広島県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
広島県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 広島県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 中国エリアのホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
広島県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
広島県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 広島県
サイト登録
登録サイト
広島県の観光協会、観光課、観光案内所など
広島県のテーマパーク、遊園地
広島県ホームページ
(広島県広島市中区基町10-52)
広島県観光ホームページ
(広島県広島市中区基町10-52)
観光スポット情報,イベント情報や宿泊情報を掲載。ガイドブックの作成もできます
広島県観光連盟 iひろしま
(広島県広島市中区八丁堀11-18 坪井ビル5F)
おすすめの観光スポット,イベント情報や観光情報誌,ボランティアガイドの情報などを掲載
ひろしま清盛 公式サイト / 大河ドラマ「平清盛」広島県推進協議会
(広島県広島市中区基町10-52 広島県商工労働局観光課内)
2012年「大河ドラマ平清盛」の記念すべき年として、宮島・呉を中心とした広島の県内のいたるところで開催されるイベント情報や平清盛にちなんだ、みどころやグッズの紹介
グリーン・ツーリズムについて - 広島県ホームページ
(広島県)
県内各地域の豊かな資源を活かして、グリーン・ツーリズムを積極的に推進
SHIMAP しまなみ海道観光マップ/瀬戸内しまなみ海道観光推進協議会
愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶしまなみ海道沿線地区の観光・宿泊施設・イベント紹介、サイクリング情報など
ひろしま文化大百科 - ひろしまの魅力再発見
(広島県)
ひろしまの魅力再発見 広島県の文化資源情報の集積サイト
おしい!広島県
(広島県)
おしい!広島県・おしいは、おいしいの一歩手前。
広島県の文化財 - Digital Archives of Hiroshima's Cultural Properties
(広島県)
文化財の紹介、インフォメーション
財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室
(広島県広島市西区観音新町四丁目8番49号)
遺跡探訪のへや。ひろしまの遺跡、ぶかしライフ研究室、行事の案内など
市町村情報センター ひろしま夢ぷらざ
(広島県広島市中区本通8-28)
県内情報と特産品を満載した市・町情報ステーション
NPO法人広島神楽芸術研究所
(広島県山県郡北広島町壬生149)
神楽ポータルサイト、神楽の杜。広島・島根の神楽情報を発信、神楽の映像配信、神楽のビデオも
広島の港
広島港、福山港・尾道糸崎港、呉港
広島県のパノラマ風景
広島県の美しい風景(昼景・夜景)や観光名所をパノラマ写真で紹介
国土交通省中国地方整備局
中国地方の道の駅の案内
広島広域都市圏情報ステーション り〜ぶら
(広島県広島市中区国泰寺町1丁目6番34号)
広島市を中心に広島県と山口県にまたがる23市町の圏域。みどころ、あそびどころ、イベントなどの情報がもりだくさん
広島市ホームページ ひろしま
(広島市中区国泰寺町1-6-34)
広島市/観光
(広島市中区国泰寺町1-6-34)
