神奈川県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
神奈川県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 神奈川県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 東京/神奈川/千葉/埼玉のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
神奈川県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
神奈川県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 神奈川県
サイト登録
登録サイト
神奈川県ホームページ
(神奈川県横浜市中区日本大通1)
神奈川県庁本庁舎は、昭和3年(1928)に建てられ、国の有形文化財登録。日本趣味のある洋風建築で昭和初期に流行した「帝冠様式」建築の先駆け。横浜三塔の一つ「キングの塔」と呼ばれる。各月第3日曜日に一般公開
神奈川県観光協会 観光かながわNow
(神奈川県横浜市中区山下町1番地)
神奈川県内の最新イベント情報から宿泊施設、ハイキング等の情報。特産品販売も
クチコミが頼りになる神奈川県の旅マガジン|かなたび
(神奈川県)
神奈川の観光名所のクチコミや、神奈川を旅したくなる情報が満載
自然環境保全センター:神奈川県
(神奈川県)
自然環境保全センター、丹沢大山、かながわパークレンジャー、ビジターセンターなど
かながわの自然公園について
(神奈川県)
富士箱根伊豆国立公園、丹沢大山国定公園、県立丹沢大山自然公園、県立真鶴半島自然公園、県立奥湯河原自然公園、県立陣馬相模湖自然公園
公益財団法人神奈川県公園協会 花と緑の情報サイト
(神奈川県横浜市中区扇町3丁目8番8 関内ファーストビル6階)
神奈川県の県立津久井湖城山公園、県立辻堂海浜公園、県立茅ヶ崎里山公園、県立秦野戸川公園、県立七沢森林公園、県立相模原公園、県立座間谷戸山公園、県立相模三川公園、県立大磯城山公園、県立保土ヶ谷公園、県立恩賜箱根公園、県立境川遊水地公園、大磯運動公園、葉山公園、塚山公園、県立宮ヶ瀬ビジターセンター、県立丹沢湖ビジターセンター、秦野ビジターセンター、山岳スポーツセンター、ユーシンロッジほか
神奈川やまなみ五湖navi
(神奈川県)
神奈川県北西部の人造湖、相模湖、津久井湖、奥相模湖、丹沢湖、宮ヶ瀬湖とその周辺7町村の観光ガイド・イベント
丹沢大山観光キャンペーン推進協議会
(神奈川県)
愛川町、厚木市、伊勢原市、清川村、秦野市、松田町、山北町
いろんなところえとせとら
(神奈川県)
三浦・湘南・西湘・箱根・伊豆の穴場の観光情報を独自取材
よここくナビ:国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所
神奈川県の道路、観光、イベントなどの情報サイト
JARTIC:日本道路交通情報センター
首都高速道路株式会社|首都高ホームページ
神奈川県道路公社
(神奈川県)
逗葉新道、本町山中有料道路、三浦縦貫道路、真鶴道路(真鶴ブルーライン)、公社駐車場案内
伊豆箱根鉄道 伊豆・箱根
伊豆・箱根の観光情報、レジャースポット・宿泊施設・交通案内等の便利な情報。割引券も
横浜市ホームページ よこはま
(横浜市中区港町1-1)
横浜観光コンベンション・ビューロー 横浜市観光情報公式サイト
(横浜市中区山下町2 産業貿易センター1階)
横浜の観光とコンベンションをご案内。イベント情報、定番観光コース、夜景スポットも
横浜市 環境創造局 横浜の公園
(横浜市)
山下公園、港の見える丘公園、本牧臨海公園、横浜公園、グランモール公園 美術の広場など
財団法人 横浜市緑の協会
(横浜市中区吉田町65 ERVIC横浜9階)
よこはま動物園ズーラシア、山手西洋館、清水ヶ丘公園、馬場花木園等。西洋館マップ、公園の花情報、花と緑のみどころも
環境創造局 動物園・植物園
(横浜市)
よこはま動物園ズーラシア、金沢動物園、野毛山動物園、万騎が原ちびっこ動物園、繁殖センター、横浜市こども植物園など
ヨコハマ・アートナビ 横浜市芸術文化振興財団
(横浜市中区北仲通4-40 商工中金ビル5F)
横浜美術館、横浜みなとみらいホール、横浜能楽堂、横浜にぎわい座、横浜赤レンガ倉庫1号館、アーツコミッション・ヨコハマ、創造空間9001、関内ホール、大佛次郎記念館など芸術文化情報
横浜遊楽
(横浜市)
お勧めの横浜スポットやグルメ情報を公開。ライトアップ名所も紹介
横浜市青葉区ホームページ あおばく
(横浜市青葉区市ケ尾町31番地4)
寺家ふるさと村 四季の家
(横浜市青葉区寺家町414)
研修室・農産加工室、食事処、郷土文化館 白心庵、体験温室、釣り堀・熊野池、テニスクラブなど
こどもの国
(横浜市青葉区奈良町700)
多摩丘陵の自然を生かした遊び場。牧場やこども動物園、プール、スケート場、少年サッカー場、テニスコート、バーベキュー場など
横浜市旭区ホームページ あさひく
(横浜市旭区鶴ケ峰1-4-12)
よこはま動物園ズーラシア
(横浜市旭区上白根町1175-1)
珍しい動物がいっぱい暮らす、日本最大級の新しいタイプの動物園
横浜市泉区ホームページ いずみく
(横浜市泉区和泉町4636番地2)
横浜市磯子区ホームページ いそごく
(横浜市磯子区磯子3-5-1)
横浜市三殿台考古館
(横浜市磯子区岡村4-11-22)
縄文・弥生・古墳の三時代にわたる集落跡として国史跡指定の三殿台遺跡に隣接
横浜市電保存館|横浜市交通局協力会
(横浜市磯子区滝頭3-1-53)
ちんちん電車 横浜市電の写真、年表、映像と各種実物資料により紹介。市電体験コーナー、鉄道模型パノラマも
はまぎん こども宇宙科学館
(横浜市磯子区洋光台5-2-1)
科学原理を応用した展示物や遊具などを配置。サイエンスショウやミニ実験、直径23m日本初の傾斜型ドームの宇宙劇場
横浜市神奈川区ホームページ かながわく
(横浜市神奈川区広台太田町3-8)
日産エンジンミュージアム
(横浜市神奈川区宝町2 横浜工場ゲストホール内)
横浜工場が操業を開始した1935年製の7型エンジンをはじめとする、28基の歴代エンジンを展示。建物は戦前期の工場事務所ビルで、横浜市歴史的建造物に認定
横浜市金沢区ホームページ かなざわく
(横浜市金沢区泥亀二丁目9番1号)
横浜市金沢区の公園ガイド
(横浜市金沢区泥亀二丁目9番1号)
海の公園、金沢自然公園、富岡総合公園、長浜公園、野島公園ほか
横浜金沢観光協会
(横浜市金沢区)
金沢散策マップ (行事、見どころ、ショッピング、食事、温泉・銭湯・スパ、横浜金澤七福神、金沢八景、新金沢八景、ハイキングコース)など
金沢八景 - Wikipedia
(横浜市金沢区)
金沢八景(かなざわ はっけい、古称:かなさわ はっけい)とは、日本の武蔵国倉城郡(後の久良岐郡)六浦庄内金沢村(現・神奈川県横浜市金沢区)にみられる(かつて、見られた)優れた風景から「八景」の様式に則って8つを選んだ、風景評価の一つ。
横浜 海の公園
(横浜市金沢区海の公園10番)
面積47ha、横浜市内で唯一海水浴場のある公園。なぎさ広場、バーベキュー場、ボードセーリング艇庫、潮干狩りなど
神奈川県立金沢文庫
(横浜市金沢区金沢町142)
鎌倉時代の諸相を今日に伝える貴重な文化財の調査・展示や講座を通じて公開する歴史博物館
横浜市立金沢動物園
(横浜市金沢区釜利谷東5-15-1)
誰もが気軽に訪れ、憩い、癒される動物園 小さな子どもが初めて動物に出会い、ふれあい、命を感じる動物園
横浜新都市交通 シーサイドライン
(横浜市金沢区幸浦2-1-1)
JR根岸線接続の新杉田駅と京浜急行線接続の金沢八景駅を運行する無人の自動運転列車
横浜ベイサイドマリーナ
(横浜市金沢区白帆1番地)
よこはま・かなざわ海の駅。バース、親水公園、ショッピング、レストランなど。クルージングガイド、イベント・海の学校も
横浜・八景島シーパラダイス
(横浜市金沢区八景島)
3つの水族館、アトラクション、ショップ,レストラン、ホテル
