北海道の道内、支庁、各市町村の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
北海道
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 北海道
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 北海道のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
北海道のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
北海道の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 北海道
サイト登録
登録サイト
北海道の観光協会、観光課、観光案内所など
北海道のテーマパーク、遊園地
北海道 Hokkaido Government
(北海道札幌市中央区北3条西6丁目)
北海道のホームページ/観光
(北海道札幌市中央区北3条西6丁目)
観光施策、花観光、グリーン・ツーリズム、マリン・ツーリズム、産業観光、エコツーリズム、国際観光、アウトドア情報、ロケーション
【観光局のページ】北海道観光に関する施策・情報
(北海道札幌市中央区北3条西6丁目)
北海道の観光案内、行政情報など。花観光、体験型観光、アウトドア体験、グリーン・ツーリズム、マリン・ツーリズム、ウォーキングルート、産業観光、道立施設のご案内(赤れんが庁舎、北海道さっぽろ「食と観光」の情報館、美術館・博物館、北海道の自然公園)
北海道の花観光
(北海道札幌市中央区北3条西6丁目)
北海道の花観光情報
北海道のグリーン・ツーリズム
(北海道札幌市中央区北3条西6丁目)
グリーン・ツーリズム体験施設情報、新着・ニュース・イベント情報など
北海道 マリン・ツーリズム
(北海道札幌市中央区北3条西6丁目)
北海道のマリン・ツーリズム情報
北海道のエコツーリズム
(北海道札幌市中央区北3条西6丁目)
道におけるエコツーリズム、国におけるエコツーリズム、北海道の自然環境や歴史文化の体験、北海道のアウトドアガイド、エコツーリズム関連支援制度など
北海道さっぽろ「食と観光」情報館(観光局)
(北海道札幌市北区北6条西4丁目 JR札幌駅1階西側コンコース北口)
北海道と札幌市との連携により、JR札幌駅構内に整備した、本道の「食」と「観光」の魅力を発信する情報拠点
HOKKAIDOイベントガイド
(北海道札幌市中央区北4条西6丁目 北海道自治会館6階)
北海道のイベント情報を、開催時期や開催場所から検索可能。土地の特産品も。財団法人北海道市町村振興協会
北海道ぐるり旅 - 北海道公式観光情報サイト
(北海道札幌市中央区北4条西4丁目1 伊藤加藤ビル)
北海道観光振興機構の公式サイト。観光情報から情報検索まで、北海道観光を総合的に案内
旅ログ北海道
(北海道札幌市中央区北4条西4丁目1 伊藤加藤ビル5階)
北海道の旅情報を満載したブログマガジン。北海道人たちのブログや、食、温泉、イベント、祭り、ドライブ、お土産など
ゆとりツーリズム北海道
(北海道札幌市中央区北3条西7丁目1番地)
健康と癒しをテーマとした、ゆとりの時間を大切にする新しい観光スタイルの提案
北海道の文化財
(北海道)
北海道の文化財情報
北海道 博物館・資料館案内
(北海道)
出土文化財を見ることができる主な博物館・資料館
北海道遺産
(北海道札幌市中央区北1条西5丁目)
次世代に遺したい北海道の宝物ー北海道遺産
国立公園 -National Parks of Japan- 環境省
支笏洞爺国立公園、大雪山国立公園、釧路湿原国立公園、阿寒国立公園、知床国立公園、利尻礼文サロベツ国立公園
ようこそ道立の森へ
北海道立道民の森、北海道立羊蹄青少年の森、北海道立旭川21世紀の森、北海道立津別21世紀の森、北海道立トムテ文化の森
北海道の都市公園
道立真駒内公園、北海道子どもの国、道立野幌総合運動公園、道立オホーツク公園、道立宗谷ふれあい公園、道立ゆめの森公園、道南四季の杜公園、十勝エコロジーパーク、サンピラーパーク、噴火湾パノラマパーク、オホーツク流氷公園
北海道の自然公園(自然環境課)
国立公園:阿寒国立公園、大雪山国立公園、支笏洞爺国立公園、知床国立公園、利尻礼文サロベツ国立公園、釧路湿原国立公園/国定公園:網走国定公園、大沼国定公園、ニセコ積丹小樽海岸国定公園、日高山脈襟裳国定公園、暑寒別天売焼尻国定公園/道立自然公園:厚岸道立自然公園、富良野芦別道立自然公園、檜山道立自然公園、恵山道立自然公園、野付風蓮道立自然公園、松前矢越道立自然公園、北オホーツク道立自然公園、道立自然公園野幌森林公園、狩場茂津多道立自然公園、朱鞠内道立自然公園、天塩岳道立自然公園、斜里岳道立自然公園
白鳥・丹頂鶴ウォッチ(観光のくにづくり推進局)
ハクチョウ・タンチョウウォッチ。飛来場所、時期、特徴、アクセス、問い合わせ先
北海道の花情報 ガーデンアイランド北海道
イベント、最新花情報、都市公園花観光、GIHについて
北海道教育旅行サイト
ときめきの感動体験。こころに響くリアルな学び
北海道神社庁
(北海道)
北海道内の神社に関する情報を検索閲覧
北海道バリアフリーマップ
(北海道)
北海道内のバリアフリー(多目的)トイレがある施設、宿泊施設など
ライブカメラ STV
(北海道)
札幌市内、藻岩山展望台、新千歳空港/小樽/小樽運河/石狩はまなすの丘、旭川、帯広/釧路/根室/小清水原生花園、函館山/浦河、稚内/紋別など
北海道オートリゾートネットワーク
(北海道札幌市北区北11条西2丁目)
北海道内のオートキャンプ場をご紹介します
JARTIC:日本道路交通情報センター
北海道道路情報総合案内サイト「北の道ナビ」
(北海道札幌市豊平区平岸1条3丁目1-34)
峠の道路画像、各地域の道路地図、距離と時間検索、カントリーサインなど、北海道のドライブや旅行に便利な情報
北の道再発見
(北海道札幌市豊平区平岸1条3丁目1-34)
各地域の道路地図、距離と時間、カントリーサインなど、北海道のドライブに便利な情報
素敵な北の道
(北海道札幌市豊平区平岸1条3丁目1-34)
北海道内の素敵な道の風景を紹介するサイト
北海道地区「道の駅」連絡会「北の道の駅」
(北海道札幌市北区北7条西2丁目20番地)
北海道の道の駅を紹介。人気のスタンプラリーの参加方法など
シーニックバイウェイ北海道
(北海道札幌市中央区南1条東2丁目11番地)
景観や自然環境に配慮し、地域の魅力を道でつなぎながら個性的な地域、美しい環境づくりを目指す施策
東オホーツクシーニックバイウェイ
(北海道網走市,美幌町,大空町,小清水町,清里町,斜里町)
北海道 東オホーツクの5市1町をシーニックバイウェイというエコツーリズムスタイルでご紹介
国土交通省北海道開発局
(北海道札幌市北区北8条西2丁目第1合同庁舎)
北海道開発行政に関する情報や通行止め情報、イベント情報、記者発表資料などを掲載
ビューポイントパーキング(北海道とるぱ)
(北海道札幌市北区北8条西2丁目)
安全な駐車場と、そこから歩いて行ける美しい風景の撮影スポットの情報
各空港の紹介 - 北海道開発局 港湾空港部
(北海道)
新千歳空港、函館空港、釧路空港、稚内空港、旭川空港、帯広空港、中標津空港、女満別空港、紋別空港、利尻空港、礼文空港、奥尻空港、千歳飛行場、札幌(丘珠)飛行場
第一管区海上保安本部
(北海道小樽市港町5-3)
北海道の海、船舶保安情報、灯台からの天気とカメラで見る海の様子、管内事務所所在地一覧など
北海道の船旅と遊覧船ガイド
(北海道小樽市色内1-2-18)
北海道の旅客船会社を道内各地域ごと航路別、目的などで検索できる。北海道旅客船協会
北海道観光情報サイトDoなび
(北海道)
北海道の地域・観光情報。口コミやクーポンなどのお得情報満載
旅北どっとこむ
(北海道札幌市中央区南1条西8丁目14-3)
北海道の観光、グルメ、宿泊、イベントやおすすめ情報発信サイト
北海道旅情報
(北海道)
北海道を実際に歩いた記録を元にしたガイド。旅のリンク集、掲示板、MLも
北海道においでよ!
(北海道)
札幌を中心に北海道の情報を配信中
道北の釣りと旅
(北海道)
北海道は道北、道東の観光地やアウトドアと滝の紹介
Photos of Hokkaido
(北海道)
北海道の写真、スクリーンセイバー、北海道ならではの役に立つ情報など
JR北海道写真館
(北海道)
JR北海道の鉄道ガイドと著作権フリーの画像。北海道旅行のガイドも
北海道オホーツク総合振興局 オホーツクそうごうしんこうきょく
(網走市北7条西3丁目)
オホーツクファンタジア
(網走支庁)
北海道網走支庁19市町村の総合情報サイト
オホーツク発掘ブログ☆地域の魅力を再発見!
(網走支庁)
オホーツク地域(網走・北見・紋別・知床など網走支庁管内)の景観・観光・グルメ・イベント・オホーツク人など
北海道石狩総合振興局 いしかりそうごうしんこうきょく
(札幌市中央区北3条西7丁目)
北海道胆振総合振興局 いぶりそうごうしんこうきょく
(室蘭市幸町9番11号)
北海道渡島総合振興局 おしまそうごうしんこうきょく
(函館市美原4丁目6-16)
北海道上川総合振興局 かみかわそうごうしんこうきょく
(旭川市永山6条19丁目)
北海道釧路総合振興局 くしろそうごうしんこうきょく
(釧路市浦見2丁目2番54号)
北海道後志総合振興局 しりべしそうごうしんこうきょく
(虻田郡倶知安町北1条東2丁目)
しりべしiネット
(虻田郡倶知安町南3条西4丁目2番地1)
後志の魅力発見、地域総合情報サイト
北海道宗谷総合振興局 そうやそうごうしんこうきょく
(稚内市末広4丁目2-27)
北海道空知総合振興局 そらちそうごうしんこうきょく
(岩見沢市8条西5丁目)
北海道十勝総合振興局 とかちそうごうしんこうきょく
(帯広市東3条南3丁目)
myとかちホームページ
(帯広市東3条南3丁目)
十勝管内に点在する様々な観光資源から観光ルートを作るときの参考に
北海道根室振興局 ねむろしんこうきょく
(根室市常盤町3丁目28番地)
北海道日高振興局 ひだかしんこうきょく
(浦河郡浦河町栄丘東通56)
北海道檜山振興局 ひやましんこうきょく
(檜山郡江差町字陣屋町336-3)
北海道留萌振興局 るもいしんこうきょく
(留萌市住之江町2丁目1番地2)
留萌地域情報サイト〜るもいfan〜
(留萌市船場町2丁目JR留萌駅2階 株式会社エフエムもえる内)
るもい地域(留萌市、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町、幌延町)の様々な情報
札幌市ホームページ さっぽろ
(札幌市中央区北1条西2丁目)
ようこそさっぽろ 北海道札幌市観光案内
(札幌市中央区北1条西2丁目)
札幌市の公式観光サイト。札幌の観光名所、遊ぶ、食べる、泊まる、お土産、観光モデルコース、観光マップ、札幌のイベント案内のほか、今月の楽しみ方、達人が案内する札幌の魅力など、札幌市内及び近郊の楽しみ方満載の情報サイト
札幌の文化財
(札幌市中央区北1条西2丁目)
文化財とは、文化財を見に行こう、さっぽろの遺跡、お知らせなど
札幌観光協会
(札幌市中央区北1条西2丁目)
さっぽろ散策ガイド、さっぽろ観光情報、羊ヶ丘ものがたり、イベント、宿泊など
さっぽろ雪まつり
(札幌市)
2月初旬、巨大雪像などが並ぶ大通会場・すすきの会場、巨大すべり台や迷路や雪遊びなどの さとらんど会場
札幌市-みどりの推進部
(札幌市中央区南1条東1丁目)
みどり・公園緑地の情報。札幌市内の公園・緑地の情報検索、お知らせ、イベント情報など
札幌振興公社
(札幌市中央区北12条西23丁目5番地)
もいわ山、大倉山、円山子供の国
財団法人 札幌市公園緑化協会
(札幌市中央区北1条東1丁目6番地16)
厚別公園、大通公園、山口緑地、円山公園、モエレ沼公園、西岡公園ほか
北海道立アイヌ民族文化研究センター
(札幌市中央区北1条西7丁目 プレスト1・7 5階)
アイヌ文化の調査研究を行い、その成果を普及することを目的として開設
札幌市博物館活動センター
(札幌市中央区北1条西9丁目リンケージプラザ5階)
「北・その自然と人」を基本テーマとする自然系総合博物館の建設構想を推進
北海道立近代美術館
(札幌市中央区北1条西17丁目)
明治以後の本道美術作品を収集・保存。近代以後のガラス工芸、パスキンを中心とするエコール・ド・パリの作品も
北海道立三岸好太郎美術館
(札幌市中央区北2条西15丁目)
大正から昭和初期の日本近代洋画史に鮮やかな光彩を放った札幌出身の画家・三岸好太郎の美術館
札幌管区気象台
(札幌市中央区北2条西18丁目)
天気予報・生活情報、観測・統計データ、防災に関する情報、取りまとめ資料、海氷・流氷など
ようこそ赤れんが庁舎
(札幌市中央区北3条西6丁目)
北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)。観光情報コーナー、北海道の歴史ギャラリー、文書館資料展示室、赤れんが庁舎のご案内
北海道立文書館 (北海道の歴史に関する文書資料)
(札幌市中央区北3条西6丁目 赤れんが庁舎内)
北海道の歴史に関する文書や記録などを収集・保存、利用していただくための施設
ポケモンセンターサッポロ
(札幌市中央区北5条西2丁目 札幌エスタ9F)
ポケットモンスターのお店やグッズに関する情報。オリジナルグッズの専門店ポケモンセンターについて、その他最新ポケモングッズがわかるよ!
