索
(宮城県)
宮城県観光データの検索、アクセスマップ、エリアマップ、年間イベント、観光お問い合わせ先など
宮城まるごと探訪 宮城県観光連盟
(宮城県仙台市青葉区本町3-8-1)
観光案内、マップ、季節情報、花火、温泉、祭り・イベントなど
宮城の食の総合ウェブサイト|食材王国みやぎ
(宮城県仙台市青葉区本町3-8-1)
宮城県運営の食情報発信ウェブサイト。いろんなコンテンツで宮城の食材をご紹介
仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会
(宮城県)
みんなの「いい旅プラン」を応援!仙台・宮城デスティネーションキャンペーン推進協議会の公式サイト
みやぎふれあいネット
(宮城県)
宮城県の中山間地域のイベントや特産品、グリーン・ツーリズムをはじめとした地域の様々な情報を発信。塩竃市、気仙沼市、白石市、蔵王町、七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、大和町、加美町、大崎市、栗原市、登米市、南三陸町、本吉町
栗駒・船形リゾート
(宮城県仙台市青葉区本町3-8-1)
大崎市、加美町、色麻街、栗原市の観光、温泉、歴史・伝統・文化、美術館・資料館、イベント、食、特産品、宿泊など
宮城県 ゴロ合わせ 観光ガイド 町自慢
(宮城県)
宮城県の各市町村の観光地、物産等をゴロ合わせで発表、自慢
宮城県文化財保護課
(宮城県)
宮城県の歴史を物語るかけがえのない財産をご紹介。埋蔵文化財、国・県指定文化財、文化財案内、特別史跡多賀城跡など
みやぎ文化財発掘出土情報-Miyagi Archaeological News Network-
(宮城県)
宮城県の考古学研究や埋蔵文化財調査の情報
宮城県神社庁
(宮城県仙台市青葉区本町1-9-8)
宮城県内の神社(約900社以上)を包括
みちのく古寺巡礼 四寺廻廊
(宮城県)
松尾芭蕉も奥の細道で訪れた、松島の「瑞巌寺」山寺の「立石寺」平泉の「中尊寺」と「毛越寺」の四寺を廻る
第二管区海上保安本部
(宮城県塩釜市貞山通3-4-1)
ライブカメラ、子ども向けのページ、海のまめ知識、安全情報、マリンレジャーなど。担当区域は青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県(沖合い水域は太平洋側のみ)
東北観光博 公式サイト - こころ、むすぶ。
各ゾーンの観光案内人が紹介する新しい東北の魅力に触れてください。2013年3月31日まで開催
東北6県旅専科
(東北6県)
東北6県のホテル・旅館・ペンション等の宿泊情報や宮城県内の地域情報
【周遊】栗駒・最上・平泉
(東北4県)
栗駒・最上・平泉周辺の北東北観光ポータルサイト。源義経特集ページも
【周遊】蔵王・あぶくま・仙台
(東北3県)
南東北(宮城県・山形県・福島県)の観光ポータルサイト
仙台市ホームページ せんだい
(仙台市青葉区国分町3丁目7番1号)
仙台市 観光情報
(仙台市青葉区国分町3丁目7番1号)
仙台市の観光に役立つコンテンツを集めました
仙台市 杜の都 緑の名所100選
(仙台市青葉区国分町3丁目7番1号)
桜の名所、紅葉の名所、公園・並木の名所、海・沼・川の名所、神社仏閣の名所、名所めぐり、名所にまつわる短歌・俳句
せんだい旅日和 仙台観光情報サイト
(仙台市青葉区錦町1-3-9 仙台市役所錦町庁舎3F)
仙台の観光スポット、仙台の楽しみ方、仙台市街のライブカメラなど「今」の仙台の観光に役立つ情報が満載
財団法人 仙台観光コンベンション協会
(仙台市青葉区錦町1-3-9 仙台市役所錦町庁舎3F)
仙台市の観光情報、ガイドブックせんだい、コンベンション情報、仙台工芸館せんだいあーとの杜、仙台食品館せんだいふーどの杜など
見験楽学 仙台宮城ミュージアム情報局
(仙台市青葉区国分町3-7-1)
仙台・宮城の地域のミュージアム12館園の参加による旬の情報サイト。仙台・宮城ミュージアムアライアンス(SMMA)
仙台市工芸館 あーとの杜
(仙台市)
せんだいヴァーチャル工芸館制作委員会がお送りする仙台の工芸品紹介
仙台市シティセールス情報館
(仙台市青葉区国分町3丁目7番1号)
シティセールス情報誌 仙台New、インプレッション仙台(祭り、スポーツ、文化、都市と豊かな自然、ビジネス、生活環境)、仙台のネタ帖、仙台ゆかりの地など
仙台カフェ - Sendai City Sales
(仙台市)
仙台シティーセールスサポータの会公式サイト、イベント情報、お祭り、土産、観光情報、仙台の魅力と便利な情報を全国に発信
仙臺写眞館へようこそ
(仙台市)
「杜の都仙台」の四季折々のさまざまな表情を綴るフォトギャラリー。ダウンロード可能
杜のひろば 財団法人仙台市公園緑地協会
(仙台市宮城野区五輪1-3-35)
花と緑に関する相談や緑に親しめる施設の紹介。七北田公園、太白山自然観察の森、青葉の森緑地、野草園、秋保大滝植物園など
せんだい旅日和 仙台のあし・足交通情報
(仙台市)
仙台圏二次交通ポータルサイト。モデルコースも
仙台まるごとパス
(仙台市)
JR・地下鉄・バス・仙台空港鉄道の指定区間など2日間乗り放題フリー切符
はなまるmiyagiどっとこむ
(仙台市)