横浜市港南区ホームページ こうなんく
(横浜市港南区港南中央通10-1)
横浜市港北区ホームページ こうほくく
(横浜市港北区大豆戸町26-1)
大倉山記念館
(横浜市港北区大倉山2-10-1)
ホール、会議室、ギャラリーなどを備えた79年の歴史を誇る建造物で、様々なドラマ・映画などのロケ地としても有名。長野宇平治氏設計、昭和7年(1932)創建
新横浜ラーメン博物館
(横浜市港北区新横浜2-14-21)
世界初のフードアミューズメントパーク、全国選りすぐりのラーメン店が集合
クツのオーツカ資料館
(横浜市港北区日吉本町4-8-1)
日本の洋靴の歴史や世界珍しい靴など展示し、クツへの興味や理解を普及・啓蒙することに努めています。
横浜市栄区ホームページ さかえく
(横浜市栄区桂町303-19)
あーすぷらざ 神奈川県立地球市民かながわプラザ
(横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1)
常設展示室(こどもの国際理解展示室・国際平和展示室・こどもファンタジー展示室)、情報フォーラムと映像ライブラリーなど。松本陽一氏設計
横浜市瀬谷区ホームページ せやく
(横浜市瀬谷区二ツ橋町190)
横浜市瀬谷区の見どころ
(横浜市瀬谷区二ツ橋町190)
名所・旧跡、自然散策地(森・水辺・公園)、水と緑のせや写真館、瀬谷の逸品
横浜市都筑区ホームページ つづきく
(横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1)
横浜市都筑区の見どころ一覧
(横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1)
水と緑がたくさんの都筑を散策してみませんか。
横浜市歴史博物館
(横浜市都筑区中川中央1-18-1)
横浜の原始から近現代まで常設展示、様々な企画展、特別展も開催
TEPCO : 電気の史料館
(横浜市鶴見区江ヶ崎町4-1)
2011/03/14臨時休館発表。電力技術や電力設備、電気事業に関連する史料を展示。毎月第三日曜日に工作教室開催
鶴見工場|工場案内|森永製菓
(横浜市鶴見区下末吉2-1-1)
森永製菓の鶴見工場見学会についてご案内
東京ガス:環境エネルギー館
(横浜市鶴見区末広町1-7-7)
環境やエネルギーについて見て・触れて・学べる環境学習施設
ふれーゆ 横浜市高齢者保養研修施設
(横浜市鶴見区末広町1-15-2)
5つの温水プールでカラダを動かしたり、人工温泉でリラックスしたり、子供から大人まで楽しめる
横浜港埠頭株式会社
(横浜市鶴見区大黒ふ頭22番)
外貿コンテナターミナルを中心に、その整備・管理を行う。横浜港大黒ふ頭コンテナターミナル見学施設の案内
曹洞宗大本山 總持寺 そうじじ
(横浜市横浜市鶴見区鶴見2-1-1)
明治40年3月に、寺基を能登から現在の地に移転。能登總持寺の開創から数えて591年目の明治44年11月5日に遷祖。第47代内閣総理大臣 芦田均、石原裕次郎、伊東忠太らの墓所がある
キリンビール 横浜ビアビレッジ
(横浜市鶴見区生麦1-17-1)
ブルワリーツアー(工場見学)、ビールセミナー、ビールづくり体験教室、イベント情報、緑地庭園、レストラン
神奈川県立三ツ池公園
(横浜市鶴見区三ッ池公園・上末吉4丁目・梶山1丁目)
遊びのスポット、つるみプレイパーク、プール、パークセンター、三ツ池さくら図鑑、散策ガイド、テニス、軟式野球など
横浜市戸塚区ホームページ とつかく
(横浜市戸塚区戸塚町157-3)
横浜市中区ホームページ なかく
(横浜市中区日本大通35番地)
横浜市中区 歴史と観光
(横浜市中区日本大通35番地)
中区資料室、緑と洋館の巡り道、中区の町名とそのあゆみ、いいとこマップ、歴史年表、開港記念会館、碑もとく絵地図、横浜もののはじめ探訪、中区の花チューリップ
横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」の見学
(横浜市中区海岸通1-1 横浜税関本関1階)
開港からの横浜の歴史をつづるスクロール年表や貿易の変遷、輸出入通関の流れ、偽ブランド商品、ワシントン条約該当品、麻薬・けん銃などの密輸の手口等を実物の展示や映像により紹介。建物は三代目庁舎で1934年(昭和9年)竣工、設計は大蔵省営繕管財局。イスラム寺院風の塔は「クイーン」の愛称で親しまれる「横浜三塔」のひとつ
横浜港ポータルサイト
(横浜市中区海岸通1丁目1番地 大さん橋ふ頭ビル2階)
ユーザー向けの情報総合窓口。客船・観光・イベント、横浜港の紹介ビデオ集も
横浜港大さん橋国際客船ターミナル
(横浜市中区海岸通1−1−4)
本格クルーズ時代を迎えた日本の、世界に誇れる国際港。アレハンドロ・ザエラ・ポロ氏 / ファッシド・ムサヴィ氏設計
日本郵船歴史博物館・日本郵船氷川丸
(横浜市中区海岸通3-9,山下町山下公園地先)
近代日本海運の黎明期から今日に至るまでの近代日本の海運史を、貴重な映像や写真、客船パンフレット、モデルシップなどでご紹介
横浜赤レンガ倉庫
(横浜市中区新港1-1-1)
横浜赤レンガ倉庫1号館はホール&スペース、横浜赤レンガ倉庫2号館はショップ&レストラン、赤レンガパーク、広場
JICA横浜 海外移住資料館 Japanese Overseas Migration Museum
(横浜市中区新港 2-3-1 赤レンガ国際館)
100年以上の日本人の海外移住の歴史、そして移住者と日系人の現在の姿を伝える資料館。食堂は、赤レンガ倉庫やベイブリッジを一望できる日当たりの良いテラスがあり、メニューは国際色豊か
カップヌードルミュージアム 安藤百福発明記念館
(横浜市中区新港2-3-4)
インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型食育施設
馬車道商店街
(横浜市中区常盤町4-42 馬車道壱番館5F)
日本ではじめてのものがいっぱいの横浜関内馬車道の歴史的情報とショッピング・ストリート情報
横浜開港資料館
(横浜市中区日本大通3)
1981年、横浜に生きた人々の記録を後世に残す目的で横浜開港資料館は生まれました
日本新聞博物館
(横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター)
新聞の歴史や新聞がつくられるまでをご紹介する常設展示と企画展示室。建物は商工奨励館を保存する歴史的建造物
放送ライブラリー
(横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター8F)
放送法に基づくわが国唯一の放送番組専門のアーカイブ施設。NHK、民放局のテレビ・ラジオ番組、コマーシャルを公開
横浜ユーラシア文化館
(横浜市中区日本大通12)
2003年関内に開館。ユーラシア全域にわたる考古、美術資料や書籍を収蔵・展示
横浜都市発展記念館
(横浜市中区日本大通12)
都市横浜のあゆみを、昭和戦前期を中心に、「都市形成」「市民のくらし」「ヨコハマ文化」の三つの側面から紹介
根岸競馬記念公苑 馬の博物館 ポニーセンター
(横浜市中区根岸台1-3)
馬と人との交流によって生まれた様々な文物を、常設展示で自然史・歴史・民俗・美術工芸・競馬などの幅広い分野にわたって紹介
横浜にぎわい座
(横浜市中区野毛町3丁目110番1号)
落語、漫才、大道芸など、大衆芸能の専門館
横浜市開港記念会館
(横浜市中区本町1-6)
横浜開港50周年を記念し、大正6年に創建。昭和34年からは公会堂。国重要文化財指定。シンボルである時計塔は愛称「ジャックの塔」、高さ約36m、横浜三塔のひとつ
横浜港シンボルタワー
(横浜市中区本牧ふ頭D突堤)
横浜港に出入りする船舶が安全運航できるように信号や情報を送るタワー。横浜港を一望できる地上36.5mの展望室
本牧海づり施設[横浜フィッシングピアーズ]
(横浜市中区本牧ふ頭1番地)
釣り公園フィッシングピアーズの一施設
横浜 三溪園 - Yokohama Sankeien Garden
(横浜市中区本牧三之谷58-1)
実業家で茶人の原三溪によって作られた日本庭園。国の重要文化財建造物を含めた17棟の建築物と調和
