鹿児島県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
鹿児島県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 鹿児島県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 九州のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
鹿児島県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
鹿児島県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 鹿児島県
サイト登録
登録サイト
鹿児島県の観光協会、観光課、観光案内所など
鹿児島県ホームページ
(鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号)
鹿児島県観光サイト/本物。の旅かごしま
(鹿児島県鹿児島市名山町9番1号)
鹿児島県観光連盟が運営する、観光情報サイト。観光、イベント、グルメ、宿泊などの情報が満載
鹿児島国際化推進協議会ビジターセンターアップデイト
(鹿児島県)
イベントガイド、かごしま、鹿児島探訪、交通アクセス、鹿児島を食べる、旅の便利帳、みんなの声
鹿児島県の県立公園 鹿児島県地域振興公社
(鹿児島県)
吹上浜海浜公園、吉野公園、大隅広域公園、石橋記念公園、北薩広域公園、フラワーパークかごしま
鹿児島温泉観光課六三四城
(鹿児島県)
温泉入浴指導員の六三四が鹿児島の温泉を地域別、市町村別、温泉郷別に紹介
鹿児島県四地区観光連絡協議会
(鹿児島県鹿児島市山下町11-1)
鹿児島市、指宿市、霧島市、知覧町の観光スポット情報を検索できます
大隅半島の観光・物産情報サイト
(鹿児島県)
日本のフロリダ、鹿児島県大隅半島の観光と物産をもれなくご紹介する総合情報サイト
南さつま半島文化 - 薩摩半島民俗文化博物館
(鹿児島県)
鹿児島県薩摩半島の祭りと民俗情報を掲載したバーチャルミュージアム
鹿児島祭りの森 - 郷土芸能・伝統行事 -
(鹿児島県)
鹿児島の祭りや年中行事を、記録映像・記録画像を用いて、民俗学の視点から解説
鹿児島県離島振興協議会
(鹿児島県)
鹿児島の島(しま)や離島(りとう)に関するイベントや特産のほかを紹介するしまのサポーター
かごしま遊楽館
(東京都千代田区有楽町1-6-4千代田ビル 1〜3F、9F)
鹿児島の特産品や農産物、観光情報などの受信・発信、企業誘致やビジネスサポート、U・Iターン相談
鹿児島県鉄道整備促進協議会 鹿児島県の鉄道
(鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号)
路線図、駅から行ける見どころ、情報案内、駅の情報、車両写真、在来線の歴史など
JR九州鹿児島支社
(鹿児島県)
国土交通省 九州地方整備局 鹿児島国道事務所
(鹿児島県)
国道3,10,58,220,225,226号を維持・管理する事務所。道に関する情報を満載
鹿児島県道路通行規制情報
(鹿児島県)
鹿児島県内の高速自動車国道、一般国道、県道の主な通行規制情報を掲載
JARTIC:日本道路交通情報センター
(鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号)
九州の道の駅
(九州)
地図上の道の駅マークをクリックすると、各道の駅の紹介ページへとジャンプします
第十管区海上保安本部
(鹿児島県鹿児島市東郡元4-1)
鹿児島、熊本及び宮崎の3県とその周辺海域を管轄区域とし、南九州周辺から東シナ海に及ぶ南北約700km、東西約1,000kmの海域を担当
鹿児島海上保安部
(鹿児島県鹿児島市泉町18-2-50)
海の安全情報、巡視船艇・航空機、業務紹介など
沿岸域情報-鹿児島海上保安部(MICS)
(鹿児島県)
南九州の海の安全情報を掲載。海の気象は30分毎に更新。海でもしもの時は118番へ電話して下さい