ビッグイベント、ひろしま修学旅行ガイド、ひろしまを楽しもう、広島市の観光施策、観光ガイドなど
広島市の観光ガイド「ひろしまナビゲーター」
(広島市中区中島町1番5号)
世界遺産・観光名所・ホテル・グルメがすぐに検索できます。広島観光コンベンションビューロー運営
ひろしま修学旅行ガイド
(広島市中区国泰寺町1-6-34)
川と緑と平和のまち「ひろしま」は修学旅行の見どころがたくさんあります。
ひろしまフラワーフェスティバル
(広島市中区土橋町7番1号 中国新聞ビル1階)
広島市内で5月3日4日5日の3日間平和大通りで開催される花のイベント
広島フィルム・コミッション
(広島市中区中島町1-1平和記念公園レストハウス内)
広島を舞台とした映画やドラマなどのロケーションを応援
スカイレールサービス - Wikipedia
(広島市安芸区瀬野1丁目41番21号)
広島県広島市安芸区の住宅団地「スカイレールタウンみどり坂」への交通機関として短距離交通システム「スカイレール」によるモノレール路線を運営
スカイレールタウン みどり坂 【積水ハウスのお届けする広島の分譲団地】
(広島市)
JR時刻表 (JR山陽本線 瀬野駅-広島駅)、スカイレール時刻表 (中央・中街・みどり口)、ジャンボタクシー時刻表
広島市安佐動物公園
(広島市安佐北区安佐町動物園)
50haもの敷地に160種類の動物を展示
Hiroshima City Transportation Museum/広島市交通科学館
(広島市安佐南区長楽寺2-12-2)
過去から未来まで 世界の乗り物と交通の博物館
広島高速交通 アストラムライン
(広島市安佐南区長楽寺2-12-1)
本通と広域公園前の18.4kmを約35分で結ぶ
独立行政法人造幣局広島支局 工場見学
(広島市佐伯区五日市中央6-3-1)
ビデオ上映、展示室見学など。予約制
独立行政法人造幣局広島支局 - 花のまわりみち
(広島市佐伯区五日市中央6-3-1)
花のまわりみちの沿革・桜樹一覧表。日没後にぼんぼりなどでライトアップ
広島市植物公園
(広島市佐伯区倉重3-495)
広島と宮島の中ほどの瀬戸内海国立公園を一望する高台にある植物公園。大温室や日本庭園、大花壇など
広島市江波山気象館
(広島市中区江波南1-40-1)
全国でもめずらしい、お天気の博物館。江波山公園に咲く山桜の大木「えばやまざくら」(広島市指定天然記念物)のページも
広島県の文化財 - 原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)
(広島市中区大手町1-10)
原爆ドームは,昭和20年(1945)まで広島県産業奨励館と呼ばれていた。大正3年(1914)細工町の元安橋の東河畔に,広島県物産陳列館として建築され,大正4年(1915)に開館した。
原爆ドーム - Wikipedia
(広島市中区大手町1-10)
広島国際アニメーションフェスティバル [Int.Animation Fes.HIROSHIMA]
(広島市中区加古町4-17)
愛と平和をテーマに広島で2年に一度開催。世界の国・地域からの応募作品を一般公開しグランプリを決定するコンペなどを行う総合アニメーション映画祭
カトリック幟町教会 世界平和記念聖堂
(広島市中区幟町4-42)
世界で最初に被爆した広島の地に平和のシンボルとして献堂されたカトリック教会。村野藤吾氏設計
国指定名勝 縮景園 しゅっけいえん
(広島市中区上幟町2-11)
広島藩主浅野長晟が、入国の翌年1620年から別邸の庭園として築庭。梅、桜の名所
広島県立美術館 Hiroshima Prefectural Art Museum
(広島市中区上幟町2−22)
所蔵作品展、特別展、こどものページなど
広島市健康づくりセンター 健康科学館
(広島市中区千田町三丁目8番6号)