横浜市八聖殿郷土資料館
(横浜市中区本牧元町76-1)
幕末から明治にかけての本牧、根岸の写真や市内で使われていた農具や漁具を中心に展示
横浜市交通局
(横浜市中区港町1-1)
横浜観光に、市内遊覧バス、観光スポット周遊バスあかいくつ、みなとみらい100円バス、みなとぶらりチケットなど。市営バス、横浜市営地下鉄ブルーライン(あざみ野と横浜と湘南台)・グリーンライン(JR中山駅と東急東横線日吉駅)も
神奈川県立歴史博物館
(横浜市中区南仲通5-60)
古代・中世・近世・近代・現代/民俗の5つのテーマにより構成する総合テーマ展示など。建物は明治37年(1904)7月竣工の旧横浜正金銀行本店でネオ・バロック様式の西洋建築、設計者は妻木頼黄(つまきよりなか)氏。国の重要文化財
横浜元町ショッピングストリート
(横浜市中区元町)
協同組合元町SS会提供の元町ショッピングストリート
シルク博物館 Silk Museum
(横浜市中区山下町1番地 シルクセンター内)
絹の科学、技術の理解や絹服飾の工芸美の鑑賞の場を提供する世界でも数少ない絹に関する施設
横浜市港湾局 横浜港
(横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル5階)
横浜港案内、横浜港客船クルーズ情報、海づり施設(大黒/本牧/磯子)、港へ行こうなど
横浜人形の家「YOKOHAMA DOLL MUSEUM」
(横浜市中区山下町18番地)
日本・世界各国の人形を約3,500点以上展示
横浜大世界
(横浜市中区山下町97番地4)
中国の食・エンターテイメント・文化を楽しむことができるチャイナテーマパーク
横浜チャイナタウン
(横浜市中区山下町118―2)
横浜中華街オフィシャルサイト。横浜中華街発展会協同組合が運営・管理
横浜中華街 横浜媽祖廟
(横浜市中区山下町136番地 横濱媽祖廟事務局)
媽祖は宋の太祖の建隆元年(960)生まれ、海の神様として祀られる
横浜中華街 関帝廟
(横浜市中区山下町140番地)
明治6年(1873)居留民による廟が創建のはじまり。三国志の英雄である関羽を商売の神様として、中国の民間信仰の併神も祀られる
よしもとおもしろ水族館 よしもと赤ちゃん水族館
(横浜市中区山下町144 チャイナスクエアビル3F)
小さな小さな中国南の島の小学校をモチーフにし、魚の不思議さや生き物のすばらしさを体験できる水族館
財団法人 横浜外国人墓地 Yokohama Foreign General Cemetery
(横浜市中区山手町96)
日本の西洋文化への発展に関わる多くの著名な外国人の墓所もあり、歴史的な観点からも貴重な場所
横浜地方気象台
(横浜市中区山手町99番地)
警報・注意報、天気予報、レーダー・アメダス等、地震・津波・火山、統計資料・取りまとめ資料、神奈川県の気象など。昭和2年に建設の既存棟は、アールデコ調、設計監理は神奈川県営繕管財課営。2009年竣工の増築棟設計は安藤忠雄氏。庁舎の公開・観測施設見学あり
神奈川近代文学館
(横浜市中区山手町110)
常設展 文学の森へ 神奈川と作家たち−夏目漱石から萩原朔太郎まで、芥川龍之介から中島敦まで、太宰治、三島由紀夫から現代まで
大佛次郎記念館
(横浜市中区山手町113)
霧笛、幻燈、パリ燃ゆ、天皇の世紀、帰郷、赤穂浪士、鞍馬天狗などで知られる作家の大佛次郎 (おさらぎじろう)の資料紹介
横浜ブリキのおもちゃ博物館
(横浜市中区山手町239)
1890年代から1960年代にかけて主に日本で製造された玩具約3,000点を常設展示。北原照久館長のコレクション
岩崎博物館 - ゲーテ座記念
(横浜市中区山手町254)
ファッションとアートのミュージアム。ギャラリー、ホール、カフェ、ドレス撮影コーナーがあり、ギャラリー・ホールの貸し出しも
横浜市西区ホームページ にしく
(横浜市西区中央1-5-10)
横浜開港祭:みなとみらいでイベント多数!
(横浜市西区)
横浜開港祭会場:みなとみらい21・山下地区・新港地区・臨港パーク・その他周辺
東京・横浜リザーブドクルーズ・クルージング・船上パーティー
(横浜市西区北幸2-15-1)
星降る☆カフェシップ、工場夜景ジャングルクルーズ、工場チャータークルーズほか
原鉄道模型博物館
(横浜市西区高島一丁目1番2号 横浜三井ビルディング2階)
原信太郎氏が製作・所蔵している世界一ともいわれる鉄道模型と鉄道関係コレクションを公開
みなとみらい ぷかりさんばし
(横浜市西区みなとみらい1丁目地先)
日本初の浮体式の船のターミナル。横浜駅東口・赤レンガ倉庫・山下公園への定期船や観光船、各種営業船、個人のプレジャーボートなど発着。海上レストランも
日本丸メモリアルパーク
(横浜市西区みなとみらい2-1-1)
白い帆がシンボルの帆船日本丸と、横浜港をテーマにした横浜みなと博物館。船内見学もでき、緑地はみなとみらいの憩いの場
横浜・ヨコハマ・シーサイド・フェスティバル
(横浜市西区みなとみらい2-1-1)
横浜市・横浜港の水際線エリアの「みなと・海」関連イベント事業を多くの市民や観光客に水辺とマリンスポーツ等を楽しめる機会を提供
ポケモンセンターヨコハマ
(横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ4F)
ポケットモンスターのお店やグッズに関する情報。オリジナルグッズの専門店ポケモンセンターについて、その他最新ポケモングッズがわかるよ!
横浜みなとみらい21
(横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンモール3F)
イベント、グルメ、ショップ、観光・アミューズメント、ホテル・宿泊、公園など
横浜みなとみらいホール
(横浜市西区みなとみらい2-3-6)
クイーンズスクエア横浜内にある海の見えるクラシックコンサートホール。大ホールにはパイプオルガン設置
三菱みなとみらい技術館
(横浜市西区みなとみらい3-3-1 三菱重工横浜ビル)
環境、宇宙、海洋、交通・輸送、エネルギー、技術探検の6つのゾーン、実物や大型模型などで最先端の技術をご紹介
横浜美術館 YOKOHAMA MUSEUM OF ART
(横浜市西区みなとみらい3-4-1)
ダリ、マグリット、ミロ、ピカソ、セザンヌや、横浜にゆかりの深い作家の作品など収集。写真コレクションも充実
横浜アンパンマンこどもミュージアム
(横浜市西区みなとみらい4-3-1)
アンパンマンの体験型ミュージアムとショッピングモール
横浜能楽堂
(横浜市西区紅葉ヶ丘27-2)
旧加賀藩主前田家の「染井の能舞台」を復元した関東地方現存最古の舞台。展示廊では、装束や楽器など能楽にまつわるものを展示
横浜市保土ケ谷区ホームページ ほどがやく
(横浜市保土ケ谷区川辺町2-9)
神明社 しんめいしゃ
(横浜市保土ヶ谷区神戸町(ごうどちょう)107)
神明社は千年以上の歴史をもつ横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとされています
野村不動産 横浜ビジネスパーク
(横浜市保土ヶ谷区神戸町134)
11棟のビル群からなるビジネスパーク。レストラン&ショッププレッツォ、マリオ・ベリーニ氏設計のベリーニの丘、アート展示も
程ヶ谷宿 - Wikipedia
(横浜市保土ヶ谷区)
程ヶ谷宿(ほどがやじゅく、保土ヶ谷宿とも書く)は、東海道五十三次の宿場の一つ。東海道では武蔵国最西端の宿場町である。
横浜の空模様
(横浜市保土ヶ谷区)
横浜ランドマークタワーを中心に横浜周辺の只今の空模様をお届けします
横浜市緑区ホームページ みどりく
(横浜市緑区寺山町118)
横浜市南区ホームページ みなみく
(横浜市南区花之木町3-48-1)
弘明寺 ぐみょうじ - Wikipedia
(横浜市南区弘明寺町267)
瑞応山蓮華院と号し、市内最古の高野山真言宗の寺である。
厚木市ホームページ あつぎ
(厚木市中町3-17-17)
厚木市:観光情報
(厚木市中町3-17-17)
四季の祭事・イベント、温泉・ホテル、ゴルフ・レジャー、朝市・直売所、文化・芸術、名品・土産、電車・バス・車など
厚木市観光協会
(厚木市泉町1-1小田急線本厚木駅内)