気象庁 府県気象情報:鹿児島県
鹿児島県内各地の気象情報
鹿児島地方気象台
(鹿児島市東郡元町4-1 第2地方合同庁舎(7,8階))
鹿児島県内の気象情報、天気予報、海上警報、地震情報、桜島の観測資料や火山の情報など
財団法人 日本気象協会 お天気Web九州
九州の地域ごとに天気を予報出来ます。
日本観光協会九州支部
九州・沖縄各県別の情報検索と観光、イベント、特産、交通、テーマパークのジャンル別情報紹介
財団法人 鹿児島観光コンベンション協会
(鹿児島県鹿児島市中央町10番地 キャンセ7F)
鹿児島県内で開催されるコンベンション(大会・会議・行事・イベント 等)をお手伝いします
鹿児島市ホームページ かごしま
(鹿児島市山下町11番1号)
鹿児島市ホームページ 観光・イベント
(鹿児島市山下町11番1号)
鹿児島市の観光・イベント情報、カゴシマシティビュー
鹿児島市のグリーン・ツーリズム
(鹿児島市山下町11番1号)
農村地域の人々との交流などを通して、その地域の豊かな自然やくらしに触れる
かごしまデジタルミュージアム〜歴史と文化の宝箱〜
(鹿児島市山下町11番1号)
市立美術館をはじめ、ふるさと考古歴史館、かごしま近代文学館・メルヘン館、西郷南洲顕彰館、維新ふるさと館、市内に点在する彫刻・記念碑、文化財等
鹿児島ぶらりまち歩き
(鹿児島市城山町2番30号)
ボランティアガイドと巡る鹿児島名所観光
鹿児島市ホームページ |鹿児島カップ火山めぐりヨットレース
(鹿児島市山下町11番1号)
世界有数の活火山・桜島を背景とした錦江湾をはじめ、夕陽の美しい南西諸島の火山島を周遊するレース
鹿児島市交通局
(鹿児島市高麗町43番41号)
市電 路面電車 ユートラム、路線バス、定期観光バスの案内など
鹿児島県十島村 としま
(鹿児島市泉町14番15号)
屋久島と奄美大島の間に点在し、トカラ列島と呼ばれ、北から口之島、中之島、平島、諏訪瀬島、悪石島、小宝島、宝島の有人7島と、臥蛇島、小臥蛇島、小島、上ノ根島、横当島の無人5島の合わせて12の島々で構成
維新ふるさと館 MUSEUM of MEIJI RESTORATION
(鹿児島市加治屋町23番1号)
薩摩武士を育んだ郷中教育、明治維新、薩摩藩、日本の歴史について展示。周囲は西郷隆盛・従道誕生の地、大久保利通生い立ちの地、東郷平八郎誕生地、大山巌誕生地
西郷南洲顕彰館
(鹿児島市上竜尾町2-1 南洲公園内)
西郷隆盛(南洲翁)を中心とする明治維新の先覚者たちの偉業を後世に伝える顕彰館。周囲に西郷隆盛、桐野利秋、村田新八ら西南戦争で没した2000名余の人々が永眠する南洲墓地、西郷隆盛を祭る南洲神社もある
鹿児島市立科学館
(鹿児島市鴨池2-31-18)
鹿児島を代表する火山やロケット等を科学のテーマとして取り上げ、自然界の法則、科学技術および宇宙などをわかりやすく紹介
鹿児島大学総合研究博物館
(鹿児島市郡元1−21−30)
学術資料の数々を公開し、研究の成果をわかりやすく伝える常設展示。奄美の高倉、玉利喜造像、農学部植物園も
気象庁 桜島
(鹿児島市)
概要、最近1万年間の火山活動、記録に残る火山活動、火山観測、火山活動解説資料
桜島ユースホステル
(鹿児島市桜島横山町188-1)
桜島と鹿児島市市街地をつなぐフェリー乗り場から歩いて8分のYH
国民宿舎 レインボー桜島
(鹿児島市桜島横山町1722-16)
桜島と錦江湾を望む公共の宿。鹿児島市街地から桜島フェリーで10分
道の駅「桜島」火の島めぐみ館
(鹿児島市桜島横山町1722-48)
朝採りフレッシュを合言葉に、新鮮・安全・安心の地元農産物と加工品を直売
多賀山公園
(鹿児島市清水町32番)
無敵のバルチック艦隊を撃破した東郷元帥の銅像がある。桜島や錦江湾を背景に咲く桜の名所
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
(鹿児島市下福元町3763-1)
鹿児島市の「人々の暮らしの歴史」と「町の発展の歴史」を、埋蔵文化財を通じて紹介
鹿児島県立博物館
(鹿児島市城山町1-1)
利用案内、いいもの発見、イベント、教育支援活動、展示室、かごしまの天然記念物など
