熊本県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
熊本県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 熊本県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 九州のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
熊本県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
熊本県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 熊本県
サイト登録
登録サイト
熊本県の観光協会、観光課、観光案内所など
熊本県ホームページ
(熊本県熊本市水前寺6丁目18番1号)
観光・文化・教育 - 熊本県庁
(熊本県熊本市水前寺6丁目18番1号)
観光・物産、文化芸術・スポーツ、教育・生涯学習、国営公園化・世界遺産への取組、国宝・文化財・史跡、くまもとの自然公園、熊本の名水
熊本県の紹介 - 熊本県庁
(熊本県熊本市水前寺6丁目18番1号)
熊本県の歴史・文化・自然などをご紹介
KIBS 熊本県インターネット放送局 - 熊本県庁
(熊本県熊本市水前寺6丁目18番1号)
映像と音声を通して、「くもまと」をお楽しみください
宇城地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県宇城地域)
玉名地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県玉名地域)
鹿本地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県鹿本地域)
菊池地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県菊池地域)
阿蘇地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県阿蘇地域)
上益城地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県上益城地域)
八代地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県八代地域)
芦北地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県芦北地域)
球磨地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県球磨地域)
天草地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(熊本県天草地域)
熊本県観光サイト なごみ紀行 くまもと
(熊本県熊本市水前寺6丁目18番1号)
くまもとの多彩な観光地、美味しい特産品や伝統ある工芸品、イベント、キャンペーン、グルメなど
熊本県宣伝部長スザンヌ&蒲島知事のダイスキ!くまもと
(熊本県熊本市水前寺6丁目18番1号)
熊本県宣伝部長スザンヌが熊本県の魅力を多くの方に伝えるためにPR活動を奮闘中
週刊メールマガジン『気になる!くまもと』
(熊本県熊本市水前寺6丁目18番1号)
熊本県発行の週刊メールマガジン「気になる!くまもと」の関連情報を掲載
熊本いいねっと!
(熊本県)
熊本県民生活総合サイト
熊本くまもと文化の風
(熊本県)
熊本を中心とした展覧会、ライブ、コンサート、文化催事(演劇、セミナー、講演会)、地域出版、及び、作家、アーティストの情報発信・応援サイト
肥後國見聞録
(熊本県)
熊本県内の市町村情報を網羅
くまもとサポーター Website
(熊本県)
熊本県の農林水産物をはじめ、観光・県政などについて、応援をお願いしています
くまもとアートポリス
(熊本県)
アートポリス紹介動画、プロジェクト一覧、プロジェクト新着状況、イベント、アートポリスの視察・見学など
熊本県統合型防災情報システム
(熊本県)
熊本県 危機管理・防災消防総室、河川課提供の防災情報
荒尾〜玉名「再発見紀行」
(熊本県玉名地域)
熊本県の北西部に位置する荒尾・玉名エリアの観光情報
やまナビ
竹田・九重・くじゅうまるっと観光案内サイト
くまもとの農林漁家民宿・農林漁業体験民宿ホームページ
(熊本県熊本市水前寺6-18-1)
くまもと農山漁村グリーンツーリズム。熊本県で民泊できる施設や地元の人しか知らないようなローカルな情報など
JR九州熊本支社
(人吉市)
JR九州熊本支社に関する新着ニュースや熊本地域の車両の紹介、お得なきっぷ、観光情報等を発信
九州中央77
(大分,熊本,宮崎)
九州の阿蘇山周辺の緑豊かな自然に囲まれた地域の市町村で運営される協議会
国土交通省 九州地方整備局
九州地方整備局の紹介、防災情報、九州の将来像、整備局事業の紹介、地域づくり・景観づくり、入札・契約など
九州地方道路情報提供システム
道路管理者(国土交通省)の保有する規制情報や気象情報
道路時刻表 九州版
高速道路についてはすべての出入口(IC)及び分岐点(JCT)を地名として表示
道路の走りやすさマップ
道路の走りやすさを、道路の幅・カーブの多さ・道路の勾配・車線数等から分類し、色分けして表示したマップ
九州の道の駅
道の駅案内、イチオシの駅を紹介、道の駅関連ニュースなど
九州とるぱ
九州内の安全に駐車できる駐車場と、そこから歩いていける撮影スポットがセットになった場所
Qバスサーチ 九州高速バス情報
天候や渋滞で高速バスの運行は刻々と変わります。この状況をパソコンや携帯電話ですばやくキャッチ!