中島公園管理事務所 さっぽろパークマネジメントグループ
(札幌市中央区中島公園)
札幌市中央区の中島公園・豊平川緑地を管理
北海道立文学館
(札幌市中央区中島公園1番4号)
明治期から現在に至るまでの北海道に関係のある文学資料が中心。講演会やセミナーも
札幌市天文台
(札幌市中央区中島公園1-17)
口径20cm EDの屈折望遠鏡(F12)を用いて観望を行います
国指定重要文化財 豊平館 ほうへいかん
(札幌市中央区中島公園1番20号)
開拓使直属の貴賓用ホテルとして、明治13年に建築された木造洋風建築物。現在、市営総合結婚式場として利用
エリエール スクエア札幌 渡辺淳一文学館
(札幌市中央区南12条西6丁目414)
北海道出身の作家、渡辺淳一先生の文学展示室を中心とした文学施設。安藤忠雄建築研究所設計
札幌市 円山動物園 Sapporo Maruyama Zoo
(札幌市中央区宮ヶ丘3番地1)
円山動物園のご紹介、動物たちの動画、飼育係のブログなど
北海道神宮
(札幌市中央区宮ヶ丘474)
大国魂神・大那牟遅神・少彦名神・明治天皇を祀る北海道の総鎮守。桜の名所。札幌まつりの紹介も
北海道森林管理局/知床森林センター
(札幌市中央区宮の森3条7丁目70番)
国民参加の森林づくり活動の推進のため、知床の森林でイベントを行ったり、知床に関する情報を発信
札幌ウィンタースポーツミュージアム
(札幌市中央区宮の森1274)
冬季オリンピック札幌大会を始めとする競技大会の資料やウィンタースポーツに関する歴史的資料の展示、体感・体験
さっぽろえきバスnavi│札幌周辺公共交通案内
(札幌市)
ルート検索、時刻表・料金表検索、駅周辺バス乗り場案内
札幌市交通局
(札幌市厚別区大谷地東2丁目4-1)
札幌市営地下鉄、市電路線図、ササラ電車の案内も
道立自然公園野幌森林公園 のっぽろしんりんこうえん
(札幌市厚別区厚別町小野幌53-2)
札幌市・江別市・北広島市の3市にまたがる野幌丘陵に位置。遊歩道を使って自然を楽しむことができます
北海道開拓の村
(札幌市厚別区厚別町小野幌)
開拓当時の情景を再現展示して、北海道の開拓の歴史を身近に学ぶことのできる野外博物館
北海道開拓記念館
(札幌市厚別区厚別町小野幌53-2)
北海道の歴史をテーマ別に紹介。行事案内や特別展などの案内も
札幌市青少年科学館
(札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
世界初の人工降雪装置、低温展示室やスノーシアター等、積雪寒冷地の科学館。プラネタリウムや各種イベントや催しも
サンピアザ水族館
(札幌市厚別区厚別中央2-5-7-5)
JR新札幌駅直結「サンピアザ」内の水族館。財団法人さっぽろ副都心社会文化財団が管理運営
札幌市下水道科学館
(札幌市北区麻生町8丁目)
下水道のしくみや役割など、下水道についての資料を楽しく理解していただくために開館
札幌コンベンションセンター
(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
新鋭の設備環境と行き届いたサービスで国際的なコンベンションを力強く支えます
アクセスサッポロ
(札幌市白石区流通センター)
北海道で最大の展示場、多目的スペース
すすきの観光協会
(札幌市中央区南8条西2丁目5番地)
すすきの観光協会オフィシャルサイト
サッポロスターライトドーム
(札幌市手稲区手稲本町2条4丁目1 サッポロスターライトビル)
プラネタリウム館、プラネ投影番組・イベント情報、天文情報、製品情報など
さっぽろ 羊ヶ丘展望台
(札幌市豊平区羊ヶ丘1番地)
クラーク博士像、石原裕次郎歌碑、北海道日本ハムファイターズ誕生記念碑、さっぽろ雪まつり資料館、羊ヶ丘温泉ほっと足湯など
札幌ドーム
(札幌市豊平区羊ヶ丘1番地)
クローズドアリーナ14460m2、オープンアリーナ18800m2
地図と鉱石の山の手博物館
(札幌市西区山の手7条8丁目6番1号)
道内外の鉱石および鉱物、各種地図、地図情報、測量機器等を展示、パソコンコーナー等
モエレ沼公園
(札幌市東区モエレ沼公園1-1)
彫刻家イサム・ノグチ氏設計の都市公園
サッポロビール博物館
(札幌市東区北7条東9-1-1)
人々に広くビールに対する知識を深めていただく目的で、1987年7月にオープンした、日本で唯一のビールに関する博物館
国営 滝野すずらん丘陵公園
(札幌市南区滝野247番地)
約400ha、標高160〜320mの丘陵地形で、厚別川と4つの沢、4つの滝が形成。森林植生と草原植生に大別
定山渓温泉 定山渓観光協会公式サイト
(札幌市南区定山渓温泉東3丁目)
定山渓温泉、歳時記、見どころ、宿泊施設など
札幌芸術の森
(札幌市南区芸術の森)
緑豊かな森林に囲まれた文化交流の場
札幌市交通資料館
(札幌市南区真駒内東町1丁目 地下鉄自衛隊駅前南側高架下)
70年に及ぶ市営交通の歴史を物語る貴重な写真や昔の車両, 部品, 乗車券等の資料を展示
札幌市豊平川さけ科学館 Sapporo Salmon Museum
(札幌市南区真駒内公園2-1)
施設案内・サケ情報等を公開中。館内ではサケの仲間20種類、サケの産卵(秋)等を展示
北海道体育文化協会
(札幌市南区真駒内公園)
真駒内セキスイハイム アイスアリーナ・スタジアム、真駒内公園、野幌総合運動公園、月寒アルファコートドーム
北観光バス
(札幌市)
スキー旅行に最適な運行バスのご案内
旭川市ホームページ あさひかわ
(旭川市6条通9丁目)
旭川市経済観光部観光課 / 旭川市と大雪圏域の観光・旅行
(旭川市6条通10丁目)
イベント情報や観光ガイドブック,隔月刊の観光通信など見どころ満載
旭川観光協会
(旭川市常盤通1丁目)
観光掲示板、観光あさひかわ、街あかりイルミネーション、北海道観光ボランティア連絡協議会など
旭川コンベンションビューロー
(旭川市6条通10丁目)
国内最北の国際会議都市旭川では各種コンベンション開催を支援
旭川商工会議所
(旭川市常盤通1丁目)
旭川の観光・施設等のご案内
くるーりバスマップ 2007改訂版
(旭川市)
バス路線とバス停の位置が一目でわかる地図。乗りかえポイント、主な観光地イラスト、市中心部から主な施設への所要時間も掲載
旭川バス時刻情報
(旭川市)
旭川市内のバス時刻表 市内全部のバス停の通過時刻を検索できます
北海道立旭川美術館
(旭川市常磐公園内)
展覧会情報、催し物、美術館紹介、利用案内など
大雪みどころナビ
(旭川市)
大雪山広域観光情報。北海道大雪山国立公園周辺の観光情報サイト
旭川市博物館
(旭川市神楽3条7丁目)
利用案内、イベント案内、キッズかわら版、博物館だよりなど
あさひかわの公園
(旭川市花咲町3丁目)
常磐公園、神楽岡公園、春光台公園、忠和公園、花咲スポーツ公園、石狩川水系緑地、東光スポーツ公園、旭山公園、嵐山公園、カムイの杜公園など
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
(旭川市春光5条7丁目)
日本の近代彫刻史に偉大な足跡を残した旭川ゆかりの彫刻家 中原悌二郎(1888〜1921)を記念した彫刻専門の美術館
井上靖記念館
(旭川市春光5条7丁目)
井上靖が旭川で生まれたことを記念。旭川への思いをつづった自筆ノートをはじめ,直筆原稿,文学作品,親交のあった芸術家の作品など,井上靖の83年の生涯を紹介する貴重な資料展示
旭川市旭山動物園 あさひやまどうぶつえん
(旭川市東旭川町倉沼)
日本最北の動物園。動物がいきいきと行動する様子を見てもらう「行動展示」
旭山動物園
(旭川市東旭川町倉沼)
旭川市旭山動物園のページ
動物写真集(アザラシ・シロクマ・旭山動物園)
(旭川市)
旭川市立旭山動物園のシロクマ、アザラシ、カピバラ、ペンギンや富良野、美瑛、知床などの写真画像掲載。旭山動物園ツアーも紹介
あさひかわラーメン村
(旭川市永山11条4丁目パワーズ内)
施設のご案内、美味しい味発見、旭川のいいところ発見など
旭川市科学館サイパル
(旭川市宮前通東)
科学について楽しく体験して学べる展示スペース、各種実験室・学習室、プラネタリウムや天文台
旭川地方気象台
(旭川市宮前通東4155番31)
天気予報、防災気象情報、観測データ、地震・火山、四季の話題など
芦別市ホームページ あしべつ
(芦別市北1条東1丁目3番地)
芦別観光
(芦別市北1条東1丁目3番地)
観光ホット情報、観光・体験スポット、芦別ガタタン、グルメスポット、宿泊案内、イベント情報、特産品・村民制度など
国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部 滝里ダム管理支所
(芦別市滝里町683)
重力式コンクリートダムの滝里ダムの案内、滝里ダム周辺の環境(滝里ダム防災施設、親水公園、滝里湖の利用方法)など
北の京芦別
(芦別市旭町2番地)
北海道大観音像、五重塔、三十三間堂、十二支苑神宮寺、温泉、露天風呂、パークゴルフ
芦別温泉スターライトホテル
(芦別市旭町油谷1番地)
四季の大自然と満天の星空が広がる天然温泉の宿
カナディアンワールド公園
(芦別市黄金町731番地)
北海道芦別市に広がる、19世紀のカナダの風景・小説「赤毛のアン」の建物等を忠実に再現した公園
網走市ホームページ あばしり
(網走市南6条東4丁目)
網走観光ガイド 旅なび!網走
(網走市南6条東4丁目)
網走市が提供する旅行と観光の総合情報サイト。オホーツク・網走の旅行と観光情報を提供
オホーツク圏観光連盟
(網走市北7条西3丁目)
ようこそ、オホーツクワールドへ。オホーツク圏観光連盟の公式サイト
網走市観光協会
(網走市南3条東4丁目)
網走市の観光総合情報ポータルサイト
北海道立 北方民族博物館
(網走市字潮見309-1)
アイヌをはじめイヌイトやコリヤークなど北方圏に暮らす人びとの文化を紹介。オホーツク文化のコーナーも
網走市立郷土博物館
(網走市桂町1-1-3)
網走の豊かな「自然」と古代から現代に至る「歴史」の流れを展示解説。分館:モヨロ貝塚館(網走市北2条東2丁目)
網走開発建設部 道路情報
(網走市新町2-6-1)
旭川紋別自動車道開通情報、国道の通行規制箇所、斜里エコロード、管内の道の駅案内、イベント、峠の物語、世界自然遺産知床の情景など
網走地方気象台
(網走市台町2丁目1番6号)
時系列天気予報、防災気象情報・天気予報、気象観測データ、海氷・海洋の情報、地震・津波・火山の情報など
道立オホーツク公園てんとらんど
(網走市天都山)
キャンプ場、パークゴルフ場、各種球技場、遊具施設など。冬は、クロスカントリースキー、そり遊び
フラワーガーデン「はな・てんと」
(網走市天都山)
天都山山頂、レークビュースキー場(字呼人15番地の2)第6コースに、花園があるのをご存じですか?