鹿児島市立美術館
(鹿児島市城山町4-36)
薩摩藩主島津氏の居城であった鶴丸城二の丸跡。地元作家、19世紀末葉以降の西洋美術の作品を主として収集保存展示
西郷隆盛銅像
(鹿児島市城山町4-36)
わが国初の陸軍大将の制服姿で立つ。鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が製作
かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館
(鹿児島市城山町5番1号)
鹿児島ゆかりの作家紹介、世界の人形たちがせいぞろい
鹿児島県歴史資料センター黎明館
(鹿児島市城山町7-2)
鹿児島の歴史、考古、民俗、美術・工芸を紹介。敷地は、江戸時代の鹿児島(鶴丸)城本丸跡で、濠、石垣、石橋などが残る。鹿児島県指定史跡
長島美術館
(鹿児島市武3-42-18)
黒田清輝などの地元作家の絵画・彫刻をはじめ、海外作家の絵画・彫刻、新大陸先史美術品、薩摩焼など、約1000点
照国神社 - Wikipedia
(鹿児島市照国町19-35)
1863年創建、主祭神は島津斉彬。敷地内に島津斉彬、島津久光、島津忠義の銅像がある。太刀 銘国宗(国宝)
鹿児島県三島村
(鹿児島市名山町12番18号)
三島村 [硫黄島 黒島 竹島]〜アフリカンスピリットで熱くなれる島〜
桜島国際火山砂防センター
(鹿児島市野尻町203-1)
活火山での土石流などによる災害の恐ろしさと、それを防ぐ対策などについて、たのしく、見て、体験してもらう施設
石橋記念公園・石橋記念館
(鹿児島市浜町1-3)
名石工岩永三五郎による五石橋を記念した施設。西田橋、高麗橋、玉江橋、西田橋御門、薩英戦争記念碑、祇園之州砲台跡、岩永三五郎之像、抱真院建物遺構
鹿児島カテドラル・ザビエル教会
(鹿児島市東千石町)
聖堂は、カトリック鹿児島司教区のカテドラルであり、日本にキリストの福音を初めてもたらしたザビエル渡来の記念碑でもある。教会正面にサビエル滞鹿記念碑
鹿児島市 平川動物公園
(鹿児島市平川町5669-1)
桜島と錦江湾の大パノラマをバックにアフリカ園の眺望。コアラは日本一の大家族。遊園地も併設
NPO法人桜島ミュージアム
(鹿児島市古里町1078 林芙美子記念碑の前)
現地で本物を体感する新しいタイプの博物館
桜島フェリー
(鹿児島市本港新町4-1)
鹿児島港と桜島港を15分で結ぶ。24時間運航
鹿児島ウォーターフロント「ドルフィンポート」
(鹿児島市本港新町)
篤姫館、薩摩工芸館、飲食施設、特産品や工芸品ショップ、アミューズメント施設など、鹿児島オリジナルを世界に発信
いおワールド かごしま水族館
(鹿児島市本港新町3番地1)
雄大な黒潮そして錦江湾から南に広がる南西諸島の海の生きもの500種3万点を展示、ジンベエザメが泳ぐ黒潮大水槽
奄美の里 本場大島紬の里
(鹿児島市南栄1丁目8番)
大島紬製造工場の見学や大島紬製品、奄美や鹿児島の特産品の買い物も
鹿児島県立吉野公園
(鹿児島市吉野町7955)
樹木は約140種、7万本。ツバキ、桜、ツツジ、ソテツ園や日本庭園、湾岸展望台も。都市公園100選
尚古集成館
(鹿児島市吉野町9698-1)
島津家伝来の史料を中心に文書や書画をはじめ歴代当主らの鎧、薩摩切子や薩摩焼などの工芸品、機械類など約1万点を収蔵
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
(鹿児島市吉野町9685-15)
慶応3年(1867年)建築の洋館。館内2階に明治初期の写真や資料も数多く展示。国の重要文化財指定
仙巌園附花倉御仮屋庭園 名勝仙巌園(磯庭園)
(鹿児島市吉野町9700-1)
桜島を築山に錦江湾を池にみたてた日本庭園、島津家の別邸。万治元年(1658)、19代島津光久に始まる
姶良市ホームページ あいら
(姶良市宮島町25番地)
文化・観光| 姶良市ホームページ
(姶良市宮島町25番地)
温泉、歴史、施設、自然、特産品、姶良市の文化事業、文化財
姶良市観光協会
(姶良市宮島町25番地)
