岩手県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
岩手県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 岩手県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 東北のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
岩手県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
岩手県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 岩手県
サイト登録
登録サイト
岩手県ホームページ
(岩手県盛岡市内丸10番1号)
「こちら岩手ナチュラル百貨店。」 いわての旅:いわて観光/旅行ポータルサイト
(岩手県盛岡市盛岡駅西通2-9-1 マリオス3F)
いわての旅 岩手県の観光観光地を探すならここ。岩手県観光協会
グリーンツーリズム岩手
(岩手県盛岡市内丸10-1)
グリーンツーメニュ−、農村写真館など
さんりく観光情報:いわて三陸観光情報ポータルサイト
(岩手県釜石市新町6番50号)
東日本大地震後のいわて三陸エリアの営業再開情報、最新観光情報をお届け。
いわて三陸観光復興プラットフォーム
(岩手県)
岩手県三陸海岸のあなたの旅を旬の情報「観る・食べる・遊ぶ・震災を学ぶ」でサポート
いわて三陸の旅
(岩手県)
岩手県北部陸中海岸観光ポータルサイト
岩手の宿 公式ホームページ
(岩手県)
岩手の旅館ホテルと観光情報ポータルサイト。岩手県旅館ホテル生活衛生同業組合
岩手 平泉からの旅・web情報誌 ゆいたび
(岩手県)
奥州市、一関市、平泉町、藤沢町の県南地域を中心に、花巻市、遠野市、北上市、金ケ崎町、西和賀町の県央地域も含めた旅
周遊 栗駒・最上・平泉
栗駒・最上・平泉周辺の北東北観光ポータルサイト
いわての文化情報大事典
(岩手県盛岡市内丸10番1号)
岩手県の伝統文化、歴史文化、生活文化、自然文化を紹介
世界遺産平泉の総合案内 いわて平泉 世界遺産情報局
(岩手県盛岡市内丸10番1号)
中尊寺、毛越寺、無量光院跡、金鶏山、柳之御所遺跡、白鳥舘遺跡、長者ヶ原廃寺跡、骨寺村荘園遺跡などの文化遺産情報や観光情報
平泉からHIRAIZUMIへ
(岩手県盛岡市内丸10番1号)
平泉文化遺産の世界遺産登録をめざして。平泉の歴史、概要、文化遺産をスライドショーなどで紹介
古都平泉の文化遺産
(岩手県盛岡市内丸10番1号)
平泉の歴史や文化、世界遺産などについて紹介。柳之御所遺跡や平泉研究の情報も発信。岩手県教育委員会
八幡平国立公園協会
(岩手県盛岡市内丸12-2 盛岡市役所観光課内)
八幡平マップ、自主研修・体験学習、特産品、インフォメーション、スキーパラダイスなど
いわて食財倶楽部
(岩手県盛岡市内丸10番1号)
いわて公式 食の総合ポータルサイト
東北観光博 公式サイト - こころ、むすぶ。
各ゾーンの観光案内人が紹介する新しい東北の魅力に触れてください。2013年3月31日まで開催
思い立ったら北東北/青森・岩手・秋田の旅
北東北三県観光立県推進協議会
財団法人岩手県文化振興事業団 埋蔵文化財センター
(岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地)
いわて・遺跡めぐり。調査した遺跡の情報を提供
岩手考古学会
(岩手県)
考古学研究者や考古学愛好者のために岩手県における考古学情報を提供
財団法人 岩手県スポーツ振興事業団
(岩手県盛岡市みたけ1-10-1)
岩手県営の体育施設、青少年の家・野外活動センター、広域公園
財団法人日本道路交通情報センター:JARTIC
国土交通省 東北地方整備局 岩手河川国道事務所
(岩手県盛岡市上田4丁目2-2)
北上川・国道4号・国道46号・岩手山のリアルタイム情報、工事・入札情報等
岩手県 - 道路建設課
(岩手県盛岡市内丸10番1号)
道路建設事業、開通情報、道路現況、高規格幹線道路、岩手の道づくり、道路広報等
岩手県道路情報提供サービス
(岩手県盛岡市内丸10番1号)
岩手県道路情報地図、通行規制、お知らせ等
岩手県の「道の駅」
(岩手県)
石鳥谷、高田松原、区界高原、おおの、種山ヶ原、いわいずみ、のだ、たろう、たのはた、みずさわ、にしね、白樺の村やまがた、みやもり、紫波、はやちね、やまだ、遠野風の丘、さんりく、錦秋湖、くずまき高原、石神の丘、雫石あねっこ、とうわ、厳美渓、おりつめ、かわさき、やまびこ館、宮古、三田貝分校、くじ
