兵庫県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
兵庫県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 兵庫県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 神戸、兵庫のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
兵庫県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
兵庫県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 兵庫県
サイト登録
登録サイト
兵庫県の観光協会、観光課、観光案内所など
兵庫県のテーマパーク、遊園地
兵庫県ホームページ
(兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1)
ひょうごツーリズム協会
(兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1)
観光・イベント情報など、兵庫県に関するさまざまな情報を提供
阪神・淡路 百名所
(兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1)
100のオドロキ、100の楽しみ、教えます
兵庫の産業ツーリズム情報
(兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1)
ひょうごの産業と技術を訪ねる情報。社団法人ひょうごツーリズム協会
ぐるっと神戸
(兵庫県)
神戸と芦屋市、西宮市、宝塚市、三田市、三木市、稲美町、明石市、淡路市のおでかけ情報サイト
観光情報「瀬戸マーレ」|瀬戸内地域の魅力満載ウェブサイト
神戸淡路鳴門自動車道(神戸市の山陽自動車道神戸西IC〜徳島県鳴門市の高松自動車道鳴門IC)、瀬戸中央自動車道、しまなみ海道など
Kansai Window:関西情報のポータルサイト
関西の魅力、お知らせ、KIPPO NEWS、関西データベース、関西イベント情報、、関西イエローページ、関西スポット検索
兵庫県・西播磨ツーリズム・観光ガイド|西はりま遊記
(赤穂郡上郡町光都2-25)
相生市、赤穂市、宍粟市、たつの市、太子町、上郡町、佐用町の観光、イベント情報など
GO! 西播磨 西播磨観光協議会
姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神河町、市川町、福崎町、太子町、上郡町、佐用町の歴史、観光、気候など
財団法人 兵庫県園芸・公園協会
(兵庫県明石市明石公園1-27)
フラワーセンター、明石公園、花と緑のまちづくりセンター、舞子公園、西武庫公園、甲山森林公園、播磨中央公園、神陵台緑地、西猪名公園、北播磨余暇村公園、赤穂海浜公園、赤穂海浜公園オートキャンプ場、一庫公園、有馬富士公園、三木総合防災公園
兵庫県博物館協会
(兵庫県姫路市本町68)
兵庫のエリア別の博物館インフォメーションと博物館もよおしガイド
気象庁 天気予報:兵庫県
(兵庫県)
神戸海洋気象台発表の天気概況と天気予報
兵庫古街道ヴィジュある記 | 歴史街道 宿場町 城下町
(兵庫県)
兵庫県の歴史街道を一人歩きしました。龍野、平福、赤穂、坂越など宿場町・城下町の旅行記と観光ガイド
西国三十三所巡礼の旅
(近畿2府4県,岐阜県)
日本で最も歴史が古い巡礼行。平成二十年九月から三年がかりで、千年来はじめて三十三観音霊場の御本尊様(観音菩薩様)を御開帳する西国三十三所結縁総御開帳が行われる
関西の見学可能な産業施設ガイド
(福井県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県)
関西地域の産業・企業に関して学び、体験し、交流できるような産業関連施設(工場、工房、企業博物館、研究所等)
本州四国連絡高速道路
(兵庫県神戸市中央区小野柄通4-1-22 アーバンエース三宮ビル)
JARTIC:日本道路交通情報センター
神戸市ホームページ こうべ
(神戸市中央区加納町6-5-1)
神戸市:観光・文化・イベント
(神戸市中央区加納町6-5-1)
観光・レジャー、文化、イベントカレンダー、スポーツ、国際交流
神戸市:観光・レジャー メニューページ
(神戸市中央区加納町6-5-1)
観光施設・歴史探訪、彫刻の街こうべ、こうべ下町観光ガイド、神戸港、神戸市のランドマーク、須磨海水浴場、観光農業、神戸市内の主な特産物(農漁業)、王子動物園、神出自然教育園
神戸市庁舎案内
(神戸市中央区加納町6-5-1)
市民開放のご案内:展望ロビー、レストラン、喫茶、市民ギャラリー、市民ロビー
神戸市の埋蔵文化財
(神戸市中央区加納町6-5-1)
神戸市内における遺跡の分布状況を主としてお知らせし、開発と埋蔵文化財の保護との調整を目的とする教育委員会文化財課
神戸公式観光サイト [ FEEL KOBE ]
(神戸市中央区港島中町6-9-1)
神戸の観光情報は、神戸国際観光コンベンション協会がご案内いたします
会議・展示会・大会|神戸のコンベンション
(神戸市中央区港島中町6-9-1)
会議・大会・見本市・展示会・イベント開催をサポート。神戸国際観光コンベンション協会
神戸西部地区観光施設協議会「神戸西北神地区観光情報」
(神戸市)
西神戸を散策してみよう。神戸市西区・垂水区・北区の歴史、遊び、学び、憩いの施設を紹介
神戸市中央区:トップページ
(神戸市中央区雲井通5丁目1番1号)
神戸フィルムオフィス
(神戸市中央区港島中町6-9-1)
映像プロジェクトの神戸への誘致活動やロケーション撮影に対するサービス
神戸ルミナリエ
(神戸市中央区港島中町6-9-1)
ヴァレリオ・フェスティ氏と神戸市在住の今岡寛和氏による神戸の冬を彩る光の芸術作品
神戸市交通局
(神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所3号館4階)
市バス・地下鉄(地下鉄西神・山手線:(北神急行谷上接続)新神戸 - 西神中央, 地下鉄海岸線 夢かもめ:三宮・花時計前 - 新長田)
神戸市:北野(異人館街)きたの・いじんかんがい
(神戸市中央区北野町・山本通)
1868年(慶応3年)の神戸開港に伴い、現在の神戸市役所の西側一帯に外国人のための居留地が設けられましたが、来日する外国人の増加などにより、しだいに住宅地が不足しはじめ、神戸港を一望できる山の手が新たな住宅地として注目されるようになりました。これが、現在北野町・山本通に残る異人館街のはじまりです。
KOBE 異人館
(神戸市中央区北野町)
異人館の魅力、旧トーマス住宅、萌黄の館、ラインの館、伝建地区、旧ハンター住宅、旧ハッサム住宅
北神戸北野異人館街公式サイト 神戸の異国情緒を異人館から
(神戸市中央区北野町)
神戸の観光名所・異人館とその周辺地域・北野のショップなど、北野異人館街の情報を発信
神戸北野異人館ネット
(神戸市中央区北野町)
異人館の紹介。神戸・北野から。おすすめのお店をご紹介
異人館のある街 北野
(神戸市中央区北野町)
NET上での異人館散策をお楽しみください
神戸布引ハーブ園/ロープウェイ
(神戸市中央区北野町1-4-3)
本格的なマウンテンリゾートとハーブ園が楽しめる
神戸北野美術館
(神戸市中央区北野町2-9-6)
美術品を常設展示する美術館として、異人館「ホワイトハウス(旧アメリカ領事館)」を修復し、設立
神戸北野天満神社
(神戸市中央区北野町3-12)
菅原道真公をお祀りする由緒ある神社
神戸市立博物館
(神戸市中央区京町24)
南蛮美術・古地図資料など東西文化交流に関わる随一の質・量を誇るコレクション
神戸市:旧居留地 きゅうきょりゅうち
(神戸市中央区京町)
1868年の兵庫開港により、日本の支配が及ばない外国人のための区域として設けられました。
神戸旧居留地
(神戸市中央区京町79)
神戸旧居留地の案内、パーキング、シティループバス/観光タクシー乗り場案内、旧居留地マップ・ガイドなど
神戸らんぷミュージアム
(神戸市中央区京町80)
照明文化における貴重なコレクションを通じて灯火器の変遷を楽しみながら学べる「あかりの博物館」
神戸市文書館
(神戸市中央区熊内町1-8-21)
「新修神戸市史」編集のために収集した資料を中心に、神戸市域に関する歴史的・文化的な価値のある文書や資料類及びその複写物などを保存。源平特集、灘の酒造特集も
神戸空港ターミナル
(神戸市中央区神戸空港1番)
フライト情報、アクセス、観光情報など
神戸-関空ベイ・シャトル
(神戸市中央区神戸空港10番)
より早く、より快適に・・・神戸ー関西空港を結ぶ高速艇
別格本山再度山大龍寺
(神戸市中央区再度山)
納骨(霊明殿)、先祖供養、水子供養、ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第八番、近畿三十六不動尊霊場第九番、神戸十三佛霊場第六番、神戸七福神めぐり、木造菩薩(ぼさつ)立像、西国愛染十七霊場第五番
神戸市:南京町 なんきんまち
(神戸市中央区栄町)
今では100軒近い店が軒を連ね、横浜・長崎と並ぶ日本三大中華街のひとつとして全国的に有名です。
南京町商店街振興組合
(神戸市中央区栄町通1-3-18)
神戸南京町公式ホームページです
神戸三宮センター街
(神戸市中央区三宮町)
トレンドをリードするファッションブランドやアクセサリー、雑貨ショップなどが多く並ぶ商店街
神戸市総合インフォメーションセンター
(神戸市中央区三宮町通1-10-1)
神戸のおもてなしに携っている方々との情報交換を目的としたページ
神戸トアロード -TOR ROAD-
(神戸市中央区三宮町,北長狭通,下山手通,中山手通,山本通)
神戸の山手と浜手を結ぶ一直線の坂道、神戸トアロード
神戸市:トアロード
(神戸市中央区三宮町-山本通)
かつて北野に住む外国人たちがオフィス街の外国人居留地へ通う通勤ルートとして用いたとされている道路
生田神社 いくたじんじゃ
(神戸市中央区下山手通1-2-1)
西暦201年に神功皇后の三韓外征の帰途、神戸港にてお船が進まなくなった為神占を行った所、稚日女尊(わかひるめのみこと)が現れられ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ。」と日本書紀に記されている。
湊川神社 みなとがわじんじゃ
(神戸市中央区多聞通3-1-1)
楠木正成公(大楠公)は、足利尊氏と戦い、延元元年(1336年)、この湊川の地で殉節されました。以来、この誠忠の大楠公を慕い、地元の人々は大楠公の塚(お墓)を大切にしてきました。宝物殿は貴重な史料の数々を展示
神戸高速鉄道
(神戸市中央区多聞通3-3-9)
神戸高速線東西線(山陽西代駅 - 阪急三宮駅間 5.7km, 高速神戸駅 - 阪神元町駅間 1.5km)、神戸高速線南北線(新開地駅 - 神鉄湊川駅間 0.4km)、北神急行線(新神戸駅 - 谷上駅間 7.5km)
北野工房のまち
(神戸市中央区中山手通3-17-1)
お菓子、クラフト、靴、地ビール、コーヒーなど神戸ブランドを創作体験できる工房