龍門の滝、越前重富島津家の史跡、くも合戦、白銀坂、布引の滝、三重の滝、展望姶良白銀坂、なぎさ公園あいら、スターランド・AIRA、帖佐人形など
奄美市ホームページ あまみ
(奄美市名瀬幸町25-8)
奄美大島観光物産協会公式サイト のんびり奄美
(奄美市名瀬幸町25-8奄美市役所4F 紬観光課内)
奄美大島は、鹿児島県と沖縄の中間に位置する島です
奄美大島観光協会だより
(奄美市)
奄美の四季折々の観光情報をお伝えします
奄美群島総合情報サイト・奄美ミュージアム
(奄美市名瀬永田町17-1)
ここへ来れば奄美が解る、奄美群島広域事務組合総合情報サイト
奄美群島しーまブログ
(奄美市)
与論島・沖永良部島・徳之島・喜界島・奄美大島が大好きな人々のための奄美大島を感じるサイト
奄美海上保安部
(奄美市名瀬入舟町22番1号)
保安部便り、海守、奄美の港、灯台写真館など
奄美海洋展示館
(奄美市名瀬小宿字大浜701-1)
大浜海浜公園の中核施設として、「海と人との共生」をメインテーマにサンゴ礁の海を演出
黒潮の森 マングローブパーク(道の駅 奄美大島 住用)
(奄美市住用町石原478番地)
マングローブ原生林をダイナミックにカヌー体験できる施設
奄美アイランド 原野農芸博物館
(奄美市住用町山間811-1)
マングローブの森が広がる波静かな住用湾をのぞむ。自然との共生と調和をテーマにした博物館、植物園、動物園、水族館
鹿児島県奄美パーク
(奄美市笠利町節田1834)
奄美の里、田中一村記念美術館、アイランドインフォメーション、奄美の郷土料理など
奄美空港
(奄美市笠利町和野字長濱金久374番4)
鹿児島県、奄美大島の奄美空港です
あまみ便り(観光ネットワーク奄美)
(奄美市名瀬幸町19-5)
観光ネットワーク奄美から奄美大島の旬な話題と観光情報
名瀬測候所
(奄美市名瀬港町8-1)
奄美地方の注意報・警報や天気予報、および地震などを掲載
伊佐市ホームページ いさ
(伊佐市大口里1888番地)
観光伊佐
(伊佐市大口里1888番地)
曽木の滝公園、十曽池公園、奥十曽渓谷、忠元公園 (日本桜の名所百選)、轟公園、曽木発電所遺構、江戸彼岸桜(巨木百選のエドヒガン桜)、三州谷大ケヤキ、湯之尾滝上流一帯、楠本川渓流自然公園など
出水市ホームページ いずみ
(出水市緑町1番3号)
【鹿児島県出水市】 観光・特産品
(出水市緑町1番3号)
観光案内、歴史探訪、観光イベント案内、特産品など
出水市観光協会
(出水市昭和町40-3)
鶴の来る街、出水市の観光、歴史、自然、温泉、宿泊など
ツル博物館クレインパークいずみ
(出水市文化町1000)
ツルを代表とする出水の自然資料を収集・保管・展示、出水の野鳥マップやイベント情報も
出水市立出水歴史民俗資料館
(出水市本町3番14号 中央図書館2階)
遠く1万数千年前の上場高原での生活から現在までを各種の資料でひもとき、長年にわたる郷土の移り変わりを紹介
指宿市ホームページ いぶすき
(指宿市十町2424)
指宿市観光協会
(指宿市湊2-5-33)
ようこそ指宿へ!見る、知る、楽しむ!南国の風をお楽しみください
指宿市観光協会 池田湖
(指宿市池田中浜)
約5500年前の火山活動によってできた周囲15km、水深233mの九州最大の湖。湖畔に花が咲き、薩摩富士「開聞岳」が望める。大うなぎが棲息しており、幻の怪獣「イッシー」の湖としても有名
道の駅いぶすき彩花菜(さかな)館
(指宿市小牧52番地4)
特産品の販売、ファーストフード、ミニショップ、小牧そば茶屋、パンキッズ
アジア国際子ども映画祭INいぶすき-指宿映画祭-
(指宿市十町2424)
子どもたちがホームビデオを使って制作した映像作品を上映し、その内容等を競い合う大会
指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ
(指宿市十二町2290)
国指定史跡指宿橋牟礼川(はしむれがわ)遺跡に隣接する体験型の博物館。今和泉島津家と天璋院篤姫関連文化財も
ふれあいプラザ なのはな館
(指宿市東方9300-1)
文化・創作活動室や研修室、温泉・プール、ゲートボール場、ジョギングコース、研修者用宿泊施設があります。