健康とは何か、どうすれば健康になれるかをテーマとした施設
広島平和記念資料館
(広島市中区中島町1-2)
東館では歴史的事実を踏まえた被爆前と被爆後の「広島のあゆみ」を写真パネル、映像、模型などにより展示。西館では、被爆の惨状を伝える資料を展示
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
(広島市中区中島町1-6 広島平和記念公園内)
国として,原子爆弾死没者に対する追悼の意を表し,永遠の平和を祈念するとともに,原爆の惨禍を全世界の人々に知らせ,その体験を後代へ継承する
広島電鉄 ひろでんアベニュー
(広島市中区東千田町2-9-29)
ひろでん電車・バス、高速バスなど。広島電鉄宮島線:広島県広島市西区の広電西広島駅 - 広島県廿日市市の広電宮島口駅。路面電車は輸送人員・路線延長とも日本一
頼山陽史跡資料館
(広島市中区袋町5-15)
江戸時代後期の漢学者 頼山陽(らいさんよう)をはじめとした江戸時代の広島の歴史と文化に関する資料の展示・公開
広島市立図書館
(広島市中区基町3-1)
各区にある図書施設の案内の掲載や、本のネット検索・予約。中央図書館に広島文学資料室
財団法人 ひろしま美術館 Hiroshima Museum of Art
(広島市中区基町3-2)
フランス印象派を中心としたヨーロッパ近代美術と明治以降の日本の油彩画を所蔵
ひろしまし こどもとしょかん
(広島市中区基町5-83)
子ども文化科学館と同じ建物内。原爆ドーム前電停から徒歩約3分。ベル・コレクションも
広島市こども文化科学館
(広島市中区基町5-83)
プラネタリウム、各種教室・催しの案内や各種事業の概要
真言宗別格本山 安芸 安国寺不動院
(広島市東区牛田新町3-4-9)
本尊薬師如来。安芸安国寺守護武田氏の菩提寺。安国寺恵瓊により復興。国宝 不動院金堂
広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園
(広島市東区福田166-2)
春の桜、夏には昆虫、秋の紅葉、冬は雲海など四季を通じて楽しめる広島県の公園
広島市森林公園
(広島市東区福田町字藤ケ丸173)
中四国唯一の「こんちゅう館」をはじめ、春夏秋冬一年中、ご家族や遠足・修学旅行で楽しめる、各種レクリエーション施設。「毛利元就」が活躍していた頃の山城を再現した展望台も。春は桜とツツジの名所
広島市郷土資料館
(広島市南区宇品御幸2-6-20)
歴史と暮らしの赤れんが博物館
広島市現代美術館 HIROSHIMA CITY CONTEMPORARY ART
(広島市南区比治山公園1-1)
公立では全国初の現代美術を専門に扱う美術館として、現代美術の作品を収集、紹介
広島市まんが図書館
(広島市南区比治山公園1番4号)
漫画文化の発展のため漫画及び漫画に関する資料を体系的に収集・保存
広島市デジタル移民博物館
(広島市)
広島出身者を中心とする多くの方々から寄贈された資料をデータベースとして公開
安芸高田市ホームページ あきたかた
(安芸高田市吉田町吉田791)
安芸高田市 観光情報
(安芸高田市吉田町吉田791)
観光ルートナビ、イベント、観光マップ、史跡・文化財・神楽、温泉・宿泊、農園・体験、花の名所など
吉田郡山城 よしだこおりやまじょう - Wikipedia
(安芸高田市吉田町郡山)
建武3年(1336) 毛利時親が築城。毛利氏が広島城へ移るまで使われた。国の史跡。郡山の麓に毛利元就、興元、幸松丸、隆元など毛利一族の墓所がある
江田島市ホームページ えたじま
(江田島市能美町中町4859番地9)
江田島市 観光ガイド
(江田島市能美町中町4859番地9)
江能4町のみどころや特産品、宿泊施設など、観光・レジャー情報をご案内