宮城県・仙台市のタウン情報、リンク集。観光、温泉情報も
広瀬川ホームページ
(仙台市青葉区国分町3丁目7番1号)
広瀬川の遊ぶ、風景、学ぶ、記憶、ボランティアなど
せんだい教材映像アーカイブ
(仙台市)
郷土の自然・歴史・文化等に関する映像教材、約140点をデジタル化
伊達政宗:せんだい教材映像アーカイブ
(仙台市)
杜の都・仙台の四季折々の美しさや楽しさ、穏やかさやにぎわい、伝統の技や美味しさなど、フォトギャラリー
仙台城跡〜伊達政宗が築いた仙台城〜
(仙台市青葉区)
戦国の世から江戸初期にかけて、奥州の覇者として力強く生き、活躍し続けた伊達政宗の業績を、小学校社会科指導目標に準拠して制作
仙台・青葉まつり
(仙台市青葉区)
毎年5月の第3日曜日とその前日の2日間開催。伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に市民の祭りとして復活
青葉神社 - Wikipedia
(仙台市青葉区青葉町7番1号)
旧社格は県社。武振彦命(たけふるひこのみこと。仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。
東北大学総合学術博物館
(仙台市青葉区荒巻字青葉6-3)
東北大学創立以来、蓄積されてきた学術資料標本を管理し、研究成果を社会に広く伝えるための機関
東北大学大学院薬学研究科・薬学部 附属薬用植物園
(仙台市青葉区荒巻字青葉)
東北大薬学部薬用植物園に咲く薬用植物と薬効について紹介
極楽山 定義如来 西方寺 じょうぎにょらい さいほうじ
(仙台市青葉区大倉上下1)
平家落人の里・庶民信仰の祈祷寺院。浄土宗。宝永3年(1706)、平重盛公の重臣・平貞能公の従臣の後裔早坂源兵衛が開創
定義観光協会
(仙台市青葉区大倉上下)
平家落人・定義の里。門前町ガイド、交通案内、イベント情報、景観、四季など
晩翠草堂
(仙台市青葉区大町1-2-2)
名曲『荒城の月』の作詞者、詩人・英文学者としても知られる仙台出身の土井晩翠が晩年を過ごした旧邸
せんだいメディアテーク
(仙台市青葉区春日町2-1)
美術や映像文化の拠点であると同時に、メディアを通して自由に情報のやりとりができるようお手伝いする公共施設。設計は伊東豊雄氏
東北大学史料館
(仙台市青葉区片平2-1-1)
東北大学の記録文書をはじめ、東北大学やその構成員に関する歴史的資料を保存・公開する施設
東北大学植物園
(仙台市青葉区川内12-2)
モミの巨木の間をオオタカが飛ぶ。大都市の中に残った多様性の森と,天然記念物『青葉山』をご紹介
仙台市博物館
(仙台市青葉区川内26番地 仙台城三の丸跡)
国宝 慶長遣欧使節関係資料ほか仙台伊達家の寄贈資料、仙台藩に関わる歴史・文化・美術工芸資料など。裏庭に仙台城跡にあった伊達政宗銅像がある
宮城縣護國神社 みやぎけんごこくじんじゃ
(仙台市青葉区川内天守台)
仙台城(青葉城)本丸城址に明治37年創建。明治維新以降の宮城県出身を中心とした護国の英霊を祀る。御本殿は、伊勢神宮の外宮「風宮(かぜのみや)」の旧御正殿。英霊顕彰館、別宮浦安宮(天照坐皇御神、白水稲荷大神、仙台藩藩祖伊達政宗公ほかを祀る)も
宮城県美術館
(仙台市青葉区川内元支倉34-1)
宮城県や東北地方にゆかりのあるものを中心に、明治から現代までの日本画、洋画、版画、彫刻、工芸などのほか、カンディンスキー、クレーなどの外国作品も収蔵
仙台文学館 公益財団法人仙台市市民文化事業団
(仙台市青葉区北根2-7-1)
郷土にゆかりのある近代文学に関する作品、文学者の遺品その他の資料を収集、保管、展示
慈霊山 資福寺
(仙台市青葉区北山1-13-1)
鎌倉時代に山形県高畠に創建され、のち慶長5年(1600)に伊達政宗公の師、虎哉禅師が現在地に中興開山。あじさい寺とも呼ばれる名刹
仙台市交通局
(仙台市青葉区木町通1-4-15)
市バスや地下鉄、東西線の情報から、観光モデルコースのご案内まで。仙台の観光スポット巡りバス一日乗車券「るーぷる仙台」も
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
(仙台市青葉区国見一丁目8-1)
人間国宝(型絵染)で、日本を代表する染色工芸家芹沢銈介の作品と制作の源泉となる型紙、世界各国の工芸品を紹介
作並温泉旅館組合
(仙台市青葉区作並字相ノ沢27 JR作並駅構内)
仙台の奥座敷、作並温泉。豊富なお湯と、温泉めぐりが楽しめます
仙台市科学館
(仙台市青葉区台原森林公園4番1号)
楽しみながら学習、えらんで実験、コンピュータ調べ、環境学習、建物の構造を見る、科学相談・しらべ学習
青葉城 本丸会館 青葉城資料展示館
(仙台市青葉区天守台青葉城址)
奥州王伊達政宗公の一生をはじめ伊達家・仙台藩・仙台城(青葉城)に関し実物資料、パネル、模型などを展示、解説
国指定重要文化財 仙台東照宮
(仙台市青葉区東照宮1-6-1)
承応3年(1654)、二代藩主伊達忠宗公が、徳川家康公を祀るため建築。本殿・唐門・透塀・随身門・石鳥居は国重文
仙台市天文台
(仙台市青葉区錦ヶ丘9丁目29-32)
望遠鏡、プラネタリウムなどの施設紹介
ニッカウヰスキー 宮城峡蒸溜所
(仙台市青葉区ニッカ1番地)