相楽園 そうらくえん
(神戸市中央区中山手通5-3-1)
明治末期に完成した日本式庭園。国の登録記念物(名勝地)
神戸市 神戸港
(神戸市中央区)
観光、海空陸の総合ターミナル 世界をつなぐ外航航路網、神戸港の概要、神戸港の地図、歴史など
神戸港振興協会 PORT OF KOBE
(神戸市中央区波止場町2-2)
神戸ポートタワー、神戸海洋博物館 カワサキワールド、フィッシュダンス音楽練習場、神戸港の客船・遊覧船など
ルミナス神戸2
(神戸市中央区波止場町5-6)
国内最大級レストランシップで、港町神戸をクルージング
波止場町TEN×TEN
(神戸市中央区波止場町6-5)
各ジャンルの作家たちが、もの創り文化の発信活動拠点として、作家相互交流のもと、創作・発表・展示・販売活動
神戸シーバス
(神戸市中央区波止場町7番1号 中突堤中央ターミナル かもめりあ)
神戸シーバスマリンクルーズ・遊覧観光クルーズ メリケンパークより毎日出航ファンタジー
神戸ベイクルーズ
(神戸市中央区波止場町7番1号)
約45分間のクルーズ、神戸港遊覧船。神戸港内と大阪湾に出て、神戸空港や明石海峡大橋も
神戸市都市整備公社 ロープウェー事業部 神戸山の手散歩
(神戸市中央区浜辺通5-1-14)
日本三大夜景「摩耶山掬星台」へ「まやビューライン」、六甲有馬をひとまたぎ「六甲有馬ロープウェー」
神戸フェリーガイド
(神戸市中央区)
神戸港発着の全ての国内・国際フェリーの総合サイト
神戸ハーバーランド
(神戸市中央区東川崎町)
ショッピング、グルメ、アミューズメント、シネマエンターテイメント&ホテル
神戸モザイク|神戸ハーバーランド
(神戸市中央区東川崎町1-6-1)
神戸ハーバーランドの海際に広がる複合商業パーク。遊園地やレストラン、映画館を含む
神戸コンチェルト
(神戸市中央区東川崎町1-6-1)
神戸ハーバーランドから出航するグルメ船。ディナーをはじめ、ランチ・ティークルージングプラン、ブライダルフェアも
神戸ポートアイランドまるわかりサイト
(神戸市中央区港島,港島中町,港島南町)
神戸ポートアイランドのお得情報やイベント、ショップ、レジャー施設等なんでもわかるサイト
神戸新交通株式会社
(神戸市中央区港島6-6-1)
ポートアイランド線(ポートライナー:神戸空港 - 三宮)&六甲アイランド線(六甲ライナー:マリンパーク - 住吉)
UCCコーヒー博物館
(神戸市中央区港島中町6-6-2)
日本で唯一のコーヒー専門の博物館。イベント、ショップ、喫茶室
神戸市立ポートアイランドスポーツセンター
(神戸市中央区港島中町6-12-1)
スイミングとアイススケートが楽しめる身近な本格派スポーツ施設。一年中泳げる温水プールも
神戸市立青少年科学館
(神戸市中央区港島中町7-7-6)
科学のおもしろさを体験しながら学べるテーマパーク型の科学館
神戸花鳥園
(神戸市中央区港島南町7-1-9)
ポートアイランド南駅すぐにある、花の中で鳥と遊べるテーマパーク
元町商店街連合会
(神戸市中央区元町通3-13-1)
100年以上の歴史のある元町商店街、老舗から新店舗までさまざまな世代の方に来ていただける商店街
こうべまちづくり会館
(神戸市中央区元町通4-2-14)
会館の案内ほか、こうべまちなか散歩(震災復興モニュメント、神戸建築データバンク、神戸建築物語デザインラリー、西国街道まわり道、山麓リボンの道、KOBE異人館、QTVRで見る震災復興の今、こうべ夜景百選)など
兵庫県立美術館 芸術の館
(神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1)
1・2階の8つの展示室で、約8,000点の所蔵作品を順次紹介するほか、特集展示や小企画展も開催。設計は安藤忠雄氏
人と防災未来センター
(神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
阪神・淡路大震災に関する資料館。防災未来館、ひと未来館
神戸市北区:トップページ
(神戸市北区鈴蘭台西町1-25-1)
神戸市立フルーツ・フラワーパーク
(神戸市北区大沢町上大沢2150)
農業がもたらしてくれる緑豊かな人に優しい文化を体験できる都市と農村の出会いの場
有馬温泉観光協会
(神戸市北区有馬町790番地3)
関西の奥座敷 日本最古泉
有馬温泉観光総合案内所
(神戸市北区有馬町790番地3)
有馬温泉旅館協同組合公式サイト
神戸市 有馬温泉の館
(神戸市北区有馬町)
豊臣秀吉の愛した有馬温泉。金の湯、銀の湯、太閤の湯殿館、有馬の工房、散策マップ
有馬切手文化博物館
(神戸市北区有馬町663-3)
郵便創業時から現代までの切手を網羅した常設博物館
温泉寺 (神戸市) - Wikipedia
(神戸市北区有馬町1643)
温泉寺(おんせんじ)は兵庫県神戸市北区にある黄檗宗の仏教寺院。山号は有馬山。本尊は薬師如来。宗派はもとは真言宗であった。正式名は有馬山温泉禅寺。木造波夷羅大将(はいらたいしょう)立像、黒漆厨子が重文
石峯寺 (神戸市) - Wikipedia
(神戸市北区淡河町神影110-1)
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。伝・651年、孝徳天皇の勅願寺により法道を開山とし、延命地蔵尊を本尊とする。薬師堂、三重塔(重要文化財)。新・こうべ花の名所50選
神戸市立森林植物園
(神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2)
六甲山をはじめ日本の代表的な樹木や世界各地の樹木約1,200種(うち外国産約500種)を原産地別に植栽
北神急行電鉄
(神戸市北区山田町下谷上字大橋27番地)
会社情報、鉄道情報、沿線情報など
神戸市立 洞川教育キャンプ場
(神戸市北区山田町下谷上中一里山4-1)
野外活動指導者のため、及び教育目的の野外活動を行う団体が利用できる施設
しあわせの村
(神戸市北区山田町下谷上字中一里山14‐1)
温泉、芝生広場、日本庭園、オートキャンプ場、宿泊館、スポーツ施設等のリフレッシュ施設や福祉施設がある
神戸市須磨区:トップページ
(神戸市須磨区大黒町4丁目1-1)
|
須磨区の見どころ
須磨観光協会
(神戸市須磨区中島町1-1-1)
須磨の見所・イベント、観光ガイド、源平合戦の観光コース、花の見ごろ、見どころ、歴史と史跡など
須磨浦公園
(神戸市須磨区一ノ谷町4丁目1-24)
景勝地で、約3200本もの桜が瀬戸内海を望む園内を彩る桜の名所、源平一ノ谷合戦場としても知られる
神戸市立須磨・平磯海づり公園
(神戸市須磨区市ノ谷5丁目地先,垂水区平磯1-1-66)
施設の案内、釣り情報、イベント情報など
須磨浦山上遊園
(神戸市須磨区一の谷5-3-2)
イベント情報やアクセス、駐車場、ハイキングやバーベキュー、食事など
大本山 須磨寺 すまでら
(神戸市須磨区須磨寺町)
源平ゆかりの須磨寺の行事、境内案内など。須磨寺真言宗十八本山霊場、新西国第二十四番霊場、摂津西国第七番霊場、摂津八十八ケ所第八十八番霊場、福原西国第七番霊場、神戸七福神霊場、神戸六地蔵客番霊場、神戸十三仏霊場
奥須磨公園
(神戸市須磨区多井畑字池の奥上18)
多井畑厄除神社の東に隣接、身近に自然や生き物にふれあえる貴重な場。54種のトンボをはじめ、多くの生物
神戸市立 須磨離宮公園
(神戸市須磨区東須磨1-1)
輝く緑、降り注ぐ太陽花と緑と水のオアシス
公益財団法人神戸市公園緑化協会
(神戸市須磨区緑台)
須磨離宮公園、森林植物園、神戸総合運動公園、相楽園、王子公園、須磨海浜公園、須磨浦公園、奥須磨公園、垂水健康公園、アジュール舞子、神戸青少年公園、ひよどりごえ森林公園、高塚公園、大倉山公園、しあわせの村、布引ハーブ園、北神戸田園スポーツ公園など
神戸市立 須磨海浜水族園
(神戸市須磨区若宮町1-3-5)
水族園のごあんない、イベント、ガイド、まなぶなど
神戸市垂水区:トップページ
(神戸市垂水区日向1-5-1)
垂水観光推進協議会
(神戸市垂水区日向1-5-1)
神戸市垂水区の観光情報を発信
絵葉書資料館
(神戸市垂水区歌敷山1-7-20)
明治・大正・昭和初期の手彩色・からくり・すかし絵葉書が楽しめます
マリンピア神戸さかなの学校
(神戸市垂水区海岸通12-4)
体験学習や季節の工作、神戸の魚の展示、魚に関する本やビデオも
旧グッゲンハイム邸 | 神戸市塩屋の洋館
(神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17)
コロニアルスタイルの洋館は、1909(明治42)年にアレクサンダー・ネルソン・ハンセルの設計。多目的スペースとして貸出。毎月第3木曜日に無料見学会
舞子公園
(神戸市垂水区東舞子町4-114)
世界一の吊り橋である明石海峡大橋(パールブリッジ)、舞子海上プロムナード、広場、記念碑・オブジェクト。移情閣・孫文記念館が隣接
橋の科学館
(神戸市垂水区東舞子町4-114)
世界最大の橋「明石海峡大橋」の技術を主体に様々な驚きと感動に満ちたサイエンスミュージアム
明石海峡大橋ブリッジワールド
(神戸市垂水区東舞子町4-115 JB本四高速舞子ビル)
ツアー・リーダーが2時間半に渡って世界最長の吊橋・明石海峡大橋の塔頂までご案内するツアー
孫文記念館 重要文化財 移情閣
(神戸市垂水区東舞子町2051)
中国の革命家、政治家、思想家「孫文」を顕彰する博物館相当施設。建物は華商、呉錦堂の「松海別荘」だったもの
神戸市長田区:トップページ
(神戸市長田区北町3丁目4番地の3)
山陽電気鉄道
(神戸市長田区御屋敷通3-1-1)
姫路〜神戸・大阪を結ぶ山陽電車。時刻表・運賃表・駅設備一覧・周辺情報など
シティー・ループ | 神戸交通振興株式会社
(神戸市長田区高取山町103-2)
中突堤から北野の異人館までを結び、神戸の観光地を廻ります
神戸の古社高取神社と高取山
(神戸市長田区松野通1丁目2-1 新長田地下鉄ビル)
剣と雷の大神・豊穣の女神・白龍大神の坐します御宮
KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)鉄人28号&横山光輝三国志
(神戸市長田区若松町6丁目3 若松公園)
神戸・新長田に鉄人28号18m巨大モニュメント2009年9月末完成
神戸市灘区:トップページ
(神戸市灘区桜口町4-2-1)
|
灘区の魅力
神戸市立王子動物園
(神戸市灘区王子町3-1)
ジャイアントパンダをはじめ、約160種の世界の動物たち。動物とこどもの国、動物科学資料館、遊園地も
神戸文学館
(神戸市灘区王子町3-1-2)
明治以降の神戸にゆかりのある文学者を、時代ごとのテーマに沿って紹介
山御堂・女人高野 摩耶山天上寺 まやさんてんじょうじ
(神戸市灘区摩耶山町2-12)
大化2年(西暦646年)、孝徳天皇の勅願を受けたインドの高僧法道仙人が開創。大同8年(806年)弘法大師「空海」が唐より梁の武帝自作の香木造りの仏母摩耶夫人像を日本に請来され、当寺に奉安。安産腹帯発祥の寺。新西国第22番霊場、関西花の寺第10番霊場、西国愛染明王第4番霊場、神戸七福神布袋尊霊場、神戸十三仏第2番霊場、摂津国三十三所第4番霊場、摂津国八十八所第80番霊場、福原西国奥の院霊場
六甲山歩 六甲山のみどころをご紹介!!