長崎鼻パーキングガーデン
(指宿市山川岡児ヶ水1571-1)
わが国ではじめて各種の熱帯・亜熱帯植物を屋外で植樹して熱帯ジャングルを再現。小動物も自然に近い状態で放し飼いにしている動植物自然公園
フラワーパーク かごしま
(指宿市山川岡児ヶ水(おかちょがみず)1611)
「花・風・光のシンフォニー」をテーマに、花と緑のふれあいの場所
山川港まち歩きガイド
(指宿市山川金生町38-1)
ザビエルのキリスト教伝来・前田利右衛門のさつまいも伝来の上陸の地と言われています
湯のまち いぶすき温泉・砂むし会館「砂楽」
(指宿市湯の浜5-25-18)
指宿の天然砂むし温泉「砂楽」、指宿の温泉のご紹介
鹿屋市ホームページ かのや
(鹿屋市共栄町20番1号)
リナシティかのや 鹿屋市市民交流センター 情報プラザ
(鹿屋市大手町1-1)
鹿屋市の観光・物産情報
鹿屋市観光協会
(鹿屋市西原3-11-1)
鹿屋市観光物産総合センター、霧島ヶ丘公園のバラ園、主な事業内容
輝北天球館
(鹿屋市輝北町市成1660-3)
天文台、輝北天球館。星をもっとも身近に感じる事が出来る場所。輝北うわば公園のイベントも
エアーメモリアルinかのや - エアメモ・ドットコム
(鹿屋市共栄町17番23号2F)
海上自衛隊鹿屋航空基地を主会場に、航空ショーなど特色あるイベント盛り沢山
柳谷 やねだん
(鹿屋市串良町上小原4964-2)
あしたのまち・くらしづくり活動賞 内閣総理大臣賞受賞。環境保全型農業、故郷創世塾、芸術祭、ギャラリーやねだん、格安家賃で芸術家募集など
かのやばら園
(鹿屋市浜田町1250番地)
面積8ha、品種4000種類、株数50000株、訪れる全ての人が、ばらの魅力を楽しめる日本一を誇るばら園
海上自衛隊 鹿屋航空基地 史料館
(鹿屋市西原3-11-2)
旧海軍航空と海上自衛隊の史料館。屋内に零式艦上戦闘機、屋外に海上自衛隊で活躍した航空機を展示
霧島市ホームページ きりしま
(霧島市国分中央3-45-1)
霧島市総合観光情報
(霧島市国分中央3-45-1)
霧島市の自然、歴史・神話・伝説・文化、まつり・イベント、遊び・レジャー、温泉・宿泊施設、物産・特産など。塩浸(しおひたし)温泉龍馬公園 龍馬資料館「この世の外」も
霧島観光.com
(霧島市)
鹿児島県霧島の温泉・宿・旅・観光情報配信
鹿児島県上野原縄文の森
(霧島市国分上野原縄文の森1番1号)
鹿児島県上野原縄文の森展示館、鹿児島県立埋蔵文化財センター
霧島神話の里公園 道の駅 霧島
(霧島市霧島田口2583-22)
遊技施設、レストラン・売店、イベント広場、神話館、動物村など
霧島神宮
(霧島市霧島田口2608-5)
南九州最大の神宮。四季折々の神事から、神前結婚式、交通アクセスなどを御紹介
城山公園
(霧島市国分上小川3819番地)
展望台、観覧車、ゴーカート場、パターゴルフ場、郷土館など
info@妙見温泉 by 妙見温泉振興会
(霧島市隼人町嘉例川4403)
妙見温泉、温泉バス、百名山 霧島山トレッキング、屋久島から妙見温泉へなど
霧島国際音楽ホール みやまコンセール
(霧島市牧園町高千穂3311-29)
鹿児島県立の音楽専用ホール。毎年霧島国際祭音楽祭のほか,クラッシックを中心とした演奏会開催
鹿児島県立霧島自然ふれあいセンター
(霧島市牧園町高千穂3617-1)
自然に親しむ観察活動、野外活動、スポーツ・レクリエーション、創作活動などの活動、霧島登山案内、霧島花だより、施設紹介
霧島高原 国民休養地
(霧島市牧園町)
大草原のキャンプ場と森の中のコテージがお待ちしています
鹿児島空港ビルディング
(霧島市溝辺町麓822番地)
国立公園霧島観光協会
(霧島市)
天孫降臨伝説の主人公ニニギノミコトを祀った霧島神宮を中心に霧島神宮温泉郷はあります。 霧島連山トレッキングも
薩摩川内市ホームページ さつませんだい
(薩摩川内市神田町3番22号)
川内、樋脇、入来、東郷、祁答院、里、上甑、下甑、鹿島のエリア情報、観光・イベントなど
薩摩川内市観光協会 | こころ | 観光・特産品ガイド | 薩摩川内市の魅力をみんなで発見!みんなで発信!