オホーツク流氷館
(網走市天都山245番地1)
国指定の「名勝・天都山」山頂にある流氷の科学館。流氷体験室、流氷の天使クリオネやフウセンウオ飼育展示、天都山展望台も
道の駅「流氷街道網走」
(網走市南3条東4丁目 一般道道「網走港線」沿い)
観光情報、地元の農水産加工品の紹介・販売や地元食材を使った食事も。冬期間はおーろらの発着場
流氷観光砕氷船 おーろら
(網走市南3条東4丁目5の1)
極寒のアムール川に登場し、やがて白い大地となって南下する流氷の衝撃的なまでの眩しさを堪能
網走市立美術館
(網走市南6条西1丁目)
郷土作家「居串佳一」のコレクションを中心とし、その他地縁作家の常設
博物館 網走監獄
(網走市呼人1-1)
北海道開拓と監獄受刑者をテーマとした景勝天都山麓に位置する野外博物館
石狩市ホームページ いしかり
(石狩市花川北6条1丁目30番地2)
石狩市 観光・移住
(石狩市花川北6条1丁目30番地2)
石狩市のみどころ・特産品 ピックアップ、観光ガイド、石狩市の特産品
石狩観光協会
(石狩市親船町107番地)
石狩市の紹介、観光情報、イベント、ショッピング、グルメ、宿泊施設など
石狩浜海浜植物保護センター
(石狩市弁天町48-1)
自然豊かな海辺環境を後世にのこすため、地域のみなさんと保護保全活動に取り組む活動拠点
岩見沢市ホームページ いわみざわ
(岩見沢市鳩が丘1-1-1)
市のプロフィール、まちづくり、観光ガイド、市民広場、施設ガイド、リンク
岩見沢市 観光・施設
(岩見沢市鳩が丘1-1-1)
まつり・イベント、観光・レジャー施設、いわみざわ公園、北海道グリーンランド、公園その他、温泉・宿泊施設、メープルロッジ、市の施設ガイド、集会・交流施設
わくわくいわみざわ 岩見沢タウン情報
(岩見沢市3条東14丁目)
観光、歴史、イベント案内や商店や企業の紹介からインターネットショッピングまで
そらち炭鉱(ヤマ)の記憶マネジメントセンター
(岩見沢市1条西4丁目3)
炭鉱遺産や地域の情報を提供するコンシェルジェ
恵庭市ホームページ えにわ
(恵庭市京町1番地)
恵庭観光協会
(恵庭市南島松817番地の18)
恵庭市の観光・行楽情報を満載。水緑花えにわ
江別市ホームページ えべつ
(江別市高砂町6番地)
江別市の公園
(江別市高砂町6番地)
江別市内の主要公園を徹底ガイド
江別観光協会
(江別市高砂町6番地)
水と緑に抱かれた「れんが」と「やきもの」のまち江別(えべつ)
江別市セラミックアートセンター
(江別市西野幌114番地の5)
展覧会、北のやきもの展示室、小森忍記念室、れんが資料展示室、陶芸教室など
北海道立野幌森林公園自然ふれあい交流館
(江別市西野幌685-1)
野幌森林公園や北海道の自然に関する情報の提供や交流が出来る場所
財団法人 北海道埋蔵文化財センター
(江別市西野幌685番地1)
北海道内の埋蔵文化財の発掘調査、発掘情報、展示内容、行事案内、利用案内
小樽市ホームページ おたる
(小樽市花園2-12-1)
小樽市 : 観光客の皆さんへ
(小樽市花園2-12-1)
観光案内、季節のおすすめ情報、イベント、情報誌きらっと小樽、映像・画像、観光への取り組み、情報一覧
小樽観光協会
(小樽市)
小樽観光データベース、小樽観光マップ、リンク、小樽宿泊施設予約
小樽ポータルウェブサイト
(小樽市)
小樽・後志・ニセコの情報サイトの入り口です
小樽運河ウェブページクラシック
(小樽市)
小樽運河の旧情報、市内の旧情報も満載。ゲストブック、小樽情報交換広場、お寿司、飲食情報、建造物も
小樽オルゴール堂
(小樽市入船1-2-3)
アンティークオルゴール実演、オルゴール制作体験、ショップなど
市立小樽美術館
(小樽市色内1-9-5)
風景画の中村善策、近代美術版画の一原有徳ほか小樽のゆかりの作家の作品を展示する美術館
市立小樽文学館
(小樽市色内1-9-5)
小林多喜二、伊藤整をはじめ、小樽ゆかりの小説家、詩人、歌人、俳人の著書や資料を収蔵、展示
日本銀行旧小樽支店金融資料館
(小樽市色内1-11-16)
日本銀行旧小樽支店を活かし、日本銀行の素顔を紹介する広報施設。辰野金吾とその弟子長野宇平治らが設計
小樽市 : 重要文化財旧日本郵船(株)小樽支店
(小樽市色内3-7-8)
明治37年着工、同39年10月に落成した近世ヨーロッパ復興様式の石造2階建建築。設計者は佐立七次郎。海運資料コーナー、国境画定会議資料室、修復資料室
小樽 貴賓館
(小樽市祝津3丁目63)
大正期に建築されたにしん御殿の小樽貴賓館・旧青山別邸。牡丹の開花情報や見どこを紹介
小樽市鰊御殿 にしんごてん
(小樽市祝津3丁目228)
北海道指定有形文化財。にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具や写真などを展示
おたる水族館
(小樽市祝津3丁目303番地)
水族館本館、イルカスタジアム、海獣公園、遊園地の小樽祝津マリンランドなど
北一硝子
(小樽市堺町5-27ほか)
北一ヴェネツィア美術館、見学工房、体験施設など
海陽亭
(小樽市住吉町4‐7)
百有余年の歴史をもつ料亭。小樽市指定歴史的建造物。見学施設としても開放
小樽市 : 重要文化財旧手宮鉄道施設
(小樽市手宮1)
旧手宮駅構内とその周辺に遺された鉄道で、機関車庫(1号、3号)、転車台、貯水槽、危険品庫、擁壁など
小樽市手宮洞窟保存館
(小樽市手宮1-3-4)
国指定史跡。カプセルで保存された彫刻(陰刻画)、世界各地の洞くつ壁画や手宮洞窟の時代である続縄文文化の生活の様子
小樽市総合博物館
(小樽市手宮1-3-6)
鉄道・科学・歴史館、蒸気機関車資料館、機関車庫、自動車展示館、屋外静態展示車両など。別館の運河館も
石原裕次郎記念館
(小樽市築港5番10号)
俳優・歌手として栄光に生きたスーパースター「石原裕次郎」の世界があますところなく広がっています
森ヒロコ・スタシス美術館
(小樽市緑1-16-33)
小樽在住の銅版画家、森ヒロコの美術館。ポーランドの代表的なアーティスト、スタシスの作品も 数多く展示
小樽天狗山ロープウェイ
(小樽市最上2-16-15)
北海道三大夜景の小樽天狗山ロープウエイ、小樽天狗山スキー場、小樽スキー資料館、天狗の館
帯広市ホームページ おびひろ
(帯広市西5条南7丁目1番地)
帯広市 観光・移住
(帯広市西5条南7丁目1番地)
帯広の観光地・田園空間、まつり・イベント、食、温泉・銭湯、交通など
とかち晴れ|北海道十勝観光連盟公式サイト
(帯広市西2条南12丁目 JR帯広駅エスタ東館2F)
北海道・十勝の観光情報をご案内。あそぶ、食べる、みる、温泉など「とかち」の情報満載
帯広観光コンベンション協会
(帯広市西2条南12丁目 JR帯広駅エスタ東館2F)
帯広観光とコンベンション関連情報サイト
北海道立帯広美術館
(帯広市緑ヶ丘2)
道東ゆかりの作家の作品、近現代の版画やポスターのプリントアート、農村風景・風俗を主題とした西洋の美術作品
帯広百年記念館
(帯広市緑ヶ丘2)
博物館と創造活動センターの機能を持った十勝の広域複合施設。博物館では十勝の歴史・自然・産業などを紹介
おびひろ動物園
(帯広市緑ヶ丘2)
ホッキョクグマ、マンドリル、フタコブラクダの紹介など
北見市ホームページ きたみ
(北見市大通西2丁目1番地 まちきた大通ビル)
観光 | 北見市
(北見市大通西2丁目1番地 まちきた大通ビル)
まつり・イベント、名所・景観、物産品、コンベンション
北見観光協会
(北見市北3条東1丁目)
北見市の観光名所や施設、またお祭りなど旬の情報も満載
北網圏北見文化センター
(北見市公園町1番地)
科学館・博物館・美術館および視聴覚センターの4つの機能を複合した施設。プラネタリウムも
NPO法人 ピアソン会
(北見市幸町7-4-28)
北見市の発展に寄与したピアソン宣教師夫妻の歴史を後世に残す活動。ピアソン記念館はウイリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計
ようこそ!ところ遺跡の森へ
(北見市常呂町字栄浦376番地)
古代の生活・文化を学び、体験できるところ。ところ遺跡の館、ところ埋蔵文化センター「どきどき」、東京大学文学部常呂資料陳列館
北見・端野地区田園空間博物館
(北見市仁頃町291番地1)
北見・端野地区にある、自然・景勝地、伝統文化、歴史的跡地、歴史的施設の合計20ヶ所を保存展示
端野町歴史民俗資料館
(北見市端野町二区471番地5)
端野の夜明けから、屯田兵、農機具、考古資料など
北見ハッカ記念館・北見薄荷蒸溜館
(北見市南仲町1丁目7番28号)
明治35年頃から生産が始まった北見ハッカの記念館。北見市指定文化財、日本近代化産業遺産
温根湯観光協会 美白の湯温根湯温泉郷
(北見市留辺蘂町温根湯温泉111番地2)
おんねゆ温泉観光協会・おんねゆ温泉旅館組合
釧路市ホームページ くしろ
(釧路市黒金町7-5)
釧路の観光 | 食べる 観る 遊ぶ | 釧路市観光情報
(釧路市黒金町7-5)
釧路市観光情報、釧路という異国
釧路観光協会
(釧路市幸町3-3)
北海道釧路市の観光・宿泊・飲食施設の紹介
道東くしろ観光ファンクラブ
(釧路市浦見2丁目2番54号 北海道釧路支庁舎内)
釧路市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、鶴居村、白糠町
阿寒国際ツルセンター GRUS
(釧路市阿寒町23線40番地)
タンチョウの生態や行動などの基本的な研究を行ってタンチョウの保護に役立て、成果を広く知らせていく施設
阿寒国立公園 環境省
(釧路市)
阿寒国立公園紹介、公園利用ガイド、公園における取組、各種資料、フォトアルバム、ライブ映像など
阿寒湖畔エコミュージアムセンター
(釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-1-1)
阿寒湖周辺の自然、エコミューの情報
阿寒国立公園 エコミュージアムセンター
(釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-1-1)
阿寒湖畔エコミュージアムセンターの紹介、川湯エコミュージアムセンターも
阿寒観光協会 -AKAN tourism info-
(釧路市阿寒町阿寒湖温泉2-6-20)
NPO法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構が運営する阿寒湖温泉街情報発信基地
阿寒アイヌ工芸協同組合
(釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-7-19)
阿寒国立公園内のまりもで有名な阿寒湖のほとり、阿寒湖畔温泉街に民芸品と踊りの里阿寒湖アイヌコタンがあります
JR北海道釧路支社
(釧路市北大通り14丁目)
石勝線(串内〜上落合)、根室本線(落合〜根室)、釧網本線(東釧路〜鱒浦)。機関車DE10によるくしろ湿原ノロッコ号・くしろ湿原紅葉ノロッコ号・流氷ノロッコ号、C11 171によるSL冬の湿原号など
釧路湿原国立公園連絡協議会
(釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市環境部環境政策課内)
釧路湿原,湿原,展望台,見どころ,タンチョウ,花,温根内,塘路湖,細岡,茅沼,ラムサール,自然再生
北海道立釧路芸術館
(釧路市幸町4丁目1番5号)
写真作品、自然をテーマとする作品、釧路・根室地域等と関連する作品の収集
釧路自然環境事務所
(釧路市幸町10-3)
自然環境の保全整備、野生生物の保護管理など
釧路湿原自然再生プロジェクトデータセンター
(釧路市幸町10-3)
釧路湿原と湿原再生事業に関わるデータを集めた情報サイト
釧路地方気象台
(釧路市幸町10-3)
気象速報、農業気象速報、地震のページ、海氷情報など
釧路湿原野生生物保護センター
(釧路市北斗2-2101)
展示施設では北海道東部のシマフクロウやタンチョウなどの絶滅の恐れのある野生生物や湿地の生態系や保護などについて紹介
きづく わかる まもる 釧路湿原
(釧路市北斗2-2101)
学校の先生方や地域の企業・NPO・施設等が釧路湿原流域における湿原を題材とした環境教育に取り組む際の指南書となることを目指して作成
シーニックバイウエイ<釧路湿原-阿寒-摩周>
(釧路市)
釧路空港から中標津空港までの4本の国道(240号、241号、243号、272号)と道道中標津標茶線を軸とし、釧路湿原国立公園と阿寒国立公園の2つの国立公園を中心とした代表的な観光地を含んだ、美しい景観と楽しい、おいしいがいっぱいのルート
士別市ホームページ しべつ
(士別市東6条4-1)
ようこそサフォークランド士別へ
(士別市西2条5丁目)
士別観光協会のホームページです。サフォークランド士別の観光情報をのせています。
砂川市ホームページ すながわ
(砂川市西6条北3丁目1-1)
砂川観光協会
(砂川市)
砂川の観光名所、体験施設、土産物など
砂川ハイウェイオアシス
(砂川市北光336-7)
北海道子どもの国と道央自動車道を結ぶ。道内の各種お土産品を揃えているほか、レストランも
北海道子どもの国
(砂川市北光401番地の1)
世界の七不思議を縮尺再現「ふしぎの森」、北海道立砂川少年自然の家、砂川ハイウェイオアシスなど
北海道立砂川少年自然の家 ネイパル砂川
(砂川市北光496番地の25)
原則5人以上の宿泊研修を目的とした団体、学校・サークル・スポーツ少年団、大人を含む家族やグループが利用可能
すながわスイートロード
(砂川市)
世界の9つのお菓子メーカーが立ち並ぶ国道12号を中心に広がる砂川のスイートな魅力を発信
滝川市ホームページ たきかわ
(滝川市大町1-2-15)
観光トップページ たびたび滝川 − 滝川市役所 公式ホームページ
(滝川市大町1-2-15)
滝川市の観光情報オフィシャルページ
たきかわ観光協会
(滝川市栄町3丁目9-2 スマイルビル1階)
滝川の観光情報、イベント、飲食店など
道の駅滝川(総合交流ターミナルたきかわ)(国道12号線)
(滝川市江部乙町東11丁目13-3)
札幌と旭川を結ぶ国道12号のほぼ中間に位置
たきかわスカイミュージアム(航空動態博物館)
(滝川市中島町139-4)
飛行機やパイロットたちとの触れ合い、飛行機に関する知識を学ぶことができ、体験搭乗等も
伊達市ホームページ だて
(伊達市鹿島町20番地1)
伊達市ホームページ 商工観光水産課
(伊達市鹿島町20番地1)
伊達市の観光ガイド、特産品ガイド、水産ガイド、商工情報
NPO法人だて観光協会
(伊達市梅本町57-1)
伊達市及び近隣市町村の観光情報・移住定住をお考えの方への情報提供
宮尾登美子文学記念館
(伊達市梅本町57-1)
作家宮尾登美子さんが「宮尾本 平家物語」の執筆のため伊達市に住まわれ伊達の人々と交流を深めてきたゆかりのある記念館
伊達市噴火湾文化研究所
(伊達市館山町21番地5)
デジタルあーとギャラリ、伊達市開拓記念館、史跡北黄金貝塚公園など
千歳市ホームページ ちとせ
(千歳市東雲町2丁目34番地)
千歳観光連盟
(千歳市美々 新千歳空港内)
千歳のとっておき情報
新千歳空港ターミナルビル
(千歳市美々)
空港利用ガイド、フライト情報、北海道ガイドなど
新千歳航空測候所
(千歳市美々新千歳空港内)
千歳の気象特性、前月の天気概況、気象速報、航空気象とは、全国の空港の気象、北海道の航空官署など
支笏湖温泉旅館組合
(千歳市支笏湖温泉)
支笏洞爺国立公園に指定される支笏湖の観光情報と湖畔の話題を地図や写真を見ながらご紹介
支笏洞爺国立公園 支笏湖ビジターセンター
(千歳市支笏湖温泉)
支笏湖を訪れた方々に、自然と親しんでいただくために、支笏湖の自然を親しみやすく、興味深く展示
千歳サケのふるさと館
(千歳市花園2丁目312番地 道の駅「サーモンパーク千歳」内)
大小の水槽をはじめ、サーモンムービーや川の中の生き物たちを直接観察することができる水中観察室など
苫小牧市ホームページ とまこまい
(苫小牧市旭町4丁目5番6号)
苫小牧の観光情報
(苫小牧市表町6丁目2番1号 苫小牧駅前プラザegao 6F)
苫小牧市の観光案内、観光関連サイトなど。苫小牧市経済部商業観光課観光係
苫小牧観光協会
(苫小牧市表町6-4-3 JR苫小牧駅2F)
苫小牧の自然、遊ぶ、食べる、見る、スポーツなど
ウトナイ湖サンクチュアリ
(苫小牧市植苗150-3)
日本でも屈指の渡り鳥の中継地。ネイチャーセンター、自然観察路。季節の野鳥や草花を楽しみながら散策できる
ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
(苫小牧市字植苗156-26)
ウトナイ湖の自然や野鳥を紹介する展示物、屋内から野鳥を観察できるコーナー、自然観察路、自然観察の手引きなど
名寄市ホームページ なよろ
(名寄市大通南1丁目)
道北観光連盟
(名寄市西3条南5丁目)
音威子府村・剣淵町・士別市・下川町・中川町・名寄市・美深町・風連町・幌加内町・和寒町の見処がいっぱい
NPO法人 なよろ観光まちづくり協会
(名寄市西3条南5丁目)
名寄市内ホテルの宿泊予約・ひまわり畑・新鮮野菜の直送など
NPO法人 風連まちづくり観光
(名寄市風連町仲町68番地)
名寄市風連(旧風連町)に拠点を置き、名寄市風連地区の観光事業推進に取り組んでいます
北海道立サンピラーパーク
(名寄市字日進)
森林・水・草原・花畑などが広がる自然豊かな公園空間
道立サンピラーパーク森の休暇村
(名寄市字日進)
道立サンピラーパーク内のオートキャンプ場。サンピラー交流館、隣接するなよろ健康の森等
北海道立トムテ文化の森
(名寄市字日進)
森林学習展示館(もりの学び舎)、キャンプ場。なよろ健康の森に隣接
なよろ健康の森
(名寄市字日進)
陸上競技、サッカー競技、パークゴルフ場、散策路など、幼児から大人まで楽しめる様々な施設が充実
名寄市立木原天文台
(名寄市東2条北5丁目)
毎月の星空に会わせて毎日の公開観望や、移動観望、天文教室を行っています
根室市ホームページ ねむろ
(根室市常盤町2丁目27番地)
根室観光連盟-e北海道の旅
(根室市光和町2-10-2)
東北海道/根室・羅臼・中標津・標津・別海の旅行・観光ガイド
根室市観光協会
(根室市光和町2-10)
日本最東端のまち根室の各種イベント、観光スポット、体験コーナー等
根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター
(根室市東梅103番地)
野生動植物の宝庫である春国岱(しゅんくにたい)の自然環境保全と環境教育的活用のための施設
北方館 望郷の家
(根室市納沙布36 望郷の岬公園内)
北方領土に関する歴史的資料や生息する動物の剥製等展示、望遠鏡で北方の島々を眺められる
根室市歴史と自然の資料館
(根室市花咲港209)
根室市立の歴史と自然を対象とした資料館。建物は、レンガ造りで昭和17年建設の大湊海軍通信隊根室分遣所でした
北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロ
(根室市穂香110-9)
北方四島の歴史や今の姿がわかる展示室、ロシア文化ルーム、北方資料館、晴れた日には島影がみえる展望室
登別市ホームページ のぼりべつ
(登別市中央町6-11)
登別市・登別観光協会
(登別市中央町6-11)
登別市の観光情報、公共施設・史跡、温泉プロフィール、宿泊施設、登別探訪など
のぼりべつクマ牧場
(登別市登別温泉町224番地)
2つの放飼場や世界唯一のヒグマ博物館、ユーカラの里アイヌコタン、アヒルの競走場、クッタラ湖展望台など
函館市ホームページ はこだて
(函館市東雲町4番13号)
函館国際観光コンベンション協会
(函館市元町33番14号)
函館・南北海道観光ガイド
財団法人 函館市住宅都市施設公社
(函館市美原1丁目26番8号)
公営住宅や公園などの公的施設の管理。函館山、函館公園、五稜郭公園、見晴公園、市民の森、昭和公園、道南四季の杜公園、白石公園はこだてオートキャンプ場
函館朝市協同組合連合会
(函館市)
函館駅すぐそばの朝市へ。北海道名産かに・食堂・青果なんでもある「食」のワンダーランド函館朝市
はこだて観光のりかえマップ
(函館市)
函館(はこだて)の観光をよりスムーズに便利にするマップ
函館市交通局
(函館市駒場町15番1号)
函館の湯の川から五稜郭公園、函館駅前、西部地区を結ぶ函館市電の案内
函館タウンなび
(函館市)
主な市内のホテル、特別企画や特典、特色、料金、立地のほか周辺の観光地など
函館商工会議所
(函館市若松町15-7-61)
函館の事業所や企業の情報、イベント情報も充実したリンク集で網羅
市立函館博物館
(函館市青柳町17-1)
日本最大量を誇る中世の志海苔古銭を含む考古資料、アイヌ風俗画などの美術工芸資料、函館の古き良き時代を物語る民俗資料、地質/鉱物/化石資料の他に北海道内外の動植物資料を収蔵・展示
青函フェリー
(函館市浅野町5-22)
インフォメーション・時刻表、料金・ご予約案内、のりば案内、旅のコラム、船体情報など
函館市灯台資料館・ピカリン館
(函館市恵山岬町80-9)
世界の灯台の記憶を詰め込んだ、全国的にもユニークな資料館
函館市 南茅部支所
(函館市川汲町1520番地)
支所の紹介、縄文遺跡の里・国の史跡「大船遺跡」など、観光スポット、特産品
北海道立道南四季の杜公園
(函館市亀田中野町199-2)
津軽海峡を見晴らす丘につくられた道南初の道立公園。大規模で美しいヒースの花壇
北海道立函館美術館
(函館市五稜郭町37-6)
道南の美術、東洋美術と書、文字記号に関わる現代美術を中心とする近代以降のすぐれた作品を収集
五稜郭タワー
(函館市五稜郭町43-9)
新タワーは高さ107m。展望台から函館山、津軽海峡、横津連峰、特別史跡五稜郭の星形の眺望を見ることができます
金森赤レンガ倉庫/金森商船
(函館市末広町14番12号)
函館を代表する観光スポット
哀愁テーマパーク 土方・啄木浪漫館
(函館市日乃出町25-4)
土方歳三函館記念館、石川啄木函館記念館
函館海洋気象台ホームページ
(函館市美原3丁目4番4号)