案内係がウイスキーの製造工程やニッカウヰスキーの歴史について紹介
国宝 大崎八幡宮
(仙台市青葉区八幡4-6-1)
仙台総鎮守として藩祖伊達政宗公はじめ歴代仙台藩侯、仙台城下の人々に至るまで厄除け・除災招福や必勝・安産の神として篤く尊崇。国宝・御社殿は権現造りとして我国最古の建造物
仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿 ずいほうでん
(仙台市青葉区霊屋下23-2)
史跡「経ヶ峯伊達家墓所」に藩祖伊達政宗廟の瑞鳳殿、瑞鳳殿資料館、二代忠宗公霊屋感仙殿、三代綱宗公霊屋善応殿、妙雲界廟、御子様御廟
瑞鳳寺 - Wikipedia
(仙台市青葉区霊屋下23-5)
瑞鳳寺(ずいほうじ)は宮城県仙台市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。
仙台市 秋保ビジターセンター
(仙台市太白区秋保町馬場字本小屋16−1)
蔵王国定公園・県立自然公園二口峡谷の玄関口。季節ごとにイベントも開催。開館期間:4月から11月まで
仙台市 杜の都 緑の名所100選/二口渓谷 ふたくちけいこく
(仙台市太白区秋保町)
切り立った崖の磐司岩(ばんじいわ)や奇岩など岸壁が連なり、大小様々な滝が見られる美しい渓谷。国名勝指定
秋保・里センター あきうさとせんたー
(仙台市太白区秋保町湯元字寺田原40-7)
秋保の観光情報をお届けします。秋保温泉郷観光案内所。磊々峡(らいらいきょう)への遊歩道も整備、徒歩3分
仙台万華鏡美術館
(仙台市太白区茂庭字松場1-2)
陶芸家 辻輝子の陶器作品をはじめ、世界の万華鏡を一堂に展示
仙台市交通局 仙台市電保存館
(仙台市太白区富沢字中河原2-1 地下鉄富沢車両基地内)
大正末期の創業当時の1号車など市電車両や関係資料の展示、ビデオ上映など
地底の森ミュージアム
(仙台市太白区長町南4-3-1)
富沢遺跡の2万年前の人類の生活跡と森林跡を発掘したままの状態で保存・公開。旧石器時代のテーマミュージアム
秋保大滝植物園【杜のひろば】-財団法人仙台市公園緑地協会- あきうおおたきしょくぶつえん
(仙台市太白区秋保町馬場字大滝5)
宮城県内の山地や山麓の草木を中心に約200種、15,000本の植物を植栽展示。大滝不動尊、「日本の滝百選」の秋保大滝に隣接
仙台市八木山動物公園
(仙台市太白区八木山本町1-43)
仙台市八木山動物公園オフィシャルページ
仙台市縄文の森広場
(仙台市太白区山田上ノ台町10番1号)
山田上ノ台遺跡で発見された縄文時代の集落跡を保存・活用する施設。野外には竪穴住居を復元、縄文時代のムラの様子を再現
仙台市歴史民俗資料館
(仙台市宮城野区五輪一丁目3-7 榴岡公園内)
仙台市を中心に、明治時代以降の庶民生活資料を主な対象とする資料館。建物は旧日本陸軍の兵舎建築
伊達政宗博物誌 伊達家伯記念會 伊達政宗博物誌
(仙台市若林区土樋287-5-605)
伊達家についてや仙台藩祖伊達政宗の紹介
福島美術館
(仙台市若林区土樋288-2)
伊達家及び仙台藩関係の書画・掛幅類(かけふくるい)・郷土の画家・書家の作品・工芸品など約3000点を収蔵。春・秋・正月の年3回の企画展を開催
石巻市ホームページ いしのまき
(石巻市日和が丘1-1-1)
宮城県石巻市観光情報(みやぎ・いしのまき)
(石巻市日和が丘1-1-1)
観光情報、祭り・行事案内、見る・遊ぶ・買う、うまいもの、歴史・文化、自然・風景・体験など
石巻市観光マップ
(石巻市日和が丘1-1-1)
いしのまきの観光施設、四季の祭り・行事、うまいものガイド、宿泊施設
石巻観光協会 石巻市観光物産情報センター ロマン海遊21
(石巻市鋳銭場8-11)
観光モデルコース、観光スポット、年間行事、宿泊、グルメなど
国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所
(石巻市蛇田字新下沼80)
取り組み・活動のほか、防災情報やイベント、キャンペーン、観光情報などを発信
おしか家族旅行村オートキャンプ場
(石巻市鮎川浜字駒ヶ峯1-1)
個別サイト、フリーサイト、ケビン
おしかホエールランド
(石巻市鮎川浜南61)
捕鯨基地として栄えた鮎川で、捕鯨の歴史とクジラ文化を守るためにつくられた施設
道の駅「上品の郷」じょうぼんのさと
(石巻市小船越字二子北下1-1)
農産物産直施設,温泉,休憩施設,足湯,レストラン,コンビニエンスストアなどの施設を持つ道の駅
宮城県慶長使節船ミュージアム サン・ファン館
(石巻市渡波字大森30番地2)
約400年前ヨーロッパに渡った仙台藩士支倉常長ら慶長使節の木造帆船「サン・ファン・バウティスタ」の復元船と慶長使節の歴史などの博物館
石ノ森萬画館
(石巻市中瀬2-7)
石ノ森章太郎が作り出したマンガのミュージアム。萬画館内の案内や原画紹介、企画展、キャラクター紹介、キャラクター占いなど盛りだくさん
旧石巻ハリストス正教会教会堂(聖使徒イオアン会堂)
(石巻市中瀬3-18)
明治13年(1880)、石巻市千石町に建設されたもので、現存する木造教会堂建築としては日本最古級。石巻市指定文化財
北上川・運河交流館 水の洞窟
(石巻市水押3-6-1)