年間を通して行われるイベントや観光スポットなどをご紹介
飯山観光協会 あつぎ飯山温泉郷
(厚木市)
桜まつり、温泉郷、飯山観音、ハイキング、飯山の味覚、白龍伝説、七不思議、飯山の唄、歳時記、芸妓衆
神奈川県立自然環境保全センター
(厚木市七沢657)
「自然環境の保全と再生」をキーワードに、はく製やパネルの展示、イベントなどを行う施設。野外施設(自然観察園・樹木観察園)
神奈川県立七沢森林公園
(厚木市七沢901-1)
東丹沢の麓にあり、起伏に富んだ地形に雑木林が広がる自然豊かな公園
綾瀬市ホームページ あやせ
(綾瀬市早川550番地)
綾瀬市ホームページ 文化・観光・イベント
(綾瀬市早川550番地)
綾瀬市の観光・文化・イベント
伊勢原市ホームページ いせはら
(伊勢原市田中348)
伊勢原市観光ガイド
(伊勢原市田中348)
史跡・文化財、花の名所、ハイキングガイド、まつり、味・物産、宿坊、歳時記、観光マップ
伊勢原市観光協会
(伊勢原市)
伊勢原市の観光・イベント、ハイキング、食事、宿泊など総合案内
大山阿夫利神社 おおやまあふりじんじゃ
(伊勢原市大山355)
関東総鎮護の神社。伝・御鎮座、神社創立は、今から2200余年以前の人皇第10代崇神天皇の御代。山の神・水の神、産業・海運の神、酒造の祖神。標高1251mの大山にある
大山観光電鉄−大山ケーブルカー
(伊勢原市大山667)
丹沢大山国定公園内。大山ケーブル駅から阿夫利神社駅までの全長0.8km標高差278mを所要時間6分で結ぶ。大山阿夫利神社、大山寺の参拝や登山に
伊勢原市立子ども科学館
(伊勢原市田中76)
展示室、プラネタリウム、パソコン教室、サイエンスショー、工作・実験など
伊勢原市みどりのまち振興財団
(伊勢原市西富岡320)
伊勢原のみどり、花づくりボランティア、おきな草愛護会、あやめまつり、公園緑花まつりなど
海老名市ホームページ えびな
(海老名市勝瀬175番地の1)
海老名市観光協会.net
(海老名市上郷485-2 海老名商工会議所内)
海老名は昔相模国分寺があり現在は海老名駅前に原寸の3分の1の七重の塔があり海老名中央公園にあります
小田原市ホームページ おだわら
(小田原市荻窪300番地)
小田原市 観光
(小田原市荻窪300番地)
観光レジャー・スポット、イベント、おだわら花暦、観光データバンクなど
小田原市 街かど博物館
(小田原市)
小田原の産業文化を多くの皆様に知っていただくため、主に地場産業の店舗等にご協力いただき、店の歴史や商品の説明などを行うミニ博物館
小田原市観光協会
(小田原市城内1−21小田原商工会館内)
新着情報、ご案内、リンク、小田原への交通アクセスなど
長興山紹太寺 ちょうこうざんしょうたいじ
(小田原市入生田303)
江戸時代初期の小田原藩主稲葉氏一族の菩提寺。三代将軍徳川家光の乳母春日局と小田原藩主稲葉一族が眠る幽邃の地、母の里石段公苑。天然記念物「長興山のしだれ桜」。黄檗宗(おうばくしゅう)
神奈川県立生命の星・地球博物館
(小田原市入生田499)
46億年にわたる地球と生命の営みの神秘を実物資料やハイビジョンシアター、CGなどで実感できる博物館
鈴廣かまぼこの里|小田原 鈴廣かまぼこホームページ
(小田原市風祭245)
買う・食べる・遊ぶ。かまぼこ博物館で、かまぼこ手づくり体験教室 (有料)も
尊徳記念館
(小田原市栢山 (かやま)2065-1)
ここ栢山は、尊徳の生誕の地。二宮尊徳生家に隣接する記念館は、彼の生涯や、その教えを学ぶ展示室のほか、会議室や宿泊室を備え、講座、サークル活動等の生涯学習活動の場としてご利用いただけます。
小田原市城址公園施設
(小田原市城内)
小田原城歴史見聞館、小田原城天守閣、小田原城址公園、動物園・遊園地、常盤木門、銅門など
小田原城 - Wikipedia
(小田原市城内6-1)
小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にある、戦国時代から江戸時代にかけての平山城で、江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。
小田原市郷土文化館・松永記念館
(小田原市城内7-8)
市内に存在する豊富な郷土にある資料を収集、保管・保存、資料の展示公開や調査研究、普及活動等
報徳二宮神社
(小田原市城内8-10)
小田原の偉人、二宮尊徳翁をお祀りした神社
箱根登山鉄道
(小田原市城山1-15-1小田急箱根ビル)
箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車):小田原駅 - 強羅駅15.0km、箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー):強羅駅 - 早雲山駅1.2km、あじさい電車など
箱根ロープウェイ
(小田原市城山1-15-1)
早雲山駅〜桃源台駅間は約1分間隔(18名乗り)
鎌倉市ホームページ かまくら
(鎌倉市御成町18-10)
鎌倉市観光課
(鎌倉市御成町18-10)
鎌倉の観光情報、鎌倉名所、お寺、散策・ハイキング、まつり・イベント、鎌倉の海など
鎌倉市観光協会
(鎌倉市御成町1-12)
鎌倉の観光情報の地域別検索、地図検索、鎌倉情報など
鎌倉紀行
(鎌倉市)
豊かな自然に恵まれた鎌倉のハイキングコースと観光名所をガイド
鎌倉ウォーキング
(鎌倉市)
鎌倉の名所・旧跡をウォーキングして訪ね、その魅力を撮影した画像で紹介
鎌倉の休日。
(鎌倉市)
ガイドブックとは別の角度で鎌倉を紹介。地元民が発信する生の鎌倉
気ままな鎌倉観光旅行
(鎌倉市)
鎌倉観光旅行を女二人で楽しむ旅行記。グルメ、ホテル情報
工場見学 | 技術情報 | 資生堂グループ企業情報サイト
(鎌倉市岩瀬1-2-3)
化粧水をはじめとしたスキンケア商品や、口紅をはじめとしたメーキャップ商品を生産している鎌倉工場見学
報国寺 臨済宗建長寺派
(鎌倉市浄妙寺2-7-4)
足利家時が開基、天岸慧広が開山で、1334年(建武1)の創建と伝えるが、上杉重兼が開基ともいわれる。本堂の裏手は見事な竹林で「竹の寺」として有名。鎌倉三十三観音第10番
荏柄天神社 えがらてんじんじゃ
(鎌倉市二階堂74)
御祭神は菅原道真公。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社と称される古来の名社。長治元年(1104年)創建、治承4年(1180年)源頼朝公が鎌倉幕府開府にあたり鬼門の守護神と仰ぎ、更めて社殿造立。合格祈願に多くの人が参拝に訪れる。本殿が重要文化財、境内は史跡(国指定)
松岡山 東慶寺 臨済宗円覚寺派
(鎌倉市山ノ内1367)
弘安8年(1285)覚山尼が松岡山東慶寺を開創。本尊は釈迦如来。鎌倉の縁切寺。美しい蒔絵や仏像、境内に咲く花々などを紹介
鶴岡八幡宮
(鎌倉市雪ノ下2-1-31)
康平6年(1063)源頼義公が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まり
鎌倉市川喜多映画記念館
(鎌倉市雪ノ下2-2-12)
映画資料の展示、映画上映、映画関連資料の閲覧やWeb検索、講座・講演会やワークショップ開催
湘南モノレール
(鎌倉市常磐18)
大船、湘南江の島間を走る湘南モノレール各駅周辺の見どころを始め各駅の時刻表、運賃表など
川崎市ホームページ かわさき
(川崎市川崎区宮本町1番地)
川崎市:川崎の魅力・みどころ
(川崎市川崎区宮本町1番地)
川崎こんなまち、すごいぞ!川崎、観る・遊ぶ・食べる、イベント情報、シティセールス活動、PRライブラリー
音楽のまち・かわさき
(川崎市)
「音楽のまち・かわさき」イベント案内ページでは、川崎市内で行われるコンサート&音楽関係イベントを案内
川崎市教育委員会
(川崎市川崎区宮本町6番地)
教育施設、学校の情報、かわさきの文化財、市内博物館・美術館情報、かわさき民俗芸能歳時記も
一般社団法人 川崎市観光協会 - Kawasaki City Tourist Association
(川崎市幸区堀川町66-20 川崎市産業振興会館8F)
観る・遊ぶ・食べる・買う・泊まる・産業観光・工場夜景・名産品など