江田島市観光協会
(江田島市江田島町中央1-3-10 ふるさと交流館)
江田島市は広島市の南、広島湾に浮かぶ瀬戸内海3番目の大きさを誇る島。島内には旧海軍兵学校(現:海上自衛隊第1術科学校)や広島湾、宮島を望む雄大な海岸線、軽登山に最適な標高500m前後の5つの山、天然温泉などコンパクトながらも観光の楽しさすべてを持つ島です。
大竹市ホームページ おおたけ
(大竹市小方1-11-1)
観光チャンネル 大竹市
(大竹市小方1-11-1)
大竹市の主要な観光地・季節のイベントをピックアップ
尾道市ホームページ おのみち
(尾道市久保1-15-1)
イベント・観光 | 尾道市
(尾道市久保1-15-1)
観光、芸術・文化、イベント
広島県尾道市(しまなみ)の観光情報
(尾道市長江1-3-3)
尾道観光協会「おのなび」。尾道市の観光、さくら、歴史、自然、文化、祭り、イベントなどの情報
尾道市港湾振興課、航路、観光情報
(尾道市東御所町9番1号)
航路旅客船、港湾イベントカレンダー、周辺観光情報
おのみちまつりJP
(尾道市)
毎年開催する恒例イベント尾道みなと祭・尾道灯りまつり
おのみちフィルムコミッション
(尾道市久保一丁目15番1号)
広島県尾道市での映画やテレビやCMの撮影(ロケ)を紹介したサイト
因島観光協会
(尾道市因島土生町1899-31土生港湾ビル2F)
観光情報、アクセス、宿泊施設、除虫菊、水軍城、遊ぶ・観る、路線バスなど
因島フラワーセンター
(尾道市因島重井町伊浜1182-1)
珍しい花、新しい花など、四季おりおりの花木が栽培、展示。四季おりおりの花にまつわる各種イベントも
おのみちバス
(尾道市東尾道18-1)
バスツアーや貸切バスなど観光、旅、尾道市内の交通手段など
平山郁夫美術館
(尾道市瀬戸田町沢200-2)
平山芸術の原風景を当美術館で発見していただければ幸いと存じます
潮聲山 耕三寺博物館
(尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2)
耕三師個人の建立による寺院。潮聲閣コレクションの仏教美術、茶道美術、近代美術など展示
尾道市立美術館
(尾道市西土堂町17-19 千光寺公園内)
尾道市立美術館について、施設案内、ご利用案内、尾道の表現者達。設計は安藤忠雄氏
SHIMAP しまなみ海道観光マップ
瀬戸内しまなみ海道振興協議会。しまなみ海道沿線地区の観光・宿泊施設・イベント紹介、サイクリング情報、情報交換掲示板、メールマガジンなど。尾道市・今治市・上島町および関係25団体
呉市ホームページ くれ
(呉市中央4-1-6)
呉市商工観光部観光振興課
(呉市中央6-2-9)
呉の観光情報満載!くれナビ
呉観光協会
(呉市本通2-6-3 商工会議所ビル2F)
呉市の観光情報、イベント情報、宿泊情報、特産品、動画で見る呉市の観光など
シリーズ「海道をゆく」
(呉市本通2-6-3 商工会議所ビル5F)
日本屈指の長き海岸線を歩きながら、呉の魅力を考える旅。社団法人呉青年会議所提供
呉港ホームページ PORT OF KURE
(呉市中央4-1-6)
呉港の概要、呉港の施設、呉港港湾計画、呉港の統計、呉港の歴史、呉港の風景写真など
呉市営バス 呉市交通局
(呉市宝町1番10号)
営業案内、時刻表、運賃表、バスロケーション、バスあれこれなど
呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム
(呉市宝町5-20)
呉の歴史と近代化の礎となった科学技術を紹介する博物館。10分の1戦艦「大和」展示
海上自衛隊呉史料館 / てつのくじら館
(呉市宝町5-32)
潜水艦と掃海、海上自衛隊の歴史や活動がわかる史料を展示。屋外にゆうしお型潜水艦あきしお展示