(鹿児島県薩摩川内市鳥追町1-1)
観光されるお客様と地元の方をつなぐ 交流・参加型の観光・特産品サイト
薩摩川内市観光協会ブログ
(薩摩川内市鳥追町1-1)
観光情報ブログ
甑島観光協会
(薩摩川内市里町、上甑町、鹿島町、下甑町)
東シナ海に浮かぶ楽園 甑島列島の観光案内
薩摩川内市 川内歴史資料館
(薩摩川内市中郷2-2-6)
2万年前から現在に至る歴史・文化の流れを紹介。国指定史跡 薩摩国分寺跡、国指定重要文化財 新田神社文書、船大工樗木家関係文書
川内まごころ文学館
(薩摩川内市中郷2-2-6)
有島芸術三兄弟、併せて作曲家・武満徹や画家、山口長男、与謝野鉄幹・晶子など郷土に関わりの深い芸術家たち、山本實彦主宰「改造」の世界
薩摩川内市せんだい宇宙館
(薩摩川内市永利町2133番地6 寺山いこいの広場地内)
天文台と展示施設の融合した体験型の天文施設。50cmカセグレン式反射望遠鏡や、各種展示施設
薩摩川内市立少年自然の家
(薩摩川内市永利町2133-15)
自然とふれあいながら体験活動を行う青少年教育や市民の生涯学習の場としての施設
鹿児島県南九州市 みなみきゅうしゅう
(南九州市知覧町郡6204)
南九州市総合、頴娃、知覧、川辺の観光案内も
夢・風の里アグリランドえい
(南九州市頴娃町(えいちょう)牧之内15025-5)
楽しみ方いろいろ! 子どもも大人も大満足 夢・風の里アグリランドえい
南九州市グリーンツーリズム協議会
(南九州市)
南からの村便り 山あり、里あり、海もあり、南の村のおじぃちゃん、おばぁちゃんのようこそ村日記
オートキャンプ森のかわなべ
(南九州市川辺町野崎8138-1)
クライミングジムを併設したオートキャンプ場
道の駅 川辺やすらぎの郷
(南九州市川辺町)
一般国道225号線沿い。物産館,加工施設,レストラン,イベント広場,会議室等
おじゃったもんせ かごしま知覧
(南九州市知覧町郡6204番地)
南九州市知覧町の観光案内サイト
ちらん人形博物館
(南九州市知覧町郡29番地)
25年に渡り収集した大小10,000点を超える人形の数々を展示
知覧特攻平和会館
(南九州市知覧町郡17881)
大東亜戦争(戦後は太平洋戦争ともいう。)末期の沖縄戦において特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示
知覧特攻平和会館:南九州市
(南九州市知覧町郡17881)
南九州市総務部知覧特攻平和会館による
知覧武家屋敷庭園郡
(南九州市知覧町郡6198番地)
「薩摩の小京都」武家屋敷群。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定、7庭園は国の名勝に指定
ホタル館 富屋食堂
(南九州市知覧町郡)
特攻の母として慕われた鳥浜トメの食堂を再現し、鳥浜トメの生涯と特攻隊員とのふれあいの遺品・写真などを展示
湧水町ホームページ ゆうすい
(姶良郡湧水町木場222番地)
湧水町 観光情報
(姶良郡湧水町木場222番地)
観光情報 (ヒガンザクラ自生南限地、池平公園、丸池の湧水(日本の名水百選)、栗野岳レクリエーション村、栗野岳ログキャンプ村など)、史跡、特産品、観光マップなど
霧島アートの森
(姶良郡湧水町木場6340番地220)
国内外で活躍されている作家たちがこの地を訪れ、制作したオリジナル作品を野外に展示
長島町ホームページ ながしま
(出水郡長島町鷹巣1875番地1)
観光MAP、みどころ、特産品、宿泊施設、レジャー、温泉、釣りカレンダー、イベント、ブリ・タイ注文、ツルの北帰行
長島町 みどころ
(出水郡長島町鷹巣1875番地1)
長島海中公園、長崎鼻灯台公園、長島青少年旅行村、風力発電所、春木が丘、行人岳、伊唐大橋、黒之瀬戸大橋、上り浜・汐見の段々畑、太陽の里、日本マンダリンセンター、針尾公園、川床ふれあいの郷、温之浦古墳群、小浜崎古墳群、明神古墳群、指江古墳群、城川内小学校と長光寺のソテツ、堂崎城跡、遣唐使漂着の地・記念碑