スタディ・ツーリズムの勧め - 川崎市の産業観光の魅力
(川崎市)
川崎市の産業遺産や最先端技術を体験・体感してください
かわさき夢工場ビジュアルマップ|まいぷれ[川崎市]
(川崎市)
子供たちが工場を身近に感じ、ものづくりの楽しさ、意義を理解してもらうことを目的として作成
かわさき花ごよみ
(川崎市)
花だより、花スポット、花アルバム、花日誌、花咲案内人など
川崎市麻生区ホームページ
(川崎市麻生区万福寺1-5-1)
柿生郷土史料館
(川崎区麻生区上麻生6-40-1(柿生中学校内))
展示品は、地元の各遺跡から発掘された「考古遺物」から中世の「板碑(いたび)」、近世の「高札」や「火縄銃」を始めとした「民俗資料」ほか
発見工房クリエイト
(川崎市麻生区黒川276)
子ども達に科学の世界の不思議さを体験を通して気づかせ、自ら考え創造する楽しさを知らせたいと理学博士 橋本静代氏が開設。科学館は年に数回一般公開
細山郷土資料館 ほそやまきょうどしりょうかん
(川崎市麻生区細山3-10-10(香林寺敷地内))
わが祖先が村を拓いた各種の生活・民俗資料、農具、郷土文学、埋蔵文化財(市の文化財9点)、考古資料など多数展示
中村正義の美術館 | NAKAMURA MASAYOSHI MUSEUM
(川崎市麻生区細山7-2-8)
「日本画壇の風雲児」と呼ばれた中村正義の美術館。「直方体の森」と名付けられた旧宅を利用。設計は篠原一男氏
川崎市アートセンター
(川崎市麻生区万福寺6-7-1)
195席のアルテリオ小劇場、113席のアルテリオ映像館、録音室、工房、コラボレーションスペースなど。設計は佐藤総合計画
しんゆり・芸術のまち
(川崎市麻生区新百合ヶ丘駅周辺)
しんゆり・芸術のまちのイベント情報発信サイト
山田土筆細山美術館 やまだどひつほそやまびじゅつかん
(川崎市麻生区千代ヶ丘6-3-7)
田中以知庵(いちあん)門下の日本画家・山田土筆(どひつ)氏のもので、特に郷土細山の自然を求めて描かれた大作の多くが展示
川崎市川崎区ホームページ
(川崎市川崎区東田町8番地)
川崎市川崎区:東海道川崎宿
(川崎市川崎区)
川崎市川崎区:かわさき産業ミュージアム
(川崎市川崎区宮本町1番地)
近代化遺産・産業文化財のご案内。川崎区全域を展示場に見立てたミュージアムの紹介
味の素KKの工場見学|川崎工場 工場見学のご案内
(川崎市川崎区鈴木町1-1)
原料のおいたちから、製造、品質管理に至る、商品のできる全ての工程が、目で見て触って理解して頂ける工場見学を目指しています
川崎・砂子の里資料館 かわさき・いさごのさとしりょうかん
(川崎市川崎区砂子1-4-10)
海鼠壁風の江戸町屋の外観で、東海道川崎宿をテーマにした資料館。浮世絵中心に企画展示。約200年前の東海道川崎宿の模型も展示
若宮八幡宮
(川崎区大師駅前2-13-16)
仁徳天皇をお祀りする。金山神社は別称「かなまら様」とよばれ、性と鍛冶屋の神。川崎の海苔の歴史を語る郷土資料室と、性風俗資料集めた金山神社資料室も
真言宗智山派・大本山金剛山金乗院平間寺 川崎大師 かわさきだいし
(川崎市川崎区大師町4-48)
総本山は京都東山七条にある智積院。開創は大治3年(1128)、開基は尊賢上人、創建功徳主は平間兼乗氏
川崎マリエン 川崎市港湾振興会館
(川崎市川崎区東扇島38-1)
貸しテニスコート 体育館 バーベキュー場 会議室などが利用できる川崎市のコミュニティ施設
川崎市幸区ホームページ
(川崎市幸区戸手本町1-11-1)
東芝科学館
(川崎市幸区小向東芝町1番地)
最新の技術成果を社会、生活との関わりや技術者のロマンで、わかりやすく紹介
夢見ヶ崎動物公園 ゆめみがさきどうぶつこうえん
(川崎市幸区南加瀬1−2−1)
園内には、63種、約400点の動物たちを飼育・展示。約500本の桜も
川崎市高津区ホームページ
(川崎市高津区下作延2-8-1)
株式会社 ミツトヨ|会社情報|記念館・博物館
(川崎市高津区坂戸1−20−1)
測定機器歴史館の沼田記念館、世界の精密測定機器のルーツと変遷を紹介するミツトヨ博物館ほか、宇都宮事業所歴史館も紹介。要事前予約
川崎市高津区:82.小黒恵子童謡記念館
(川崎市高津区諏訪3-13-8)
『NHKみんなのうた』などで知られる詩人・童謡作家の小黒恵子さんが開設した記念館。土・日曜のみの開館
川崎市地名資料室
(川崎市高津区溝口1-6-10 生活文化会館(てくのかわさき)4階)
地名に関する資料の収集・展示・閲覧等
大山街道ふるさと館
(川崎市高津区溝口3-13-3)
矢倉沢往還(通称大山街道)が通る街道沿いに建つ。地域の歴史・民俗資料,ゆかりの作家の文芸作品などの展示
川崎国道事務所 - もっと「道」を知ろう! 「昔の道」・「未来の道」
大山街道とは、現在国道246号として使われており、大山と、現在の赤坂付近(江戸)を結ぶ街道として、昔から多くの人に使われてきた街道
川崎市多摩区ホームページ
(川崎市多摩区登戸1775-1)
多摩区観光推進協議会ホームページ
(川崎市多摩区)
生田緑地
(川崎市多摩区)
田緑地は多摩丘陵の一角に位置する川崎市内最大の緑の宝庫
生田緑地ばら苑(旧向ヶ丘遊園内)
(川崎市多摩区長尾2丁目8番1号ほか)
バラの開花時期にあわせて春と秋に一般開放。533種類約4,700株(秋は440種約4,000株)
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
(川崎市多摩区長尾2-8-1)
藤子・F・不二雄の「夢」と「ふしぎ」と「遊びゴコロ」に出会えるミュージアム
明治大学|平和教育登戸研究所資料館
(川崎市多摩区東三田1-1-1 明治大学生田キャンパス36号棟内)
陸軍登戸研究所の全貌を伝えるとともに、戦争と平和について考える場になることを目的
川崎市教育委員会:日本民家園
(川崎市多摩区枡形7-1-1)
日本を代表する古民家の野外博物館。江戸時代の民家など25の文化財建造物を移築・展示
かわさき宙(そら)と緑の科学館(川崎市青少年科学館)サイエンスプリン
(川崎市多摩区枡形7-1-2)
世界最高水準の星空を映し出すプラネタリウム、「川崎の自然」や「天文」をテーマにした常設展示、様々な世代に向けての科学実験や自然体験教室、屋上アストロテラスでの天体観察など
川崎市教育委員会:伝統工芸館
(川崎市多摩区枡形7-1-3 生田緑地内)
伝統工芸の藍染体験。初心者の方にも正藍染を楽しく体験していただくために、当館の職員が丁寧に指導
川崎市岡本太郎美術館
(川崎市多摩区枡形7-1-5)
川崎市ゆかりの芸術家岡本太郎氏から寄贈された美術作品及び資料をコレクションの中心として、両親のかの子、一平の芸術並びに近現代美術についての収集と展示
川崎国際生田緑地ゴルフ場
(川崎市多摩区枡形7-1-10)
名匠井上誠一の手によるゴルフ場。川崎市民はじめ多くの方々に楽しんでいただけるパブリックコース
長沢浄水場 - Wikipedia
(川崎市多摩区三田5丁目1番地1)
東京都水道局東村山浄水管理事務所長沢浄水場。本館は、1957年、建築家 山田守の設計。ウルトラマン、仮面ライダー、秘密戦隊ゴレンジャーなどのロケ地として用いられた。
二ヶ領せせらぎ館 にかりょうせせらぎかん
(川崎市多摩区宿河原1-5-1)
多摩川エコミュージアムプランの運営拠点・情報発信センター多摩川の自然や歴史、水環境について情報発信、活動
川崎市中原区ホームページ
(川崎市中原区小杉町3-245)
川崎市:川崎市平和館
(川崎市中原区木月住吉町33-1)
戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝え、学ぶための施設
川崎市市民ミュージアム
(川崎市中原区等々力1-2等々力緑地内)
博物館と美術館の複合施設。展覧会、美術、企画店情報など最新情報をお届けします
常楽寺(まんが寺)
(川崎市中原区宮内4−12−14)
本堂の壁・襖にもたくさんの漫画が描かれています。仏儀に支障のない範囲で公開。(本堂見学希望の場合は、予めご連絡を)
川崎市宮前区ホームページ
(川崎市宮前区宮前平2-20-5)
神奈川県立 東高根森林公園
(川崎市宮前区神木本町2-10-1)