運河の表情や、川や運河が人々の生活とどのように関わってきたかなどの情報を映像展示機器によって紹介
雄勝硯伝統産業会館
(石巻市雄勝町雄勝字寺53-1)
国内唯一の硯の展示施設で、第1展示室には雄勝石の採掘の様子や雄勝硯の製造工程などを様々な形で紹介すると共に、全国・海外の硯も展示
岩沼市ホームページ いわぬま
(岩沼市桜1-6-20)
岩沼市 / 観光情報
(岩沼市桜1-6-20)
竹駒神社、金蛇水神社、武隈の松(二木の松)、貞山運河と松並、岩蔵寺、渡邊庭園、大師温泉など
岩沼市 / 竹駒神社
(岩沼市稲荷町1-1)
承和9年(842)、小倉百人一首で有名な参議小野篁(おののたかむら)卿が陸奥守として着任した際に、奥州鎮護を祈願して創建。衣・食・住の守護神である、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・稚産霊神(わくのむすびのかみ)の三柱の神々が祀られている
グリーンピア岩沼
(岩沼市北長谷字切通1-1)
岩沼市街地から車でわずか10分の場所にひろがる、大自然に囲まれた生涯学習と健康増進の拠点施設
岩沼市 / 金蛇水神社 かなへびすいじんじゃ
(岩沼市三色吉字水神7)
創建1000年余の歴史と伝説を持つ古社。永祚元年(989)名工として今に名を残す京都の刀匠三条小鍛冶宗近による金蛇が御神体。金運円満、商売繁盛、海上安全の神。樹齢300年を誇る「九竜(きゅうりゅう)の藤」、ぼたん園も
大崎市ホームページ おおさき
(大崎市古川七日町1番1号)
大崎市 訪問者向け
(大崎市古川七日町1番1号)
おおさきガイドブック、大崎の観光情報、イベント歳時記、鳴子温泉、鳴子峡など
感覚ミュージアム
(大崎市岩出山字下川原町100)
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった五感をテーマとする体験ミュージアム
大崎市古川観光物産協会
(大崎市古川)
大崎市古川の観光、物産、イベント、知っ得コラム、古川の頑張人紹介、通のオススメ情報、アクセスガイドなど
パレットおおさき (大崎生涯学習センター)
(大崎市古川稲葉字亀ノ子111-1)
多目的ホール、全天周映像を備えたプラネタリウム、体験学習シアター、視聴覚・情報施設を兼ね備えた施設
宮城県/大崎地方ダム総合事務所/化女沼ダム(けじょぬま)
(大崎市古川川熊字苔の谷地)
白鳥やガンの飛来地、ダム周辺には「古代の里」、「ピクニックエリア」など。ダム見学会についても
日本のラムサール条約登録湿地【化女沼】
(大崎市古川)
湿地の概要、自然、四季、賢明な利用、市町村からのアピール、施設、湿地マップ
吉野作造記念館
(大崎市古川福沼1-2-3)
大正デモクラシーの旗手、吉野作造ゆかりの品の展示。遠足や社会科見学、講演会会場、展示館貸出も受付
鳴子温泉郷観光協会
(大崎市鳴子温泉字湯本2-1)
鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉
鳴子温泉旅館組合
(大崎市鳴子温泉)
温泉の宿泊施設、温泉、観光情報案内等を掲載
鳴子温泉 岩下こけし資料館
(大崎市鳴子温泉字古戸前80)
鳴子伝統こけしの文献や資料を展示
ゆさや旅館
(大崎市鳴子温泉字湯元84)
寛永九年創業、鳴子温泉街にある名湯「うなぎ湯」の宿
角田市ホームページ かくだ
(角田市角田字大坊41番地)
観光・文化・スポーツ 角田市
(角田市角田字大坊41番地)
観光、文化、スポーツ、市内の施設
角田市観光物産協会
(角田市角田字泉町146番地)
斗蔵野鳥の森・斗蔵寺・斗蔵神社、高蔵寺、スペースタワーコスモハウス、角田市郷土資料館、角田宇宙センター展示館、手代木沼など
角田市郷土資料館
(角田市角田字町17)
旧氏丈邸(きゅう・うじじょうてい)の建物、米蔵を利用した展示室(考古資料・角田館主石川氏関係資料)をご覧いただけます。
JAXA 角田宇宙センター
(角田市君萱字小金沢1)
ロケットエンジンの各要素模型やラムジェットエンジンの供試模型、各研究の内容について説明したパネルなどを展示。屋外には、大型液体ロケットエンジンなども展示
栗原市ホームページ くりはら
(栗原市築館薬師一丁目7番1号)
栗原市:観光案内
(栗原市築館薬師一丁目7番1号)
伊豆沼・内沼、栗駒高原、栗駒山、世界谷地原生花園、迫川河川公園、前九年の役古戦場跡など
宮城県/北部地方振興事務所栗原地域事務所
(栗原市築館藤木5-1)
観光・イベント情報(栗原のイベント情報、くりはら地域食材の店ガイドブック、栗原への交通アクセス、観光情報リンク集、南くりこま高原一迫ゆり園、山王史跡公園あやめ祭り)など
金成ハリストス正教会・聖使徒イオアン聖堂:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
(栗原市金成上町西裏60-1)
日本正教会最初の受洗者イオアン酒井篤礼の出身地。明治の初め迫害にあいながらも布教が行なわれ、この地方の各村々に教会が生まれた。現聖堂は川股松太郎の尽力によって1934年(昭和9)に建立。美しい姿は宮城の百景に入っている
こもれびの森 森林科学館
(栗原市花山字草木沢角間10-7)