(神戸市灘区六甲山町)
瀬戸内海国立公園 六甲山のみどころをご紹介。登山道とモデルコースも
六甲山ポータルサイト ROKKOSAN.COM
(神戸市灘区六甲山町)
六甲ガーデンテラス、ホール・オブ・ホールズ六甲、六甲高山植物園、六甲山カンツリーハウス、六甲山フィールド・アスレチック、六甲山<人工>スキー場、自然体感展望台 六甲枝垂れ、六甲ケーブル
神戸展望ウェブカメラ|神戸公式観光サイト FeelKOBE
(神戸市灘区六甲山町)
今日の神戸 from 六甲山上より、摩耶山より (大阪方面、六甲アイランド、ポートアイランド、神戸空港、三宮・ハーバーランド、灘)。六甲摩耶観光推進協議会
神戸市立 六甲山牧場
(神戸市灘区六甲山町中一里山1-1)
人と動物と自然とのふれあいの場
神戸市立 自然の家
(神戸市灘区六甲山町中一里山1-1)
林に囲まれた風光明媚な所で敷地内には穂高湖もあり夏にはカヌーも楽しめます。近くに六甲山牧場、森林植物園も
gallery 灘五郷
(神戸市灘区ほか)
灘五郷の名酒、珍酒、公開酒蔵・・・蔵元各社を紹介
神戸市西区:トップページ
(神戸市西区玉津町小山180-3)
|
西区の見どころ
三身山 太山寺 たいさんじ
(神戸市西区伊川谷町前開224)
天台宗。伝・藤原鎌足の子、定恵和尚の開山、霊亀2年(716)公の孫である宇合(不比等の子)の建立。本堂(国宝)、仁王門(国重要文化財)、三重塔(県重要文化財)。安養院の庭園(国指定名勝庭園)は期間限定で公開。新西国観音第二十五番霊場、神戸十三仏第4番霊場、神戸六地蔵第一番霊場、播州薬師第一番霊場、明石西国第二十六番霊場
神戸ワイナリー・農業公園神戸ワイン城
(神戸市西区押部谷町高和1557-1)
神戸ワインの製造をはじめ、神戸産葡萄100%ワイン用葡萄畑を見学できる神戸ワイナリー
神出自然教育園
(神戸市西区神出町田井字岡)
ビオトープ、植物実習棟、木工陶芸室や農具展示室のある学習棟などがある自然体験センター
兵庫楽農生活センター
(神戸市西区神出町小束野30-17)
県民誰もが収穫の喜びや自然とのふれあいを通して、ゆとりと安らぎが実感できるライスタイルの実現
お菓子の工園 グリコピア神戸
(神戸市西区高塚台7-1)
お子さまにお菓子や食文化について楽しく学んでいただける施設。予約制
神戸市埋蔵文化財センター
(神戸市西区糀台6 西神中央公園内)
神戸市内の遺跡や古墳から出土した遺跡の調査、整理、収蔵、展示
如意寺 (神戸市) - Wikipedia
(神戸市西区櫨谷町谷口259)
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。文殊堂(附:厨子)、阿弥陀堂(常行堂)、三重塔が国重文
神戸市東灘区:トップページ
(神戸市東灘区住吉東町5丁目2番1号)
|
区の紹介
菊正宗記念館
(神戸市東灘区魚崎西町1−9−1)
国指定・重要有形民俗文化財「灘の酒造用具」や所蔵する小道具類を展示。酒造りの歴史を伝える資料館
神戸六甲アイランド 地域情報サイト Rokko Island
(神戸市東灘区向洋町)
六甲アイランドのイベント情報、タウンガイドなど様々な情報を発信するポータルサイト
神戸ファッション美術館
(神戸市東灘区向洋町中2-9-1)
ファッション都市神戸の拠点施設として六甲アイランドに開設。ファッションに関する資料や情報を提供
神戸ゆかりの美術館
(神戸市東灘区向洋町中2-9-1(神戸ファッション美術館1F))
神戸市東灘区六甲アイランドにある神戸ゆかりの美術館のページ
神戸市立 小磯記念美術館
(神戸市東灘区向洋町中5-7)
神戸に生まれ、神戸で制作を続けた洋画家小磯良平の偉業を顕彰し、緑豊かな六甲アイランド公園内に開館
神戸酒心館
(神戸市東灘区御影塚町1-8-17)
神戸の地酒と灘の文化蔵
神戸市兵庫区:トップページ
(神戸市兵庫区荒田町1丁目21-1)
|
兵庫区のみどころ
平清盛ゆかりの史跡
(神戸市兵庫区荒田町1丁目21-1)
平清盛ゆかりの史跡、皇室・平家関係系図、福原京の遺跡と遺物、平清盛ゆかりの史跡散策マップ (福原京〜平家ゆかりの地を訪ねて、大輪田泊〜清盛の日宋貿易の港を訪ねて、兵庫清盛散策マップ)など
神戸市兵庫区:大輪田の泊と平清盛の時代(詳細) 神戸市 兵庫区役所 HYOGO Ward Office
(神戸市兵庫区)
兵庫区の歴史、兵庫区歴史花回道構想について、まちかどの伝説と信仰、大輪田の泊と平清盛の時代、尊氏・正成と戦の時代、兵庫津繁栄の時代、開港・運河・近代化の時代
神戸ウイングスタジアム
(神戸市兵庫区御崎町1-2-2)
陸上トラックの無い常緑天然芝の国際級球技専用球技専用スタジアム
神戸市 水の科学博物館
(神戸市兵庫区楠谷町37-1)
水の妖精ミックルたちといっしょに、水の不思議や大切さに出会いにいきましょう
神戸電鉄(神鉄)
(神戸市兵庫区新開地1-3-24)
神戸電鉄、神鉄バス、神鉄タクシー、大阪神鉄豊中タクシーなど
相生市ホームページ あいおい
(相生市旭1-1-3)
観光情報 - 相生市ホームページ
(相生市旭1-1-3)
相生ペーロン祭、観光ガイド・スポット
相生市観光協会公式サイト - あいおいイン!
(相生市旭一丁目1番3号 相生市産業振興課内)
相生の祭り、体験、食べる、泊まる、買う、観光、まちの駅、交通など
道の駅あいおい白龍城(ペーロンジョウ)
(相生市那波南本町8-55)
道の駅、ペーロン温泉、レストランながさわ、大ちゃん情報、相生市情報、羅漢の里・才元の里
西播磨のイベント・グルメ・地域情報/西播磨なぎさ回廊づくり(たつの市,相生市,赤穂市)
(相生市那波南本町8-55 あいおい白龍城内)
兵庫県の西はりまなぎさ回廊づくり|海ほたるの観察|たつの 御津町 室津 相生 坂越 赤穂|西播磨なぎさ回廊の地域情報,グルメ情報,観光情報をご紹介
自然と触れ合う、体験する - 相生市立羅漢の里 RAKANSAN.com
(相生市矢野町瓜生字羅漢口28番地)
アスレチックや川遊び、キャンプ場やコテージ。石窯パン焼きや陶芸体験、十六体の羅漢像・感状山城跡等の歴史、登山も
才元の里 相生市立ふるさと交流館
(相生市矢野町中野129番地)
農村生活の体験ができます。各種体験教室や農林業体験、ハイキングなど自然を満喫できるコース。宿泊施設の羅漢の里も
明石市ホームページ あかし
(明石市中崎1-5-1)
明石観光協会
(明石市相生町2-7-12)
明石公園の明石城、源氏物語ゆかりの地、明石海峡、子午線(東経135度)が通るまち
明石公園
(明石市明石公園1-27)
明石城跡を中心につくられた公園で野球場などのスポーツ施設や自然がいっぱい。明石城は、徳川家康の曾孫 小笠原忠真が築城。東西にある巽櫓と坤櫓は国重要文化財指定。さくらの名所100選
明石市立文化博物館
(明石市上ノ丸2丁目13番1号)
明石の文化・歴史・産業の展示、市内の遺跡、市内指定文化財について
明石市立天文科学館
(明石市人丸町2-6)
プラネタリウム、天体や宇宙を解説した模型・隕石や時計の実物展示、天文サロン、展望室、観測室。科学館周辺のさくらだよりも
明石・魚の棚商店街
(明石市)
うおんたなと呼ばれ、約400年の古い歴史を持つ市場。明石特産品などを扱う商店を中心に店舗が並ぶ
赤穂市ホームページ あこう
(赤穂市加里屋81番地)
赤穂市/観光案内
(赤穂市加里屋81番地)
赤穂義士、目的別に探す (観どころ、歴史・文化、温泉・泊まる、祭り、味わい、おみやげ)、歳時記、観光お役立ち情報など
赤穂義士
(赤穂市加里屋81番地)
赤穂義士を学ぶ、赤穂義士ものがたり、赤穂義士略式年表、赤穂義士にまつわる史跡等、忠臣蔵紙芝居、四十七士名鑑、忠臣蔵寺子屋・講義内容、ペーパークラフト、四十七士イラスト一覧、黒猫紙芝居
赤穂観光協会
(赤穂市加里屋328 JR構内2F)
赤穂市の見どころ案内、イベント・まつり、日帰り温泉、観光マップなど
赤穂市立歴史博物館
(赤穂市上仮屋916の1)
常設展示は、1階に国指定重要有形民俗文化財の製塩用具を中心にした「赤穂の塩」、2階に「赤穂の城と城下町」、「赤穂義士」、「旧赤穂上水道」の4テーマで構成
赤穂市立民俗資料館
(赤穂市加里屋805の2)
江戸時代から昭和初期ごろの赤穂で使われた日常生活用具・農耕生産用具・美術工芸品など民俗資料を収蔵・展示。建物は明治41年に建築され、兵庫県重要有形文化財指定
坂越のまち並みを創る会
(赤穂市坂越1446-2 坂越まち並み館内)
坂越のまち並み、歩く、メディア情報館、イベント情報、食事処とおみやげ等
赤穂市文化振興財団
(赤穂市中広864赤穂市文化会館内)
赤穂市立歴史博物館、赤穂市立海洋科学館・塩の国、赤穂市立民族資料館、赤穂市立田淵記念館
赤穂市立田淵記念館
(赤穂市御崎314-10)
江戸時代前期より塩田、塩問屋などを営んできた「田淵家」より寄贈された美術品、古文書類を展示保存
赤穂市立海洋科学館・塩の国
(赤穂市御崎1891番地の4)
塩のギャラリー、ようこそ赤穂へ、海へのいざない、海を知ろうの展示。塩づくり体験学習も
朝来市ホームページ あさご
(朝来市和田山町東谷213)
観光されるみなさまへ | 朝来市
(朝来市和田山町東谷213)
観光マップ、竹田城跡マップ、生野町口銀谷まち歩きマップ、全国一の山城遺跡 竹田城跡、歴史、温泉、食べる、アウトドア、芸術、自然
生野町観光協会
(朝来市生野町口銀谷791-1)
生野銀山、段ヶ峰、銀山まち回廊、銀山湖など生野町観光ナビゲーション
史跡 生野銀山
(朝来市生野町小野字大谷筋33-5)
1200年の歴史をもつ生野の銀。観光坑道、鉱山資料館、吹屋資料館、生野鉱物館
旧生野鉱山職員宿舎
(朝来市生野町口銀谷697番地1)
「生野鉱山官舎」、「志村喬記念会」からなる明治・大正・昭和の生活文化を今に伝える建築物で、朝来市指定文化財
黒川自然公園センター
(朝来市生野町黒川)
朝来群山県立自然公園の中心拠点として自然公園内のご案内や、黒川ダム・奥多々良木発電所・名刹大明寺など周辺情報を紹介
生野渓谷 黒川温泉 美人の湯
(朝来市生野町黒川)
大自然に囲まれた環境と、肌がすべすべになる泉質が自慢、近くにはキャンプ場や釣りのメッカ銀山湖
道の駅フレッシュあさご
(朝来市岩津96 国道312号(播但連絡道路))
播但連絡道路、朝来サービスエリア内、地元の農産品や各地の名産品の販売、観光・イベント案内などの情報サービス
スカイビラさのう
(朝来市佐嚢字土肥上山66-1)
宿泊施設スカイビラ、ログハウス、「さのう高原、馬場山」キャンプ場・山小屋など
朝来市埋蔵文化財センター 古代あさご館
(朝来市山東町大月91番地2)
弥生時代〜古墳時代にかけての市内の遺跡から出土した出土品を展示。特に古墳時代は、鏡6面を含む出土品が国重要文化財に指定されている城ノ山古墳、円墳としては全国で4番目の大きさを持つ史跡茶すり山古墳、但馬の王墓にふさわしい前方後円墳の池田古墳や船宮古墳などがあります。これらの古墳から出土した品々のほか、各地からの埴輪や金銅で飾られた馬具などを展示
道の駅 但馬のまほろば
(朝来市山東町大月字北山92-6)
北近畿豊岡自動車道に併設。お食事・物産コーナー、埋蔵文化財センター、交流広場、情報休憩施設(情報センター)など
西宮市立山東自然の家
(朝来市山東町粟鹿字畑田2179)
四季折々の多彩な自然体験プログラムを実施している体験型宿泊施設
さんとうアウトドアビレッジ
(朝来市山東町粟鹿)
粟鹿山(標高962m)のふところ静かな場所に位置し、登山や 自然散策、川遊び、バードウォッチングなどが楽しめます。テントサイト、ログハウス、管理棟
兵庫県立南但馬自然学校
(朝来市山東町迫間字原189)
朝来群山県立自然公園の一角にある「自然学校」のための施設。施設案内、自然学校、一般利用など
ヒメハナ公園
(朝来市山東町楽音寺586番地)
県指定天然記念物ウツギノヒメハナバチの群生地に、憩いと潤いの場―アメニティーの発信基地 未来志向の公園
【兵庫県朝来市】農村の原風景に溶け込む温泉|よふど温泉
(朝来市山東町森字極楽108番地)
農村の原風景に溶け込む「よふど温泉」の泉質・効能についてのご紹介
道の駅 あさご(国道312号)
(朝来市多々良木213-1)