岩手県道・秋田県道23号大更八幡平線 - Wikipedia
(岩手県, 秋田県)
岩手県道・秋田県道23号大更八幡平線(おおぶけはちまんたいせん)は、岩手県八幡平市大更から秋田県鹿角市八幡平に至る主要地方道である。八幡平市緑ガ丘から国道341号交点にかけては八幡平アスピーテラインと呼ばれ、絶景道路として有名
みなと情報〜みちのくの港に出かけよう〜
(青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県)
盛岡市ホームページ もりおか
(盛岡市内丸12-2)
盛岡の観光・文化・生活
(盛岡市中ノ橋通1-1-10 プラザおでって4F)
盛岡の観光情報、芸術文化、盛岡の生活、壬生義士伝など
財団法人盛岡観光コンベンション協会
(盛岡市中ノ橋通1-1-10 プラザおでって4F)
コンベンション支援内容、コンベンションカレンダーなど
もりおかの緑 |盛岡市
(盛岡市)
花と緑のガーデン都市づくり、Greenery in Morioka City、グラウンドワーク公園づくり、市内の公園、史跡盛岡城跡保存管理計画など
岩手県立博物館
(盛岡市上田字松屋敷34番地)
岩手県の自然と文化、地質時代から現代にいたる地質・考古・歴史・民俗・生物などの資料展示
盛岡城跡
(盛岡市内丸)
盛岡城跡 盛岡城の歴史、城の変遷、盛岡城の今昔、石垣の美、盛岡の城下町
盛岡城跡公園 もりおかじょうあとこうえん
(盛岡市内丸)
盛岡南部氏20万石の居城。南部26代信直が1597年(慶長2年)に鋤初め(すきはじめ)、翌1598年(慶長3年)に豊臣秀吉より盛岡城築城が正式に許可される。日本の都市公園100選。春には200本を超える満開の桜を祝う「桜まつり」。石川啄木「歌碑」、盛岡市歴史文化資料館、桜林、バラ園、亀ヶ池鶴ヶ池、中津川河川敷など
もりおか歴史文化館
(盛岡市内丸1番50号)
もりおか歴史文化館を中心に、盛岡城跡と城下町(中心市街地)を屋外展示としてとらえる。旧岩手県立図書館(現当館既存棟)設計は菊竹清訓氏
志波城古代公園 しわじょうこだいこうえん
(盛岡市上鹿妻五兵衛新田48-1)
1200年前に坂上田村麻呂によってつくられた古代城柵「志波城」を復元整備した歴史公園
盛岡市動物公園
(盛岡市新庄字下八木田60-18)
来園ガイド、新着ニュース、催物情報、団体利用ガイドなど
盛岡高松公園ガイド/豊かな自然に恵まれた岩手県盛岡市「高松の池」「高松公園」をご紹介
(盛岡市高松1-26-1)
さくら名所100選。江戸時代に造られたため池を活かした公園。春はお花見、夏はボート遊びに芝水園での魚釣り、秋は紅葉、冬は白鳥の飛来する池。ボタン園、アヤメ園、バラ園など整備
財団法人 石川啄木記念館
(盛岡市玉山区渋民字渋民9)
石川啄木の生涯や文学作品、啄木のふるさと岩手県渋民(玉山村)と盛岡市の啄木ゆかりの地も紹介
盛岡市外山森林公園
(盛岡市玉山区薮川字大の平31-1)
総合案内施設(食堂)、キャンプ場、林間歩道、つり橋、展望台、きのこ園、炭焼がま、アスレチックなど
盛岡市教育委員会歴史文化課
(盛岡市津志田14-37-2)
指定文化財、埋蔵文化財、遺跡の学び館、志波城古代公園、都南歴史民俗資料館、玉山歴史民俗資料館など
盛岡手づくり村 財団法人盛岡地域地場産業振興センター
(盛岡市繋字尾入野64-102)
アロニアや南部鉄器、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、わんこそばなどの盛岡三大麺を始め、観光地情報を紹介
岩手県立御所湖広域公園
(盛岡市繋、雫石町西安庭地内)
ファミリーランド、乗りもの広場、さくら園、尾入野湿性植物園、手つなぎ広場、塩ヶ森水辺園地、野菊公園、わんぱく広場など
岩手県盛岡市つなぎ温泉観光協会
(盛岡市つなぎ字湯の舘121-1)
開湯900年 盛岡の奥座敷 御所湖のほとり つなぎ温泉
盛岡てがみ館
(盛岡市中ノ橋通1-1-10 プラザおでって6F)
先人の書簡(てがみ)を中心に原稿・日記等を収蔵・調査研究・展示する、全国でもユニークな施設
もりおか啄木・賢治青春館
(盛岡市中ノ橋通1-1-25)
国・重要文化財の旧第九十銀行を保存活用して、石川啄木と宮沢賢治が青春を育んだ盛岡の街と二人の青春時代を紹介
盛岡八幡宮 もりおかはちまんぐう
(盛岡市八幡町13-1)