森の仕組みや、林業に対する理解を深めるとともに、森林や自然の正しい知識を身に付ける野外学習の場・レクリエーションの場
おいでないん 一迫花山商工会
(栗原市花山字本沢久保47-5)
観光、物産、湖秋まつり、鉄砲まつり、花山の春夏秋冬
国立花山青少年自然の家
(栗原市花山字本沢沼山61-1)
利用の手引き、企画事業報告、はなやま四季便り一覧、環境への取り組みなど
宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター
(栗原市若柳上畑岡敷味17-2)
伊豆沼・内沼の概要、自然情報、生態系の保全、野鳥館、昆虫館、淡水魚館など
気仙沼市ホームページ けせんぬま
(気仙沼市八日町1-1-1)
気仙沼市 観光・物産
(気仙沼市八日町1-1-1)
観光と物産のページ、観光スポット、物産・特産品など
気仙沼観光コンベンション協会
(気仙沼市南町海岸1番15号)
大島・岩井崎等自然に恵まれた観光名所も多くサンマ、カツオ等魚介類の食材が豊富な漁港都市
リアス・アーク美術館
(気仙沼市赤岩牧沢138-5)
気仙沼にたずさわる美術品などを展示、参加型ワークショップも開催。総ガラス張りの展望室。1995年日本建築学会賞受賞。設計は石山修武研究室
塩竈市ホームページ しおがま
(塩竈市旭町1-1)
塩竈市観光物産協会
(塩竈市旭町1-1)
宮城県塩釜市の観光とお買い物情報を紹介。日本三大船まつり「塩竈みなと祭」も
陸奥国一宮 塩釜神社 志波彦神社 鹽竈神社 しおがまじんじゃ
(塩竃市一森山1-1)
古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め、伊達家、庶民の崇敬を集める。鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)を祀る
塩竈市/浦戸諸島
(塩竈市浦戸野々島字河岸50)
浦戸諸島は、日本三景松島の湾内に点在する桂島(桂島・石浜)、野々島、寒風沢、朴島の四つの島・五つの地区からなる。様々な伝説や歴史、貴重な遺跡や史跡、潮干狩り、海水浴
塩釜市魚市場買受人協同組合
(塩竈市新浜町1-13-1)
塩釜のご紹介(塩釜みなと祭の前夜祭 花火大会、日曜日朝市)、塩釜の日本一、レシピ、三陸塩竈ひがしもの など
長井勝一漫画美術館
(塩竈市東玉川町9-1)
長井勝一氏や月刊漫画ガロに関する貴重な資料、原画など展示
白石市ホームページ しろいし
(白石市大手町1番1号)
白石市観光案内
(白石市大手町1番1号)
白石市観光案内、おみやげ 物産紹介、白石市観光マップ、イベントカレンダー、交通案内など
小十郎プロジェクト
(白石市)
独眼竜伊達政宗を支えた武将 片倉小十郎について、ギャラリー、鬼小十郎まつり
白石市観光協会
(白石市大手町1番1号)
宮城県白石市の紹介ポータルサイト
白石商工会議所
(白石市字本鍛冶小路13)
白石の商工情報ほか、食べ処、宿泊施設、見る楽しむ処、観光物産
スパッシュランドしろいし
(白石市小原字西川久保18番地)
年中泳げる温水50mプール、合宿、子供会パック、フィットネス、15種類のお風呂が楽しめるバーデゾーン、水泳教室、岩風呂他
国立花山青少年自然の家 南蔵王野営場
(白石市福岡深谷字白萩山39)
自然の中でのキャンプ生活を通じ、青少年の健全な育成を図るための施設。青少年に限らず、幅広い方々に利用して頂いております。
片倉小十郎景綱公
(白石市)
政宗の父・輝宗により若いときから政宗の傅役となってつかえ、常にその傍らにあって生涯を政宗に捧げ尽くしました。雄将の成実、智将の景綱ともいわれました
片倉家廟所
(白石市福岡蔵本)
片倉小十郎3代景長は、片倉家代々の城主の墓所を、白石城の見える福岡蔵本の愛宕山山麓に決め、初代景綱と2代重長の墓を、1680(延宝8)年景綱の命日にあたる10月14日に傑山寺から改葬し、仙台の石工に阿弥陀如来座像を刻ませ墓標とした。景綱をはじめ、歴代の城主・7代村廉夫人の墓
みやぎ蔵王白石スキー場
(白石市福岡八宮字不忘山)
イベント、コース、料金、アクセスなどの案内
白石城
(白石市益岡町1-16)
益岡公園にあった平山城で、中世期末期頃、地元の土豪白石氏の居城だった。慶長7年(1602)、伊達家の重臣 片倉景綱(小十郎)が城主となる。以降は仙台城の支城として片倉氏が代々居城。白石城歴史探訪ミュージアムで白石城模型や片倉家ゆかりの甲冑、刀剣、火縄銃など展示
臨済宗妙心寺派 常英山 傑山寺 けっさんじ
(白石市南町2-7-20)
慶長13年(1608年)、初代片倉小十郎景綱公が臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の第十一世天心智寛大和尚を開山として建立された寺院、本尊は拈華釈迦如来立像。初代景綱公始め、片倉家の菩提寺。片倉小十郎景綱公の墓標は一本杉
多賀城ホームページ たがじょう
(多賀城市中央2-1-1)
多賀城ものしり事典
(多賀城市中央2-1-1)
多賀城市の文化財(多賀城市の遺跡、特別史跡多賀城跡附寺跡、重要文化財 多賀城碑、多賀城市 市指定文化財など)、史都 多賀城
多賀城市観光協会
(多賀城市中央2-1-1)
美味し国・伊達な旅〜西行と芭蕉・家持万葉の路。多賀城市の歴史、文学、観光情報など