日本観光協会九州支部
九州・沖縄各県別の情報検索と観光、イベント、特産、交通、テーマパークのジャンル別情報紹介
九州観光推進機構
九州の観光の特集、旬の情報、イベント、連れ旅、モデルコースなど
銀座熊本館
(東京都中央区銀座5-3-16)
イベント情報、銀座熊本館、商品紹介、観光情報、企業誘致、Iターン・U ターン情報など
熊本市ホームページ くまもと
(熊本市手取本町1番1号)
熊本市観光情報サイト 満遊!くまもと
(熊本市手取本町1-1)
160を超える豊富な観光スポット。熊本城や水前寺公園をはじめ、熊本市の旅行や観光、歴史、イベント、宿泊などを紹介
熊本城
(熊本市)
熊本城の歴史、現在の姿、復元の様子を紹介。三名城の一つ
熊本国際観光コンベンション協会
(熊本市辛島町8-23 桜ビル辛島町3F)
熊本市の観光やコンベンションの情報満載
熊本県立劇場
(熊本市大江2丁目7-1)
催し物情報、自主文化事業、施設概要、施設利用など
熊本市交通局
(熊本市大江5丁目1-40)
市電、市営バスの案内、時刻・運賃区間検索、乗り場案内など
熊本市現代美術館|CAMK
(熊本市上通町2番3号)
熊本県熊本市中心部にある現代美術館
熊本電気鉄道
(熊本市黒髪3-7-29)
熊本電鉄の電車は、自転車といっしょに乗車できる。上熊本・藤崎宮前 - 御代志間の鉄道。路線バスも
熊本市動植物園
(熊本市健軍5-14−2)
総面積24ヘクタールの園内には約130種、1,100頭の動物と約600種・4万本の植物
旧細川刑部邸 きゅうほそかわぎょうぶてい
(熊本市古京町3-1)
大名細川家の暮らしを伝える熊本城内の隠れスポット。熊本県の重要文化財指定
熊本市立熊本博物館
(熊本市古京町3-2)
自然、人文、理工学部門とプラネタリウムを併設した総合博物館。熊本城天守閣に分館
国土交通省 九州地方整備局 立野ダム工事事務所
(熊本市下南部1丁目4-73)
立野ダムのことや、阿蘇・熊本の地域情報や生活便利情報を紹介
水前寺成趣園 すいぜんじじょうじゅえん
(熊本市水前寺公園8番1号)
細川家ゆかりの御茶屋に1636年に開園された桃山式回遊庭園。細川家の歴代がまつられる出水神社では毎年薪御能や武田流騎射流鏑馬など開催。桜の名所
熊本県伝統工芸館
(熊本市千葉城町3-35)
工芸の伝統を現代の生活に生かし、守り育てるために「市の立つ工芸館」「誂える工芸館」「手で見る工芸館」として設置運営
Street Art-plex KUMAMOTO
(熊本市手取本町1-1)
熊本市の中心となるストリートで音楽を中心とした良質のアートを無料で楽しんでいただくイベント
熊本総合車両所一般見学 | JR九州 九州新幹線WEB
(熊本市富合町田尻)
九州新幹線の車両基地である熊本総合車両所の一般見学についてご紹介
熊本県立美術館
(熊本市二の丸2)
展覧会情報、美術品検索サービス、子どもミュージアム、学校教育の場など
熊本河川国道事務所|国土交通省 九州地方整備局
(熊本市東区西原1丁目12-1)
かわ情報、みち情報、緊急・防災情報、白川・緑川、国道3号・57号・208号のライブカメラなど
くまもと船ナビ
(熊本市)
熊本から天草、島原へ
阿蘇市ホームページ
(阿蘇市一の宮町宮地504番地1)
観光 - 阿蘇市
(阿蘇市一の宮町宮地504番地1)
イベントカレンダー、祭り・イベント・行事、火振り神事、神楽とそば手打ち体験交流、阿蘇山、火口周辺のみどころ、スポーツとみどころ、宿泊施設・温泉、食事・味覚体験、歴史・文化と伝統、工房、観光マップ