延宝8年(1680)、第29代南部重信公が建立。品蛇和気命と第15代応神天皇を祀る。境内には多くの神社が並ぶ
盛岡市遺跡の学び館
(盛岡市本宮字荒屋13-1)
盛岡市で調査された代表的な遺跡や資料を縄文時代から近世まで時代ごとに紹介,展示
原敬記念館
(盛岡市本宮字熊堂93-1)
大正時代に平民宰相として活躍した原敬(はらたかし)の生家に隣接して建設された記念館
盛岡市先人記念館
(盛岡市本宮字蛇屋敷2-2)
新渡戸稲造、米内光政、金田一京助をはじめ、各分野で活躍した130人の先人たちの遺品や資料を展示
盛岡市子ども科学館
(盛岡市本宮字蛇屋敷13-1)
サイエンスドーム「宙〜そら〜」(プラネタリウム)と「出発の空間」「発見の空間」「情報の空間」の展示室
岩手県立美術館
(盛岡市本宮字松幅12-3)
萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武を柱とした郷土作家の作品を中心に収集、展示。建築設計は日本設計
JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社 盛岡支社
(盛岡市)
おトクなきっぷ、旅行商品のご予約、ジョイフルトレイン・イベント・増発列車、北東北観光情報など
IGRいわて銀河鉄道
(盛岡市上田1-2-32)
岩手県盛岡市の盛岡と青森県三戸町の目時、82kmを結ぶ
一関市ホームページ いちのせき
(一関市竹山町7番2号)
観光・歴史・文化 - 一関市役所
(一関市竹山町7番2号)
厳美渓、栗駒山、猊鼻渓、室根山など一関市の観光・まつり・文化財・伝統芸能など
いちのせき 観光ガイド
(一関市駅前1)
栗駒国定公園、厳美渓など観光名所案内、観光コース、宿泊、イベント、義経、骨寺村と中尊寺、松尾芭蕉の奥の細道など
一関市博物館 ICHINOSEKI CITY MUSEUM
(一関市厳美町字沖野々215)
一関のあゆみ、舞草刀と刀剣、玄沢と蘭学、文彦と言海、一関と和算の5テーマの常設展示など。骨寺村荘園遺跡も
道の駅 厳美渓
(一関市厳美町字沖野々220-1)
一関温泉郷のなかに位置。名勝天然記念物厳美渓や博物館のある道の駅
骨寺村荘園遺跡 ほねでらむらしょうえんいせき
(一関市厳美町本寺地区)
藤原清衡の時代から平泉中尊寺の経蔵別当職の荘園だった地。骨寺村荘園遺跡の案内
まつるべスノーランド(ゲレンデ情報)
(一関市厳美町字祭畤251)
南北2コースのゲレンデと2基のリフト、ロープトウなどを備える施設。オフシーズンは温泉施設利用
北上川学習交流館あいぽーと
(一関市狐禅寺字石ノ瀬155-81)
北上川の風土や歴史、文化、治水などの種々の情報を広く発信
砂鉄川たたら製鉄学習館
(一関市大東町大原字萱)
かってこの地方で古来から行われていた「たたら製鉄」を復元
芦東山記念館 あしとうざんきねんかん
(一関市大東町渋民字伊勢堂71-17)
わが国の刑法思想の先駆者・芦東山(1696-1776)の資料を収集・保存・展示する記念館
花と泉の公園
(一関市花泉町老松字下宮沢159-1)
大型ベゴニア観賞温室と東北最大級を誇る「ぼたん園」を中心に、たくさんの花が楽しめる花のテーマパーク
天空のサバンナ 岩手サファリパーク
(一関市藤沢町黄海字山谷121番2)
岩手藤沢 野生の王国
世嬉の一
(一関市田村町5-42)
酒の民俗文化博物館、文学の蔵運動・島崎藤村の碑、いわて蔵ビール工場などの施設
石と賢治のミュージアム(太陽と風の家) - 一関市
(一関市東山町松川字滝ノ沢149-1)
「雨ニモマケズ」が生まれるまでの足跡を手紙や写真で説明。賢治が東山を訪れるきっかけとなった旧東北採石工場も併設
みちのくあじさい園
(一関市舞川原沢111)
手入れの行き届いた、あじさいと杉林の遊歩道
きらら室根山天文台
(一関市室根町折壁字室根山1-146)
室根山山頂近くの展望休憩所の屋上に設置された天体ドーム。9大惑星模型や天体パネル、写真展示なども
岩手・一関温泉郷
(一関市)
風光明媚な栗駒山から厳美渓に点在する6つの温泉宿
奥州市ホームページ おうしゅう
(奥州市水沢区大手町1-1)
奥州市観光情報サイト おうしゅう旅浪漫
(奥州市水沢区大手町1-1)
祭・イベント、観光スポット、グルメ、温泉・宿泊施設、お土産。奥州市商工観光部商業観光課
社団法人 奥州市観光物産協会
(奥州市水沢区西町1番1号)
水沢区、江刺区、前沢区、胆沢区、衣川区の観光情報など
焼石観光開発連絡協議会
(奥州市胆沢区南都田字加賀谷地270)
焼石岳や焼石連峰の最新登山情報
胆沢観光協会
(奥州市胆沢区若柳字上土橋139)