東北歴史博物館
(多賀城市高崎1-22-1)
特別展示案内、催事案内、アーカイブス、多賀城史跡めぐり、こども歴史館など
宮城県多賀城跡調査研究所
(多賀城市高崎1-22-1)
多賀城跡発掘調査、特別史跡多賀城跡附寺跡環境整備、多賀城関連遺跡発掘調査、特別史跡多賀城跡附寺跡の解説など
埋蔵文化財調査センター体験館 多賀城史遊館 たがじょうしゆうかん
(多賀城市中央2-25−5)
多賀城市の歴史を考古資料を中心に紹介する展示室と、展示されている歴史資料について昔の体験を通して学ぶことができる施設
登米市ホームページ とめ
(登米市迫町佐沼字中江2-6-1)
登米市/観光・物産情報
(登米市迫町佐沼字中江2-6-1)
見る、食べる、泊まる、和牛ブランド、登米ブランド、地産地消。みやぎの明治村などの動画も
(社)登米市観光物産協会
(登米市)
登米市の観光物産
チャチャワールド いしこし
(登米市石越町南郷字高森100)
散策コースやピクニック広場、アスレチック、遊具など
登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター
(登米市迫町新田字新前沼254)
ラムサール条約登録湿地である伊豆沼・内沼の生態系の中の「水」をテーマに、伊豆沼・内沼がもつ豊かな生態を生み出した動植物の展示
柳津虚空蔵尊 やないずこくぞうそん 宗教法人 宝性院
(登米市津山町柳津字大柳津63)
神亀3年(726年・第45代聖武天皇) 秋9月 行基菩薩は、天皇から勅を受け東国を巡遊してこの地に来て、御修法 21日間 一刀三礼(1回 「のみ」できざみ、3回頭を下げる)を勤めて自ら虚空蔵菩薩を刻みます。南三陸金華山国定公園日本三所の一。奥の細道霊場・第八番札所 三陸三十三観音霊場第九番
道の駅「津山」もくもくランド
(登米市津山町横山字細屋24)
クラフト・ショップ・もくもくハウス、物産センター、郷土文化保存伝習館、木工体験、食事処、野菜販売、木製遊具など
横山不動尊 よこやまふどうそん
(登米市津山町横山字本町3)
日本三不動のひとつ。伝・弘法大師作 国指定重要文化財の木造不動明王坐像。青銅五重塔は県指定重要文化財。境内全域が南三陸金華山国定公園指定、天然記念物のウグイ。東北三十六不動尊霊場第26番札所。曹洞宗 大徳寺
伝統芸能伝承館「森舞台」
(登米市登米町寺池町42番地)
本格的な能舞台のほか、けいこ場や展示室など。登米能に関する資料展示も。建築設計 隈研吾氏、鏡板の絵制作 千住博氏、展示デザイン 原研哉氏
覚乗寺高台院霊屋(天山公廟)
(登米市登米町寺池上町35番地)
登米(とよま)伊達家四代宗倫(むねとも)(仙台二代藩主忠宗の五男)の廟所(びょうしょ)。この霊屋は宗倫の死後2年(寛文12年)に建立された桃山式の霊屋で、松島の円通院にある三慧殿(さんけいでん)(仙台二代藩主忠宗の次男光宗の廟)とともに秀作といわれ、昭和28年県の重要文化財に指定
大野家歴史民族資料館
(登米市登米町寺池上町157)
江戸時代からの農耕具、生活用具、民俗資料など展示
水沢県庁記念館
(登米市登米町寺池桜小路1番地5)
明治4年、旧登米町に登米県庁舎が設置されることになり、同年7月に上棟式が行われました。本棟は県内官公衙(かんこうが)建築を代表する日本独自の貴重な洋風建築。宮城県が誕生するまでの経緯や裁判所として使用されていた当時の資料を展示
とよま観光物産センター「遠山之里」
(登米市登米町寺池桜小路2番地1)
観光案内・物産販売・休憩所・食事処・研修ホールなどの機能を備えた総合施設。案内所では、5つの歴史資料館共通観覧券の販売や各観光スポットの紹介、観光ガイド受付も
とよま振興公社 みやぎの明治村
(登米市登米町寺池桜小路2)
旧登米高等尋常小学校校舎(教育史料館 設計 山添喜三郎氏)国指定重要文化財。このほか町中には、警察資料館(県重文・旧登米警察署庁舎 設計 山添喜三郎氏)、水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎)や明治を偲ばせる建物が多く現存
登米市 高倉勝子美術館 桜小路(高は、はしごたか)
(登米市登米町寺池桜小路88-1)
登米市出身の日本画家の美術館。幅広い内容の芸術鑑賞を楽しめる企画展も開催
蔵の資料館 - 創業天保四年 海老喜
(登米市登米町寺池三日町22)
宮城県でも最古の歴史を誇る味噌・醤油の醸造元、海老喜が、明治41年まで清酒「君が代」を作っていた酒蔵を、資料館として公開
登米町森林組合 森林公園
(登米市登米町大字日根牛小池100)
宮城県登米町のキャンプ場、登米町森林公園、特産品など
石ノ森章太郎ふるさと記念館
(登米市中田町石森字町132)
漫画の王様・石ノ森章太郎の誕生の地にオープン。トキワ荘の部屋再現やそばに生家も
Satoru Sato Art Museum:サトル・サトウ・アート・ミュージアム
(登米市中田町上沼字舘43 登米市中田生涯学習センター3F)
幾何学構成主義的絵画を中心に収蔵・展示する美術館。佐藤逹氏の作品常設展示、企画展も
登米市歴史博物館
(登米市迫町佐沼字内町63-20)
武家文化と民衆のくらしをメインテーマとした展示。旧亘理邸(古鹿山房)、民具展示館も