阿蘇火山西火口規制情報
(阿蘇市一の宮町宮地504番地1)
登山の前に規制情報をチェック。阿蘇山公園道路通行時間、登山時の注意、火口案内図、阿蘇山の成り立ち、阿蘇山火口写真集、阿蘇山までのアクセスなど
阿蘇地域振興局ホームページ - 熊本県庁
(阿蘇市一の宮町宮地2402)
阿蘇の火まつり、阿蘇うまかもんテイクアウトマップ、阿蘇登山ルートマップなど
阿蘇広域事務組合 阿蘇ポータルサイト
(阿蘇市)
阿蘇市・南小国町・小国町・産山村・高森町・南阿蘇村・西原村のイベント、宿泊施設、交通機関、特産品
阿蘇の観光なら あそぶらりネット 阿蘇市観光協会
(阿蘇市)
世界最大級のカルデラを持つ阿蘇の観光のことなら「あそぶらりネット」
阿蘇観光データファイル
阿蘇地域の観光情報を探すお役立ちサイト
阿蘇ナビ
(阿蘇市)
さぁ!携帯を持って阿蘇のまちめぐりに出かけよう!!
阿蘇どまんなか局・ASO-DOMANNAKA-STATION
(阿蘇市)
阿蘇の中心から全国へ、HOTな情報を発信中
阿蘇ファンクラブ
(阿蘇市)
阿蘇の情報発信総合サイト
阿蘇ペディア ASO Pedia
(阿蘇市)
みんなで作る阿蘇の大百科事典
阿蘇火山博物館 オルゴール響和国
(阿蘇市赤水1930-1)
阿蘇火山博物館、オルゴール響和国、インフォメーションセンター、お土産・お食事コーナー
阿蘇の魅力を動画配信 WEBTV-ASO|阿蘇インターネット放送局
(阿蘇市)
阿蘇市の歴史・文化、そこに暮らす人々の笑顔など、世界最大級の魅力を動画で配信
ライブ - WEBTV-ASO|阿蘇インターネット放送局
(阿蘇市)
北外輪山から阿蘇五岳、阿蘇山上から阿蘇谷、阿蘇山上、阿蘇中岳火口湯だまりのライブカメラ
ライブカメラ|RKK熊本放送
(阿蘇市)
阿蘇ライブカメラ (阿蘇火口の様子、草千里の様子、阿蘇のパノラマ画像)、熊本市内ライブカメラ、人吉ライブカメラ、一心行の大桜ライブカメラなど
阿蘇温泉観光旅館協同組合|あそおんせんネット
(阿蘇市)
町湯マップ、宿泊施設マップ、旅ガイド、映像でご紹介など
ASO DIGITAL MUSEUM 阿蘇デジタル博物館
(阿蘇市)
阿蘇に関する伝統芸能や歴史、農耕祭事、阿蘇の草原などの記録
ASO田園空間博物館
(阿蘇市)
熊本県阿蘇市全体をまるごと博物館とする
阿蘇山上施設協力会
(阿蘇市)
阿蘇山上のお天気,道路情報、お店の情報など
阿蘇山ロープウェー|九州産交ツーリズム|九州産交グループ
(阿蘇市黒川字阿蘇山808-5)
世界で初めて活火山に架けられたロープウェー。登山バスの終点阿蘇山西駅から火口縁の阿蘇山上駅まで高低差108mを所要時間4分で結ぶ
気象庁 | 阿蘇山
(阿蘇地方)
概要、最近1万年間の火山活動、記録に残る火山活動、火山観測、火山活動解説資料
阿蘇山 - Wikipedia
(阿蘇地方)
阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。なお「阿蘇山」は通称であり、正式には阿蘇五岳(あそごがく)という(現噴火口のある山は「阿蘇中岳」)。
火風里 ひふり
(阿蘇市一の宮町)
阿蘇や一の宮の観光・歴史・阿蘇神社など盛りだくさん。阿蘇神社の水基めぐり情報も充実
阿蘇神社 - Wikipedia
(阿蘇市一の宮町宮地3083-1)
式内社(名神大)、肥後国一宮で、旧社格は官幣大社。日本全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。現地には「阿蘓神社」と書かれた銘板も存在している。全国的にも珍しい横参道で、参道の南には阿蘇火口、北には国造神社が位置していると言われている。