ベビーステーションを備えた風車の建物あさご情報センター・物産と食堂の村おこしセンターをはじめ、イベント広場・林業総合センター・木工加工施設・ログ喫茶・文化遺産ミニチュア鋳鉄橋・一円電車・吊り橋・緑地・河川公園など魅力あふれる複合型駐車休憩施設
あさご芸術の森美術館−淀井敏夫記念館
(朝来市多々良木739-3)
朝来市出身の文化功労者淀井敏夫氏の生涯作品を屋内外に常設展示するほか、あさご芸術の森大賞展や花の絵画全国公募展等の展覧会、アートキャンプ等のワークショップによる教育普及活動を展開
和田山町観光協会
(朝来市和田山町和田山372番地1)
兵庫県朝来市和田山町の観光、買物スポットや特産品、町の歴史などを紹介
白井大町藤公園
(朝来市和田山町白井1008番地)
公園面積7000m2、藤棚総延長500m、藤棚の幅は4mで、山陰随一の藤公園。5月上旬に藤祭り開催
全国一の山城遺跡 竹田城跡
(朝来市和田山町竹田)
日本100名城。完存する石垣遺構としては全国屈指のもので、国史跡に指定。但馬守護の山名宗全が嘉吉年間(1441〜1443)に基礎を築く。虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)とも呼ばれる
朝来市和田山郷土歴史館
(朝来市和田山町寺内123)
生活文化、産業、祭祀・信仰、趣味、記念物、渡辺うめさく・あぜ道の詩など幅広い展示物
銀の馬車道
(朝来市 - 姫路市)
兵庫県生野〜姫路(飾磨港)までの49Kmにおよぶ日本初の高速産業道路である「銀の馬車道」とその沿線地域を紹介
芦屋市ホームページ あしや
(芦屋市精道町7番6号)
芦屋観光協会
(芦屋市精道町7番6号)
芦屋市の観光案内、交通案内など
芦屋市立美術博物館
(芦屋市伊勢町12-25)
美術部門と歴史部門を併せた複合施設。芦屋ゆかりの作家の作品を中心に内外の名画、名品の展覧
芦屋市谷崎潤一郎記念館
(芦屋市伊勢町12-25)
芦屋の文化と歴史を文学の視点で綴る
エンバ中国近代美術館
(芦屋市奥池町12-1)
中国の近・現代陶器、書画、刺繍など優れた美術品、工芸品を広く公開
俵美術館
(芦屋市月若町6-1)
古来の携帯用筆記具「矢立」を中心に江戸期の美術工芸に焦点をあて、広重の「東海道五十三次」(保永堂版全55点)、根付、刀装具(鍔・小柄・柄縁・柄頭・目貫)、煙草入、髪油壺などを館蔵
芦屋海浜公園プール
(芦屋市浜風町30-1)
芦屋海浜公園プールの紹介、利用案内
虚子記念文学館
(芦屋市平田町8-22)
Kyoshi Memorial Museum:虚子の世界、文学館案内、展示品の紹介。好川忠延氏設計
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)
(芦屋市山手町3-10)
アメリカの天才建築家フランク・ロイド・ライト設計の重要文化財。毎年2月〜4月には、明治の名匠・三代目大木平蔵氏作の雛人形を展示公開
芦屋市総合公園
(芦屋市陽光町1-1)
「芦屋市」の最南端に位置する潮芦屋に位置するAshiyaCityGrandPark(芦屋市総合公園、潮芦屋緑地・潮芦屋ビーチ)は、海に面し、緑いっぱいの公園
芦屋市総合公園へ行こう
(芦屋市)
芦屋浜でバーベキューや釣りが楽しめる公園の紹介
尼崎市ホームページ あまがさき
(尼崎市東七松町1丁目23番1号)
尼崎で学ぶ・遊ぶ | 尼崎市
(尼崎市東七松町1丁目23番1号)
教育と生涯学習、イベント・講座情報、スポーツ・レジャー、芸術・文化、観光、文化施設、女性・労働センター・ボランティア
あまかん 尼崎で観光
(尼崎市神田北通1丁目5番地)
尼崎観光オフィシャルサイト
尼崎市交通局
(尼崎市東塚口町2丁目4-37)
時刻表・路線図、あまっこガイド、運賃、快適でやさしい市営バスをめざして
近松のまち・あまがさき
(尼崎市東七松町1丁目23番1号)
近松のまち、近松門左衛門、近松作品紹介、近松の里、ボランティア・ガイド、散策コース、近松シンボルマーク、近松モニュメント、近松ナウ事業
尼崎の文化財
(尼崎市東七松町1丁目23番1号)
尼崎市内の歴史や文化財の紹介、そして埋蔵文化財の他、文化財行政を取り扱っている文化財収蔵庫の紹介
尼崎市立地域研究史料館
(尼崎市昭和通2丁目7-16 尼崎市総合文化センター7階)
古文書、行政文書、図書、地図、写真など、尼崎の歴史に関する史料を閲覧利用できる文書館施設。全国の地域史誌を収集公開も
Web版尼崎地域史事典 apedia
(尼崎市昭和通2丁目7-16 尼崎市総合文化センター7階 )
兵庫県尼崎市とその関連地域の歴史に関する事典
尼崎市立田能資料館
(尼崎市田能6-5-1)
田能遺跡から出土した遺物を収蔵・展示。日本の歴史公園100選に選定
尼崎市農業公園
(尼崎市田能)
ボタン園、梅林、ハナショウブ園、バラ園、桜、花畑エリア(夏にはヒマワリ、秋にはコスモスなど)、アジサイ園、竹林、芝生広場、ロータリー広場 直売所
尼崎市立文化財収蔵庫
(尼崎市南城内10番地の2 旧城内中学校)
尼崎市内の遺跡から出土した考古資料、尼崎城や城下町や尼崎の近代工業に関する資料、昭和40年頃まで使用されていた生活用具などを展示。映画「ALWAYS三丁目の夕日'64」のロケ地
兵庫県立尼崎青少年創造劇場 ピッコロシアター
(尼崎市南塚口町3-17-8)
大・中・小ホール、練習室や資料室等も完備。演劇学校、舞台技術学校では働きながら知識や技術も学べる
西武庫公園 にしむここうえん
(尼崎市武庫元町3-14-1)
日本最初の交通公園。武庫川河川敷緑地に隣接する7.2haの園内には、ソメイヨシノをはじめ138種5,700本の樹木など
淡路市ホームページ あわじ
(淡路市生穂新島8番地)
淡路市 観光情報
(淡路市生穂新島8番地)
観光スポット・イベント
AITV-淡路市インターネット放送局-
(淡路市)
観光・グルメ・歴史・行政情報・新着情報など、淡路市の様々な魅力を動画でご紹介
淡路市観光協会
(淡路市久留麻243-3)
淡路市の天気、おすすめ観光コース、WEBカメラ、アクセスMAPなど
淡路市北淡歴史民俗資料館
(淡路市浅野南240)
保存館は萱葺きの民家で古い民具、農機具なども展示し、展示館では衣、食、住、行事、海事資料など、埋蔵文化財収蔵庫には市内出土の土器等を保存展示など
松帆アンカレイジパークパーク 道の駅あわじ
(淡路市岩屋1873-1)
明石海峡大橋のたもと。レストラン、海鮮館、農作物・お土産物
淡路ハイウェイオアシス
(淡路市岩屋大林2674-3番地)
インターチェンジと淡路島公園が直結した山と海に囲まれた、淡路島の新しいランドマーク
道の駅東浦ターミナルパーク
(淡路市浦648)
陶芸館、中浜稔猫美術館、物産館併設。付近には、パターゴルフ場、海水浴場、文化ホール(図書館含む)、ガーデニングセンター等がある
淡路市立陶芸館
(淡路市浦668-1)
陶芸体験、陶芸定期教室、教室生による作品展
淡路市立 中浜稔 猫美術館
(淡路市浦668-2)
猫の墨絵の第一人者・中浜 稔画伯(淡路市出身)が描き出した作品を一堂に展示する、世界で始めての猫・ねこ・ネコの美術館
本福寺 (淡路市) - Wikipedia
(淡路市浦1310)
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。鉄筋コンクリート造の楕円形をした蓮池の下に本堂がある。安藤忠雄氏設計
パルシェ香りの館・香りの湯
(淡路市尾崎3025-1)
香りの情報発信基地。香りの展示やハーブ体験などの香りの館のほか、ハーブを使った香りの湯、特産館も
淡路島子育て応援ポータルサイト NPO法人キッズアイランド淡路島
(淡路市木曾下1267)
上手に楽しく旅をするための情報、特典満載のキッズパスポート、情報誌、NPO活動のご案内
北淡町震災記念公園
(淡路市小倉177番地)
地震で現れた国指定天然記念物・野島断層を、ありのままに保存・展示し、断層を解説
北淡町〜夢そだつまち〜
(淡路市)
北淡町震災記念公園、観光スポット、北淡マップなど
淡路ワールドパークONOKORO
(淡路市塩田新島8-5)
世界の有名建築を25分の1に縮小再現したミニチュアワールド他、観覧車やジェットコースターなど
兵庫県立淡路佐野運動公園
(淡路市佐野新島9-6)
イベント情報、花と緑の情報を写真でわかりやすくご紹介
静の里公園
(淡路市志筑795-1)
悲恋の舞姫・静御前を偲ぶ、歴史とロマンあふれる公園。静と義経を祀る霊廟、史料館、茶室、1億円の金塊展示も
兵庫県立淡路香りの公園
(淡路市多賀530-1)
「香り」をテーマとしたユニークな公園として淡路一宮地域に整備
伊弉諾神宮 - Wikipedia
(淡路市多賀740)
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市(旧津名郡一宮町)多賀にある神社である。式内社(名神大)、淡路国一宮で、旧社格は官幣大社。
国営明石海峡公園
(淡路市南鵜崎8-10)
明石海峡公園を挟んで、淡路島と神戸市を舞台に広がる国営明石海峡公園
淡路夢舞台
(淡路市夢舞台)
温室植物園、野外劇場、レストラン、国際会議場、ホテルなど
淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」
(淡路市夢舞台4)
日本最大級の植物館では、世界の珍しい植物がいっぱい。フラワーショーや暮らしの中のガーデニング、各種教室も
淡路いいとこドットコム
(淡路市)
淡路島の観光、グルメ、温泉情報などを紹介
淡路島 温泉 情報
(淡路市)
淡路島の温泉に関する情報を、島内在住の管理人が実際に足を運んでお届けします
淡路島 ホテル 情報
(淡路市)
淡路島のホテル、宿泊所紹介サイト
伊丹市ホームページ
(伊丹市千僧1-1)
伊丹市 伊丹の魅力
(伊丹市千僧1-1)
伊丹市の歴史・文化、自然、伊丹空港、市民活動など
伊丹市ポータル「いたみん」
(伊丹市)
伊丹市との官民協働の地域ポータルサイト。グルメやイベントなどの情報が満載
伊丹市観光物産協会
(伊丹市東有岡1-6-2 JR伊丹駅内)
荒牧バラ公園、伊丹の酒づくり、昆陽池公園・昆虫館、昆陽寺、みやのまえ文化の郷、伊丹空港、花火大会
伊丹市立みどりのプラザ
(伊丹市荒牧6-4-12)
伊丹市の緑化事業の紹介をはじめ、隣接する「荒牧バラ公園」の概要などを展示
荒牧バラ公園 あらまきばらこうえん
(伊丹市荒牧6-5-50)
世界のバラ約250種1万本が南欧風のおしゃれな園内一帯に咲き乱れます。
伊丹市立こども文化科学館
(伊丹市桑津3-1-36)
プラネタリウム館、児童センター、文化センターの3館からなる複合施設
伊丹市昆虫館
(伊丹市昆陽池3-1昆陽池公園内)
1年中生きた昆虫とふれあえる施設。チョウ温室では南国の花々が咲き誇る中をチョウが舞う
伊丹市博物館
(伊丹市千僧1丁目1-1)
常設展示「伊丹の自然と歴史」、企画展・テーマ展など
昆陽寺 こんようじ
(伊丹市寺本2-169)
真言宗。「行基さん」の名で親しまれる。本尊は薬師如来仏。1579(天正7)年、信長により焼き払われたが、山門と観音堂(ともに県指定文化財)が江戸時代に再建された
伊丹市交通局
(伊丹市広畑3丁目1番地)
伊丹市バス、空港線、ぶらっと伊丹めぐり
財団法人伊丹市文化振興財団
(伊丹市宮ノ前1丁目1番3号)
アイホール、伊丹アイフォニックホール、伊丹市立工芸センター、伊丹市立美術館、いたみホール、ラスタホール、伊丹郷町館
財団法人柿衞文庫 かきもりぶんこ
(伊丹市宮ノ前2-5-20)
日本三大俳諧コレクションの一つ。山崎宗鑑に始まる中世の俳諧連歌から、近世の松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶、近現代の正岡子規、河東碧梧桐、中村草田男、桂信子に至るまでの作品を有す
伊丹市立美術館
(伊丹市宮ノ前2-5-20)
19世紀フランスのオノレ・ドーミエの諷刺版画やその他の諷刺画家たちの作品など諷刺版画を多数収蔵
伊丹市立 工芸センター
(伊丹市宮ノ前2-5-28)
現代工芸の企画展と講座、催し案内や公募案内、オンライン常設展など
伊丹スカイパーク
(伊丹市森本7丁目1-1)
大阪国際空港(伊丹空港)滑走路に隣接する公園。丘の上からは航空機の離着陸を間近で見ることが出来ます