海洋気象観測船「高風丸」による北日本海域の海洋・海上気象業務並びに渡島・檜山地方の気象観測や予報、地震・津波、航空気象業務
重要文化財 旧函館区公会堂
(函館市元町11-13)
明治43年(1910年)に函館港を見下ろす高台に建てられた左右対称のコロニアルスタイルとブルーグレーとイエローの色が特徴的な美しい建物
函館山ロープウェイ
(函館市元町19-7)
海抜334mの山頂まで約3分。函館山から見た夜景はナポリ、香港と並ぶ世界三大夜景の一つと呼ばれる
函館市 旧イギリス領事館
(函館市元町33-14)
1913年(大正2)イギリス政府工務省上海工事局の設計によって竣工。昭和54年に函館市有形文化財指定
函館八幡宮
(函館市谷地頭町2-5)
後花園天皇文安2年(1445)、亀田郡領守河野加賀守政通が函館に館を築いた時、その東南の隅に八幡神を祀ったと伝わる
財団法人函館市文化・スポーツ振興財団
(函館市湯川町1-32-1)
函館市民会館、市民プール、旧函館区公会堂、函館市北洋資料館、函館市北方民族資料館、函館市文学館、函館市青年センターほか
函館湯の川温泉旅館協同組合
(函館市湯川町2-7-6)
北海道で最も古くから栄えた温泉地、函館湯の川温泉の旅館協同組合公式ページ
函館湯の川オンパク
(函館市湯川町2-7-6)
湯の川温泉を舞台においしく・楽しく・美しく・函館を好きになるイベント
函館市営熱帯植物園
(函館市湯川町3-1-15)
多角形の園内には約300種3000本の熱帯植物やニホンザル・アライグマ等の動物。12月から3月までサル山では温泉に入るサルの姿も
JR北海道 函館支社
(函館市若松町12番5号)
青函連絡船記念館摩周丸
(函館市若松町12番地先)
青函連絡船のあゆみコーナー、船のしくみ展示室、シーサイドサロン、操舵室・無線室・摩周丸ホールなど
函館市青函連絡船記念館摩周丸
(函館市若松町12番地先)
1988年3月13日の青函連絡船最後の日まで運航していた摩周丸を産業遺産として保存・公開
美唄市ホームページ びばい
(美唄市西3条南1丁目1番1号)
美唄市 観光情報
(美唄市西3条南1丁目1番1号)
宮島沼、アルテピアッツァ美唄、東明公園、炭鉱メモリアル森林公園、美唄国設スキー場、体験交流館、パークゴルフ場、ピパの湯 ゆ〜りん館、美唄山、さくらまつり、歌舞裸まつり、百万凧まつり、スノーフェスタなど
PiPa ぴぱ ピパ 美唄
(美唄市西3条南1丁目1番1号)
美唄市をもっと楽しく、もっと知ってもらうためのコミュニティ
ラムサール条約登録湿地 宮島沼
(美唄市西美唄町大曲3区)
毎年春、秋にはマガン、白鳥などの水鳥がたくさん飛来します。宮島沼水鳥・湿地センターの案内も
ARTE PIAZZA BIBAI アルテピアッツァ美唄 -安田侃の彫刻公園-
(美唄市落合町栄町)
1人の彫刻家・安田侃(かん)が今なお創り続ける、大自然と彫刻とが相響する野外彫刻公園。村野藤吾賞受賞
深川市ホームページ ふかがわ
(深川市2条17番17号)
深川観光情報
(深川市2条17番17号)
観光情報マップ、施設案内、深川そばめしマップ、カタクリの里へのマップ
深ナビ
(深川市)
深川地域の生活情報サイト「深ナビ」
富良野市ホームページ ふらの
(富良野市弥生町1番1号)
ふらの観光協会
(富良野市北の峰町18-1)
ふらの観光情報、自然・収穫体験、レストラン・商店街、宿、ラベンダー・花、北の国から、特産品・お土産等
富良野美瑛広域観光推進協議会
(富良野市)
ふらのびえいキャンペーン。イベントスケジュール、おすすめなど
ふらの倉庫サイト
(富良野市朝日町5番17号)
「北の国から」資料館、ふらの広場/ラジオふらの、ふらのステージの3棟の倉庫群
富良野/北海へそ祭り
(富良野市弥生町1番1号)
珍奇絶妙な図腹踊りが主役の夏祭り
三笠市ホームページ みかさ
(三笠市幸町2番地)
三笠市の観光
(三笠市幸町2番地)
三笠市の観光施設、温泉・宿泊施設、イベント、特産品・土産品、桂沢国設スキー場、三笠鉄道村など
三笠市立博物館
(三笠市幾春別錦町1丁目212-1)
別名化石の博物館とも言われ、天然記念物エゾミカサリュウ化石をはじめ、アンモナイト等1000点以上の展示物
三笠鉄道村 三笠鉄道記念館
(三笠市幌内町2丁目287)
本物の蒸気機関車SL304号やミニ鉄道が走り、道内で活躍した車両も展示。クロフォード公園も
室蘭市ホームページ むろらん
(室蘭市幸町1番2号)
室蘭観光協会
(室蘭市海岸町1-5-1)
室蘭の観光案内。イルカ・クジラウォッチング、イベント情報等
市立室蘭水族館
(室蘭市祝津町3-3-12)
室蘭近郊や北海道内、本州方面に生息する珍しい熱帯魚など約130種、4000点が飼われています
白鳥大橋記念館
(室蘭市祝津町4-16-15)
構想から着工まで30年。さらに完成まで10年余の歳月をかけて開通した白鳥大橋の記念館
エンルムマリーナ室蘭
(室蘭市絵鞆町4-2-14)
フィッシングはもちろんのこと、クルージングで回遊中のイルカの群れやクジラと出会う感動
室蘭市B&G海洋センター
(室蘭市絵鞆町4-2-25)
ジュニアヨット教室、ウィークデイセーリング、社会人ヨット教室、セーリング体験会など行事を実施
室蘭市民俗資料館(とんてん館)
(室蘭市陣屋町2-4-25)
郷土のあけぼの、開拓の歴史、港まちのにぎわい、産業のあゆみの4つのテーマで室蘭を体系的に紹介
室蘭市青少年科学館
(室蘭市本町2-2-1)
各種科学・理工関係の展示品やプラネタリウム、地元産業の紹介など
室蘭地方気象台
(室蘭市山手町2-6-8)
天気予報、海洋関係、地震・津波・火山、胆振地方気象豆知識など
紋別市ホームページ もんべつ
(紋別市幸町2-1-18)
観光交流推進室|組織|紋別市
(紋別市幸町2-1-18)
紋別市のイベント、観光
社団法人紋別観光協会
(紋別市幸町5丁目24-1 紋別バスターミナル2F)
オホーツクど真ん中。流氷のまち紋別へようこそ!
オホーツク・ガリンコタワー
(紋別市海洋公園1番地 海洋交流館内)
氷海展望塔オホーツクタワーと流氷砕氷船ガリンコ号
オホーツクとっかりセンター(ゴマちゃんランド)
(紋別市海洋公園2番地)
オホーツクの大自然を舞台に、アザラシだけを飼育している国内唯一の海獣保護施設
紋別市立博物館
(紋別市幸町3-1-4)
紋別の現代と過去の形を展示紹介、オホーツクに生息する動物たちも多数展示
北海道立オホーツク流氷科学センター GIZA
(紋別市元紋別11-6)
流氷とオホーツク海の不思議な視点から学ぶ体験型施設
オホーツク流氷公園
(紋別市)
大型冒険遊具、ものづくりハウス(学習体験施設)、パークゴルフ場、丘のサロン、海のサロン
夕張市ホームページ ゆうばり
(夕張市本町4丁目2)
観光・産業のご案内 - 夕張市
(夕張市本町4丁目2)
観光施設、ホテル等宿泊施設、文化・スポーツ・研修等、特産品、めろん教室
夕張リゾート
(夕張市)
夏期営業施設に石炭博物館、SL館、炭鉱生活館、夕張鹿鳴館、黄色いハンカチ広場。スキー場、ホテルなど
留萌市ホームページ るもい
(留萌市幸町1丁目11番地)
留萌の観光
(留萌市幸町1丁目11番地)
日本一の夕陽が輝く海のまち、黄金岬海浜公園、礼受牧場(畜産館)、千望台(サンセット千望台)、海のふるさと館
NPO法人留萌観光協会
(留萌市大町2丁目3の1 海のふるさと館内)
年間行事、留萌めぐり、お店紹介、黄金岬夕日ライブカメラなど
かつしこの故郷 北海道留萌市
(留萌市)
旭川市の西方、日本海沿いに位置する人口三万人程度の港町の紹介
稚内市ホームページ わっかない
(稚内市中央3-13-15)
稚内観光協会
(稚内市)
日本のてっぺん 稚内観光協会です
さいほくネット〜宗谷の観光情報発信源
(稚内市)
稚内・利尻・礼文を中心とした日本最北端(北海道宗谷地域)の観光情報交換サイト
稚内地方気象台
(稚内市開運2-2-1)
稚内の時系列天気予報、宗谷地方の天気予報、防災情報、気象資料、気象豆知識、宗谷の四季、宗谷の流氷など
MATSUZAKA DAISUKE-Studium 松坂大輔スタジアム 松坂大輔記念館
(稚内市港1丁目)
松坂大輔の少年時代から現在に到るまでの足跡が数々の記念品や写真、年表や発言などの展示。松坂大輔が投げる156km/hのストレートを体験することができる剛速球LIVEも
さいほくネット〜宗谷の観光情報発信源
(稚内市)
稚内・利尻・礼文を中心とした日本最北端(北海道宗谷地域)の観光情報交換サイト
北海道立宗谷ふれあい公園
(稚内市声問5-40-1)
屋内・屋外遊戯場(スキー場)、パークゴルフ場、展望広場、バーベキューコーナーなど
稚内市北方記念館・開基百年記念塔
(稚内市ヤムワッカナイ)
北方記念館は「間宮林蔵」を中心とした展示のほか、郷土および樺太関係の資料が揃う。開基百年記念塔は地上70mの高さに展望台
鶴居村ホームページ つるい
(阿寒郡鶴居村鶴居西1-1)
鶴居村の観光情報
(阿寒郡鶴居村鶴居西1-1)
鶴居村の春夏秋冬、タンチョウ、釧路湿原国立公園、遊ぶ、イベント、食べる、泊まる、タンチョウ撮影ポイント、観光10景、タンチョウ飛来状況
温根内ビジターセンター−釧路湿原国立公園連絡協議会
(阿寒郡鶴居村温根内)
釧路湿原国立公園の西端に位置し、釧路湿原特別地域の中にあって、身近に湿原の生態を観察できます
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
(阿寒郡鶴居村字中雪裡南)
タンチョウとその生息環境の保護を目指す施設。4月〜9月は休館
足寄町ホームページ あしょろ
(足寄郡足寄町北1条4丁目48-1)
足寄町の概要、みどころ、足寄名物、アクセスガイド、宿泊ガイドなど
足寄動物化石博物館
(足寄郡足寄町郊南1丁目29番25)
海生哺乳類化石を中心に自然史資料を保管、研究し、それらを公開、活用
陸別町ホームページ りくべつ
(足寄郡陸別町字陸別東1条3丁目1番地)
りくべつ宇宙地球科学館:銀河の森天文台
(足寄郡陸別町宇遠別)
日本最大級の115cm反射望遠鏡を初め、30cmクラスの望遠鏡4基、4連太陽望遠鏡等を備える天文台。銀河の森、オーロラ、宇宙のパネル展示、宇宙探検コンピューターや宇宙の体験学習、大型望遠鏡ドームなど
銀河の森コテージ村
(足寄郡陸別町宇遠別)
天文台への途中にオープンしたコテージ村は、陸別産のカラマツ材を使用。家族や友達同士で気軽に別荘気分が味わえます。
道の駅「オーロラタウン93りくべつ」宿泊研修施設 オーロラハウス
(足寄郡陸別町字陸別原野基線69番地1(陸別町大通))
道の駅の宿
ふるさと銀河線りくべつ鉄道
(足寄郡陸別町字陸別原野基線69番地1)
営業期間:4月下旬〜10月下旬、乗車体験・トロッコ体験・運転体験Sコース
厚岸町ホームページ あっけし
(厚岸郡厚岸町真栄3-1)
イベント・観光| 北海道厚岸町
(厚岸郡厚岸町真栄3-1)
観光十景、宿泊案内、体験観光、観光施設、厚岸の食材、キャンプ場、観光案内マップ、道の駅、交通アクセス
厚岸観光協会
(厚岸郡厚岸町真栄3-1)
花と味覚と歴史のまち あっけし観光情報