阿蘇・なみの高原 やすらぎ交流館
(阿蘇市波野大字小地野663-1)
廃校となっていた旧波野立小池野(しょうちの)小学校を増改築した宿泊・研修施設
道の駅・波野 神楽苑
(阿蘇市波野大字小地野1602)
特産品の波野そば、特産の高原野菜や伝統芸能の神楽公演を楽しめる、阿蘇波野の道の駅
JARTIC:日本道路交通情報センター
熊本市・阿蘇方面
道路情報カメラ
阿蘇地域振興局
天草市ホームページ あまくさ
(天草市東浜町8番1号)
天草市 観光情報
(天草市東浜町8番1号)
天草市の観光地、イベントなど
天草宝島観光協会
(天草市中央新町15番7号)
天草の最新情報、釣り情報、体験滞在、陶芸工房、天草の風景、観光マップなど
天草Webの駅 [地域ICT利活用サービス]
(天草市東浜町8番1号)
みんなで作る天草の情報ポータルサイト
天草ロザリオ館
(天草市天草町大江1749番地)
天草キリシタンに関わる貴重な品々を集めた資料館。天草キリシタンたちの生活や文化などに関わる遺品などを数多く展示
天草市立 本渡歴史民俗資料館
(天草市今釜新町3706)
県指定遺跡「妻の鼻墳墓群」から出土した勾玉や鉄剣などの古代遺物から江戸時代の古文書、民具や民芸品などの民俗資料
天草宝島観光協会牛深支部
(天草市牛深町岡東)
観光情報のお知らせ、特産品の紹介
天草市立 天草コレジヨ館
(天草市河浦町白木河内175-13)
天草コレジヨの開校や天草本の出版など、16世紀以降に河浦の地に伝えられた南蛮文化の資料を展示。グーテンベルク印刷機の複製、南蛮船模型、西洋古楽器の複製や、天正少年使節団の足取りをたどるビデオも
御所浦白亜紀資料館
(天草市御所浦町御所浦4310-5(御所浦島開発総合センター内))
恐竜やアンモナイト、ほ乳類、貝(トリゴニア・イノセラムス等)など化石展示。資料館で天草御所浦ジオパークの情報を収集し野外に出かけましょう!
天草市立天草キリシタン館
(天草市船之尾町19番52号)
天草・島原の乱を中心とした天草キリシタン史を4つのゾーンに分けて展示
殉教公園
(天草市船之尾町)
天草・島原の乱で使用された天草四郎陣中旗(国指定重要文化財)や乱の記録『四郎乱物語』、隠れキリシタンの歴史を物語るロザリオやマリア観音、踏絵等を収めた「天草切支丹館」をはじめ、天草島原の乱の殉教者を祭る「殉教戦千人塚」、キリシタンの墓碑を集めたキリシタン墓地など。桜の名所
上天草市ホームページ かみあまくさ
(上天草市大矢野町上1514番地)
観光情報のご案内:上天草市
(上天草市大矢野町上1514番地)
上天草市の観光情報をご案内
上天草観光情報サイト 『こちら上天草情報局』 | あまくさ四郎観光協会
(上天草市大矢野町中11582-24)
イベントや観光施設、宿泊施設などを紹介
天草四郎メモリアルホール
(上天草市大矢野町中977-1 天草四郎公園内)
天草・島原の戦いをテーマにした歴史資料館。マルチビジョン、ジオラマ、立体映画を使って、キリシタン殉教の歴史を紹介
松島町観光協会 あまくさWEB
(上天草市松島町合津無番地)
観光情報・宿泊情報・物産館・飲食店・歴史・交通アクセス・イベント情報・ショップ情報等
菊池市ホームページ きくち
(菊池市隈府888)
熊本県菊池市 観光・イベント
(菊池市隈府888)
観光ガイド、イベント・まつり、文化イベント、スポーツイベント、韓国映画祭、イベントカレンダー
菊池観光協会