瀬戸内町ホームページ せとうち
(大島郡瀬戸内町古仁屋船津23)
観光ガイド | 鹿児島県大島郡 瀬戸内町
(大島郡瀬戸内町古仁屋船津23)
遊ぶ、瀬戸内の自然、特産品・工芸品、文化・民俗・芸能、宿泊、交通アクセス、郷土料理
瀬戸内町観光協会
(大島郡瀬戸内町古仁屋大湊26-14(せとうち海の駅内))
こころ ゆったり 島時間。加計呂麻島・請島・与路島
龍郷町ホームページ たつごう
(大島郡龍郷町浦110番地)
観光・文化 | 龍郷町
(大島郡龍郷町浦110番地)
特産品、自然・史跡・名所、文化財、島の味覚 レシピ集、行事
徳之島町ホームページ とくのしま
(大島郡徳之島町亀津7203番地)
ふるさとオンライン徳之島、観光ガイド、宿泊施設、島料理、特産品、交通アクセス、島内バス時刻表
徳之島町観光協会
(大島郡徳之島町亀津亀徳新港待合所内)
徳之島のすばらしさを島内外に広く伝えています
宇検村ホームページ うけん
(大島郡宇検村湯湾915)
シマ時間体験センター
(大島郡宇検村)
インフォメーション、ちびっ子体験in奄美大島、伝統食材と食文化、食改善と生活研究
大和村ホームページ やまと
(大島郡大和村大和浜100)
大和村 イベント・観光情報
(大島郡大和村大和浜100)
イベント情報、観光情報、利用施設などの紹介、広報やまと、ふるさとカレンダー
奄美野生生物保護センター
(大島郡大和村思勝字腰ノ畑551)
奄美諸島に生息するアマミノクロウサギ、オオトラツグミ、アマミヤマシギなどの希少な野生生物や奄美固有の生態系について解説
奄美フォレストポリス
(大島郡大和村)
全体図、アクセス、自然散策おすすめコース、施設利用案内
与論町ホームページ よろん
(大島郡与論町茶花32-1)
与論町ホームページ 観光
(大島郡与論町茶花32-1)
文化財、食事・特産品、宿泊、体験、イベント、歴史・伝統文化、自然・景観など
ヨロン島観光協会
(大島郡与論町茶花32-1)
ヨロン島観光ガイド - 与論島の観光情報をお伝えします
Webヨロン島
(大島郡与論町茶花32-1)
ヨロン観光まちづくり支援サービス
肝付町ホームページ きもつき
(肝属郡肝付町新富98)
観光情報/肝付町
(肝属郡肝付町新富98)
古墳群や九百年の伝統を誇る流鏑馬まつり、ロケットなど。イベント、観光スポット、文化財、肝付町について
小惑星探査機「はやぶさ」/肝付町
(肝属郡肝付町新富98)
2003年(平成15年)5月9日に内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」について紹介
国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所
(肝属郡肝付町新富1013-1)
観光情報、道路情報、道路時刻表、道の駅、絶景(とるぱ)、事業の紹介など
JAXA 内之浦宇宙空間観測所
(肝属郡肝付町南方1791-13)
ロケットの歴史や科学衛星について学べる宇宙科学資料センター。打ち上げ見学所も
錦江町役場 見・食・遊プラザ:観光情報
(肝属郡錦江町城元963)
花瀬自然公園、稲尾岳照葉樹林、神川大滝公園があり四季を織り成す渓谷の自然
鹿児島県南大隅町 観光情報
(肝属郡南大隅町根占川北226)
佐多岬、ゴールドビーチ大浜海水浴場、大浜海浜公園、ねじめ温泉・ネッピー館、涅槃城、御崎神社、各種公園など
屋久島町ホームページ やくしま
(熊毛郡屋久島町小瀬田469-45)
屋久島町ホームページ - 観光案内
(熊毛郡屋久島町小瀬田469-45)
世界自然遺産の島「屋久島」、隣接する「口永良部島(くちえらぶしま)」の観光情報。観光スポット、特産品、登山案内、行事・イベントなど
屋久島地区エコツーリズム推進協議会