水鳥・湿地センター 厚岸水鳥観察館
(厚岸郡厚岸町サンヌシ66番地)
ラムサール登録湿地に認定された厚岸湖・別寒辺牛湿原の水鳥など動植物と湿地についての施設
浜中町ホームページ はまなか
(厚岸郡浜中町霧多布東4条1丁目35番地1)
浜中町〜観光情報
(厚岸郡浜中町霧多布東4条1丁目35番地1)
霧多布湿原、霧多布岬、アゼチの岬、涙岬・立岩、酪農展望台、嶮暮帰島、霧多布温泉ゆうゆ、霧多布岬キャンプ場
霧多布/浜中町観光協会
(厚岸郡浜中町霧多布東4条1丁目35番地1)
霧多布湿原、おもしろ体験、味自慢、特産品、イベントなど
霧多布湿原センター
(厚岸郡浜中町四番沢20)
太平洋に面して広がる花の湿原。エコツアーや自然体験学習に取り組むビジターセンター
大空町ホームページ おおぞら
(網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号)
イベント、ビューポイント、花情報、レジャーポイント、特産品・名物、温泉、宿泊、交通・アクセス
ひがしもこと 芝桜公園
(網走郡大空町東藻琴)
北海道大空町のフラワーパーク・温泉・キャンプ場のご案内。ゴールデンウィークは芝桜まつり
津別町ホームページ つべつ
(網走郡津別町字幸町41)
津別町 観光・イベント情報
(網走郡津別町字幸町41)
イベント案内、チミケップ湖など観光案内、宿泊施設、樹木と動物、つべつ自然百景、特産品など
北海道立 津別21世紀の森
(網走郡津別町)
森林学習展示館、野鳥の森、冒険の森、キャンプ場、野球場、スキー場など
美幌町ホームページ びほろ
(網走郡美幌町字東2条北2丁目25番地1)
観光・魅力 | 美幌町
(網走郡美幌町字東2条北2丁目25番地1)
観光、物産、イベント、移住・定住
美幌観光物産協会
(網走郡美幌町新町3丁目 JR美幌駅内)
オホーツク美幌町の観光情報、グルメ情報、物産情報、 物産館ぽっぽ屋情報をご案内
美幌博物館
(網走郡美幌町みどり253-4)
常設展示の主テ−マを「河川と人」とし、7つのコ−ナ−に分けて美幌の歴史・自然・文化について紹介
美幌みどりの村
( 網走郡美幌町字美禽258番地の2)
農村の緑あふれる生活を、まるごと体験できる多機能型宿泊研修施設と森林レクリエーション施設
倶知安町ホームページ くっちゃん
(虻田郡倶知安町北1条東3丁目3番地)
倶知安町 観光情報
(虻田郡倶知安町北1条東3丁目)
イベント情報、羊蹄山情報、トレッキング、倶知安観光スポット、交通アクセス、北海道遺産 スキーとニセコ連峰など
倶知安観光協会
(倶知安町北1条西2丁目 まちの駅ぷらっと内)
倶知安町を中心に、羊蹄ニセコエリアの最新情報
倶知安観光協会ひらふ支部
(虻田郡倶知安町樺山41)
ニセコ グラン・ヒラフスキー場周辺
ニセコの総合観光案内サイト - ニセコプロモーションボード(NPB)
(虻田郡倶知安町樺山41-5 サンスポーツランドくっちゃん内)
宿泊・グルメ・温泉・交通情報、スキー・ラフティング・サイクリング情報、イベント・大会・キャンペーンなど
洞爺湖町ホームページ とうやこ
(虻田郡洞爺湖町栄町58番地)
洞爺湖町:とうや湖観光情報
(虻田郡洞爺湖町栄町58番地)
洞爺湖町の食べる、パークゴルフ、公園、洞爺湖温泉、交通アクセス、特産品など
洞爺湖温泉観光協会
(虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉144)
洞爺湖イベント情報、観光情報、有珠山の火山観光情報、旅日記など
洞爺湖温泉利用協同組合
(虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉78)
洞爺湖温泉の泉質、源泉から浴場までのシステムや洞爺湖周辺の観光・イベント情報などを紹介
支笏洞爺国立公園 洞爺湖ビジターセンター
(虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142-5)
洞爺湖周辺を訪れる方々に自然とのふれあいに必要な情報を提供する施設。洞爺湖町立 火山科学館も
北海道立洞爺少年自然の家「ネイパル洞爺」
(虻田郡洞爺湖町岩屋15番地)
美しい自然環境の中での集団生活・野外活動等を通じて、青少年の健全な育成を図ることを目的とした青少年社会教育施設
洞爺財田自然体験ハウス
(虻田郡洞爺湖町財田2-2)
環境省のビジターセンター。洞爺湖を訪れた方や地域の方々に自然の案内や体験プログラムを提供、環境学習のお手伝い
グリーンステイ洞爺湖 支笏洞爺国立公園
(虻田郡洞爺湖町月浦56)
北海道初の本格派 森と湖、大自然の中に大型キャンプサイト
ニセコ町ホームページ
(虻田郡ニセコ町字富士見47番地)
ニセコ町 観光情報
(虻田郡ニセコ町字富士見47番地)
ニセコ町のイベント情報、観光情報
有島記念館
(虻田郡ニセコ町字有島57番地)
大正11年、ニセコの地で農場解放を実践した有島武郎に謝恩の意味を込め、文学をはじめ多彩な業績を広く紹介
株式会社ニセコリゾート観光協会
(虻田郡ニセコ町字元町77-10)
ニセコエリア観光施設、アクセス、ニセコ町の紹介、観光ガイド、温泉、特産品
ニセコ観光国際の会
(虻田郡ニセコ町字曽我774-2)
ニセコを訪れるお客様のために役立つよう、また、ニセコ大好き人間のため、ボランティアで運営
留寿都村ホームページ るすつ
(虻田郡留寿都村字留寿都175番地)
留寿都村 観光情報
(虻田郡留寿都村字留寿都175番地)
童謡赤い靴ゆかりの地。レジャー、ルスツ温泉、道の駅230ルスツ、宿泊施設、特産物、記念碑など
蘭越町ホームページ らんこし
(磯谷郡蘭越町蘭越町258番地5)
蘭越町観光協会
(磯谷郡蘭越町蘭越町258番地2)
七つの温泉郷をもつ蘭越町。尻別川は清流日本一に選ばれました
蘭越町貝の館 (Shellfish Museum of Rankoshi, Hokkaido)
(磯谷郡蘭越町港町1401番地)
日本で最北に位置する貝類専門博物館
【岩内観光】北海道・後志・西積丹にある岩内
(岩内郡岩内町字清住258番地)
北海道の観光・後志(小樽、西積丹ルート)の観光・岩内町の特産品(たらこ・たちかま他、海産物)岩内海洋深層水の紹介
北海道・道の駅いわない【たら丸KAN】岩内観光協会
(岩内郡岩内町万代47番地の4)
道の駅「いわない」は道内でも小さな道の駅
洞爺湖 有珠山 ジオパーク
(有珠郡壮瞥町字滝之町384番地1 道の駅そうべつ情報館i(アイ)2階)
火山の恵みと大地の力を体感できる自然公園です。
雨竜町観光協会Website
(雨竜郡雨竜町第8町内)
雨竜沼について、雨竜沼湿原、観光スポット、宿泊・入浴、交通機関など
枝幸町観光協会
(枝幸郡枝幸町三笠町301-7)
海と山のまち〜枝幸町観光協会
浜頓別町 観光・イベント情報
(枝幸郡浜頓別町中央南1番地)
クッチャロ湖、ウソタンナイ砂金採掘公園、ベニヤ原生花園、オオワシの森、水鳥観察館、白鳥フェスタほか
奥尻島観光協会
(奥尻郡)
奥尻島の食、遊、観を紹介
中札内村ホームページ なかさつない
(河西郡中札内村大通南2丁目3番地)
道の駅なかさつない
(河西郡中札内村大通南7丁目14番地)
中札内村案内、イベント情報、カントリープラザ、花水山、開拓記念館、ビーンズ邸、特産品紹介
六花亭 中札内美術村
(河西郡中札内村栄東5線)
広大な敷地内に美術館やレストランが点在。相原求一朗美術館、小泉淳作美術館、北の大地美術館、佐藤克教現代木版画館,夢想館など
六花亭 六花の森
(河西郡中札内村常盤西3線249-6)
坂本直行記念館、サイロ50周年記念館、はらたかよし作品館など
月形町ホームページ つきがた
(樺戸郡月形町1219番地)
上川町ホームページ かみかわ
(上川郡上川町南町 180番地)
層雲峡温泉、体験アウトドア、層雲峡オートキャンプ場、層雲峡パークゴルフ場、層雲峡氷瀑まつり、層雲峡花ものがたりなど
層雲峡観光協会
(上川郡上川町中央町98番地の5 森のテラスヌプリ)
層雲峡温泉街情報発信基地。層雲峡温泉は大雪山登山、大雪山国立公園の表玄関
大雪山国立公園 層雲峡ビジターセンター
(上川郡上川町字層雲峡)
層雲峡ビジターセンターの紹介や、大雪山の登山・周辺観光の情報
清水町ホームページ しみず
(上川郡清水町南4条2丁目2番地)
清水町 イベント 観光
(上川郡清水町南4条2丁目2番地)
お祭り・イベント情報など
十勝清水観光協会公式ホームページ・十勝清水の情報満載
(上川郡清水町)
北海道十勝の清水町。素晴らしい景観そして食材など豊富な観光資源満載の町です
NPO法人 しもかわ観光協会
(上川郡下川町共栄町6番地)
アイスキャンドル発祥のまち、万里長城と手延べ麺の里
新得町観光協会
(上川郡新得町3条南4丁目26番地)
素晴らしい四季の風景、旬の食、温泉、乗馬にラフティング、ウィンタースポーツなど
サホロリゾート
(上川郡新得町狩勝高原)
ホテル、スキー場、ゴルフ場、アウトドアメニュー等の情報満載
東神楽町ホームページ ひがしかぐら
(上川郡東神楽町南1条西1丁目3番2号)
旭川空港ターミナル
(上川郡東神楽町東2線16号98番地)
大雪山系を始めとし周囲の眺望に恵まれた快適で機能的な空港ビル
東川町観光協会
(上川郡東川町東町1-1-15)
旭岳温泉、天人峡温泉、キトウシ森林家族旅行村、大雪旭岳源水、旭岳ビジターセンター、道の駅ひがしかわ道草館など
旭岳ロープウェイ
(上川郡東川町旭岳温泉)
北海道最高峰旭岳2290m、ロープウェイで約10分の空中散歩
キトウシ森林公園家族旅行村
(上川郡東川町西5号北44番地)
キトウシ山(標高457m)一帯に広がる自然公園。遊具施設、展望台、ゴルフ場、スキー場、温泉、宿泊施設ケビンなど
大雪山国立公園連絡協議会
(上川郡東川町)
北海道の中央部に位置し、陸域では日本最大の大雪山国立公園の情報
美瑛町ホームページ
(上川郡美瑛町本町4-6-1)
丘のまち 美瑛(びえい)で繰り広げられる各種イベントの紹介
(上川郡美瑛町本町4-6-1)
美瑛町観光協会
(上川郡美瑛町本町1-2-14四季の情報館内)
花暦、観光スポット、体験&ギャラリー、特産品、宿泊、飲食店、アクセス、MAP、写真素材等
びえい白金温泉観光組合
(上川郡美瑛町字白金)
白金温泉、北海道美瑛周辺観光、遊歩道情報満載
国立青少年教育振興機構 大雪青少年交流の家
(上川郡美瑛町白金温泉)
青少年教育施設はキャンプやスポーツ,仲間との交流などさまざまな目的でご利用になれます
七飯町ホームページ ななえ
(亀田郡七飯町本町6丁目1-1)
観光 | 北海道七飯町
(亀田郡七飯町字本町568-3)
大沼公園観光ガイド「まるごと大沼」、七飯町の観光、イベント、温泉・宿泊施設、体験観光など
まるごと大沼/大沼国定公園ガイド
(亀田郡七飯町)
函館にほど近い北海道の大自然リゾート・大沼国定公園のポータルサイト
鹿部町ホームページ 観光情報
(茅部郡鹿部町字宮浜299)
しかべ間歇泉公園、間歇泉のしくみ、うるおいの自然アート、ふれあいのユートピア(温泉郷)、パークゴルフ場など
標茶町観光協会