胆沢の観光スポット、旅の宿、イベント、観光ボランティアガイドなど
江刺観光物産協会
(奥州市江刺区南大通り7-40)
観光スポット、特産品、まつり、伝統芸能、グルメ、えさし夢プラザなど
歴史公園えさし藤原の郷
(奥州市江刺区岩谷堂字小名丸86-1)
再現された町並みはまさに浪漫薫る平安の都。平泉文化の栄華を今に伝える歴史公園
えさし郷土文化館
(奥州市江刺区岩谷堂字小名丸102-1)
江刺地方に伝わる歴史遺産を守るとともに、地域の伝統文化を広く発信・普及するための総合交流施設
牛の博物館
(奥州市前沢区字南陣場103-1)
ウシの生物学、牛と人とのかかわり、牛の里前沢の紹介。前沢牛レシピも
みずさわ観光物産センター Zプラザ アテルイ 水沢観光協会
(奥州市水沢区西町1番1号)
観光、物産、宿泊、施設情報、温泉、まちの駅、観光マップなど
後藤新平記念館
(奥州市水沢区大手町1-1)
医師であり、台湾総督府民政長官、満鉄初代総裁、逓信・内務・外務の各大臣、東京市市長などを歴任した後藤新平の記念館
天台宗妙見山黒石寺|黒石寺蘇民祭 みょうけんざんこくせきじ そみんさい
(奥州市水沢区黒石町字山内17)
黒石寺は、国・県指定重要文化財二十仏像をお護りし、日本三大奇祭の一つ黒石寺蘇民祭が行われるところです
奥州市埋蔵文化財調査センター
(奥州市水沢区佐倉河字九蔵田96-1)
古代東北蝦夷の世界をテーマとしたビデオ上映や胆沢城跡から出土した遺物の展示、アテルイを紹介
奥州市立 高野長英記念館
(奥州市水沢区中上野1番9号)
蘭方医高野長英は、わが国最初の生理学書「医原枢要」や「泰西地震説」「二物考」などの著述も多い
陸中一宮 駒形神社 こまがたじんじゃ
(奥州市水沢区中上野町1-83)
奥州藤原氏四代も崇敬の念を捧げた名社。御祭神六神を駒形大神(こまがたのおおかみ)とする
国立天文台・水沢VLBI観測所
(奥州市水沢区星ガ丘町2-12)
木村記念館内部及び構内観測施設(VERAアンテナなど)の説明パネルを公開
奥州市立 斎藤實記念館
(奥州市水沢区字吉小路24番地)
海軍大臣、朝鮮総督、総理大臣、内大臣等を歴任し、昭和11年の2・26事件で凶弾に倒れた斎藤實(さいとうまこと)の記念館
大船渡市ホームページ おおふなと
(大船渡市盛町字宇津野沢15)
観光 大船渡市
(大船渡市盛町字宇津野沢15)
碁石海岸、大船渡グリーン・ツーリズム、世界の椿館・碁石、しゃくなげの湯っこ 五葉温泉、碁石海岸青少年キャンプ場など
大船渡市観光物産協会
(大船渡市大船渡町字茶屋前42-3)
特産品ショッピング、観光情報、イベントスケジュール、宿泊情報、交通アクセス
大船渡市立博物館
(大船渡市末崎町字大浜221-86)
「大船渡 大地を育んだ海」の地質展示室、「海に幸を求めて海をめざした10,000年」の考古民俗展示室など
世界の椿館・碁石
(大船渡市末崎町字大浜280-1)
世界13ヵ国約260種類の椿と地域で生産された四季折々の8〜10種類・10,000本の花きの植栽展示、椿や花きの販売
釜石市ホームページ かまいし
(釜石市只越町3丁目9番13号)
釜石市 観光・歴史・文化
(釜石市只越町3丁目9番13号)
釜石市の観光・歴史・文化について掲載
釜石観光物産協会
(釜石市鈴子町22-1シープラザ釜石内)
観光地、イベント、特産品、宿泊、体験観光、観光コース、釜石の日本一、新釜石八景など
釜石市郷土資料館
(釜石市鈴子町15番2号 釜石市教育センター北側)
かまいしの自然、考古、史跡、民俗 、昭和の釜石、津波と戦災
釜石大観音
(釜石市大平町3-9-1)
昭和45年4月に釜石市内の施主明峰山石応禅寺(曹洞宗)によって大平町鎌崎半島に建立された像高48.5mの大観音
釜石市立 鉄の歴史館
(釜石市大平町3-12-7)
釜石にはじまった我が国の近代製鉄の歴史に光を当て、大島高任をはじめ先人達の歴史資料を収集展示
釜石・大槌地域の伝統芸能
(釜石市,大槌町)
虎舞、鹿踊り・鹿子踊、神楽・太神楽、その他の芸能など、伝統芸能を紹介
北上市ホームページ きたかみ
(北上市芳町1-1)
みちのく民俗村、利根山光人記念美術館、サトウハチロー記念館、展勝地、北上市立鬼の館、温泉、いろいろ、日本現代詩歌文学館、北上平和記念展示館など
北上観光協会
(北上市大通り1-3-1おでんせプラザぐろーぶ1F)
北上の概要、四季の祭り、観光データベース、鬼の棲む街北上、宿泊など
久慈市ホームページ くじ
(久慈市川崎町1-1)
久慈市の観光
(久慈市川崎町1-1)