小野市ホームページ おの
(小野市王子町806-1)
小野市 観光サイト
(小野市王子町806-1)
国宝浄土寺、ひまわりの丘公園、白雲谷温泉ゆぴか、鴨池キャンプ場、広渡廃寺跡歴史公園、かわい快適の森、きすみの見晴らしの森、桜づつみ、ハートフル駅巡り、小野まつりなど
小野市観光協会
(小野市王子町806-1)
兵庫県小野市の観光情報をご案内しています。最新情報はニュースをクリック
白雲谷温泉ゆぴか
(小野市黍田町1000番地-1)
小野白雲谷温泉は、白雲谷池ほとりから湧出したことから名付けられました。日帰り温泉
浄土寺 (小野市) - Wikipedia
(小野市浄谷町2094)
浄土寺(じょうどじ)は兵庫県小野市にある高野山真言宗の寺院。山号を極楽山と称する。本尊は薬師如来と阿弥陀如来、開山は俊乗坊重源(しゅんじょうぼう ちょうげん)で、建久年間(1190年-1198年)の創建である。多数の文化財を所有する古刹として知られ、大仏様(だいぶつよう)建築の浄土堂と仏師快慶の大作「阿弥陀三尊像」は特に著名である。
小野市立好古館
(小野市西本町477)
国宝・浄土寺浄土堂の阿弥陀三尊像、小野の歴史の展示。小野の文化財の案内も
加古川市ホームページ かこがわ
(加古川市加古川町北在家2000)
観光・イベント - 加古川市
(加古川市加古川町北在家2000)
まち案内所、わがまち加古川60選、加古川市の観光パンフレット
加古川観光協会「加古川ええとこ ぽけっとなび」
(加古川市加古川町溝之口510-3 加古川駅前立体駐車場ビル2階)
加古川の歴史、寺社、自然、公園、散策、遊ぶ・見る、スポーツ、イベントなど。かつめし、国包建具とくつした、特産品も
刀田山 鶴林寺 とたさん かくりんじ
(加古川市加古川町北在家424)
創建は崇峻天皇2年(589年)に遡り、聖徳太子が高麗僧・恵便のために建立と伝わる。鶴林寺美術館にて、聖徳太子ゆかりの絵画など文化財公開
鶴林寺 (加古川市) - Wikipedia
(加古川市加古川町北在家424)
少年自然の家 - 加古川市
(加古川市東神吉町天下原715-5)
自然の中での集団宿泊訓練を通して、少年の心身ともに健全な育成を図る社会教育施設
加西市ホームページ かさい
(加西市北条町横尾1000番地)
観光 兵庫県加西市
(加西市北条町横尾1000番地)
観光案内、特産品、文化財、歴史街道ガイド、宿泊、加西市史、加西デジタルミュージアムなど
播州加西 日吉神社 ひよしじんじゃ
(加西市池上町7)
奥宮の存する鎌倉山を御神体山と拝し、約1300年前に近江国日吉社(滋賀県大津市日吉大社)より御分霊
蓬莱山普光寺 ふこうじ
(加西市河内町1449)
白雉二年(651)法道仙人が開基。日本一の大きさを誇る春日灯篭、蓬莱の水、行者道 ハイキングコース、モリアオガエル
法華山 一乗寺
(加西市坂本町821-17)
白雉元年(650)法道仙人が開基。本尊は聖観世音菩薩。天台宗。国宝 三重塔は日本屈指の古塔。桜、紅葉の名所。西国三十三箇所第二十六番札所
公共の宿 いこいの村はりま
(加西市笹倉町823-1)
芝生広場、茶室を配した庭園、散歩道には桜並木、水面には水鳥たちが遊ぶ。加西球場やテニスコート、体育館に隣接
八王子神社
(加西市田谷町1265)
長暦元年(1037年)今の滋賀県日吉大社より、八王子大神を勧請して祀り、五穀豊穣、安産守護の神として崇敬されている
兵庫県立フラワーセンター
(加西市豊倉町飯森1282-1)
園内中央には豊かな水に水鳥が遊ぶ亀の倉池を配し、背に野鳥のつどう緑濃い飯盛山を取り込んだ全国でも有数の花の公園
北条鉄道
(加西市北条町北条28-2)
北条町駅と粟生駅を約30分で結ぶ加西市の第三セクター鉄道
新西国霊場 第二十九番札所 泉生山 酒見寺 せんしょうざん さがみじ
(加西市北条町北条1319)
天平17年(745)、行基菩薩が開基。高野山真言宗、本尊は十一面観世音菩薩。重要文化財指定の多宝塔、県指定文化財の鐘楼堂とも極彩色美で有名
加東市ホームページ かとう
(加東市社50番地)
兵庫県加東市:観光ガイドマップ
(加東市社50番地)
加東市の魅力満載の観光ガイドマップに掲載されたとっておき情報をお知らせしています
東条温泉 とどろき荘
(加東市岡本1571-1)
兵庫県加東市にある温泉郷、豊富な湯量が自慢
やしろ鴨川の郷
(加東市上鴨川1061番地100)
レストランや宿泊施設、実習室、研修室を備えた本館ほか、ログコテージ、キャンプ場、テニスコート、釣り堀、遊歩道など
兵庫県県立やしろの森公園
(加東市上久米1081番地3)
里山を復元・整備した公園。美しい森に囲まれた田圃や畑、ため池などが広がり、植物、昆虫、野鳥などの観察ができる
東条湖観光株式会社
(加東市黒谷25)
バスフィッシングやレジャー情報をお届けしています
東条湖おもちゃ王国
(加東市黒谷1216番地)
見て、触れて、体験できる「おもちゃ」のテーマパーク
兵庫県立嬉野台生涯教育センター
(加東市下久米1227-18)
学習、文化活動、野外活動、スポーツやレクリエーションの体験、宿泊できる研修施設
兵庫県立播磨中央公園
(加東市下滝野1275-8)
緑の樹林に囲まれた丘や大小の池が散在する自然ゆたかな公園。サイクルランドやスポーツ施設も
滝野温泉ぽかぽ
(加東市下滝野1283番地1)
日帰りの天然温泉。お風呂は加東市の名所をイメージしたユニークな造りになっていて様々なお風呂が楽しめる
社町観光協会
(加東市天神125番地)
やしろの特産品、催事カレンダー、やしろ観光ガイドなど
御嶽山 播州 清水寺 きよみずでら
(加東市平木1194)
寺伝では1800年前、天竺僧の法道が創建。推古35年(627)推古天皇が根本中堂建立。本尊は十一面観世音菩薩(秘仏)。天台宗。西国三十三箇所第二十五番札所
道の駅とうじょう
(加東市南山1丁目5番地1)
中国自動車道ひょうご東条ICから約200m西に位置。地元特産品やおみやげの販売、地元の食材を活かしたレストランなど
川西市ホームページ かわにし
(川西市中央町12番1号)
川西市 市の観光案内
(川西市中央町12番1号)
観光マップ・施設ガイド、恒例行事、かわにし謎の伝説や源氏のふるさと大使などイベントも
兵庫県立一庫公園デジタルミュージアム ひとくら図鑑
(川西市国崎字知明1-6)
一庫ダムによって生まれた知明湖と、そのまわりに広がる雑木林に囲まれる。水辺のゾーン、丘のゾーン、山のゾーンとネイチャーセンター
多田神社 多田院 ただじんじゃ
(川西市多田院多田所町1-1)
国指定史跡 清和源氏発祥の地。天禄元年(970)創建、元多田院、多田大権現社とも言われ、関西日光の称ある大社。御祭神は、源満仲、頼光、頼信、頼義、義家の五公。4月第二日曜日に源氏まつり懐古行列
能勢電鉄(能勢電)
(川西市平野1丁目35番2号)
妙見線:川西市の川西能勢口駅 - 大阪府豊能郡豊能町の妙見口駅、日生線:川西市の山下駅 - 川辺郡猪名川町の日生中央駅、妙見ケーブル、妙見リフト、シグナス森林鉄道
高野山真言宗 神秀山 満願寺 まんがんじ
(川西市満願寺町7-1)
神亀年間(724〜728)、聖武天皇の命を受けて勝道上人が千手観音菩薩を本尊として創建。安和元年(968)、多田源氏の祖 源満仲が帰依してから、歴代源氏一門の崇敬を集め、祈願所と敬われる。秘仏の千手観音を本尊に聖武天皇の命による阿弥陀如来が祀られ、源氏に縁の美女丸、金太郎のお墓が祀られる
篠山市ホームページ ささやま
(篠山市北新町41)
観光・イベント|篠山市(丹波篠山)
(篠山市北新町41)
観光、文化、イベント
篠山市内の公共施設|篠山市(丹波篠山)
(篠山市)
観光・産業施設
篠山市歴史4文化施設
(篠山市)
篠山歴史美術館、篠山城大書院、青山歴史村、安間家資料館
ぐるっとまっぷ@篠山
(篠山市北新町41)
簡単操作で篠山市の街中のバーチャル散歩を楽しめます
篠山市観光情報|丹波篠山の公式サイト
(篠山市北新町97)
篠山市のデカンショ祭、味まつり、ぼたん鍋など多くの情報をご紹介
丹波焼・立杭 陶の郷
(篠山市今田町上立杭3番地)
丹波焼は、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つ
こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷
(篠山市今田町今田新田21番地10)
一億年前の地下1,300mの地層から湧出する34.1℃の食塩泉。内湯はすべて源泉かけ流し。外湯は景色の良い広々とした露天風呂。
丹波焼 tanbayaki
(篠山市今田町上立杭3)
窯元横丁(陶器卸売場)、丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷、陶芸教室。丹波立杭陶磁器協同組合
兵庫陶芸美術館
(篠山市今田町上立杭4)
丹波焼、三田焼、東山焼、出石焼、みんぺい焼など兵庫県内で作られた焼き物を中心とした田中寛コレクション
兵庫県立ささやまの森公園
(篠山市川原511-1)
暮らしと共に育んできた里山環境を理解し、山の幸を味わい、森の環境そのものをみんなで楽しみながら、人と共生できる自然の営みや私たちの暮らしのあり方を考える場として整備
人と里山大作戦|精霊の森を見に行こう
(篠山市黒岡191 篠山市民センター内)
人と里山大作戦とは、全体の動き、人と里山セッション、里山ツーリズム、里山暮らしのススメ、精霊の森など
篠山チルドレンズミュージアム
(篠山市小田中572)
豊かな自然と懐かしい木造校舎に囲まれ、多彩なワークショップやハンズオン展示で一日中あそぶことのできる、こどものためのミュージアム
ユニトピアささやま
(篠山市矢代231-1)
人と自然が共生する丹波の森のエコロジカルリゾート
三田市ホームページ さんだ
(三田市三輪2丁目1番1号)
観光・訪問されるみなさまへ/三田市
(三田市三輪2丁目1番1号)
市のご案内、観光・歴史・文化、遊ぶ・体験する、グルメ・特産物、アクセス・地図、お役立ち情報、三田に住んでみたい方へ
三田市観光協会
(三田市三輪2-1-1)
神戸・大阪から30分。懐かしい風景と美味しい特産品とあたたかいおもてなし「お帰りなさい」がきこえてくるまち
花と仏と蕎麦の里 永澤寺 ようたくじ
(三田市永沢寺)
応安年間(1370年頃)に、後円融天皇の勅命により、通幻禅師が開かれた曹洞宗の禅寺で600年を越す歴史を持つ。関西花の寺25カ所やガンダーラ彫刻、三田霊園、動物霊園など
三田・永沢寺/しょうぶ園
(三田市永沢寺)
花しょうぶ園・ぼたん園・冬ぼたん園・水ばしょうの庭・手打ち体験もできるそば道場
有馬富士公園 ありまふじこうえん
(三田市福島1091-2)
イベント情報や花と緑の情報をご紹介。パークセンター、ガーデン階段、三田市立有馬富士自然学習センター、あそびの王国、水辺の生態園、かやぶき民家
三田屋本店−やすらぎの郷−
(三田市武庫が丘7丁目5番)
隣接する三田青磁館では130種280余点を展示
兵庫県立 人と自然の博物館
(三田市弥生が丘6丁目)
兵庫の自然史をはじめとして、人と自然、新しい文化、生物の世界、地球、生命と大地を紹介
宍粟市ホームページ しそう
(宍粟市山崎町今宿6番地)
しそうツーリズムガイド しそう観光協会
(宍粟市山崎町今宿6番地)
兵庫県宍粟市は四季を通じて自然を楽しめます。地元特産品もたくさんあります
宍粟市歴史資料館
(宍粟市一宮町三方町633番地)
一宮町内の前方後円墳を含む伊和中山古墳群や縄文時代から中世にいたる大規模な複合集落跡である家原遺跡の出土遺物や資料を展示。家原遺跡公園に「古代の村」、体験工房も
兵庫県立国見の森公園
(宍粟市山崎町上比地374)
里山の風景、風土、文化、営みを守り育ててゆく場所であり、環境学習、体験学習をしながら森や、里山を県民の皆様とともに作り上げていく公園
播州山崎花菖蒲園
(宍粟市山崎町高所621)
自然の地形を利用した全国でも数少ない大規模な回遊式の花菖蒲園
洲本市ホームページ すもと
(洲本市本町3-4-10)
淡路島観光ガイド・あわじナビ
(洲本市港2-43 洲本バスセンター内 )
淡路島の観光や旅行、宿泊施設、温泉、グルメ、イベント情報がいっぱい!