(菊池市大字隈府1273-1 菊池夢美術館内)
菊池温泉でゆっくりくつろぎ。歴史散策、菊池渓谷、夜神楽、宿泊、菊池一族
旭志村ふれあいセンター|熊本の道の駅 旭志 ほたるの里
(菊池市旭志川辺1886番地)
国道325号沿い。物産館、食彩館、イベントホール、ふれあい広場
菊池夢美術館
(菊池市大字隈府1273-1)
展示ギャラリー、各種イベントから足湯まで、菊池の観光スポット
きくち観光物産館
(菊池市大字隈府1273-1)
熊本・菊池の新鮮な野菜、伝統あるお菓子、加工品等を販売。ヤーコン、ステビア農産物も
菊池温泉観光旅館協同組合
(菊池市隈府温泉街)
菊地の見所や旅館の紹介
道の駅 泗水 養生市場
(菊池市泗水町豊水3393)
国道387号線沿い。完全無農薬、有機栽培、無添加等の安全・安心な食に拘った品揃え
有朋の里 泗水 孔子公園 - 道の駅泗水【養生市場】
(菊池市泗水町)
泗水町は孔子誕生の地中国山東省泗水県に町名を由来する。中国文化と孔子思想のテーマパーク。資料館も
仰聖堂 (孔子公園資料館)
(菊池市泗水町豊水3393)
毎年9月には中国古来の楽器の音色と神秘的な曲、鮮やかな衣装をまとった武将が舞う孔子まつりが開催
道の駅 メロンドーム
(菊池市七城町岡田306)
阿蘇伏流水の湧き出る郷 道の駅 七城メロンドーム
フラワーヒル菊池高原
(菊池市原4456)
菊池渓谷に隣接する標高650mの菊池高原に、日本最大級のスケールを誇る木と花の楽園
国土交通省 菊池川河川事務所 竜門ダム管理支所
(菊池市龍門870)
熊本県の菊池川流域の支川迫間川上流にある竜門ダムとその周辺地域の情報を発信
菊池渓谷
(菊池市)
きくち渓谷の自然とその中で行われる行事、催事をご案内
合志市ホームページ
(合志市竹迫2140番地)
熊本県農業公園
(合志市栄3802-4)
農業館を核として農業公園全体が ストーリー性のある展示の場
玉名温泉
(玉名市)
玉名市の紹介、玉名温泉の宿泊・交通アクセス、観光地の案内
人吉市ホームページ ひとよし
(人吉市麓町16番地)
人吉市 観光情報
(人吉市麓町16番地)
人吉駅前からくり時計、人吉のおすすめなど
人吉市観光情報番組 「百花繚欄 人吉」
(人吉市)
熊本県人吉市観光情報番組
人吉温泉観光協会
(人吉市西間下町118-1)
人吉のイベントや観光情報をお届けします。
じゅぐりっと情報
@舎ひとよし
(人吉市)
人吉の観光・人吉の歴史や文化・人吉温泉など人吉の情報満載。肥薩線、いさぶろう・しんぺい号も
ひとよし球磨ツーリズム
(人吉市西間下町86-1)
熊本県・人吉球磨地域のグリーンツーリズム、農家民宿情報サイト。人吉市、錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村
人吉市 人吉クラフトパーク石野公園(入園無料)
(人吉市赤池原町1425-1)
人吉球磨の歴史を学び、文化に触れることができる体験型のテーマパーク
青井阿蘇神社
(人吉市上青井町118)
今から1200年前の大同元年(806年)創建。御祭神は、健磐龍命(たけいわたつのみこと)、阿蘇津媛命(あそつひめのみこと)、國造速甕玉命(くにのみやつこはやみかたまのみこと)の三柱の神々。本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門が国宝指定。茅葺の社寺建築としては全国初
人吉球磨広域行政組合
(人吉市下城本町1578番地の1)