内間木洞、バッタリー村「創作館」、北限の海女、新山根温泉べっぴんの湯、久慈渓流、地下水族科学館もぐらんぴあ
久慈市観光物産協会
(久慈市中町2-5-6)
久慈市と北三陸の観光情報満載
岩手県北部観光ガイド いわて北リアスゆとり旅
(久慈市川崎町1番1号 久慈広域観光協議会内)
久慈広域観光協議会がお届けする岩手県北部のイベント・観光情報。久慈広域(久慈市・久慈市山形町・洋野町(種市・大野)・野田村・普代村)
久慈市立三船十段記念館
(久慈市川貫5−20−230)
近代柔道の礎を築いた講道館柔道の最高位の十段にまで上り詰めた久慈市出身の柔道家・三船久蔵柔道十段の記念館
久慈琥珀博物館
(久慈市小久慈町19-156-133)
古くから琥珀採掘の行われた土地でもある久慈市郊外に所在し、国内では唯一の琥珀専門博物館
地下水族科学館・石油文化ホール もぐらんぴあ
(久慈市侍浜町字麦生1-43-7)
地下石油備蓄トンネル建設の作業用トンネルを利用。1本目は石油に関する知識を学習できる石油文化ホール。2本目のトンネルが地下水族科学館
道の駅くじ やませ土風館
(久慈市中町2-5)
物産館 土の館、観光交流センター 風の館
新山根温泉べっぴんの湯
(久慈市山根町下戸鎖4-5-1)
東北一の強アルカリpH10.8を誇る
遠野市ホームページ とおの
(遠野市東舘町8番12号)
観光 - 遠野市
(遠野市東舘町8番12号)
遠野市の観光スポット、原風景を訪ねる(カッパ淵、カッパ狛犬の常堅寺、山口の水車、五百羅漢、続石、めがね橋、綾織の桜並木、重湍渓、火渡の石碑群、高清水高原など)、お祭り・イベント、郷土料理・おみやげ、遠野の歩き方など
遠野市観光協会
(遠野市新穀町5番13号)
遠野市の観光情報、イベント情報、遠野市内宿泊ガイドなどをご紹介
遠野 風の丘 Web Magazine WiNDy Hill
(遠野市綾織町新里8地割2番地1)
遠野歳時記 イベント情報、道の駅遠野風の丘、風の丘情報、遠野郷馬っこ王国、グリーンツーリズム、郷土芸能など
山里の暮らし体感「遠野ふるさと村」
(遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1)
農作業や、わら細工など「まぶりっと」とともに山里の暮らしを体験
たかむろ水光園
(遠野市土淵町柏崎7-175-2)
遠野市内唯一の温泉宿泊施設。遠野池付近にある曲り家に宿泊も
遠野伝承園
(遠野市土淵町土淵6地割5番地1)
遠野地方の農家を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作などを体験できます
『遠野物語』発刊100周年記念
(遠野市東舘町3番9号 遠野市立図書館・博物館)
遠野物語の世界、遠野物語を体験する、イベント情報など
社団法人 遠野市畜産振興公社 遠野馬の里
(遠野市松崎町駒木4-120-5)
競走馬・乗用馬育成調教施設。乗馬&体験プログラム、厩舎だよりなど
遠野郷八幡宮
(遠野市松崎町白岩23-19)
平泉の藤原氏追討に従軍として功があり、源頼朝から遠野郷を賜った阿曽沼広綱が宇夫方広房を代官として送り、松崎村駒木に「舘」を築いて氏神である八幡神をまつって遠野郷を統治
二戸市ホームページ にのへ
(二戸市福岡字川又47)
二戸市の観光
(二戸市福岡字川又47)
観光名所、浄法寺のみどころ、なにゃとやら、にのへアラカルト、宿泊ガイド、にのへの味、おみやげ、ガイドマップなど
二戸市観光協会
(二戸市石切所字森合68 二戸広域観光物産センター)
折爪・馬仙峡県立自然公園、国指定史跡九戸城跡、金田一温泉郷、瀬戸内寂聴師で有名な天台寺、九戸政実、相馬大作、田中舘愛橘など
二戸広域観光物産センター カシオペアメッセ・なにゃーと
(二戸市石切所字森合68)
JR・IGR二戸駅に隣接。展望タワー、ホール、レストラン、青森県南、秋田県北東、岩手県北の北東北3県の物産センターなど
二戸市商工会
(二戸市福岡字横丁24)
商工会便り、二戸市の紹介(九戸城、天台寺、座敷わらし、観光紹介、二戸の民話)
二戸市シビックセンター
(二戸市石切所字荷渡6-2)
地域情報センター、グラフィックデザイナー福田繁雄氏の作品を展示するデザイン館、科学を学べる田中舘愛橘記念科学館、ホールやカルチャールームなど
八葉山天台寺 はちようざんてんだいじ
(二戸市浄法寺町大字御山字御山久保)
奈良時代の西暦728年、聖武天皇の勅命で行基上人が開山したと伝えられる東北最古の古刹。昭和62年5月5日、第73世天台寺住職として瀬戸内寂聴が晋山。奥州観音霊場の三十三番札所