(川上郡標茶町旭2丁目5番23号 標茶町商工会内)
北半球(虹別・多和平・市街地)、南半球(シラルトロ・茅沼・塘路)、観光マップ、宿泊施設、キャンプ場、カヌー体験、特産品、しべちゃのお店など
塘路湖エコミュージアムセンター「あるこっと」−釧路湿原国立公園連絡協議会
(川上郡標茶町塘路原野)
湿原の「水」、釧路湿原の多様性に富んだ自然や動植物の姿などを紹介
弟子屈町ホームページ
(川上郡弟子屈町中央2-3-1)
摩周湖 屈斜路湖 川湯温泉【弟子屈なび】
(川上郡弟子屈町)
宿泊、グルメ、観光、温泉、体験、モデルコース、イベント情報、交通、ライブカメラ、てしかが歴史写真館、てしかが美味いもんブログなど
摩周湖観光協会
(川上郡弟子屈町摩周3-3-1)
摩周湖のイベント、みどころ、温泉、宿泊、体験など
川湯エコミュージアムセンター
(川上郡弟子屈町川湯温泉2‐2‐6)
屈斜路湖のカルデラや自然からのメッセージを映像・写真・コンピュータ検索情報等で紹介
オーベルジュてぃんくる
(川上郡弟子屈町字屈斜路原野基線1-20)
温泉とフレンチコースの小さなオーベルジュ。施設の案内等
十勝川温泉観光協会
(河東郡音更町十勝川温泉)
世界でも珍しい植物性モール温泉を堪能できる十勝川温泉へようこそ
北海道立十勝エコロジーパーク
(河東郡音更町十勝川温泉南18丁目1番地)
十勝川温泉地域に隣接する道立公園(都市公園)。水と霧の遊び場など自然と一体になって遊ぶための場も
上士幌町ホームページ かみしほろ
(河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地)
観光・移住|北海道上士幌町
(河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地)
北海道バルーンフェスティバル、旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群、ナイタイ高原牧場、移住定住情報などの案内
上士幌町観光協会
(河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地)
北海道大雪山国立公園 四季折々の感動エリア ひがし大雪
かみしほろん
(河東郡上士幌町)
みんなでつくる上士幌町の魅力発信ブログサイト
NPO ひがし大雪アーチ橋友の会
(河東郡上士幌町上士幌東3線239-187)
旧国鉄士幌線 コンクリートアーチ橋梁群の案内、タウシュベツ川橋梁、ひがし大雪高原鉄道など
ひがし大雪博物館
(河東郡上士幌町字糠平)
大雪山国立公園を中心とした地域の自然を標本やパネルで展示、熱帯地域を中心とした世界の昆虫類の標本も
NPO ひがし大雪自然ガイドセンター
(河東郡上士幌町糠平北区44-3 糠平温泉文化ホール内)
大雪山国立公園での自然体験・環境教育・環境保全活動
糠平温泉 ぬかびら源泉郷旅館組合
(河東郡上士幌町字糠平)
大正8年に発見された源泉掛け流しの温泉地。糠平湖に架かるコンクリートアーチ橋、タウシュベツ川橋梁(めがね橋)についても
鹿追町観光協会
(河東郡鹿追町)
観光施設検索、ショッピング検索、イベント検索、モデルコース検索、宿泊検索ができます
然別湖ネイチャーセンター
(河東郡鹿追町然別湖畔)
自然体験、しかりべつ湖コタン、然別湖周辺案内、スタッフ紹介など
士幌町観光協会
(河東郡士幌町字士幌225番地)
士幌高原ヌプカの里、道の駅ピア21しほろ、道の駅しほろ温泉、体験農業ほか士幌町の観光情報
せたな町ホームページ
(久遠郡せたな町北檜山区徳島63-1)
釧路町観光博物館へようこそ!
(釧路郡釧路町別保1丁目1番地)
雄大な釧路湿原、そして岬、自然の動物に触れ、自然と戯れる。そんな自然体験をする事が出来ます
泊村ホームページ とまり
(古宇郡泊村大字茅沼村臼別191-7)
エネルギーのふるさと とまり
日高町 観光情報
(沙流郡日高町門別本町210番地の1)
アクセス、イベント情報、観光施設、宿泊施設、門別競馬場、軽種馬
日高山脈館
(沙流郡日高町本町東1-297-12)
日高山脈インフォメーション、日高山脈の成り立ち、日高山脈の自然の展示
平取町 観光・施設
(沙流郡平取町本町28)
イベント情報、観光スポット、文化・歴史体験、宿泊施設、お食事どころ、特産品
RANKO〜平取町立二風谷アイヌ文化博物館のホームページ
(沙流郡平取町字二風谷55)
アイヌ民族の衣類や狩猟用具、信仰儀礼用具など約三千点の民具資料を収蔵。沙流川歴史館、二風谷工芸センター、萱野茂 二風谷アイヌ資料館
びらとり温泉・二風谷ファミリーランド
(沙流郡平取町字二風谷94番地8)
びらとり温泉、キャンプ場・パークゴルフ場やたくさんのアトラクション
標津町ホームページ
(標津郡標津町北2条西1丁目1番3号)
標津町ポー川史跡自然公園
(標津郡標津町字伊茶仁2784)
史跡伊茶仁カリカリウス遺跡と天然記念物標津湿原、標津町歴史民俗資料館と開拓の村
標津サーモン科学館
(標津郡標津町北1条西6丁目1番1-1号)
世界に生息しているサケの仲間18種30種類以上を展示、サケ科魚類展示数は国内で一番多い施設
北方領土館
(標津郡標津町北2条1丁目1番14号)
北方領土の島の様子や返還運動の歴史などを紹介。2階の展望室からは国後島を間近に見ることができます
中標津町ホームページ なかしべつ
(標津郡中標津町丸山2丁目22番地)
道立ゆめの森公園
(標津郡中標津町北中2番地5)
屋内遊具、イベント広場、パークゴルフ場、多目的芝生広場、旧滑走路、コスモス畑
根室中標津空港
(標津郡中標津町北中16番地9)
世界自然遺産『知床』への玄関口
中標津町郷土館
(標津郡中標津町丸山2丁目15番地)
貴重な町の歴史の生き証人とも言える郷土資料を展示保管
積丹町ホームページ しゃこたん
(積丹郡積丹町大字美国町字船澗48番地)
積丹観光協会
(積丹郡積丹町大字美国町字船澗380-6 積丹町観光せんたぁ内)
積丹の観光ガイド、イベント、食事・宿泊、おみやげ、歴史探訪など
清里町ホームページ きよさと
(斜里郡清里町羽衣町13番地)
清里町の魅力・観光情報、日本百名山「斜里岳」カメラなど
小清水町ホームページ こしみず
(斜里郡小清水町字小清水217番地)
小清水町観光ガイド
(斜里郡小清水町字小清水217番地)
小清水原生花園、インフォメーションセンターHana、トーフツ湖、はなやか(葉菜野花)小清水、じゃがいも街道、リリーパーク、ハイランド小清水725、フレトイ展望台、キャンプ場案内、オホーツクの村、止別海岸治山の森・遊歩道、スノーモービルランドこしみず
斜里町商工観光課
(斜里郡斜里町本町12番地)
世界自然遺産知床のイベント、観光、交通、観光船・観察船、アウトドア、宿泊、季節の服装、マップなど
北のアルプ美術館
(斜里郡斜里町朝日町11-2 アルプ通り)
山の文芸雑誌アルプが語り残したものを、次の世までも伝えたい この美術館の願いです
知床世界遺産センター|SHIRETOKO WORLD HERITAGE CONSERVATION CENTER
(斜里郡斜里町ウトロ西186-10)
知床の自然の素晴らしさと利用にあたって守るべきルール・マナーをお伝えします
知床自然センター(財)知床財団
(斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531)
世界自然遺産知床を知る、楽しむ。知床の自然保護活動、情報発信の拠点
知床エコツーリズム推進協議会
(斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531知床自然センター内)
知床の旬の情報、エコツーリズムに関する情報をお伝えしています
知床国立公園 環境省
平成17年7月に世界自然遺産に登録された原始性の高い国立公園。陸・川・海のつながりと豊かな生物相が大きな特徴
知床世界自然遺産
世界遺産とは、知床世界自然遺産地域の概況、フォトアルバムなど。釧路自然環境事務所
知床データセンター - 知床世界自然遺産の情報発信サイト
調査情報、論文、地図等のデータをはじめ、知床に関する様々な経験と知識を集積、整理
道の駅しゃり
(斜里郡斜里町本町37番地)
イベント情報・知床の名所案内など
斜里町立知床博物館
(斜里郡斜里町本町49-2)
知床半島の自然と斜里の歴史を中心に資料の収集と展示、調査研究
きよさと観光協会
(斜里郡水元町12番地)
水の生まれる里 北海道 きよさと町の観光協会。観光情報・町のイベント等
白老町ホームページ しらおい
(白老郡白老町大町1-1-1)
白老観光協会
(白老郡白老町若草町2-3-1)
観光とレジャー・宿泊・物産の他、周辺観光地のリンクも
仙台藩白老元陣屋資料館
(白老郡白老町陣屋町681)
安政3年(1856)、ロシアの脅威から蝦夷地を守るため設置された仙台藩白老元陣屋の歴史を紹介
アイヌ民族博物館 しらおいポロトコタン
(白老郡白老町若草町2-3-4)
アイヌ文化の伝承・保存、並びに調査・研究、教育普及事業を総合的に行う社会教育施設
白糠町公式ホームページ-まちで楽しむ
(白糠郡白糠町西1条南1丁目1番地1)
イベント・行事、釣り、自然、食、スポーツ・レジャー、来て楽しむ
黒松内町ブナセンター
(寿都郡黒松内町字黒松内512-1)
北限のブナ林を中心に北海道黒松内の自然を紹介、案内する自然史博物館
上富良野町ホームページ かみふらの
(空知郡上富良野町緑町1-9-4)
かみふらの十勝岳観光協会
(空知郡上富良野町中町1-1-8 セントラルプラザ内)
ラベンダーと十勝岳のまち、かみふらの
土の館
(空知郡上富良野町西2線北25号)
北海道遺産。土を耕す「農機具」と、作物をつくるための基盤である土を各地から採取して「土壌標本」を展示
中富良野町ホームページ なかふらの
(空知郡中富良野町本町9番1号)
南富良野町 観光情報
(空知郡南富良野町字幾寅)
観光情報、かなやま湖々水まつりなどイベント情報、宿泊施設、南ふらの特産品、ラベンダー開花情報
豊富町観光協会
(天塩郡豊富町東4条3丁目)
日本最北の大湿原サロベツ。観光/レジャースポット、イベント、温泉、宿泊、フォトギャラリーなど
羽幌町ホームページ はぼろ
(苫前郡羽幌町南町1番地の1)
羽幌町観光協会
(苫前郡羽幌町)
羽幌町観光協会、天売観光案内所、焼尻観光案内所
北海道海鳥センター
(苫前郡羽幌町北6条1丁目)
北海道羽幌町の沖にある天売島は、世界でも有数の海鳥繁殖地。そこに生息する海鳥について紹介
初山別村ホームページ しょさんべつ
(苫前郡初山別村字初山別96-1)
しょさんべつ天文台
(苫前郡初山別村字豊岬153番地の7)
美しい自然に囲まれたみさき台公園に建設された施設で、65cm反射式天体望遠鏡設置
置戸町 観光・イベント
(常呂郡置戸町字置戸181番地)
置戸町観光案内、食事処、宿泊施設、年間行事予定、パークゴルフ場、町内マップなど
佐呂間町ホームページ さろま
(常呂郡佐呂間町永代町3-1)
佐呂間町観光物産協会
(常呂郡佐呂間町永代町3-1)
佐呂間町の観光・イベント情報を発信
池田町観光協会