人吉市、錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村の観光情報やみどころなど
人吉城歴史館
(人吉市麓町18番地4)
史跡人吉城と当主相良氏を中心に映像を使って展示。相良清兵衛屋敷地下室遺構も
くま川鉄道
(人吉市中青井町265)
湯前線:人吉温泉 - 湯前 24.8km
SL人吉 列車情報|JR九州熊本支社
(人吉市)
JR鹿児島線と肥薩線の熊本-人吉間を運行する蒸気機関車。人吉市下原田町ではソメイヨシノの並木のトンネルをSLが走る
水俣市ホームページ
(水俣市陣内1-1-1)
観光物産協会 エコみなまた
(水俣市305-1 新水俣駅構内)
水俣・芦北の情報満載。水俣の情報を満載してお届けしております
水俣市立 水俣病資料館
(水俣市明神町53)
水俣病の歴史などを映像とパネルで分かりやすく説明。語り部制度(要予約)も
国立水俣病総合研究センター水俣病情報センター
(水俣市明神町55-10)
水俣病や水銀研究に関する展示資料
八代市ホームページ
(八代市松江城町1-25)
松浜軒(しょうひんけん)
(八代市北の丸町3-15)
元禄元年(1688)、八代城主松井直之公が母崇芳院尼のために建てたお茶屋。別名「浜の茶屋」。国指定名勝。約5000本の肥後花ショウブも。松井文庫の資料館があり、宮本武蔵ゆかりの「戦気」の軸や手彫りの木刀も展示
ナチュラルパークSAKAMOTO森林体験交流センター さかもと八竜天文台
(八代市坂本町中谷は335-2)
30cmEDアポクロマートレンズ使用の屈折望遠鏡、45cmドブソニアン反射望遠鏡、14.1cm大型双眼鏡など
八代市立博物館 未来の森ミュージアム
(八代市西松江城町12-35)
考古・歴史・民俗・美術工芸(八代焼、肥後鐔、染韋、和紙など)。伊東豊雄氏設計
肥薩おれんじ鉄道
(八代市萩原町1丁目1番1号)
肥薩おれんじ鉄道線:八代市の八代駅 - 薩摩川内市の川内駅 116.9km
八代城跡 やつしろじょうあと
(八代市松江城町)
加藤正方が築いた城で、元和8年(1622)に竣工。城の石垣には石灰岩が用いられ、その色から別名白鷺城。春には桜の名所として有名
山鹿市ホームページ やまが
(山鹿市山鹿978)
山鹿探訪なび - 熊本・福岡県に近い温泉地、山鹿市の観光情報をお届けします
(山鹿市山鹿978)
熊本・福岡県に近い温泉地、山鹿市。灯籠まつり・豊前街道・温泉など
山鹿温泉観光協会
(山鹿市)
山鹿温泉は熊本県・福岡県の県境に位置した小さな温泉町、街並散策と八千代座見学が売れています
菊池川温泉郷
(山鹿市中央通510-2)
玉名温泉、菊水温泉、三加和温泉、山鹿温泉、植木温泉、菊池温泉など熊本県北の菊池川流域にある多数の温泉を一つの資源とした温泉地
熊本県立装飾古墳館
(山鹿市鹿央町岩原3085番地)
前方後円墳をイメージした体験型博物館。県内主要装飾古墳の展示など。設計は安藤忠雄氏
霜野山 延寿院 康平寺 こうへいじ
(山鹿市鹿央町霜野)
康平元年(1058)建立。平安時代の「地蔵菩薩」と、鎌倉時代の「千手観音&二十八部衆」が揃う山岳密教寺院
鹿北町商工会
(山鹿市鹿北町四丁1787)
岳間渓谷キャンプ場、道の駅 小栗郷、鹿北ゴルフ倶楽部
道の駅鹿北 小栗郷
(山鹿市鹿北町岩野4186-130)
熊本県と福岡県の境 国道三号線沿いの道の駅
水辺プラザかもと
(山鹿市鹿本町梶屋1257)
学ぶ・体験、天然温泉・宿泊、レストラン、パン工房、アイス工房、物産館など
菊鹿町観光協会
(山鹿市菊鹿下内田713)
温泉、矢谷渓谷・キャンプ場、鞠智城跡、あんずの丘、特産品、開花情報、イベントなど