呉市立美術館
(呉市幸町入船山公園内)
日本の道百選にも選ばれた美術館通りにあるれんが造りの美術館。近現代の美術作品を所蔵し特別展も開催
蘭島文化振興財団
(呉市下蒲刈町下島2361-7)
蘭島閣美術館、蘭島閣美術館別館、松濤園(陶磁器館、朝鮮通信使資料館、あかりの館、御番所)、三之瀬御本陣芸術文化館、白雪楼、昆虫の家(頑愚庵)、貝と海藻の家
呉ポートピアパーク:広島県呉市の市民公園
(呉市天応大浜3-2-3)
呉・広島の遊び場な呉ポーだよ
呉市豊町観光協会
(呉市豊町御手洗187-1)
国選定 重要伝統的建造物群保存地区
庄原市ホームページ しょうばら
(庄原市中本町1-10-1)
しょうばら観光情報
(庄原市)
庄原市商工観光課による庄原市観光情報
庄原観光協会
(庄原市)
観光スポット、観光イベント
庄原市の観光口コミ情報
(庄原市)
庄原市(庄原市、東城町、西城町、高野町、口和町、比和町、総領町)の観光情報、穴場情報、おいしい店、泊まりたい宿など口コミ情報を発信
国営備北丘陵公園
(庄原市上原町1300番地)
「ふるさと・遊び」をテーマにした三世代家族が楽しめる公園。昔懐かしい「ひばの里」、子供たちに人気の「芝生広場」「アスレチック」、ゴルフや桜が楽しめる「つどいの里」も
西城町観光協会
(庄原市西城町大佐739-1)
西城町の観光情報、ヒバゴン出没マップ、映画「ヒナゴン」ロケマップ等
ひろしま県民の森 比婆の森
(庄原市西城町油木156-14)
県民の森公園センター(センター棟と宿泊棟)、キャンプ、国定公園比婆山連峰の登山、比婆山山麓県民の森スキー場、レストラン
帝釈峡観光協会
(庄原市東城町、神石郡神石高原町)
国定公園 水源郷 帝釈峡の観光案内、イベント情報など
比婆道後帝釈国定公園 休暇村帝釈峡
(庄原市東城町三坂962-1)
大自然もご馳走のひとつです!多彩なレジャー施設とグルメが魅力の水源郷/帝釈峡
比和町観光協会
(庄原市比和町比和792番地)
古事記に登場する比婆山、その裾野に位置する比和町の豊かな自然と様々な遺跡や伝説、宿泊施設など
比婆道後帝釈国定公園 休暇村吾妻山
(庄原市比和町森脇)
広島・島根と接する、標高1239mの吾妻山中腹にあるブナ林と野草花の宿
竹原市ホームページ たけはら
(竹原市中央五丁目1番35号)
安芸の小京都 きてみんさい竹原 竹原市観光協会
(竹原市中央一丁目1番10号)
観光案内、イベント案内等、竹原の情報満載
たけはら美術館
(竹原市中央5-6-28)
竹原市出身の元内閣総理大臣、故池田勇人氏による「池田コレクション」をはじめ、郷土ゆかりの作品を収蔵
廿日市市ホームページ はつかいち
(廿日市市下平良1-11-1)
廿日市市 はつかいちの観光
(廿日市市下平良1-11-1)
観光イベント情報、観光案内
廿日市市観光協会 はつかいち旅ナビ
(廿日市市本町5-1)
世界遺産の瀬戸内からブナ原生林の西中国山地へ
廿日市・宮島 体験観光ナビ
(廿日市市本町5-1 廿日市商工会議所内)
広島県西部、廿日市市&宮島・厳島神社などの観光スポットを体験施設を中心に紹介
海の見える杜美術館
(廿日市市大野亀ヶ岡701)
広島・安芸の宮島を一望する美術館。杜の遊歩道も整備
廿日市市観光協会佐伯支部 佐伯観光ガイド
(廿日市市津田1963-3)
緑と清流の町、廿日市市佐伯エリアの観光情報をご紹介
宮島観光公式サイト
(廿日市市宮島町1162-18)
人と神々が共に生きる島 宮島。世界遺産 厳島神社を有する宮島の公式サイト
宮島観光協会
(廿日市市宮島町1162-18)
世界遺産・日本三景の島宮島。厳島神社等の観光施設の紹介や自然・歴史など
宮島水族館 - みやじマリン
(廿日市市宮島町10-3)
瀬戸内海の魚を中心に、アシカライブなどのイベントも楽しめる水族館