多摩丘陵の懐かしくも美しい自然を今に伝える公園。古代芝生広場 東高根遺跡跡、シラカシ林、古代植物園、花木広場、湿生植物園など
電車とバスの博物館
(川崎市宮前区宮崎2-10-12)
東急線の旧型車両や電車・バスの運転および飛行機の操縦体験シミュレーターなどの展示やパノラマ模型運転コーナーなど
相模原市ホームページ さがみはら
(相模原市中央2-11-15)
観光・文化 相模原市
(相模原市中央2-11-15)
公園・みどり、史跡・文化財、銀河連邦、市民ギャラリー、フォトシティさがみはらなど
相模原市観光協会
(相模原市中央2-11-15)
相模原の魅力をタイムリーに発信
KYB史料館
(相模原市麻溝台1-12-1)
KYBの油圧技術のルーツや製品を通して解説的かつ視覚的に時代を追って展示説明
(財)相模原市みどりの協会
(相模原市麻溝台2317番地の1 相模原市立相模原麻溝公園内)
市立相模原麻溝公園、市立相模原北公園、イベントスケジュール、みどりのバンクなど
相模湖観光協会
(相模原市相模湖町)
相模湖のアウトドアや観光、ダム、史跡建造物、神社仏閣など
神奈川県立相模湖交流センター
(相模原市相模湖町与瀬259-1)
多目的ホール、アートギャラリー、相模湖の歴史や自然、相模ダムについて学べる相模湖記念館も
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
(相模原市相模湖町若柳1634番地)
キャンプやバーベキュー等のアウトドア施設と遊園地を組み合わせたアミューズメントパーク。園内に約2000本の桜が咲き誇る関東最大級の桜の名所
神奈川県立 相模湖公園
(相模原市相模湖町与瀬317-1)
相模湖と一体的な公園、遊覧船やボートも。夏には花火大会「相模湖湖上祭」開催
神奈川県立相模原公園
(相模原市下溝3277)
芝生広場、メタセコイア並木に囲まれたフランス風庭園、温室、花菖蒲園、雑木林、緑の相談コーナー
相模の大凧センター
(相模原市新戸2268-1 れんげの里あらいそ内)
天保年間(1830年〜1844年)から行われてきた相模の大凧文化の保存活動、情報発信の拠点
相模の大凧 新戸大凧保存会
(相模原市新戸)
日本一!大きさ14.5m四方、重さ950kgの8間凧(はちけんだこ)が空に舞う!相模の大凧(さがみのおおだこ)公式サイト
相模原市立相模川ふれあい科学館
(相模原市水郷田名1-5-1)
相模川をもっとよく知り、親しみをもっていただくために多くの生きものを展示。イベント常時開催
相模原市立博物館
(相模原市高根3-1-15)
自然・歴史展示室、天文展示室。直径23mのドームでプラネタリウムと全天周映画上映。設計は戸尾任宏氏
津久井観光協会
(相模原市津久井町太井1274-2)
津久井の観光マップ、イベント情報、いやしの湯VTR、ハイキングVTRなど
相模原市津久井郷土資料室
(相模原市津久井町中野1681)
雑誌「少年倶楽部」「幼年倶楽部」、戦前の国定教科書、民具や城山の歴史などを紹介
神奈川県立 藤野芸術の家
(相模原市藤野町牧野4819)
芸術体験工房、音楽ホール、宿泊施設を兼ねそなえたアート体験施設
JAXA 相模原キャンパス
(相模原市由野台3-1-1)
実物大の小惑星探査機「はやぶさ」をはじめ、宇宙科学研究の歴史的な模型などを展示。屋外には世界で唯一の固体燃料ロケット M-V ロケットの実物、隣には、M-3SII ロケット原寸模型も展示
座間市ホームページ ざま
(座間市緑ケ丘1-1-1)
神奈川県立座間谷戸山公園
(座間市入谷3丁目)
里山の風情を残す自然生態観察公園
逗子市ホームページ ずし
(逗子市逗子5-2-16)
逗子市 観光いろいろ
(逗子市逗子5-2-16)
イベント、逗子景勝十選、ハイキング、フィルムコミッション、駐車場、列車時刻表、アクセス、ずし観光グッズ
逗子市観光協会
(逗子市逗子5-2-16)
逗子市の観光、イベント、おすすめスポット、宿泊施設、歳時記、交通案内など
逗子市商工会
(逗子市沼間1-5-1)
逗子市の紹介、逗子市の観光情報、逗子の特産品、逗子の商店街、創作民話と紙芝居など
リビエラドルフィンブルー
(逗子市小坪5-23-9)
湘南鎌倉・逗子の海を望むリゾート施設「リビエラ逗子マリーナ」にオープン。海でイルカと直接触れ合えるプログラムを多数ご用意
茅ヶ崎市ホームページ ちがさき
(茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号)
観光・文化|茅ヶ崎市公式ホームページ
(茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号)
開花情報、イベントカレンダー、撮影情報、茅ヶ崎4大イベント (大岡越前祭、湘南祭、浜降祭、花火大会)、自然・公園、文化・歴史、名産品、体験など
茅ヶ崎市観光協会
(茅ヶ崎市新栄町13−29)
茅ヶ崎の見る、食べる、買う、遊ぶ、泊まる、参加する
神奈川県立湘南汐見台公園
(茅ヶ崎市汐見台5750)
サッカーや野球、ゲートボールなどが気軽に楽しめるスポーツ広場。湘南なぎさ事務所に湘南の歴史や文化に触れられるなぎさギャラリーと海浜自然生態園
神奈川県立 茅ヶ崎里山公園
(茅ヶ崎市芹沢1030)
神奈川県立茅ヶ崎里山公園の公式サイト。里山の魅力をお届けします
茅ヶ崎市文化資料館
(茅ヶ崎市中海岸2-2-18)
文化財、各種郷土資料の保護・保存
鶴嶺八幡宮
(茅ヶ崎市浜之郷462)
茅ヶ崎の総鎮守。源氏が関東へ進出する第一歩として祀った最初の氏神社。康平六年(1063)、頼義は鎌倉由比郷に鶴岡八幡宮の前身である「元八幡」を建立
茅ヶ崎市美術館
(茅ヶ崎市東海岸北1-4-45)
茅ヶ崎ゆかりの作家作品の収集、展示。アトリエ、展示室を利用可能
茅ヶ崎市開高健記念館
(茅ヶ崎市東海岸南6-6-64)
開高健の邸宅を開高健記念館として開設。書斎は往時のままに、展示コーナーでは原稿や愛用の品々を展示
おいしい茅ヶ崎
(茅ヶ崎市)
茅ヶ崎市の食と農業のポータルサイト
秦野市ホームページ はだの
(秦野市桜町1-3-2)
秦野市役所公式ホームページ/観光
(秦野市桜町1-3-2)
緊急時のお知らせ、観光案内、登山、ハイキング、鶴巻温泉、名水、自然公園、歴史、名産、祭り、花のある観光地づくり、体験観光など
丹沢ライブカメラ −秦野市−
(秦野市桜町1-3-2)
市民及び登山やハイキングに訪れる方などにご利用いただけるように、丹沢の現在の様子をお届けしています
秦野市観光協会
(秦野市桜町1-3-2)
観光案内、ハイキング、表丹沢登山、宿泊・日帰り入浴、イベント、体験、花ごよみ、スポット一覧など
自然観察施設・くずはの家
(秦野市曽屋1137)
秦野市街地の一角、緑豊かな葛葉川ふるさと峡谷の中心にある自然観察施設。自然観察会などを開催
秦野市表丹沢野外活動センター
(秦野市菩提2046番地の5)
青少年団体・学校・部活動等の野外活動、体験学習の場や、多くの人のふれあいや環境教育、森林ボランティアの活動拠点
秦野市の文化財と桜土手古墳展示館
(秦野市堀山下380-3)
桜土手古墳公園は、桜土手古墳群の保存を図る遺跡公園として、展示館は古墳に関する資料・情報の収集、保存、調査研究、教育普及活動を行う博物館。古墳の周りに桜も
神奈川県立秦野戸川公園はだのとかわこうえん
(秦野市堀山下1513)
丹沢の山々から流れる水無川の自然を活かした都市公園。美しい丹沢の山並を背景に、川遊びやバーベキュー、野遊び、農作業体験など
神奈川県立秦野ビジターセンター
(秦野市堀山下1513)
自然情報やイベント情報、交通案内などの情報を提供
白泉寺 はくせんじ 秦野市観光協会
(秦野市横野397)
白泉寺は江戸初期、蔵林寺4世によって開かれました。境内の樹齢120年のしだれ桜の開花時期に花まつり開催
平塚市ホームページ ひらつか
(平塚市浅間町9番1号)
平塚市経済部商業観光課
(平塚市豊原町2番14号)
平塚八景、観光歳時記、湘南平のサクラ、ひらつか桜マップ、いちご狩り、湘南ひらつか花火大会、釣り大会など
平塚市 まちの整備 みどり公園・水辺課 水辺・海浜担当
(平塚市9番1号)
馬入・光と風の花づつみ、馬入水辺の楽校、湘南ひらつかビーチパーク、体験・馬入の渡しなど