(熊毛郡屋久島町)
屋久島ガイド名鑑,屋久島地区エコツーリズム推進協議会の活動など
屋久島観光協会
(熊毛郡屋久島町小瀬田310番1)
島内観光、島へのアクセス、島内交通、宿の紹介、ガイドの紹介、宿泊施設。登山、気候の情報も
屋久島観光センター
(熊毛郡屋久島町)
屋久島の旅人・全国の屋久島ファンの応援サイト
屋久島世界遺産センター
(熊毛郡屋久島町安房前岳2739-343)
世界自然遺産のことや国立公園、屋久島全体の自然について展示
屋久島町立屋久杉自然館
(熊毛郡屋久島町安房2739-343)
屋久杉自然館、屋久島ガイド、自然遺産フォトアルバム、屋久島の旅、屋久杉巨木展、縄文杉「いのちの枝」
世界遺産 屋久島
(熊毛郡屋久島町)
緑の縮図、太古の記憶、永遠の巡り、黒潮洗う島、共に生きる命、洋上の植物園、神々の峰々、林業の歴史、屋久島で暮らす、島を学ぶ
屋久島うみがめ館
(熊毛郡屋久島町永田489‐8)
写真パネルや剥製等、ここでしか見れない貴重な展示物を多数展示
屋久島環境文化財団
(熊毛郡屋久島町宮之浦823-1)
屋久島環境文化財団の案内、宮之浦バーチャルツアー、地域情報、フォトギャラリー等
九州森林管理局/屋久島森林環境保全センター
(熊毛郡屋久町宮之浦1577-1)
屋久島森林環境保全センターの業務や屋久島(国有林)の自然について紹介
霧島屋久国立公園 環境省
(宮崎県・鹿児島県)
宮崎県・鹿児島県にまたがる霧島地域、桜島を中心とする錦江湾地域、南方海上に位置する屋久島地域からなります
屋久島旅行記と屋久島観光情報
屋久島の旅行記を掲載
中種子町ホームページ なかたね
(熊毛郡中種子町野間5186)
JAXA 増田宇宙通信所
(熊毛郡中種子町増田1887-1)
展示室は、第1観測棟内にあり、パネルやパソコンゲームを通して、人工衛星や人工衛星の追跡管制について、楽しく学ぶことができます
南種子町ホームページ みなみたね
(熊毛郡南種子町中之上2793番地1)
南種子町役場|鹿児島|種子島 | 観光ガイド
(熊毛郡南種子町中之上2793番地1)
マングローブ群生地、千座の岩屋(ちくらのいわや)・浜田海水浴場、広田遺跡、種子島宇宙センター、吉信射場、宇宙科学技術館、カーモリの峯 、たねがしま赤米館、宝満の池、前之浜海浜公園、七色観望台、門倉岬、屋久島の眺望、島間港、河内温泉センター
南種子町役場|鹿児島|種子島 | 主な施設紹介
(熊毛郡南種子町中之上2793番地1)
河内温泉センター、宇宙ヶ丘公園、たねがしま赤米館、南種子町自然の家、公立種子島病院、キャトルセンター、堆肥センター、リサイクルセンター、管理型最終処分場、多目的交流施設
南種子町役場|鹿児島|種子島 | ロケット打ち上げ見学場
(熊毛郡南種子町中之上2793番地1)
長谷公園、町営陸上競技場、宇宙ヶ丘公園
JAXA 種子島宇宙センター
(熊毛郡南種子町大字茎永字麻津)
「宇宙科学技術館」では、ロケットはもちろん、人工衛星や国際宇宙ステーション計画、地球観測、天体・惑星など、宇宙開発におけるさまざまな分野について、実物大モデルやゲームなどを多数用いて展示・紹介。打ち上げ関連施設の見学、センター内展望所、打ち上げ見学場所なども掲載
南種子町役場|鹿児島|種子島 | 広田遺跡|国史跡
(熊毛郡南種子町)
国史跡・重要文化財、広田遺跡の紹介
鹿児島県曽於郡大崎町ホームページ おおさき
(曽於郡大崎町仮宿1029)
農畜産が盛んなこの町には、白砂青松の美しい海岸線とキャンプ場などがあり、レジャー客が多く集まる自然豊かな町
道の駅 あすぱる大崎
(曽於郡大崎町神領2419)
宿泊、温泉入浴施設、レストラン、物産館、売店など
日南国定公園 大崎町町営くにの松原キャンプ場
(曽於郡大崎町益丸226-1)
隣のレジャープール、芝生広場のほか遊歩道、ひつじ小屋があり、キャンプサイトも砂地、松林のなか