財団法人淡路島くにうみ協会
(洲本市海岸通1-11-1)
淡路島=文化・食・観光資源あふれる島の今と未来を考える
島を歩こう。花を巡ろう。「あわじ花へんろ」淡路島は、もっと花の島になります。
(洲本市海岸通1丁目11−1 洲本ポートターミナルビル3階)
島を歩こう。花を巡ろう。花を愛でる巡礼の旅
淡路島観光情報 あわじ・ゴーランド Awaji Go Round
(洲本市海岸通1-11-1)
食べる。巡る。学ぶ。あらゆる切り口から淡路島の魅力を紹介。淡路島観光大全。厳選モデルコース。ジャンル別の島のお宝紹介など
淡路島 国生み神話 時空の旅
(洲本市港2番43号)
国生み神話の舞台となっている淡路島や沼島を、音声ガイドやゆかりの地図とともに紹介
淡路島モンキーセンター
(洲本市畑田組289)
野生ザルに餌付けを行い、これらを自然のかたちでふれあっていただく施設
NPO淡路島アートセンター
(洲本市本町8-4-11)
淡路島を主なフィールドとして、アートプロジェクトの企画・運営
淡路島 由良湊神社 ゆらみなとじんじゃ
(洲本市由良3-5-2)
罪や穢れを祓い清める みなとの神々と、災厄を打ち破る八幡神をまつる、浄化と除災の神社
高砂市ホームページ たかさご
(高砂市荒井町千鳥1-1-1)
高砂市 歴史と観光
(高砂市荒井町千鳥1-1-1)
高砂市のプロフィール、歴史、観光、文化財、名産品
高砂市観光協会
(高砂市高砂町北本町1104)
高砂市紹介、観光情報、ピックアップ高砂
播磨国 曽根天満宮 そねてんまんぐう
(高砂市曽根町2286-1)
延喜元年(901)菅原道真公は無実の罪により九州大宰府へ左遷される。その途中伊保港に船を寄せて、曽根天満宮西方の日笠山に登られ「我に罪無くば栄えよ」と祈って山上の小松を植えられた。
高砂神社
(高砂市高砂町東宮町190)
松どころ高砂で有名なのが高砂神社の相生の松、尉(じょう)と姥(うば)、謡曲「高砂」発祥の地
宝塚市ホームページ たからづか
(宝塚市東洋町1番1号)
宝塚市 - 観光とイベント・産業
(宝塚市東洋町1番1号)
観光情報、イベント、産業
宝塚市国際観光協会
(宝塚市栄町2-3-1)
イベント情報、おすすめスポット・・・宝塚の観光情報満載のサイト
宝塚市立 宝塚自然の家
(宝塚市大原野字松尾1)
大自然の中、バーベキュー、野外料理、うどん打ち、アスレチック、自然散策など、どなたでも気軽に体験できます
宝塚夢街道 グリーンツーリズム宝塚
(宝塚市上佐曽利字寺の上2-66)
観光農園及び観光レジャー施設等の案内
宝塚市立 小浜工房館 とんかち館
(宝塚市小浜5-15−2)
各種電動工具を備え、本格的な木工ができる工房木工の他、陶芸・トール・ビーズ・リフォーム・料理など様々な、ものづくりができる公的施設
兵庫県立宝塚西谷の森公園
(宝塚市境野字保与谷14-1)
自然に学び、先人たちの知恵に学ぶための里地里山公園
宝塚歌劇
(宝塚市栄町1-1-57)
宝塚歌劇の公演案内、イベント・キャンペーン、スター関連、体験学習、宝塚音楽学校など
宝塚ガーデンフィールズ
(宝塚市栄町1-1-57)
緑とペットと共に暮らす豊かなライフスタイルを提案する憩いのパーク
宝塚市文化振興財団
(宝塚市栄町2-1-1)
宝塚ベガ・ホール、宝塚ソリオホールなど
紫雲山 中山寺 なかやまでら
(宝塚市中山寺2-11-1)
聖徳太子建立の日本最初の観音霊場。本尊は十一面観音(重文)。真言宗中山寺派。安産の寺。2月3日節分は宝塚歌劇団生徒による追儺(ついな)豆まき式。西国三十三箇所第二十四番札所
清荒神清澄寺 きよしこうじんせいちょうじ
(宝塚市米谷字清シ1番地)
寛平八年(896)、宇多天皇の勅願により建立。「日本第一清荒神」の称号を与えられ栄えた。かまどの神様、火の神様。真言三宝宗の古刹。本尊の大日如来坐像は国重要文化財
真言三宝宗 清荒神清澄寺|鉄斎美術館 てっさいびじゅつかん
(宝塚市米谷字清シ1番地)
清荒神清澄寺第三十七世法主光浄和上の理想とその意志を継承して、半世紀以上にわたって蒐集されてきた画聖、富岡鉄斎の作品を広く公開展示
宝塚市立 手塚治虫記念館
(宝塚市武庫川町7-65)
手塚治虫氏の偉業を広く後世に伝えるとともに、未来を担う青少年に夢と希望を与える施設
宝塚市立宝塚園芸振興センター あいあいパーク
(宝塚市山本東2-2-1)
イギリスの地方都市サリーの17世紀頃のたたずまいを再現。グリーンショップ、見本庭園、各種園芸教室、緑の相談、ガーデングッズや生活雑貨の販売など
ナチュールスパ宝塚
(宝塚市湯本町9-33)
スパ、エステ、岩盤浴、ボディケア、レストラン
たつの市ホームページ
(たつの市龍野町富永1005-1)
たつの市/観光情報
(たつの市龍野町富永1005-1)
たつの市観光マップ、年間イベント、エリア紹介、自然を見る、歴史を見る、体験する、買う・食べる
たつの市観光協会 - ようこそ!龍野へ
(たつの市龍野町富永1005-1)
脇坂藩五万三千石の城下町であり、武家屋敷、白壁の土蔵が残る「播磨の小京都」。近畿自然遊歩道、西播丘陵県立自然公園の中に位置する龍野城、聚遠亭、)「一目3千本」といわれる桜の名所 龍野公園など
たつの市の文化紹介・イベント観光情報・コミュニティサイト『たつのへようきたったなぁ』
(たつの市)
兵庫県・たつの市(龍野・新宮・御津・揖保川)の文化紹介、観光イベント案内等
たつの市 教育事業部 文化財課(埋蔵文化財センター)
(たつの市新宮町宮内16)
市内の指定・登録文化財、遺跡(埋蔵文化財包蔵地)の確認、市立埋蔵文化財センターのご案内など
国民宿舎 志んぐ荘
(たつの市新宮町新宮1093)
東山と揖保川、豊かな自然に囲まれた料理自慢の国民宿舎
道の駅しんぐう
(たつの市新宮町平野99番地の2)
歴史の道である因幡街道(国道179号)沿い、正面に芝田富士が聳え、前に清流栗栖川が流れる
たつの市立龍野歴史文化資料館
(たつの市龍野町上霞城128-3)
たつの市域を中心に、揖保川流域の町々の原始古代から近世までの生い立ちを実物、パネル、模型等で紹介
たつの市児童科学技術館
(たつの市龍野町富永 たつの市青少年館内)
風車のあるこどものための科学技術館
国民宿舎 赤とんぼ荘
(たつの市龍野町日山463-2)
桜や紅葉で有名な龍野公園、ツツジの名所白鷺山公園に囲まれた山の中腹にあります
たつの市観光協会 御津支部
(たつの市御津町釜屋180番地1)
綾部山梅林・潮干狩り・室津など御津の見所を紹介
兵庫県御津町のご案内
(たつの市御津町)
新舞子、室津、綾部山梅林、自然観察公園 世界の梅公園、御津町の古墳群、御津のおみやげ、イベントなど
綾部山・綾部山梅林
(たつの市御津町1492)
24haの広大な綾部山広陵の梅林、ひと目二万本、海の見える梅林として西日本一といわれる。例年の見頃は2月中頃が5咲き 2月下旬〜3月上旬が満開
西はりま-新舞子
(たつの市御津町黒崎1414)
御津町新舞子観光協同組合
国民宿舎 新舞子荘
(たつの市御津町黒崎1710)
瀬戸内海国立公園、たつの市国民宿舎
丹波市ホームページ たんば
(丹波市氷上町成松字甲賀1番地)
丹波市観光協会
(丹波市柏原町柏原1番地)
丹波市観光の魅力をたっぷりと紹介
丹波竜ドットコム
(丹波市)
丹波市で発見された恐竜の化石に関する情報
丹波少年自然の家
(丹波市青垣町西芦田イゲ32番の2)
自然の中で木々の緑や四季折々の草花と共に鹿やたぬき、野うさぎたちがお待ちしております
丹波柏原八幡神宮
(丹波市柏原3625)
本殿裏に三重搭があり、神社に搭が現存している例は全国で18基のみで兵庫県指定の重要文化財
丹波の森公苑
(丹波市柏原町柏原5600)
イベント案内、貸し施設、障害者設備にも対応し、国蝶オオムラサキも見れる
兵庫県立丹波年輪の里
(丹波市柏原町田路102-3)
木工施設と芝生広場、ナイター設備付きグランド
丹波市立植野記念美術館
(丹波市氷上町西中615-4)
中国絵画、中国景徳鎮磁器・陶磁板、コンテンポラリー・アート、パプア・ニューギニア民族美術品、郷土ゆかりの作家作品など
漢方の里さんなん
(丹波市山南町谷川2191-3)
山南町の観光・ほたる・薬草染め・薬膳料理・WEB版タウンページ・医療と介護・文化財・無形文化財など
丹波竜の里 かみくげ
(丹波市山南町下滝)
丹波竜化石発見の地、かみくげの里のニュース、見どころ、ハイキングコースなどを紹介
丹波市立薬草薬樹公園 リフレッシュ館
(丹波市山南町和田字西野々1251)
薬草薬樹公園、お風呂(薬草の湯)、鍼灸治療室、資料コーナー、料理提供コーナー、特産品など
丹波市観光協会ホームページ - 観光ガイド - 狭宮神社 さみやじんじゃ
(丹波市山南町和田138)
既に平安時代には国から幣帛を頂く延喜式内社に列格。古来より通称『さみやさん』で親しまれる。主祭神に若沙那賣命、相殿神に八幡大神を奉斎
豊岡市ホームページ とよおか
(豊岡市中央町2番4号)
豊岡市 観光・イベント
(豊岡市中央町2番4号)
おすすめ観光コース、自然にふれる、温泉で癒す、見る、体験、食、特産、とよおかの彩四季、観光マップ、交通
豊岡市バーチャル美術館
(豊岡市中央町2番4号)
豊岡ゆかりの芸術家たち
豊岡観光協会
(豊岡市大手町3-2)
コウノトリ、鞄の町の豊岡市とその周辺の観光、飲食、宿泊施設の案内を掲載
但馬空港ターミナル - コウノトリ但馬空港
(豊岡市岩井字河谷1598番地の34)
こちらは但馬の空港、コウノトリ但馬空港ターミナルです
玄武洞ミュージアム
(豊岡市赤石1362)
景勝地として有名な玄武洞公園入口に昭和47年食堂・土産物店を開設し、地域の特産物の紹介と玄武洞に関する資料館を開設
NPO法人但馬國出石観光協会
(豊岡市出石町内町104-7)
兵庫県北部に位置する、皿そばで有名な、但馬の小京都・出石の観光情報サイト
伊藤清永美術館
(豊岡市出石町内町98)
文化勲章受章の洋画家 伊藤清永画伯の美術館
いずし古代学習館
(豊岡市出石町袴狭380-1)