湘南ひらつか七夕まつり
(平塚市)
7月の第一木曜日を初日とする4日間開催。昭和26年7月に商業振興策として仙台の七夕まつりを範として開始。豪華な竹飾りや様々な行事
平塚市観光協会
(平塚市浅間町9-1 平塚市商業観光課内)
平塚八景をはじめとする、その他市内に散在する数々の史跡、恒例行事など
湘南・平塚 駅周辺観光ガイド「ひらつか駅前どっとコム」_TMO
(平塚市松風町2番10号)
平塚駅周辺の観光情報サイト。買い物、うまいもの、おみやげ、イベントや駐車場の情報も
日産車体
(平塚市天沼10番1号)
湘南工場では、クルマの組み立て工程を中心にした生産ラインコースと、環境施設の見学を加えた環境コース(火曜日午後のみ)の工場見学を実施。要事前予約
藤沢市ホームページ ふじさわ
(藤沢市朝日町1番地の1)
藤沢市|観光情報
(藤沢市朝日町1番地の1)
藤沢の観光情報、湘南藤沢フィルムコミッション、電子博物館みゆねっとふじさわ、藤沢の観光名産品など
いつでもおいでよ!藤沢市・湘南江の島【藤沢観光】
(藤沢市片瀬海岸2-20-13)
神奈川県藤沢市(湘南地域)の観光ガイド。藤沢市観光課・社団法人藤沢市観光協会
電子博物館 みゆネットふじさわ
(藤沢市円行2-3-17)
藤沢市の歴史について紹介。各種講座、展示会の案内なども
ふじさわの観光名産品
(藤沢市藤沢597番地)
和菓子、洋菓子、お酒、肉・水産加工品、食品、衣類・おみやげ、特産品
えのぽ 江の島藤沢ポータルサイト
(藤沢市)
江の島・藤沢市の情報を、みんなで出し合い、みんなで利用し合う市域コミュニティの広場
江島神社 えのしまじんじゃ
(藤沢市江の島2-3-8)
欽明天皇十三年(552)、欽明天皇の勅命で、島の洞窟(岩屋)に神様を祀ったのが始まり。奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)の三女神を江島大神と称す。江戸時代には、江島弁財天の江ノ島詣で賑わった。海の神、水の神、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳
江ノ島電鉄:江の島展望灯台
(藤沢市江の島2-3-28)
江の島展望灯台の案内、イベント情報、江の島サムエル・コッキング苑も
江の島サムエル・コッキング苑 江の島展望灯台
(藤沢市江の島2-3-28)
旧江の島植物園、苑内は季節の草花や樹木に彩られる
新江ノ島水族館
(藤沢市片瀬海岸2-19-1)
海洋生物の宝庫である「相模湾と太平洋」と「生物」を基本テーマに、遊びながら学ぶことができる水族館
江ノ島電鉄
(藤沢市片瀬海岸1-4-7)
江ノ電の電車、バス、江ノ島エスカー、江の島展望灯台、お得な各種割引券、江ノ電沿線散策マップなど
新林公園
(藤沢市川名字新林411番1)
自然散策路、冒険広場(遊具広場)、芝生広場川名大池(野鳥観察施設有り)、湿性植物園、保存古民家「旧小池邸」
藤沢市湘南台文化センター こども館
(藤沢市湘南台1-8)
体験する展示、天文・宇宙まで世界の展示、プラネタリウム 宇宙劇場、ワークショップなど。長谷川逸子氏設計
長久保公園都市緑化植物園
(藤沢市辻堂太平台2-13-35)
面積3.4haの公園。桜やツツジ,花菖蒲を始めとする四季の花やハーブ園など。イベントも
神奈川県立 辻堂海浜公園
(藤沢市辻堂西海岸3-2)
ジャンボプール、芝生広場、交通公園、交通展示館
三浦市ホームページ みうら
(三浦市城山町1番1号)
三浦市/観光案内
(三浦市城山町1番1号)
観光、海水浴場や三浦国際市民マラソンなどレジャー、歴史・文化、マグロをはじめとする名産品など
三浦市観光協会
(三浦市南下浦上宮田1450-4)
三浦市の観光情報をご案内
海南神社 かいなんじんじゃ
(三浦市三崎4-12-11)
花暮の祠を本宮として天元五年(九八二)に現地に社殿を造営し、三浦一郡の総社。承応二年(一六五三)三月、正一位(吉田家神道の宗源宣旨)、享保四年(一七一九)三浦半島の総鎮守。明治六年郷社に列し、同四〇年神饌幣帛料共進神社に指定。1月にチャッキラコ、夏に例大祭、11月初めの申酉の両日に面神楽奉納
三浦市三崎水産物地方卸売市場
(三浦市三崎5丁目245番地7)
みさき魚市場のご案内、市場見学、写真集、水揚統計など
白秋記念館
(三浦市三崎町城ヶ島374番地1)
展示内容は、城ヶ島の雨、白秋が歩いた三崎、三崎初遊、白秋の三崎時代、赤い鳥についてなど
大和市ホームページ やまと
(大和市下鶴間一丁目1番1号)
大和市観光協会
(大和市中央2-1-1 大和駅グリーンぽけっと内)
市内各種パンフレットの配布や施設の紹介、イベントのご案内
横須賀市ホームページ よこすか
(横須賀市小川町11)
観光・文化・スポーツ|横須賀市
(横須賀市小川町11)
横須賀市の観光情報、交流、文化、スポーツ元気アップ横須賀
横須賀観光情報「ここはヨコスカ」
(横須賀市)
横須賀の観光・イベント情報サイト。季節の開花情報から旬のスポット、米軍基地や自衛隊施設の開放イベントまで
横須賀市観光協会
(横須賀市)
横須賀市の観光、グルメ、おみやげ、宿泊情報をご案内
ヨコスカイチバン
(横須賀市平成町2-14-4)
横須賀商工会議所が運営する約700店舗の公式お店情報サイト
記念艦「三笠」公式ホームページ
(横須賀市稲岡町82-19)
日露戦争時、連合艦隊旗艦「三笠」として戦い、日本海海戦では海戦史上、類を見ない大勝利をおさめました。現在は横須賀市に保存されてます。
久里浜観光協会 情報局@久里浜
(横須賀市)
ようこそ ペリー上陸の地 花の街 久里浜へ
神奈川県立観音崎公園
(横須賀市鴨居3・4丁目 走水2丁目)
海上を行き交う船舶を眺めたり、シイやタブを中心とした照葉樹林のなかを散策できる。周辺には、日本最初の洋式灯台 観音埼灯台や観音崎自然博物館、横須賀美術館など
横須賀美術館
(横須賀市鴨居4-1)
前は東京湾、後ろは観音崎の自然の森のなかでアートと自然を楽しめる。谷内六郎館も。屋上広場は海の展望台で恋人の聖地。設計は山本理顕氏
観音崎自然博物館
(横須賀市鴨居4-1120)
東京湾集水域の“リアルな自然と生態”をテーマとして、観音崎にある海藻・コケ・シダ・季節の花々・草本・木本・磯の生物・昆虫・両生類・爬虫類などを展示
横須賀の海「猿島の基本情報」(横須賀市観光情報「ここはヨコスカ」)
(横須賀市猿島)
島内には緑深い木々のなか、旧軍施設であるレンガ積みのトンネルなどが残り、釣り・バーベキュー・海水浴なども
猿島 - Wikipedia
(横須賀市猿島)
猿島(さるしま)は、神奈川県横須賀市猿島、東京湾に浮かぶ無人島。湾内最大の自然島である。
くりはま花の国
(横須賀市神明町1)
ポピー・コスモス園、ハーブ園・足湯、展望広場、冒険ランド、パークゴルフ場、フラワートレインなど
横須賀市自然・人文博物館
(横須賀市深田台95)
三浦半島の自然と人文を、豊富な資料とともにわかりやすく展示。天神島臨海自然教育園、馬堀自然教育園、ヴェルニー記念館の案内も
YYポート横須賀(横須賀市経済部観光課)
(横須賀市若松町1-11-8)
横須賀市内の観光スポットやお店の情報をご案内する「スカナビi」、横須賀海軍カレー本舗、物産品コーナー
愛川町観光協会
(愛甲郡愛川町角田251番地1)
古い町並みや建造物、周辺には宮ヶ瀬ダム、あいかわ公園、観光牧場・農園など
清川村ホームページ きよかわ
(愛甲郡清川村煤ヶ谷2216番地)
観光情報/清川村ホームページ
(愛甲郡清川村煤ヶ谷2216番地)
宮ヶ瀬湖情報、イベント、アウトドア、特産品、花の里づくり、注意喚起
宮ケ瀬ドットコム
(愛甲郡清川村宮ヶ瀬)
MAP、イベント、バーベキュー、アクセス、春の木丸ハイキングコースなど
神奈川県立宮ヶ瀬ビジターセンター
(愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-15)
丹沢大山の自然に親しみながら、自然のしくみやつきあいかたを学べるように、様々な活動を行っています。丹沢大山国定公園 神奈川県立丹沢大山自然公園
神奈川県立札掛森の家 ふだかけもりのいえ
(愛甲郡清川村煤ヶ谷5172-1)