宮島ロープウエー
(廿日市市宮島町紅葉谷公園)
神に自然に愛でられた奇跡の空間「世界文化遺産・日本三景、宮島・弥山(みせん)」への直行便。
宮島・弥山の歴史探訪
廿日市市観光協会吉和支部 よしわナビ
(廿日市市吉和3425-1)
古き良き時代「田舎」と森林リゾートを融合した街、ロハスなところ・癒しの世界
県立もみのき森林公園 -広島・吉和・森林百選の森-
(廿日市市吉和1593-75)
レジャーフィールド、BBQ・キャンプ、スノーフィールド、レストラン、宿泊、研修
財団法人 ウッドワン美術館
(廿日市市吉和4278)
絵画(ゴッホ「農婦」、ルノワール)、近代日本絵画(岸田劉生「麗子像」)、マイセン陶磁器、バカラ収蔵の美術館
東広島市ホームページ ひがしひろしま
(東広島市西条栄町8番29号)
観光情報 - 東広島市公式ホームページ
(東広島市西条栄町8番29号)
観光ガイド、酒蔵通り、季節のイベント,観光エリアなど
東広島市観光協会
(東広島市西条中央7-23-35 東広島市産業振興会館2F)
東広島市のイベント、おすすめスポット、歴史・文化、名勝・景勝、スポーツ・レジャー、観光ガイド、酒蔵通り
道の駅 湖畔の里福富
(東広島市福富町久芳1506番地)
国道375号線バイパスに面し、県営福富ダム完成後は、湖水に周囲を囲まれる景観に恵まれた場所に位置
福山市ホームページ ふくやま
(福山市東桜町3番5号)
福山市営渡船(鞆の浦 とものうら〜仙酔島 せんすい)で坂本龍馬 海援隊ゆかりの平成いろは丸運行
福山市観光協会
(福山市東桜町3番5号 福山市役所7階)
福山城やばら公園、鞆の浦(とものうら)、対潮楼(福禅寺)など見どころ満載
福山ばら祭
(福山市東桜町3番5号)
毎年5月,市の花である「ばら」をテーマにした「福山ばら祭」を開催
福山市立動物園
(福山市芦田町福田276番地の1)
ペンギン、サバンナ、走鳥類・ふれあい動物、フライングケージ、は虫類館、ゾウ、サルなど各ゾーン展示
福山市神辺歴史民俗資料館
(福山市神辺町大字川北6番地1)
原始から古墳時代までの発掘による出土品及び中世神辺城の出土品から近代・現代に至る民具等を展示
菅茶山記念館
(福山市神辺町大字新湯野30番地2)
菅茶山をはじめとする文人や神辺町ゆかりの画家達の作品を収集・研究・展示
福山自動車時計博物館
(福山市神辺町北吉津町3-1-22)
オールドカー、時計を始め、蝋人形、カメラ、ラジオ、日本の貧しい時代の生活用品などを展示。優待券発行も
明王院 (福山市) - Wikipedia
(福山市草戸町1473)
明王院(みょうおういん)は広島県福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院である。芦田川に面した愛宕山の麓にあり草戸稲荷神社が隣接している。かつては常福寺と言われており、中世には草戸千軒町が、門前町として栄えていたところとして有名である。本堂と五重塔は国宝に指定
中川美術館
(福山市熊野町鴬の里)
名勝の一つ鞆の浦に臨む高台にある。故宮に伝わる名品や中国国宝級の一品から中国現代絵画に至るまで、多数収蔵
鞆鉄道株式会社(トモテツバス)
(福山市佐波町197-1)
福山市しんいち歴史民俗博物館
(福山市新市町新市916)
備後絣(びんごがすり)の保存(歴史・生産工程)と活用(体験学習など)や、地域の歴史を出土資料主体に展示
福山市 鞆の浦・仙酔島
(福山市鞆町後地)
瀬戸内海国立公園・歴史・崖の上のポニョの街「鞆の浦」と、太古の自然が残る神秘の島「仙酔島」
福山市鞆の浦歴史民俗資料館
(福山市鞆町後地536-1)
古代から近世にいたる歴史資料、お手火神事やお弓神事などに関する民俗資料などが常設展示。潮待ちの館の愛称