袴狭遺跡・田多地引谷墳墓群・田多地経塚などからの出土品と、約1,000点に及ぶ遺物をテーマ別にわかりやすく展示した「古代展示室」など
城崎温泉観光協会
(豊岡市城崎温泉湯島357-1)
城崎温泉の魅力をたっぷりと紹介。城崎ロープウエイ、太田垣士郎資料館、城崎麦わら細工伝承館、城崎美術館、城崎町文芸館、城崎を訪れた文豪、温泉寺、四所神社、極楽寺など
城崎温泉 湯楽
(豊岡市城崎町湯島844)
城崎温泉の真心の宿。かに料理・但馬牛のお料理は絶品
豊岡港観光協会
(豊岡市瀬戸1番地)
日本海の新鮮魚介が豊富 兵庫県北部の港町。津居山・港の観光協会
兵庫県立円山川公苑
(豊岡市小島1163)
美術館での展覧会や文化活動、円山川を満喫できるカヌーなどの屋外スポーツ、その他さまざまなイベント
鉱石の道公式サイト|生野銀山|明延鉱山・一円電車|神子畑選鉱場|
(豊岡市幸町7-11 但馬県民局地域政策室地域振興課内)
鉱石の道【兵庫県養父市〜朝来市】公式サイト。明延、神子畑、生野鉱山を結ぶ「鉱石の道」を紹介
但馬情報特急 : 但馬の観光・暮らし情報
(豊岡市山王町11番28号)
但馬の観光・宿泊・食事はもちろん、最新ニュースやイベント情報など新鮮な情報でいっぱい
コウノトリ本舗
(豊岡市祥雲寺14-2)
環境と経済の共鳴を目指し、コウノトリ米の販売や地元産のこだわりの素材を使った商品を提供
豊岡市立コウノトリ文化館・コウノピア
(豊岡市祥雲寺127番地)
人と自然の共存を考えるエコミュージアム拠点。コウノトリの野生復帰に向けての取り組みを紹介・支援
兵庫県立コウノトリの郷公園
(豊岡市祥雲寺字二ヶ谷128番地)
再び大空をはばたく日をめざして。コウノトリを自然に帰す活動がここから始まります
NPOコウノトリ湿地ネット
(豊岡市城崎町今津1362)
コウノトリ翔る豊岡市はハチゴロウのコウノトリ湿地ネットから、コウノトリの情報を発信
城崎マリンワールド
(豊岡市瀬戸1090)
アトラクション情報や施設情報、総合案内など
たけの観光協会
(豊岡市竹野町竹野17-22)
竹野浜海水浴場の旅館や民宿の手配
竹野スノーケルセンター・ビジターセンター(ブルーミュージアム)
(豊岡市竹野町切浜大浦)
山陰海岸国立公園の自然や竹野地区の生き物たちの紹介、スノーケル教室や野鳥観察会・ネイチャークラフトなど
但東シルクロード観光協会
(豊岡市但東町正法寺165)
静かな山里で懐かしい暮らしを体験できる農家民宿もあります
東井義雄記念館
(豊岡市但東町出合150)
東井義雄記念館の紹介。館内案内、先生の足跡、白もくれんの会についてなど
日本・モンゴル民族博物館
(豊岡市但東町中山711)
自然と共に生きる遊牧民、モンゴル民族の文化・歴史を紹介する日本初の博物館。プレーリードッグも
神鍋観光協会
(豊岡市日高町栗栖野59-13)
神鍋高原の観光施設情報や宿、イベントなど
植村直己冒険館
(豊岡市日高町伊府785)
冒険家 植村直己の生涯を物語る装備品や記録写真を数多く展示
但馬国府・国分寺館
(豊岡市日高町祢布808)
国史跡但馬国分寺跡、但馬国府跡(祢布ヶ森にょうがもり遺跡)から出土したたくさんの出土品を中心に展示
北近畿広域観光連盟 まるごと北近畿
(豊岡市)
但馬・丹波・丹後の旅行、行楽、味覚情報。温泉、海水浴、スキー、イベントなど
西宮市ホームページ にしのみや
(西宮市六湛寺町10-3)
西宮観光協会
(西宮市六湛寺町10-3)
西宮のみどころ、観光ボランティアガイド、交通アクセスなど
西宮流・観光案内所
(西宮市六湛寺町10-3)
西宮流が運営する西宮の観光案内
西宮市北山緑化植物園
(西宮市北山町1番1号)
都市緑化や家庭園芸のモデルとして、多年草を使った花壇が充実。植物に関する展示や教室、緑の相談、園芸図書も
阪神甲子園球場
(西宮市甲子園町1番82号)
球場情報、チケット、スケジュール、アクセス、高校野球大会など。外野スタンド下に甲子園歴史館も
KidZania:キッザニア甲子園
(西宮市甲子園八番町1-100 ららぽーと甲子園)
こどもが主役のこどもの街
西宮神社 西宮えびす
(西宮市社家町1-17)
福の神「えびす様」の総本社。1/9〜11、商売繁盛祈願「十日えびす大祭」、10日に開門神事福男選び。ほか年中行事など
西脇市ホームページ にしわき
(西脇市郷瀬町605)
西脇市日本のへそ 日時計の丘公園オートキャンプ場
(西脇市黒田庄町門柳871-14)
オートキャンプサイト、ロッジ、コテージ、バーベキューサイト
姫路市 観光・訪問者向けホーム
(姫路市安田四丁目1番地)
姫路市 姫路観光ガイド
(姫路市本町68)
世界遺産・国宝姫路城(白鷺城)を中心とした姫路の観光情報をご案内しています。
社団法人 姫路観光コンベンションビューロー ひめのみち
(姫路市本町68)
世界遺産・姫路城や秋祭り、観光スポット、コンベンション、ロケ地情報など。観光やビジネスをサポート
姫路市|動画チャンネル3ch 観光ネットシアター
(姫路市安田四丁目1番地)
城からの風景、姫路 秋の祭り、書写山円教寺、自然が包む 安富町、秋の姫山、夜の好古園、緑と清流の夢前町など
ほりほりの姫路ガイド
(姫路市)
観光ガイドに載っていない、とっておき姫路情報
姫路科学館「アトムの館」
(姫路市青山1470番地15)
地球、郷土の自然、科学、宇宙の4つをテーマにした常設展示、直径27mドームに300席を配置した日本最大級プラネタリウム
書写山ロープウェイ
(姫路市書写1199番地の2)
毎秒5mの速度で標高371mの書写山を約4分かけて運行
書写の里・美術工芸館
(姫路市書写1223番地)
東大寺長老だった清水公照師が制作した泥仏や、陶芸、書や絵などを展示。工芸工房、全国の郷土玩具や姫路の伝統工芸品の展示も。宮脇檀氏設計
書寫山 圓教寺 えんぎょうじ
(姫路市書写2968)
康保3年(966)性空上人が創建。本尊は如意輪観世音菩薩、釈迦如来、阿弥陀如来。天台宗別格本山。寺格が高く巨刹、西の比叡山と呼ばれる。西国三十三箇所第二十七番札所
姫路・松原八幡神社-灘のけんか祭り
(姫路市白浜町甲399)
10月14、15日「灘のけんか祭り」通称「灘まつり」3基の神輿をぶつけあい、7台の絢爛豪華な屋台の練り合わせ
姫路市自然観察の森
(姫路市太市中915-6)
森の中には総延長にして約8kmにおよぶ自然観察路。標高はもっとも高いところで約180m。晴れた日には瀬戸内海が望めます。
兵庫県立こどもの館
(姫路市太市中915-49)
自然と人と文化のふれあいの中で、豊かな感性と創造力を育んでいます。設計は安藤忠雄氏
姫路市立手柄山温室植物園
(姫路市手柄93 手柄山中央公園内)
植物園の展示や季節のイベントなどを紹介
姫路セントラルパーク
(姫路市豊富町神谷1436-1)
サファリと遊園地、夏はプール、冬はアイススケートが楽しめる
手柄山中央公園
(姫路市西延末440)
太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔を中心に、回転展望台・平和資料館・水族館・温室植物園・緑の相談所・文化センター・手柄山遊園・市民プール・中央体育館・陸上競技場・テニスコートなど
姫路市文化センター
(姫路市西延末426番地1)
自主文化事業やホールの催物、ご利用方法をごあんない
姫路市立水族館
(姫路市西延末440 手柄山中央公園内)
全国でも珍しい山の上の水族館。ウミガメの飼育やオオサンショウウオ、水生昆虫の研究、水生生物の展示
姫路市 緑の相談所
(姫路市西延末440 手柄山中央公園内)
花と緑に関するアドバイス、緑化に関する啓発・普及、花と緑を通して憩いの場を提供
姫路市 平和資料館
(姫路市西延末475 手柄山中央公園内)
姫路空襲に関する資料収集・研究のほか常設展や企画展などの展示
姫路市まちづくり振興機構 ひめじ手柄山遊園
(姫路市西延末)
ひめじ手柄山遊園・姫路市民プール
姫路城大図鑑
(姫路市本町68)
世界遺産・国宝 姫路城の利用案内や歴史、エピソードのほか、隣接する日本庭園・好古園も紹介。国宝四城の一つ
姫路観光情報|姫路城の達人【ひめのみち】
(姫路市本町68)
兵庫県姫路市にある世界遺産姫路城のご紹介。姫路城の概要や歴史、構造や、姫路城にまつわる伝説、雑学など、姫路城の全てをご紹介
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 こうこえん
(姫路市本町68)
世界文化遺産国宝姫路城を借景にした池泉回遊式の日本庭園
兵庫県立歴史博物館
(姫路市本町68)
兵庫の郷土の歴史と豊かな兵庫の姿を紹介。交流博物館を目指す
姫路市立動物園
(姫路市本町68)
世界文化遺産「姫路城」の三の丸広場に隣接する「お城の見える動物園」ゾウの姫子などを紹介
姫路市立美術館
(姫路市本町68-25)
催し、所蔵品のご紹介、友の会の案内、美術教室やゲームなどを掲載
姫路文学館
(姫路市山野井町84番地)
姫路を中心とした播磨ゆかりの文人たちを顕彰する文学館。世界遺産・国宝姫路城の北西に位置、設計は安藤忠雄氏
兵庫県立ゆめさきの森公園
(姫路市夢前町寺2160-2)
通宝寺池を中心にして、300m前後の山稜に取り囲まれた緑と水が豊かな里山の公園
三木市ホームページ みき
(三木市上の丸町10番30号)
兵庫県立三木山森林公園
(三木市福井字三木山2465-1)
森の文化館、森の研修館、森のクラフト館、バーベキュー広場、茶室、森の小劇場、芝生広場・森の小径など
グリーンピア三木
(三木市細川町槙山894-60)
緑に囲まれた347haの広大な敷地には、宿泊施設・天然温泉やスポーツ施設等様々な施設がある
南あわじ市ホームページ
(南あわじ市市善光寺18番地27)
観光情報 - 南あわじ市ホームページ
(南あわじ市市善光寺18番地27)
観光情報、イベント、特産品
観光施設 - 南あわじ市ホームページ
(南あわじ市市善光寺18番地27)
観光施設、宿泊施設、海水浴場/キャンプ場
淡路島観光ガイド・あわじナビ
淡路島の観光や旅行、宿泊施設、温泉、グルメ、イベント情報がいっぱい!