熊本県立装飾古墳館分館 歴史公園鞠智(きくち)城・温故創生館
(山鹿市菊鹿町米原443-1)
約千三百年前に築かれた古代山城 鞠智城跡と、鞠智城に関する展示
チブサン古墳/装飾古墳(熊本県山鹿市)
(山鹿市城字西福寺1785番地,1786番地)
全長45m(後円部径24m、前方部幅15.7m)の前方後円墳。近くにはオブサン古墳、鍋田横穴群、弁慶が穴などが点在
医福山 日輪寺 にちりんじ
(山鹿市杉1607番地)
平安時代に開山。菊池武時、加藤清正、細川忠利ら歴代領主によって庇護された名刹、曹洞宗。赤穂十七義士遺髪塔があり、2/4に義士まつり開催。ツツジと桜の名所で、春に日輪寺公園つつじ祭り開催
山鹿市立博物館
(山鹿市鍋田2085)
菊池川流域の考古資料、歴史資料や民俗資料を展示。石包丁形鉄器や巴形銅器など。周辺は歴史公園「肥後古代の森」、装飾古墳として有名な史跡チブサン・オブサン古墳まで徒歩15分の「古代への道」が続く
大宮神社
(山鹿市山鹿196)
第十二代景行天皇を祀り、山鹿の産土大神(うぶすなおおかみ)、山鹿燈籠(やまがとうろう)起源の御社。山鹿燈籠、燈籠祭、燈籠殿のご紹介など
中九州カートウェイ
(山鹿市山鹿346)
レーシングカートのサーキット場
八千代座
(山鹿市山鹿1499)
100周年を迎える芝居小屋。公演案内や歴史、建物の構造や見学案内など。国指定重要文化財
山鹿灯籠民芸館
(山鹿市山鹿1606-2)
山鹿灯籠の展示や制作実演/山鹿の歴史・文化を伝える。建物は大正14年(1925)建築の銀行を利用
芦北町ホームページ あしきた
(葦北郡芦北町大字芦北2015)
芦北町 観光案内
(葦北郡芦北町大字芦北2015)
芦北海浜総合公園、御立岬、芦北マリンパークビーチ、観光うたせ船、御立岬温泉センター、大野温泉センター、佐敷城跡、日本一の大瓦モニュメントなど
熊本県立あしきた青少年の家
(葦北郡芦北町大字鶴木山)
学校、部活動、家族、グループなどで。日帰り利用もOK。設計は、管理研修棟が鈴木了二氏、宿泊棟と食堂・浴室棟をジガンテス・ゼンゲリス・アーキテクツ及び島村建築設計事務所による
御立岬公園 道の駅・たのうら
(芦北郡芦北町大字田浦657番地)
公園内の温泉、海水浴場やログハウス、キャンプ場と道の駅の観光情報
津奈木町ホームページ つなぎ
(葦北郡津奈木町大字小津奈木2123)
小国ツーリズム協会
(阿蘇郡小国町宮原1728)
小国町紹介、観光情報、IUJターンについて、ツーリズム新聞SYUNAなど
杖立温泉観光協会
(阿蘇郡小国町下城)
熊本・阿蘇郡小国町に位置する「杖立温泉街」のポータルサイト
杖立温泉旅館組合
(阿蘇郡小国町下城)
むし湯で有名な杖立温泉の旅館組合。宿泊・温泉情報などを掲載
わいた温泉郷
(阿蘇郡小国町西里岳の湯2816)
熊本阿蘇小国町の温泉。人気の家族風呂、日帰り温泉
坂本善三 美術館
(阿蘇郡小国町黒渕2877)
坂本善三画伯は「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される抽象画家として知られ
高森町観光協会
(阿蘇郡高森町)
高森町の紹介、高森町の観光案内、高森マップ
南阿蘇鉄道
(阿蘇郡高森町大字高森1537-2)
前後に機関車を配置したトロッコ列車を高森〜立野間で運行
南阿蘇村ホームページ みなみあそ
(阿蘇郡南阿蘇村)
南阿蘇村観光協会
(阿蘇郡南阿蘇村河陽3575)
見どころ、食べどころ、お楽しみどころが、いーっぱいの南阿蘇村
阿蘇 ペンション サンディーベル