安国寺 (福山市) - Wikipedia
(福山市鞆町後地990-1)
鞆の浦にある臨済宗の仏教寺院。山号は瑞雲山。釈迦堂は国の重要文化財に指定
国民宿舎仙酔島
(福山市鞆町後地3373-2)
とれたての新鮮な魚料理を堪能できる宿・旅館。仙酔島内のお湯巡り・温泉からキャンプ場などのご案内も
ふくやま書道美術館
(福山市西町1-1-1 福山ロッツ8階)
栗原コレクションの中国明・清時代の書画と墨・硯・筆・印材・筆筒・水滴などの文房至宝、宮本竹逕の作品等展示
広島県立歴史博物館
(福山市西町2-4-1)
川底に埋もれた中世の町として全国的に有名な草戸千軒町遺跡を中心に、瀬戸内地域の民衆生活と文化に視点を当てた博物館
ふくやま美術館
(福山市西町2-4-3)
福山・府中広域市町村圏と瀬戸内圏関連作家の作品、日本の近現代美術、21世紀ヨーロッパ美術
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)
(福山市沼隈町常石2323番地の2)
枝広邸は幕末から三代続いた医家の邸宅。純和風の佇まい
メモリアルパーク
(福山市東深津町3丁目15番1号)
花と樹の広場、わんぱく広場、ピクニック広場。こどもの国、プール広場・アイスアリーナ
財団法人しぶや美術館
(福山市本町8-27)
創設者澁谷昇の旧宅を改修し開館。小林和作画伯の作品を中心に、備後にゆかりのある作家の作品をコレクション
日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館
(福山市松永町4-16-27)
なつかしい、めずらしい、すごい。「はきもの」と「郷土玩具」が織りなすドラマチックミュージアム
福山城博物館
(福山市丸之内1-8 福山城公園内)
原始・古代から江戸・明治時代の福山の文化・歴史に関連する資料や歴代藩主の遺品の紹介、福山城関連の資料や模型など
ふくやま文学館
(福山市丸之内1-9-9)
名誉市民の作家・井伏鱒二を中心に,郷土ゆかりの文学者の足跡をたどり顕彰する施設
ホロコースト記念館 Holocaust Education Center, Japan
(福山市御幸町中津原815)
ホロコースト、強制収容所、アンネ・フランク、杉原千畝についてなど展示
府中市ホームページ ふちゅう
(府中市府川町315番地)
府中市観光協会 上下支部
(府中市上下町上下883-1)
山峡の出湯 矢野温泉。白壁のにあうロマンの町並み。世界一の夢のツリーで有名
矢野温泉公園「四季の里」
(府中市上下町矢野691-2)
あやめまつり、手打ちそば、木工体験教室やキャンプ場など多彩なメニュー
びんご府中の産業観光/広島県府中市はものづくりの町
(府中市)
びんご府中・ものづくりの歴史や仕組みがよく分かる
オオムラサキの里
(府中市僧殿町)
国蝶オオムラサキの保護・飼育施設
備後府中 首無地蔵菩薩
(府中市出口町250番地)
=くびなしじぞう=備後の国、広島県東部の府中市出口(でぐち)町の小高い丘に祀(まつ)られている首から上が欠けた石のお地蔵様です。
POM府中市こどもの国
(府中市土生町1587-7)
児童会館(クラブ活動、イベント、スペースドーム、ポム・サーキットなど)、こどもの広場、桜づつみ・水辺のプラザ
府中家具木工資料館
(府中市中須町1647)
家具の歴史、木工技術の変遷、家具産地の足跡等を紹介
府中ドレミファフェスティバル
(府中市元町445-1)
子ども音楽祭、花火大会、河川敷での数々のイベントなど
三原市ホームページ みはら
(三原市港町三丁目5番1号)
三原市/観光情報
(三原市港町三丁目5番1号)
三原市の歴史、自然、観光特集 三原のたこ漁、イベント、みはらマップ、みはら観光写真データベース
三原観光協会