森林とのふれあいを深め、森林を育てるボランティア活動の拠点として活用していただく施設です。
松田町ホームページ まつだ
(足柄上郡松田町松田惣領2037番地)
松田町観光協会
(足柄上郡松田町)
ハイキングや釣り、ミカン狩りなども楽しめます
山北町ホームページ やまきた
(足柄上郡山北町山北1301-4)
観光情報 | 山北町
(足柄上郡山北町山北1301-4)
神奈川県西部に位置し、豊かな自然と中川温泉、丹沢湖のある町
丹沢湖記念館・三保の家
(足柄上郡山北町神尾田759-2)
丹沢湖記念館は、縄文遺跡出土品、「丹沢湖の誕生」写真やビデオの上映、サイクリング車の貸出しやキャンプ場も。三保の家は湖底に水没した世附にあった約120年前の民家を移転復元
神奈川県立丹沢湖ビジターセンター
(足柄上郡山北町玄倉515)
丹沢湖の畔にあり、西丹沢の自然情報の提供はもちろん、丹沢の自然を学べる展示や自然体験プログラムも実施
神奈川県立西丹沢自然教室
(足柄上郡山北町中川867)
檜洞丸や大室山などの西丹沢の登山口。登山道情報や季節の自然情報を提供
箱根町ホームページ はこね
(足柄下郡箱根町湯本256)
『箱根全山』旅のテーマパーク箱根 - 箱根町観光情報ポータルサイト
(足柄下郡箱根町湯本256)
箱根のドライブ・観光・旅行情報、宿もグルメも温泉も、お得で役立つ情報満載。エヴァ×箱根町も
箱根ナビ
(足柄下郡箱根町)
楽しい箱根情報と便利な交通情報をお届けします
箱根関所・箱根関所資料館
(足柄下郡箱根町箱根1番地)
復元された箱根関所のご案内や、箱根関所に関わる歴史、エピソード、資料の展示も
箱根駅伝ミュージアム
(足柄下郡箱根町箱根167)
長きに渡る箱根駅伝の歴史を、テーマで区切って展示しているミュージアム
芦之湖漁業協同組合
(足柄下郡箱根町箱根)
釣り情報、芦ノ湖のコンディション、芦ノ湖の天気、釣り大会告知など。芦ノ湖産直市場も
箱根観光船
(足柄下郡箱根町)
箱根芦ノ湖の遊覧船、海賊船&外輪船やレストラン、ホテル、お得なチケット
箱根芦之湯フラワーセンター
(足柄下郡箱根町芦之湯84-55)
1年を通して色鮮やかな球根ベゴニアや華麗な洋ランのほか熱帯果樹や熱帯観葉植物が楽しめる植物園
箱根大平台温泉
(足柄下郡箱根町大平台)
大平台温泉郷は戦国時代からの古い村落で、温泉地になる前は箱根細工の名産地でした
箱根強羅公園 HAKONE GORA PARK
(足柄下郡箱根町強羅1300)
花と硝子と陶芸の園。ジュウガツザクラ、マメザクラ(八重咲き)、コヒガンザクラも
強羅天翠宿泊記
(足柄下郡箱根町強羅)
箱根の温泉旅館「強羅天翠」に宿泊した感想・旅行記を掲載
箱根・湖尻.net
(足柄下郡箱根町湖尻)
箱根 芦ノ湖 湖尻の観光情報。箱根観光船を始め、伊豆箱根双胴船、箱根ロープウェイの発着駅として箱根芦ノ湖観光の起点
箱根仙石原温泉
(足柄下郡箱根町仙石原)
足柄山の金太郎で有名な金時山の南麓に広がる標高700M付近に広がる高原
箱根町立 箱根湿生花園
(足柄下郡箱根町仙石原817)
湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生息している植物を中心にした植物園。桜とミズバショウの群生も
TBS星の王子さまミュージアム
(足柄下郡箱根町仙石原909)
サン・テグジュペリ展示ホール、グッズショップ、カフェ、レストラン、チャペルなど
箱根ガラスの森美術館
(足柄下郡箱根町仙石原940-48)
ヴェネチアングラス・現代ガラス美術館、レストラン、体験工房の案内。割引券も
ポーラ美術館
(足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285)
印象派など西洋絵画を中心に約9500点を収蔵。企画展、常設展を開催。設計は日建設計 安田幸一氏。村野藤吾賞、日本建築学会作品賞など受賞
箱根 彫刻の森美術館
(足柄下郡箱根町ニノ平1121)
展示作品、施設案内、展覧会、ブライダル案内などをご紹介
箱根町立森のふれあい館
(足柄下郡箱根町箱根381-4)
箱根やすらぎの森の中心的施設で、動物や植物の展示、クラフト工作も
パール下中記念館
(足柄下郡箱根町箱根408-1)
極東国際軍事裁判(東京裁判)において判事を務めたラダ・ビノード・パール氏と平凡社創業者、故 下中彌三郎翁の関連展示。見学要連絡
箱根旧街道資料館
(足柄下郡箱根町畑宿395)
無料休憩所併設、旧東海道ゆかりの地で江戸時代の庶民の旅を偲ぶ展示
箱根神社 九頭龍神社
(足柄下郡箱根町元箱根80-1)
御祭神は、箱根大神である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
箱根園
(足柄下郡箱根町元箱根139)
バーチャルライドシアター、箱根園水族館、箱根ピクニックガーデン、ハイキング&トレッキングコースマップなど。湖周20km余の芦ノ湖周辺各所に桜も
県立恩賜箱根公園
(足柄下郡箱根町元箱根171)
観光地「箱根」の中心かつ離宮跡地で富士山を正面に芦ノ湖を見下ろすことができます。かながわ景勝50選のひとつ。4月中旬、マメザクラが咲き始めると公園も春本番
成川美術館
(足柄下郡箱根町元箱根570番)
日本画家の作品4000点を有する国内屈指の個人美術館
箱根ビジターセンター
(足柄下郡箱根町元箱根旧札場164)
富士箱根伊豆国立公園箱根を訪れた皆さまに対して、 公園内の自然情報をわかりやすく展示・解説。周辺各所でマメザクラも
箱根湯本観光協会
(足柄下郡箱根町湯本)
根湯本温泉、塔之沢温泉、畑宿エリアの箱根湯本観光協会の会員施設情報。観光マップ
箱根温泉旅館協同組合
(足柄下郡箱根町湯本698)
神奈川県・箱根町で営業している旅館・ホテルのうち、約109の施設で結成している協同組合
箱根湯本芸能組合
(足柄下郡箱根町湯本)
箱根地域の芸者置屋55軒で構成する箱根湯本芸能組合のサイト
箱根町立郷土資料館
(足柄下郡箱根町湯本266)
道をテーマに、箱根八里、湯治の道、生活の道の三つのコーナーからなる常設展示室など、箱根山の歴史や文化の展示
箱根湯本温泉 温泉旅館湯さか荘
(足柄下郡箱根町湯本茶屋35)
庭園露天と貸切半露天を満喫。京風和食膳をお部屋食で楽しめる
湯遊び処・箱根の湯
(足柄下郡箱根町湯本茶屋100-1)
誰でも、いつでも、気軽に来れる箱根の湯
箱根湯本温泉 近江屋旅館
(足柄下郡箱根町湯本茶屋116)
箱根旧東海道の温泉宿。1泊2食7500円から。貸切温泉も無料でOK
真鶴町観光協会
(足柄下郡真鶴町真鶴1115-1)
食・釣・自然・魚市場の真鶴町旅手帳
湯河原町ホームページ ゆがわら
(足柄下郡湯河原町中央2-2-1)
湯河原町 | 観光
(足柄下郡湯河原町中央2-2-1)
施設紹介、花の名所、湯河原町の商工振興、町立湯河原美術館、観光ボランティア、ライブカメラ、湯河原海岸・道路状況、映像で見る湯河原温泉など
湯河原温泉観光協会
(足柄下郡湯河原町宮上566湯河原観光会館2階)
観光トピックス、イベント、観光スポット、文人たちの湯河原等
湯河原温泉 万葉荘
(足柄下郡湯河原町)
安心料金の公共の宿。温泉3種・お食事はお部屋で・カラオケも
寒川町観光協会
(高座郡寒川町宮山141-1)
さむかわのみどころ、文化財、特産品など
相模国一之宮 寒川神社 さむかわじんじゃ
(高座郡寒川町宮山3916)
雄略天皇(456〜479)の御代に奉幣、また神亀4年(727)社殿建立と伝わる。源頼朝、北條義時、武田信玄等の武将、徳川家代々の篤い信仰をうけた。方位除・八方除の守護神。御祭神は寒川比古命(さむかわひこのみこと)、寒川比女命(さむかわひめのみこと)
大磯町 観光
(中郡大磯町東小磯183)
大磯の海、万台こゆるぎの森、湘南平、高麗山、鷹取山、まつり、歴史など
大磯町観光協会
(中郡大磯町大磯878-1)
大磯町の旬の情報、催し物、駅前案内所、年間行事など
神奈川県立大磯城山公園
(中郡大磯町国府本郷551-1)
旧三井財閥別邸跡を利用した日本情緒あふれる公園
二宮町/観光・産業
(中郡二宮町二宮961)
ガラスのうさぎ、吾妻山公園、せせらぎ公園、果樹公園、徳富蘇峰記念館、川勾神社、吾妻神社、二宮を歩こうなど