佐沼 津島神社 さぬまつしまじんじゃ
(登米市迫町佐沼字西佐沼147)
現在の津島本宮社(北方天形鎮座)は文治5年(1189年)源頼朝が平泉を征討したあとの戦勝満願のお礼参りの後、葛西壱岐守(かさいいきのかみ)に命じて北方村に勧請したと伝えられています。御祭神は神武速素盞鳴尊(たけはやすさのおのみこと)
登米祝祭劇場 水の里ホール
(登米市迫町佐沼光ヶ丘30)
登米市の文化活動の拠点、文化の発信基地。設計 山崎泰孝氏
不老仙館 ふろうせんかん
(登米市東和町米谷ぜん荷65)
伊達十三代慶邦公(楽山)が北部巡視の折りにその宿泊のために狼河原村に建築されたものを移築。茶室、武者隠しの通路、屏風、庭など。東和町指定文化財
大嶽山興福寺観音堂(市指定文化財建造物)
(登米市南方町本郷大嶽18)
壁画「二十四孝物語」。観音堂外壁に刻まれている色鮮やかな彫り物は中国の親孝行の物語で、親を大切にする心を育むために刻まれたもの
名取市ホームページ なとり
(名取市増田字柳田80)
観光・文化 / 分野別インデックス / ホーム - 宮城県名取市の公式サイト
(名取市増田字柳田80)
広報記事、生活関連情報と業務窓口案内。観光・文化、産業、仙台空港情報
名取市観光協会
(名取市増田字柳田80)
市内の名所、特産品、イベントなどの情報をお届けします
仙台空港 SENDAI AIRPORT
(名取市,岩沼市)
仙台空港発・旅行情報満載、フライトスケジュール、空港アクセス情報、ターミナルビルの紹介
仙台空港鉄道
(名取市増田字関下266番地(502街区1画地))
JR仙台駅と仙台空港を結ぶ仙台空港アクセス鉄道「仙台空港線」。最速で約17分
東松島市ホームページ ひがしまつしま
(東松島市矢本字上河戸36番地1)
東松島市観光情報(トラベルガイド) - 観光情報 / 東松島市公式WEBサイト
(東松島市矢本字上河戸36番地1)
松島四大観のひとつで壮観の異名を持つ『大高森』や日本三大渓のひとつ『嵯峨渓』など。東松島市観光ガイドブック
東松島市観光協会
(東松島市小野字新宮前5番地)
日本三景松島の一角を成す「奥松島(おくまつしま)」
奥松島縄文村歴史資料館
(東松島市宮戸字里81-18)
傍らの国史跡「里浜貝塚」出土の縄文土器や骨角器、石器、装身具、縄文人の食料である魚や獣の骨などを展示。縄文村には、歴史資料館のほかに、資料館付属の「中庭美術館」、交流館など
松島基地 -MATSUSHIMA AIR BASE- | [JASDF]航空自衛隊
(東松島市矢本字板取85)
8月に松島基地航空祭。ブルーインパルス展示飛行も
蔵しっくパーク
(東松島市矢本字北浦25番地)
旧櫻井酒造店跡地の日本家屋「ひと・まち交流館」、酒蔵を改修したIT施設「ふれ愛情報プラザ」と日本庭園
丸森町ホームページ まるもり
(伊具郡丸森町字鳥屋120番地)
財団法人阿武隈ライン保勝会 丸森町観光案内
(伊具郡丸森町字下滝12)
催しとお知らせ、阿武隈ライン舟下り、蔵の郷土館 齋理屋敷、国民宿舎あぶくま荘、天水舎・レストラン水車、不動尊公園キャンプ場
丸森町観光物産協会 まるもり 水とみどりの百貨店
(伊具郡丸森町)
旅の案内、物産・生産者・直売所情報、食事処、特産品など
女川町観光協会
(牡鹿郡女川町鷲神浜字鷲神229)
南三陸金華山国定公園おながわ
宮城県大崎地方ダム総合事務所
(加美郡加美町城生字前田20)
大崎地方にある県管理の漆沢ダム、化女沼ダム、上大沢ダム、二ツ石ダム、岩堂沢ダムの管理・運営と筒砂子ダムの建設を担当。ダム見学についてなど
薬莱神社 やくらいじんじゃ
(加美郡加美町上野目大宮7)
御鎮座千二百年を迎えた神社。拝殿の彫刻と神楽面、県指定無形民俗文化財、薬莱神社三輪流神楽など
蔵王町観光情報
(刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10)
蔵王町ウェブカメラ、インフォメーション、蔵王の観光案内、フォトアルバム、蔵王エリアマップなど
蔵王町観光協会
(刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町33番地)
蔵王町の観光案内、イベント、宿泊、物産、温泉など
宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター ことりはうす
(刈田郡蔵王町遠刈田温泉上の原162-1)
蔵王の自然や野鳥の生態などが理解できる展示。バードウオッチングの疑似体験や野鳥の子育てを観察できるコーナーも
宮城蔵王えぼしスキー場
(刈田郡蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内)
ファミリー、シニア、初級者、エキスパートみんなで楽しめるスキー場
みやぎ蔵王スキー場すみかわスノーパーク
(刈田郡蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内)
すみかわスノーパーク、みやぎ蔵王の樹氷めぐりの案内
みやぎ蔵王こけし館 蔵王町伝統産業会館
(刈田郡蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135)