(三原市城町1丁目1-1)
特産品・名物、観光名所、やっさ祭り、さつき祭り、神明市など
海・山・空 夢ひらくまち 三原 観光情報
(三原市皆実4-8-1)
三原市の観光を紹介。三原商工会議所 観光交通委員会
広島空港
(三原市本郷町善入寺64番31)
広島空港公式WEBサイト。広島西飛行場へのリンクも
みなとナビ 三原・尾道
(三原市)
三原港および尾道港を発着するフェリー、旅客船の運航状況など
瀬戸内さざなみ線の旅へ 〜 seto3373.jp
(三原市)
JR呉線 三原と広の間の愛称、海沿いを走るローカル列車
三次市ホームページ みよし
(三次市十日市中二丁目8番1号)
三次市 観光ガイド
(三次市十日市中二丁目8番1号)
オススメ 観光コース、みよし特産館、イベント、ムービー、もののけ物語、みよし出身の著名人、行事予定など
三次市観光協会
(三次市十日市南1-1-1 JR三次駅構内)
三次の観光に役立つ情報。春夏秋冬のイベントやお祭り、観光スポット、宿泊施設などを逐一掲載
広島県立みよし風土記の丘 広島県立歴史民俗資料館
(三次市小田幸町122)
みよし風土記の丘の中に、国史跡「浄楽寺・七ッ塚古墳群」や国重要文化財「旧真野家住宅」、復原古代住居、復原石室・石棺や自然野草園、野鳥の森、民俗資料常設展示館。歴史民俗資料館では,広島県内の遺跡から出土した遺物を中心に展示した「ひろしまの原始・古代」を常設展示
広島県立みよし公園
(三次市四拾貫町神田谷)
スポーツにも文化活動にも対応できるオールマイティーな施設
奥田元宋・小由女美術館
(三次市東酒屋町453番地6)
日本画家・奥田元宋と人形作家・奥田小由女の夫婦の名を冠した美術館
熊野町ホームページ くまの
(安芸郡熊野町3815-1)
筆の里工房
(安芸郡熊野町3115-1)
熊野町「筆の里工房」で開催される企画展、催し、体験学習および熊野筆に関する情報を掲載
坂町 観光・レジャー
(安芸郡坂町平成ヶ浜1-1-1)
坂町へのアクセス、歴史と文化、名所とレジャー施設、特産品、21世紀健康増進公園ネットワーク図、坂町を歩こう
広島県・神石郡 神石高原町(じんせきこうげんちょう)
(神石郡神石高原町小畠2025)
神石高原町観光協会
(神石郡神石高原町相渡2167)
随所にカルスト地形が見られるこの地帯は吉備高原と呼ばれ、南北18キロにわたる渓谷国定公園 帝釈峡が有名
世羅町観光協会
(世羅郡世羅町西上原121-5)
イベント、果実、花農園、史跡、キャンプ場、宿泊、温泉、レジャー、交通など
フラワーパークせらふじ園
(世羅郡世羅町大字安田478-82)
フラワー祭り、ふじ祭り、1200本あまりのふじがお出迎え。春は、ぼたん桜まつり、ふじまつり
大崎上島町ホームページ おおさきかみじま
(豊田郡大崎上島町東野6625-1)
観光スポット - 大崎上島町のホームページ
(豊田郡大崎上島町東野6625-1)
瀬戸内海のほぼ真ん中に位置する大崎上島には、歴史や伝統を感じさせる名所旧跡から知る人ぞ知るとっておきのスポットまで、島ならではの見どころが多くあります
大崎上島町観光協会
(豊田郡大崎上島町東野6625‐1)
大崎上島の海水浴場とキャンプ場
安芸太田町観光協会
(山県郡安芸太田町上殿632-2)
自然環境に恵まれた、広島県安芸太田町の観光スポットやイベント情報を紹介
北広島町観光情報サイト
(山県郡北広島町有田1122)
宿泊、ゴルフ、スキー場、名水、自然・交流施設、史跡・文化施設・運動公園など
山県郡北広島町・大朝観光協会
(山県郡北広島町大朝2493)
大朝の文化から自然、アクティビティー、観光スポットなど
北広島町観光協会芸北支部
(山県郡北広島町川小田75-19)
芸北のアクセス、宿、みどころ、イベント、四季の写真館、芸北スキー場リンクなど