稲庭交流センター 天台の湯
(二戸市浄法寺町野黒沢133-1)
準天然トロン温泉を備えた癒しの空間
二戸市埋蔵文化財センター
(二戸市福岡字八幡下11-1)
縄文時代から弥生・古墳時代を経て、平安・鎌倉そして中世の最後の舞台となる九戸城まで
八幡平市ホームページ はちまんたい
(八幡平市大更第35地割62番地)
八幡平市 観光情報
(八幡平市大更第35地割62番地)
焼走り周辺エリア、八幡平エリア、安比エリア、七時雨エリアの観光スポットや祭事・イベント、温泉・宿泊、八幡平アスピーテラインなど
八幡平市観光協会
(八幡平市柏台一丁目28番地)
岩手山、八幡平、安比高原、七時雨。イベント情報、宿泊や日帰り温泉の紹介
岩手山焼走り国際交流村
(八幡平市平笠24地割728)
岩手県内随一の規模を誇るキャンプ場と焼走り熔岩流の観察や銀河ステーション天文台でも楽しめます
八幡平山頂レストハウス
(八幡平市八幡平山頂)
休憩コーナー、お食事、地場産品販売、自然環境情報コーナー
松尾八幡平ビジターセンター
(八幡平市松尾さくら公園内)
八幡平・岩手山の情報発信拠点。八幡平・岩手山のハイビジョン映像や標本、模型などを多数展示
八幡平リゾート
(八幡平市松尾寄木)
本格的なマウンテンリゾートが楽しめる八幡平リゾートのご紹介
八幡平国立公園協会
(盛岡市内丸12-2 盛岡市役所観光課内)
八幡平マップ、自主研修・体験学習、特産品、インフォメーション、スキーパラダイスなど
花巻市ホームページ はなまき
(花巻市花城町9-30)
花巻市観光
(花巻市花城町9-30)
宮沢賢治、偉人、温泉、国定公園早池峰山、早池峰神楽、南部杜氏、葛丸川渓流・たろし滝、成島毘沙門堂、田瀬湖など
花巻観光協会
(花巻市花城町9-30)
花巻市は、宮沢賢治の故郷であり全国有数の温泉地でもあります
花巻市の歴史・文化と博物館・美術館
(花巻市石鳥谷町八幡第4地割161番地)
考古、歴史、美術・工芸の三分野を柱とする人文系の博物館。宮沢賢治記念館の丘の下、宮沢賢治童話村の隣り
花巻歴史民俗資料館
(花巻市太田第3地割85番地の1)
農村・山村の仕事とくらし、職人の仕事、旧山口民俗資料館の資料
高村山荘 高村記念館
(花巻市太田3-91-3)
高村光太郎が過ごした高村山荘と、十和田湖の「裸婦像」の原型や「大地麗」の書、妻智恵子の切り絵など130点展示する高村記念館
いわて花巻空港
(花巻市葛第三地割183番地1)
岩手県空港ターミナルビル株式会社
国指定:イーハトーブの風景地 イギリス海岸
(花巻市下似内、上小舟渡、北上川河川内)
イギリスのドーバー海峡に面した白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなみ、宮沢賢治が「イギリス海岸」と名付けた北上川の西岸。動物の足跡や炭化した胡桃の化石なども
宮沢賢治 イギリス海岸
(花巻市)
「新修宮沢賢治全集 第十四巻」筑摩書房より
花巻新渡戸記念館
(花巻市高松9-21)
新渡戸家の功績とゆかりの品を展示した記念館
花巻市博物館
(花巻市高松第26地割8番地1)
考古、歴史、美術・工芸の三分野を柱とする人文系の博物館。宮沢賢治記念館の丘の下、宮沢賢治童話村の隣り
萬鉄五郎記念美術館
(花巻市東和町土沢5区135)
近代美術の先駆者の一人、萬鉄五郎の油彩画・水墨画・素描などの作品、ノート・書簡・写真や遺品など資料を所蔵・展示
宮沢賢治記念会
(花巻市矢沢1-1-36)
花巻市の観光名所「宮沢賢治記念館・生家(蔵)・童話村・賢治祭」のご案内
宮沢賢治の宇宙
宮沢賢治とは誰か、賢治の作品世界、イーハトーヴォ、私にとっての賢治、フォーラム、ギャラリー、宮沢賢治事典など
岩手県宮古市ホームページ みやこ
(宮古市新川町2-1)
岩手県宮古市 観光・イベント・物産
(宮古市新川町2-1)
浄土ヶ浜、三王岩 真崎海岸、姉ヶ崎、トドヶ崎(本州最東端) 月山 十二神自然観察教育林、陸中海岸国立公園など
宮古観光協会 | 宮古旅手帳
(宮古市宮町1-1-80)
観光スポット、三陸海の幸グルメ、イベント案内、おすすめコース、宮古市内交通情報をご紹介
岩手県 宮古地方振興局 観光・物産情報
(宮古市)
宮古・下閉伊管内の観光情報、物産情報、グリーンツーリズム
岩手みやこ体験ワールド MIYAKO GREEN TOURISM
(宮古市五月町1-20)
海体験、里山体験、技体験。みやこ地方グリーン・ツーリズム推進協議会
三陸鉄道
(宮古市栄町4番地)
南北リアス線のご案内。レトロ列車。お座敷列車