施設の利用案内とイベントの紹介。伝統こけしと木地玩具の販売。割引券も
財団法人蔵王酪農センター
(刈田郡蔵王町遠刈田温泉字七日原201)
蔵王山麓に広がる豊かな大自然から牧場やナチュラルチーズの話題・施設の紹介など。蔵王チーズ工場見学も
遠刈田温泉旅館組合 とおがったおんせん
(刈田郡蔵王町遠刈田温泉)
温泉街地図、周辺地図、交通案内、ライブカメラなど
仙台コカコーラボトリング蔵王工場
(刈田郡蔵王町宮字南川添1-1)
豊かな自然に囲まれた蔵王工場では、“工場見学”の申し込みを歓迎しています。要予約
七ケ宿町ホームページ しちかしゅく
(刈田郡七ケ宿町字関126)
水と歴史の館、観光マップ、アウトドア、七ケ宿町釣りマップ、滑津大滝、長老湖、ミズバショウ群生地、東光寺、親子松、振袖地蔵、安藤家本陣、不忘山、傾城森、硯石、鏡清水、ビューランドあり、旬の市七ケ宿、七ヶ宿そば街道など
国土交通省東北地方整備局 七ヶ宿ダム管理所
(刈田郡七ヶ宿町字切通52-40)
ダムの概要、役割の紹介、ライブカメラ、キッズサイト、見学のご案内、アクセス、周辺観光地やイベントの紹介、マンガなどを掲載
大河原町ホームページ
(柴田郡大河原町字新南19)
観光案内 - 柴田町
(柴田郡柴田町船岡中央2-3-45)
桜、太陽の村、船岡城址公園、樅ノ木は残った、特産品、町の文化財の位置図
宮城県大河原地方振興事務所
(柴田郡大河原町字南129-1)
みやぎ蔵王三十六景、観光情報、管内のスキー場、仙南地域の紹介など
国土交通省東北地方整備局 釜房ダム管理所
(柴田郡川崎町大字小野字大平山10-6)
ゆったりとハイキングを楽しめる豊かな自然はもちろん、歴史のある観光名所や温泉なども目白押し。かまふさエリアガイド、イベントカレンダー
国営みちのく杜の湖畔公園
(柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9)
利用案内、花情報、イベント情報
涌谷町:観光と産業
(遠田郡涌谷町字新町裏153番地2)
涌谷町の紹介、わくや天平の湯、わくや万葉の里歴史館・天平ろまん館、イベント、特産品、涌谷町土づくりセンター
七ヶ浜町ホームページ しちがはま
(宮城郡七ヶ浜町東宮浜字丑谷辺5番地の1)
大木囲貝塚・歴史資料館、多聞山展望広場公園・毘沙門堂、君ヶ岡公園、小浜港(ヨットハーバー)、菖蒲田海水浴場、生涯学習、アクアリーナ&スポーツ施設、七ヶ浜国際村など
七ヶ浜町|アクセス・観光情報
(宮城郡七ヶ浜町東宮浜字丑谷辺5番地の1)
大木囲貝塚・歴史資料館、多聞山展望広場公園・毘沙門堂、君ヶ岡公園、小浜港(ヨットハーバー)、菖蒲田海水浴場、湊浜緑地海岸・御殿崎など
七ヶ浜国際村
(宮城郡七ヶ浜町花渕浜字大山1-1)
国際村ホール、工房、ギャラリー海物語(七ヶ浜の漁業の歴史を紹介)、プリマスハウス(姉妹都市の展示)、ミュージアムショップ、レストランなど
鼻節神社 はなぶしじんじゃ
(宮城郡七ヶ浜町花渕浜字誰道1)
2400年ほど前に建立。国府厨印(こくふくりやのいん)が発見された。後醍醐天皇の代には名神社のひとつとされた。アニメ「かんなぎ」に登場する神社のモデルといわれる
アクアリーナ&スポーツ施設
(宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山)
アクアリーナ(入浴施設、リラックス、アリーナ、トレーニング、フィットネスなど) 、サッカースタジアム、野球場、テニスコート、プール、武道館、キャンプ場など
松島町ホームページ
(宮城郡松島町高城字町10番地)
松島観光協会
(宮城郡松島町松島字町内98-1)
松島のみどころ(日本三景の島々、歴史建造物、レジャー情報、四季の彩り)、松島まるごと、松島のご案内など
日本三景 松島の魅力 | 電脳松島絵巻 - 松島観光協会
(宮城郡松島町松島字町内98-1)
四大観、風雅の地「松島」、双観山、西行戻しの松公園、新富山、治祐ヶ森、雄島
日本三景 公式サイト【日本三景観光連絡協議会】
松島-旅情をさそう松島の風、天橋立-自然が生み出した芸術品、宮島-神秘とロマンかおる島
円通院
(宮城郡松島町松島字町内67)
瑞巌寺に隣接した臨済宗妙心寺派の寺院で、伊達政宗公嫡孫「光宗公」の菩提寺
国宝 瑞巌寺 ずいがんじ
(宮城郡松島町松島字町内91番地)
天長5年(828)慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺。仙台藩祖伊達政宗公の菩提寺
マリンピア松島水族館
(宮城郡松島町松島字浪打浜16)
日本三景松島にある水族館。松島の見所や季節の催しも紹介
松島 ∴ みちのく伊達政宗歴史館
(宮城郡松島町松島字普賢堂13-13)
等身大のろう人形250体以上展示、伊達政宗公70年の生涯を25シーンで再現。史実に基づいて再現された各場面の中にちりばめられている甲冑、衣装、道具類などの風俗や時代風景など、当時の様子を忠実に再現
松島オルゴール博物館
(宮城郡松島町松島字普賢堂33-3)
世界最大のオルゴール 大型自動演奏楽器博物館
南三陸町観光協会
(本吉郡南三陸町志津川字塩入77)
南三陸町の魅力を「海時間」「山時間」「ご馳走時間」「寛ぎ時間」に分けて紹介