(阿蘇郡南阿蘇村河陽4635)
熊本県 南阿蘇の宿、花が一杯 絵がいっぱいペンション
ペンション ハーモニー
(阿蘇郡南阿蘇村白水一関1471-2)
ニュージーランド生活経験のオーナー夫妻がちょっとおしゃれなおもてなし
南小国町観光協会
(阿蘇郡南小国町国道212号沿い 南小国物産館きよら・カァサ)
小田温泉、黒川温泉、田の原温泉、満願寺温泉等の歳時記、宿泊施設や店舗当をご案内
黒川温泉観光旅館協同組合
(阿蘇郡南小国町)
PhotoNews、黒川の街並、お食事処、お宿、おみやげ通り
山都町観光協会
(上益城郡山都町浜町247-1)
熊本県上益城郡山都町のご紹介
熊本空港
(上益城郡益城町大字小谷1802-2)
熊本空港ビルディング株式会社が運営する熊本空港は、九州の玄関口となる空港
熊本産業展示場 グランメッセ熊本
(上益城郡益城町福富1010)
展示ホール、コンベンションホール、大会議室と中会議室など
熊本県鳥獣保護センター
(上益城郡御船町大字高木4494-26)
自然保護に関する事業として、初心者向け探鳥会の実施・巣箱作り教室などの様々なイベントを開催
菊陽町ホームページ きくよう
(菊池郡菊陽町大字久保田2800)
菊陽町図書館
(菊池郡菊陽町原水1438-1)
図書館の展示室に明治・大正・昭和の少女雑誌コレクションを常時展示
奥球磨マイスター村
(球磨郡多良木町,湯前町,水上村)
アウトドアの湖、工芸の森、食の里の達人(マイスター)を紹介。奥球磨広域連携推進協議会
多良木町ホームページ たらぎ
(球磨郡多良木町多良木1648)
水上村ホームページ みずかみ
(球磨郡水上村大字岩野90)
水上ツーリズム
(球磨郡水上村大字岩野90)
水の上の学校、水の上の市場、水上村のイベント情報、食べる泊まるマップ、桜だより、おしえて水上村
水上村観光マップ
(球磨郡水上村大字岩野90)
球磨川水源、穴手尾の滝、古屋敷もみじ公園、しゃくなげ公園、ひがん花の里、あめんぼー館、桜図鑑園、湯山温泉郷、ほいほい広場など紹介
湯前町ホームページ ゆのまえ
(球磨郡湯前町1989-1)
ゆのまえショップ&観光案内
(球磨郡湯前町796-5)
熊本県球磨郡湯前(ゆのまえ)町の地元特産品と観光地を紹介
湯前潮おっぱい祭り(子宝・安産・子育て祈願)
(球磨郡湯前町)
潮神社(うしおじんじゃ)は別名「おっぱいの神様」といわれる神社。子宝・安産・子育てを祈願
球磨の奥座敷 ゆのまえ温泉湯楽里
(球磨郡湯前町1588番地の7)
湯前の自然を一望できる露天風呂・天然温泉
湯前まんが美術館(那須良輔記念館)
(球磨郡湯前町1834-1)
本町出身の政治漫画家故・ 那須良輔氏の偉業を保存・展示する館。政治や経済、環境、国際的な問題から身近な暮らしを漫画で表現
和水町ホームページ なごみ
(玉名郡和水町江田3886)
和水町観光マップ・観光イベント
(玉名郡和水町江田3886)
和水町の観光地、イベント、特産品の情報を掲載。地図で観光地を紹介
肥後民家村
(玉名郡和水町江田302)
各地に残る代表的な古民家を創建当時の姿で保存。宿泊、木工館、ガラス工房などの体験施設も
菊水ロマン館
(玉名郡和泉町大字江田455)
温泉のほか、カヌー体験や物産販売も
江田船山古墳 - Wikipedia
(玉名郡和泉町大字江田)
江田船山古墳(えたふなやまこふん)は前方後円墳。清原(せいばる)古墳群の中で最古・最大の古墳で、日本最古の本格的記録文書である75文字の銀象嵌(ぎんぞうがん)銘をもつ大刀が出土したことで著名。国の史跡指定