岩手県立水産科学館 ウォリヤス
(宮古市日立浜町32番28号)
海の姿、魚たち、漁法などをさまざまな角度からとらえ、ひと目で理解できますよ
国土交通省 三陸国道事務所
(宮古市藤の川4番1号)
国道45号、仙人峠道路(国道283号)の道路ライブカメラ、道路路面情報。三陸縦貫自動車道事業などの紹介も
陸前高田市ホームページ りくぜんたかた
(陸前高田市高田町字館の沖110)
陸前高田市 観光・イベント
(陸前高田市高田町字館の沖110)
観光スポット、物産・特産品、ご当地グルメ、イベント情報、宿泊施設
陸前高田市観光物産協会
(陸前高田市高田町字古川28-5)
陸前高田市の観光、まつり・イベント、体験、物産、宿泊、氷上山登山マップなど
陸前高田オートキャンプ場モビリア
(陸前高田市小友町字獺沢155-78)
ふれあい交流と環境に優しいアウトドアライフを追求する高規格オートキャンプ場
気仙大工左官伝承館
(陸前高田市小友町字茗荷1-237)
気仙大工左官の優れた建築技法を後世に伝える。明治初期の気仙地方の民家を想定し、当時の建築様式により、材料は全て気仙杉などの地元材を使用
黒崎仙峡温泉 陸前高田市黒崎温泉保養センター
(陸前高田市広田町黒崎9番地41)
三鏡浜の絶景を眺められる日帰り黒崎仙峡温泉の天然湯
金ケ崎町ホームページ かねがさき
(胆沢郡金ケ崎町西根南町22-1)
千貫石森林公園、森山総合公園、金ケ崎町の四季など
岩手町:観光・施設ガイド
(岩手郡岩手町大字五日市10-44)
石神の丘美術館、川の駅、彫刻公園、御堂観音、丹籐川渓流など
葛巻町ホームページ くずまき
(岩手郡葛巻町葛巻16-1-1)
葛巻町公式ウエブサイト - 観光
(岩手郡葛巻町葛巻16-1-1)
観光マップ、イベント、モデルコース、アクセスマップ、周辺観光
雫石町ホームページ しずくいし
(岩手郡雫石町千刈田5番地1)
雫石町観光協会
(岩手郡雫石町)
観光案内、イベント案内、温泉案内、宿泊案内、グルメ情報、雫石の歴史など
鴬宿温泉観光協会
(岩手郡雫石町鴬宿6-25-20)
鴬宿川沿いに湯けむりをたてるのが開湯450余年を誇る鶯宿温泉
御所湖 川村美術館
(岩手郡雫石町西安庭第11-55-6)
東欧絵画を収蔵・展示、企画展示も。毎週日曜日に小さな音楽会を開催
小岩井農場
(岩手郡雫石町丸谷地36-1)
小岩井農場まきば園、ネットショップ、レストラン小岩井フレミナール、緑化事業など
滝沢村観光協会
(岩手郡滝沢村鵜飼字中鵜飼55)
岩手山、鞍掛山、チャグチャグ馬コ、文化財、宮沢賢治、買い物、宿泊、イベントなど
国立岩手山青少年交流の家
(岩手郡滝沢村滝沢字後292)
具体的な活動計画を持つ団体、企業、グループ、サークル等であれば年齢を問わず幅広くご利用できます。
大槌町ホームページ おおつち
(上閉伊郡大槌町新町1-1)
観光・イベント | 大槌町
(上閉伊郡大槌町新町1-1)
蓬莱島 ホウライシマ:いわての旅
(上閉伊郡大槌町)
NHKドラマ「ひょっこりひょうたん島」のモデルと言われている島でもあり、釣りのメッカで四季を問わず釣り人が訪れる
住田町ホームページ すみた
(気仙郡住田町世田米字川向96-1)
観光 | 岩手県軽米町ホームページ
(九戸郡軽米町大字軽米10-85)
軽米町のイベント情報と観光施設についておしらせします
九戸村ホームページ くのへ
(九戸郡九戸村大字伊保内10-11-6)
村営くのへスキー場、ふるさとの館、コロポックルランド、折爪五滝、戸井良沢水芭蕉公園
野田村ホームページ のだ
(九戸郡野田村大字野田第20地割14番地)
十府ケ浦、えぼし岩、西行屋敷跡、マリンローズパーク野田玉川、アジア民族造形館、国民宿舎えぼし荘など
観光 : 洋野町
(九戸郡洋野町種市23-27)
観光案内、特産品、グリーン・ツーリズム、キャンプ、サーフィン、種市海浜公園など
岩泉町ホームページ いわいずみ
(下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5)
観光・催し物 岩泉町
(下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5)
歳時記カレンダー、岩泉の宿泊施設、観光マップ
龍泉洞のホームページ
(下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1番地1)
日本三大鍾乳洞のひとつ「龍泉洞」と「龍泉新洞科学館」、龍泉洞青少年旅行村
道の駅 三田貝分校
(下閉伊郡岩泉町門字三田貝47-2)