淡路島 情報 大好き!!淡路島
(南あわじ市)
淡路島の観光・宿泊・食事・企業・求人・イベント・プレゼント情報を発信中。南あわじ市商工会
淡路島WEB「あわじウェブドットコム」
(南あわじ市福永546-1)
淡路島のおすすめ観光、グルメ、温泉、海水浴場、キャンプ場、交通、宿泊、イベント、釣り情報
南あわじ温泉郷
(南あわじ市)
南あわじの温泉、料理、宿や観光情報をご紹介
淡路人形浄瑠璃資料館
(南あわじ市市三條880番地 三原図書館)
淡路人形浄瑠璃の名門 市村六之丞座の人形・道具等一式をゆずり受け、平成2年に淡路人形発祥の地(江戸時代の三條村)に開館
おのころ島神社
(南あわじ市榎列(えなみ)下幡多415)
『古事記・日本書紀』の国生み神話の自凝島(おのころじま)。高さ21.7mの鳥居は平安神宮及び厳島神社と並び「日本三大鳥居」の一つ
淳仁天皇 淡路陵 じゅんにんてんのう あわじのみささぎ
(南あわじ市賀集)
第47代淳仁天皇の陵墓
産業文化センター
(南あわじ市津井2285-4)
1,300年ほど前に発祥したといわれている淡路瓦のすべてがわかる展示棟。粘土細工の体験ができる実習棟も
灘黒岩水仙郷/500万本の水仙 なだくろいわすいせんきょう
(南あわじ市灘黒岩)
スイセンの日本三大群生地の一つ。諭鶴羽山から海に続く45度の急斜面の一帯、約7haにわたって500万本もの野生の水仙が咲き誇る
諭鶴羽山/諭鶴羽古道
(南あわじ市灘黒岩)
諭鶴羽山(ゆづるはさん)/淡路島の南東部に連なる諭鶴羽山脈
諭鶴羽神社ご案内 ゆづるはじんじゃ
(南あわじ市灘黒岩472)
諭鶴羽神社・諭鶴羽古道を守る会のホームページ。当神社の紹介、諭鶴羽古道、諭鶴羽山の自然を紹介
諭鶴羽神社ご案内 ゆづるはじんじゃ
(南あわじ市灘黒岩472)
諭鶴羽神社・諭鶴羽古道を守る会のホームページ。当神社の紹介、諭鶴羽古道、諭鶴羽山の自然を紹介
沼島めぐりガイド - 南あわじ市ホームページ
(南あわじ市 沼島)
国生み伝説を物語る「おのころ神社」・県下最古の風情ある日本庭園「沼島庭園」なども見どころ
うずのくに.com 淡路物見遊山
(南あわじ市福良字鳥取丙947-22)
うずのくに南あわじを中心とした淡路島情報。道の駅うずしお・大鳴門橋記念館・展望レストランうずしお
うずの丘大鳴門橋記念館
(南あわじ市福良丙936-3)
「淡路人形浄瑠璃館」と「うずしお科学館」を見学できる施設。展望レストランも
淡路人形浄瑠璃館 (淡路人形座)
(南あわじ市福良丙936-3)
500年の歴史を持つ淡路人形芝居を上演する常設館
玉青館
(南あわじ市松帆西路1137-1)
日本南画界の第一人者、直原玉青(じきはらぎょくせい)画伯の絵画をコレクションする現代南画の美術館
淡路島牧場
(南あわじ市八木養宜上1番地)
牧場体験、手作り体験、動物ふれあい体験、おいしさ体験など
淡路ファームパーク イングランドの丘
(南あわじ市八木養宜上1401)
英国の自然がある、四季がある。コアラが名物
養父市ホームページ やぶ
(養父市八鹿町八鹿1675)
観光・イベント/養父市
(養父市八鹿町八鹿1675)
自然体験、キャンプ場、ウインタースポーツ、名勝、四季の花めぐり、歴史と文化、温泉・宿泊、特産品など
やぶ市観光協会
(養父市広谷250番地1)
養父市には、歴史がいっぱい、自然がいっぱい、体験がいっぱい
氷ノ山鉢伏観光協会
(養父市関宮633)
キャンプ、登山、川遊び、大自然で遊ぼう
大屋町観光協会
(養父市大屋町)
大屋町は、きれいな空気と清流のながれるのどかな町です
養父市立あけのべ自然学校
(養父市大屋町明延1184)
あけのべ自然学校、あけのべドーム「森の館」、探検坑道、鉱山学習館、旭山野外活動センター、トロッコ、ファイヤー場、川遊び、一円電車(明神電車)
氷ノ山国際スキー場
(養父市奈良尾509)
兵庫県の最高峰 氷ノ山 氷ノ山国際スキー場
兵庫県立但馬全天候運動場 いきいきドーム
(養父市八鹿町国木697番地の1)
天候に影響されない野外的な空間
天文館バルーンようか
(養父市八鹿町国木697番地の1)
星との忘れられない出会いがあなたを待っています
道の駅ようか 但馬蔵
(養父市八鹿町高柳241-1)
蔵をイメージしたゆとりの空間と、地域の果物や野菜など豊富な品揃えが自慢
天女の湯 とがやま温泉
(養父市八鹿町高柳488-1 国道9号線沿い)
日帰り温泉施設。多量の炭酸水素イオン(重曹)を含み、さ らに食塩やマグネシウムなども多く含んでいるのが特徴
西播磨ツーリズム振興協議会
(赤穂郡上郡町光都2-25)
西播磨観光スポット、祭&イベントなど
播磨科学公園都市PR館・オプトピア
(赤穂郡上郡町光都2丁目23-1)
播磨科学公園都市の紹介。都市の模型と「光」をテーマにした遊具、また、立体映像を楽しめる3Dシアターを併設
兵庫県/播磨科学公園都市見学ツアー
(赤穂郡上郡町光都2丁目23-1)
オプトピア、都市内巡回 (播磨高原東小・中学校(安藤忠雄氏の設計)、県立西播磨総合リハビリテーションセンター、県立粒子線医療センター)、大型放射光施設(SPring-8)、先端科学技術支援センター
上郡町ホームページ かみごおり
(赤穂郡上郡町大持278)
観光ガイド/上郡町
(赤穂郡上郡町大持278)
赤松円心のふるさと、上郡町
太子町ホームページ たいし
(揖保郡太子町鵤1369-1)
播磨町ホームページ はりま
(加古郡播磨町東本荘1-5-30)
兵庫県立考古博物館
(加古郡播磨町大中500)
県内の遺跡及び考古資料の調査研究成果を活用した参加体験型・ネットワーク型の博物館。史跡公園「播磨大中古代の村」隣接
市川町ホームページ いちかわ
(神崎郡市川町西川辺165-3)
市川町観光協会
(神崎郡市川町西川辺165-3)
市川町観光マップ、リフレッシュパーク市川、笠形温泉、笠形山など
神河町ホームページ かみかわ
(神崎郡神河町寺前64)
兵庫県神河町公式観光サイト かみかわ観光ナビ
(神崎郡神河町鍛治142番地47)
ススキの大草原(砥峰高原)等、自然溢れる高原・名水・歴史にふれあうまち
新田ふるさと村
(神崎郡神河町新田340-1)
ログコテージ・杉ん子キャビンやオートキャンプ場、バーベキューサイトなど。そば打ち体験も
たかな自然に囲まれた、花と緑の小さな村 エルビレッジおおかわち [関西電力]
(神崎郡神河町長谷字新田34-1)
関西電力株式会社のPR館 ゆたかな自然に囲まれた、花と緑の小さな村
桜華園 | 兵庫県神河町公式観光サイト かみかわ観光ナビ
(神崎郡神河町東柏尾146)
大獄山山麓15haに、240品種3,000本の桜がひろがる「かんざき桜の山 桜華園」
福崎町ホームページ ふくさき
(神崎郡福崎町南田原3116-1)
佐用町ホームページ さよう
(佐用郡佐用町佐用2611-1)
観光情報 佐用町
(佐用郡佐用町佐用2611-1)
イベント、観光スポット、地域で探す、目的で探す、特産品、おさよん
大型放射光施設(SPring-8)
(佐用郡佐用町光都1丁目1-1)
世界最高性能の放射光を利用することができる大型の実験施設。自由見学と予約見学ツアーを実施
兵庫県立西はりま天文台公園
(佐用郡佐用町西河内407-2)
『なゆた』は世界最大の公開望遠鏡。公園施設、宿泊施設、天文台施設
南光ひまわり館
(佐用郡佐用町船越232-1)
千種川のほとりに建つ、農産物加工施設。「ひまわり油」を加工・販売。加工作業の見学も
兵庫県多可町ホームページ たか
(多可郡多可町中区中村町123番地)
多可町観光交流協会
(多可郡多可町中区中村町123番地)
あまんじゃこの里
ラベンダーパーク多可
(多可郡多可町加美区轟799-127)
西日本最大級のラベンダー園。加工体験館 育苗販売加工施設も
なか・やちよの森公園
(多可郡多可町中区糀屋677-10)
兵庫県の観光百選のひとつに数えられる竹谷川沿いの森林や翠明湖、北播磨の山並みが一望できる景観豊かな尾根筋など、四季を通じて豊かな自然を楽しめる里山
北播磨余暇村公園
(多可郡多可町中区牧野817-41)
日本庭園、バラ園、花しょうぶ園、各種遊具施設、宿泊施設があり、ゴルフ場やテニスコート、野球場なども隣接
香美町ホームページ かみ
(美方郡香美町香住区香住870-1)
香美町 観光情報
(美方郡香美町香住区香住870-1)
余部鉄橋、松葉ガニ、ゆき情報、スキー場法、特産品、温泉、まつり、アウトドアなど
小代観光協会
(美方郡香美町小代区神水739-1)
吉滝、うへ山棚田、古代体験の森、久須部渓谷、但馬牛、ツチノコ、おじろスキー場 など
尼崎市立美方高原自然の家 とちのき村
(美方郡香美町小代区新屋1432番地35)
ご家族、サークル団体等どなたでも自然体験・野外教育、各種合宿やレクリエーションの場
香住観光協会
(美方郡香美町香住区七日市1-1)
山陰海岸国立公園、日本海を眺む余部鉄橋、松葉ガニの町
柴山観光協会
(美方郡香美町香住区)
柴山かにとは、漁師の新鮮素材、付近の観光、イベント、交通など
香美町村岡観光協会
(美方郡香美町村岡区大糠9-1)
猿尾滝、植物園、但馬大佛、俵石、村岡の観光を案内
ハチ北観光協会
(美方郡香美町村岡区大笹)
ハチ北高原の観光案内、周辺の観光ガイドなど
ハチ北温泉湯治の郷
(美方郡香美町村岡区大笹129-1)
兵庫県北部、但馬地方ハチ北高原の旅館街に位置し、スキー場や夏山満喫などの観光をお楽しみ頂けます
高野山真言宗 川会山 長楽寺 「但馬大仏」
(美方郡香美町村岡区川会642)
当山の歴史は今から約1280年前、行基菩薩の諸国巡歴の際、山陰道の要所であったこの地に足を止め、疫病と貧窮に苦しむ人々を救い国家を安寧ならしめんが為に、菩薩みずから一刀三拝して彫刻した薬師仏の尊像を安置せられたことに始まります。
兵庫県立兎和野高原野外教育センター
(美方郡香美町村岡区宿791-1)
兵庫県観光百選の第一位に選ばれた兵庫県北部の瀞川平(とろかわだいら)にあります。宿泊施設、キャンプ場、グラウンド、アスレチック、木の殿堂など
但馬高原植物園
(美方郡香美町村岡区和池709)
いつしか心癒される森・日本有数の植生豊かな自然植物園
兵庫県木の殿堂
(美方郡香美町村岡区和池951)
日本文化の原点である森や木のすばらしさを、さまざまな視点でとらえ紹介する自然学習施設。設計は安藤忠雄氏
新温泉町ホームページ しんおんせん
(美方郡新温泉町浜坂2673-1)
浜坂観光協会
(美方郡新温泉町芦屋853-1)
浜坂地域には三つの源泉があり、温泉が点在。松葉ガニ・ホタルイカ水揚げ日本一の町
上山高原エコミュージアム
(美方郡新温泉町石橋757-1)
上山高原と麓の集落などを舞台に、自然環境の保全や、環境と共生した暮らしを学び実践する場つくり
七釜温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 ゆ〜らく館
(美方郡新温泉町七釜524)
山陰・浜坂温泉郷にございます。源泉かけ流し天然温泉をお楽しみ下さい
(株)湯村温泉愛宕山観光ホームページ
(美方郡新温泉町丹土1033)
まきばの宿、レストランふるさと、バーベキューハウス、ペアリフト・人工芝そり遊び、レンタル所・愛宕社
兵庫県立但馬牧場公園
(美方郡新温泉町丹土1033)
自然や動物とのふれあいランド。但馬牛、ヒツジ、ヤギ、ウサギたちとふれあいが出来る公園。入園料・駐車料無料
リフレッシュパーク ゆむら : 夢千代館
(美方郡新温泉町湯80)
タイムスリップしたかのような不思議な空間を体験でき、夢千代の世界へ誘います
湯村温泉 - 湯けむり荒湯 〜夢千代の里〜
(美方郡新温泉町湯98)
夢千代の里で有名な湯村温泉は、兵庫県北部山陰の但馬地方、新温泉町にあります
リフレッシュパーク ゆむら
(美方郡新温泉町湯1371)
湯村温泉の源泉を利用した自然の中の温泉公園