(中川郡池田町字西1条7丁目)
見どころいけだ、イベント、タウンマップ、ワイン城
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 ワイン城
(中川郡池田町字清見83番地)
北海道池田町から、ワイン城十勝ワインをお届けします。国産の本格樽熟成ワインが得意
美深町観光協会
(中川郡美深町東2条北5丁目 SUN21)
美深町観光協会主催イベント、美深温泉、宿泊など
トロッコ王国美深
(中川郡美深町字仁宇布)
トロッコ列車での観光は北海道美深町のNPO法人トロッコ王国美深へどうぞ
本別町ホームページ ほんべつ
(中川郡本別町北2丁目4-1)
幕別町ホームページ まくべつ
(中川郡幕別町本町130番地)
パークゴルフとナウマン象のまち幕別町へようこそ
幕別町観光物産協会
(中川郡幕別町本町130番地)
見る、食べる、遊ぶ、温泉、ブログ
ナウマン象記念館
(中川郡幕別町忠類白銀町384番地1)
忠類村でナウマン象の化石が発掘された事を記念して建てられた。迫力のナウマン象全身骨格標本をはじめとして、貴重な資料を画像と標本、パネルを交えて解説
新冠町ホームページ にいかっぷ
(新冠郡新冠町字北星町3番地の2)
新冠町レ・コード館
(新冠郡新冠町字中央町1番地の4)
昭和の時代を代表するアナログ・レコードの収集・保存。蓄音機やジュークボックスなども展示
別海町ホームページ べつかい
(野付郡別海町別海常盤町280番地)
べつかいテレビ
(野付郡別海町別海旭町47番地の1)
北海道・別海町のポータルサイト。観光,地域リンク、くらしの電話帳、別海町道路情報
別海町郷土資料館
(野付郡別海町別海宮舞町30)
別海町の開拓にあたられた先人たちの勇気と英知を讃え、郷土の歴史と文化を現代に伝える
野付半島ネイチャーセンター
(野付郡別海町野付63番地)
日本最大の砂嘴である野付半島の自然や歴史についての情報を提供している施設
北方展望塔
(野付郡別海町尾岱沼5-27)
国道244号線沿い、四島への道・叫びの像があり、野付半島や北方領土の国後島を一望。オオハクチョウが集まる白鳥台
別海町鉄道記念公園
(野付郡別海町西春別駅前西町271)
標津線にまつわる資料展示。園内展示コーナーにはD51-27蒸気機関車など展示
新ひだか町ホームページ
(日高郡新ひだか町静内御幸町3-2-50)
新ひだか観光協会
(日高郡新ひだか町)
日本の道百選、桜の名所百選の静内二十間道路の桜並木、アクセス、イベント、歴史など
新ひだか町静内郷土館
(日高郡新ひだか町)
静内郷土館、三石郷土館、アイヌ民俗資料館、町民ギャラリーうま倶楽部など
二十間道路 桜並木どっとこむ
(日高郡新ひだか町)
北海道新ひだか町静内町二十間道路桜並木。エゾヤマザクラなど3000本、延長約8km(直線で約7km)、しずない桜まつり5月開催。さくら名所100選、日本の道百選、新・日本街路樹100景、北海道遺産
厚沢部町観光協会
(檜山郡厚沢部町緑町72-1)
厚沢部町のイベント情報、道の駅、宿泊施設の紹介
江差観光コンベンション協会
(檜山郡江差町字中歌町193-1)
北海道の里 追分流れるロマンの町 江差
上ノ国町観光協会
(檜山郡上ノ国町字大留244番地)
勝山館(後の松前氏の祖である武田信広が、15世紀後半に築いた山城)、花沢館跡(国指定重要文化財)、旧笹浪家住宅、上国寺本堂、上ノ國八幡宮(1473(文明5)年に武田信廣が勝山館(勝山舘)の守護神として創建)など
大樹町ホームページ たいき
(広尾郡大樹町東本通33)
清流鯉のぼり、柏林公園、カムイコタン公園、坂下仙境、砂金掘り、晩成温泉、大樹町多目的航空公園など
JAXA 大樹航空宇宙実験場
(広尾郡大樹町美成169番地 大樹町多目的航空公園内)
実験実施時に警戒区域等が設定されている場合を除いて、実験場のエリアは大樹町多目的航空公園の一部として随時見学いただけます。
広尾町 観光・イベント
(広尾郡広尾町西4条7丁目1)
イベント情報、広尾町開町140年記念事業、清流日本一「広尾川」、特産品、宿泊施設、食堂・商店、市街地マップ
ひろおサンタランド
(広尾郡広尾町西4条7丁目1)
広尾町はサンタの故郷ノルウェーが認めた国外初、日本で唯一のサンタランド
オートリゾート八雲 北海道立噴火湾パノラマパーク
(二海郡八雲町浜松368-1)
北海道二海郡八雲町、道立噴火湾パノラマパーク内のオートキャンプ場
えりも町 観光へのご案内
(幌泉郡えりも町字本町206)
えりも町のイベント、観光スポット、百人浜オートキャンプ場、宿泊施設一覧など
郷土資料館「ほろいずみ」・水産の館
(幌泉郡えりも町字新浜207)
「水産の館」の展示、「郷土資料館」の展示
襟裳岬「風の館」
(幌泉郡えりも町字東洋366-3)
展望襟裳岬、風のシアター、えりも風体験、地域資源体験室
増毛観光協会
(増毛郡増毛町弁天町3丁目61)
ウエルカム増毛、ましけ観光ナビ、ニュース、北海道遺産建造物群、地酒 國稀、増毛お宝画像集など
福島町ホームページ ふくしま
(松前郡福島町字福島820番地)
横綱千代の山・千代の富士記念館、青函トンネル記念館、温泉・宿泊案内、大千軒岳、松前矢越道立自然公園など
北海道 女だけの相撲大会
(松前郡福島町)
奇祭「女だけの祭礼行列」の奉祝奉賛行事として、福島大神宮の境内土俵で始められた。例年5月の母の日に鏡山公園内相撲場で開催
北海道松前藩観光奉行 〜情報かわら版〜
(松前郡松前町)
主に南北海道(道南)をターゲットに函館/松前/江差エリアの旅行情報を提供。管理運営:松前町ツーリズム推進協議会
道の駅 松前北前船
(松前郡松前町唐津379番地)
津軽海峡を一望できる休憩室、物産・産直品販売、北前食堂、観光案内
観光情報|羅臼町 世界自然遺産の町 知床
(目梨郡羅臼町栄町100番地83)
北海道根室管内の羅臼町は、世界自然遺産知床に代表される世界有数の自然に囲まれた町
知床羅臼町観光協会
(目梨郡羅臼町本町361-1 知床らうす交流センター2F)
世界自然遺産登録地・知床羅臼町観光協会がらうすの楽しみ方をご案内
知床世界遺産 ルサフィールドハウス|SHIRETOKO WORLD HERITAGE SITE RUSA FIELD HOUSE
(目梨郡羅臼町北浜8番地)
知床岬や知床岳などの登山者やシーカヤッカーなどに対し、ルールやマナー、現地のリアルタイム情報を提供。海洋生態系と陸上生態系の相互関係や今日までの知床における人と海との関わりなどの展示
知床倶楽部
(目梨郡羅臼町富士見町)
知床羅臼の情報発信基地。羅臼湖トレッキング、羅臼岳登山、知床連山縦走など知床の自然体験プログラムのガイドや遊漁船の釣り船手配、知床の観光案内、リアルタイム情報を発信
知床世界自然遺産・知床国立公園 羅臼ビジターセンター
(目梨郡羅臼町湯ノ沢町6-27)
知床の自然.歴史、文化、利用に関する展示。知床国立公園を知り、自然を楽しむための情報
羅臼国後展望塔
(目梨郡羅臼町礼文町32番地1)
海抜167mの高台にあり眼下に国後島を一望。館内では、北方領土に関する資料の展示や映像上映も
遠軽町ホームページ えんがる
(紋別郡遠軽町1条通北3丁目)
遠軽町 観光情報
(紋別郡遠軽町1条通北3丁目)
観光施設、宿泊施設、ドリーム百貨店(特産品情報)、イベント情報
えんがる町観光協会
(紋別郡遠軽町南町3丁目 木楽館内)
遠軽:コスモス園、太陽の丘、見晴牧場、木楽館、北海道家庭学校。丸瀬布:森林公園いこいの森(雨宮21号)、山彦の滝、藤園、昆虫生態館。白滝:黒曜石の露頭、白滝ゲートボール公園、合気道ゆかりの地碑、ひらやま。生田原:ちゃちゃワールド、オホーツク文学館、歌句碑ロード、オホーツク文学碑公園など
木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールド
(紋別郡遠軽町生田原143-4)
世界の木のおもちゃ館、あそびのひろば、木工房、巨匠・藤城清治氏のコロポックル影絵美術館
丸瀬布昆虫生態館
(紋別郡遠軽町丸瀬布上武利)
丸瀬布の生き物たち、世界のカブト・クワガタ、沖縄の生き物たち
雄武町観光協会
(紋別郡雄武町本町)
雄武町の観光スポット、宿泊施設などをご案内
興部町 観光と施設
(紋別郡興部町旭町)
おこっぺ町の観光と施設を紹介
童話村 滝上町 たきのうえ
(紋別郡滝上町字滝上市街地4条通2丁目1番地)
まちづくり、芝桜・ハーブガーデン、渚滑川フィッシング、ハッカ博物館、特産品など
西興部村ホームページ にしおこっぺ
(紋別郡西興部村字西興部100)
人口1200人あまりの小さな村。ホテル「森夢」、森の美術館「木夢」、道の駅「花夢」、マルチメディア館
湧別町ホームページ ゆうべつ
(紋別郡湧別町栄町112-1)
湧別町観光協会
(紋別郡湧別町栄町112-1)
ゆうべつ観光ガイド。自然豊かな流氷の街
栗山町ホームページ くりやま
(夕張郡栗山町松風3丁目252番地)
観光・魅力 | 栗山町
(夕張郡栗山町松風3丁目252番地)
公園、自然、名所、記念館、スポーツ、キャンプ場、温泉、宿泊、特産品、観光ガイドブックなど
栗山町自然環境ホームページ
(夕張郡栗山町松風3丁目252番地)
栗山町自然情報、団体・施設、ふれあいの里いきものたち、写真展、自然観光スケジュールなど
長沼町観光協会
(夕張郡長沼町中央北1-1-1)
馬追運河、東庭園、マオイの丘公園など
占冠村ホームページ しむかっぷ
(勇払郡占冠村字中央)
北海道占冠村公式ホームページ|たのしむかっぷ| 観光
(勇払郡占冠村字中央)
道の駅「自然体感しむかっぷ」、物産館、見所、体験、食事、ショッピング、その他
赤井川村ホームページ あかいがわ
(余市郡赤井川村字赤井川74番地2)
観光・イベント情報|赤井川村
(余市郡赤井川村字赤井川74番地2)
施設案内、イベント、写真館、美術館
仁木町観光協会
(余市郡仁木町東町16-121)
北海道最大のフルーツランド。果物狩り、スポット、イベント情報
余市観光協会
(余市郡余市町黒川町3丁目114番地)
余市の観光マップ、みどころ、観光案内、余市周辺/観光・イベント情報
ニッカウヰスキー 余市蒸溜所
(余市郡余市町黒川町7-6)
ご案内係によるガイド付き見学と、ご自由にまわれるフリー見学があります。建造物9棟が国の登録有形文化財に認定
利尻町ホームページ りしり
(利尻郡利尻町沓形字緑町14番地1)
利尻島の観光と自然
(利尻郡利尻町沓形字緑町14番地1)
利尻島の観光案内と自然情報
利尻富士町:観光ガイド
(利尻郡利尻富士町鴛泊字富士野6)
利尻富士を代表とする手つかずの大自然、名水・温泉が湧く豊富な水資源、ウニ・リシリコンブに代表される豊富な水産資源、大自然の恩恵を受けた「利尻島」をご案内
利尻富士町観光協会
(利尻郡利尻富士町)
天然色の楽園 − RISHIRI-ISLAND(利尻島) − 利尻・礼文・サロベツ国立公園の観光ガイド
礼文町ホームページ れぶん
(礼文郡礼文町大字香深村字トンナイ558番地5)
礼文町観光協会
(礼文郡礼文町香深 礼文町産業課内)
まちかどまっぷ(香深)、やどまっぷ(香深)、まちかどまっぷ(船泊)