盛岡市から約55km、早坂トンネル東側出口から7kmの距離に位置し、町立門小学校三田貝分校跡地に建つ道の駅
田野畑村ホームページ たのはた
(下閉伊郡田野畑村田野畑143-1)
陸中海岸北山崎 体験村たのはた 番屋エコツーリズム
(下閉伊郡田野畑村北山129-10 北山崎ビジターセンター内)
岩手県田野畑村・陸中海岸北山崎で体験するプログラムを紹介
山田町ホームページ やまだ
(下閉伊郡山田町八幡町3番20号)
山田町立 鯨と海の科学館
(下閉伊郡山田町船越7-50-1)
マッコウクジラの骨格展示や3Dシアターなど、海と山の豊かさを勉強できるところです。
Shiwa Tourism Information | 紫波町観光交流案内
(紫波郡紫波町日詰字郡山駅95-1)
イベントカレンダー、買う・食べる、遊ぶ・体験する、学ぶ・知る、モデルコース案内など
野村胡堂・あらえびす記念館
(紫波郡紫波町彦部字暮坪193-1)
銭型平次捕物控などの著書をはじめ、蒐集されたレコード、書籍、書画等貴重な文化遺産を保存・展示
矢巾町ホームページ やはば
(紫波郡矢巾町大字南矢幅13-123)
矢巾町 観光
(紫波郡矢巾町大字南矢幅13-123)
幣懸(ぬさかけ)の滝、南昌山登山コース、水辺の里遊歩道、城内山展望台、煙山ダム、森山パストラルパーク、徳丹城跡、白鳥飛来地(北上川)、紅葉の景勝地(南昌トンネル付近)
矢巾町歴史民俗資料館
(紫波郡矢巾町大字西徳田第3地割188-2)
徳丹城跡や藤沢えぞ森古墳群、その他町内の遺跡から出土した土器やまが玉といった遺物を中心に展示
体験村たのはた
(下閉伊郡田野畑村)
クルージングやネイチャートレッキングなどの体験型観光を実施
普代村 観光情報
(下閉伊郡普代村第9地割字銅屋13番地2)
普代マップ、観北緯40度の地球村「黒崎めぐり」、アウトドア、三陸鉄道の旅、卯子酉山、釣りなど
平泉町ホームページ ひらいずみ
(西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2)
平泉の観光:中尊寺・毛越寺を中心とした観光スポットや交通情報・宿泊情報など旅行に関する情報が満載
社団法人 平泉観光協会
(西磐井郡平泉町平泉字泉屋61-7)
観る・食べる・泊まる・買う等のおすすめスポット情報や観光モデルコースなどを紹介
平泉商工会へようこそ
(西磐井郡平泉町平泉字志羅山152-2)
黄金伝説の源流の地 日本史の舞台,岩手・平泉
平泉文化遺産
(西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2)
平泉全盛古図、奥州藤原氏の歴史、藤原氏の文化に触れる、甦る平泉、平泉フォトアルバムなど
関山 中尊寺 ちゅうそんじ
(西磐井郡平泉町平泉衣関202)
嘉祥3年(850)、天台宗の高僧、慈覚大師円仁によって開かれ、奥州藤原氏初代清衡公によって多くの堂塔伽藍が建立。3000余の国宝、重要文化財を所蔵する天台宗の東北大本山
天台宗別格本山 毛越寺 もうつうじ
(西磐井郡平泉町字大沢58)
国の特別史跡、特別名勝に二重指定された、平安時代の優美な浄土庭園に境内の四季折々の花が彩る
岩手・平泉 高館義経堂(たかだちぎけいどう)
(西磐井郡平泉町字大沢)
源義経終焉の地。天和3年(1683)、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てた義経堂に義経公の木造が安置される。平泉を訪れた松尾芭蕉が義経公を思い「夏草や 兵共が 夢の跡」の名句を詠んだ
達谷窟毘沙門堂/別当達谷西光寺 たっこくのいわやびしゃもんどう/べっとうたっこくせいこうじ
(西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地)
達谷窟毘沙門堂は、延暦20年征夷大将軍坂上田村麻呂公の創建以来、一千二百余年の歴史を誇る鎮護の精舎で、その祭事を執行する別当の達谷西光寺は、翌延暦21年奥真上人によって開かれました。みちのくを代表する古刹であり「達谷窟」として、国史跡に指定
一戸町ホームページ いちのへ
(二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24-9)
縄文 国史跡 御所野遺跡 御所野縄文公園
(二戸郡一戸町岩舘字御所野2)
御所野縄文公園、御所野縄文博物館
西和賀町観光協会
(和賀郡西和賀町川尻40地割73番地11)
岩手県立自然公園、湯田温泉峡。温泉・自然・観光・物産・イベント情報などをご紹介