福島県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
福島県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 福島県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 東北のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
福島県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
福島県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 福島県
サイト登録
登録サイト
福島県の観光協会、観光課、観光案内所など
福島県のテーマパーク、遊園地
福島県ホームページ
(福島県福島市杉妻町2-16)
福島県観光ホームページ
(福島県福島市杉妻町2-16)
福島県の観光を紹介
八重のふるさと福島県 | 「新島八重」を生んだ福島県
(福島県)
2013年の大河ドラマ「八重の桜」の主人公「新島八重」。ハンサムウーマンとも呼ばれる、時代に先駆けて生きた女性と、その故郷を紹介
天地人ゆかりの地福島
(福島県福島市杉妻町2-16)
上杉ふくしまの足跡、天地人ゆかりの地、おすすめ観光コース
ふくしま回廊
(福島県)
さくら回廊ふくしま、ふるさと回廊ふくしま、歴史回廊ふくしま
「福島の旅」 - うつくしま観光プロモーション推進機構 -
(福島県福島市三河南町1番20号コラッセふくしま7階)
福島の観光・温泉・宿泊・イベント・体験等の様々なジャンルから季節情報など、いろいろな項目から検索できるサイト
財団法人 福島県観光物産交流協会 総務部
(福島県福島市三河南町1番20号)
磐梯吾妻スカイライン 浄土平レストハウス、温泉付きの山小屋 くろがね小屋、国指定重要文化財 天鏡閣、国指定重要文化財 福島県迎賓館の案内
福島県観光物産館
(福島県福島市三河南町1番20号コラッセふくしま1階)
福島県の観光と物産の情報発信基地
戦国浪漫 南奥羽戦国記 猫御前と伊達政宗の旅する南東北 戦国まち歩き
(福島県,山形県,宮城県)
伊達氏、上杉氏等にゆかりの深い福島県、山形県、宮城県の戦国史跡、武将を紹介
福島県ツーリズムガイド連絡協議会
(福島県)
ツーリズムガイド メンバー紹介、活動状況、モデルコース、ブログなど
福島県博物館連絡協議会
(福島県会津若松市城東町1-25)
福島県の会津地区、中通り地区、浜通り地区の県博協所属博物館
ふくしま教育情報データベース
(福島県会津若松市城東町1-25)
福島県内の教育資料、画像、動画を集約し、地域コンテンツとして提供
ふくしま おくのほそ道 風流の旅
(福島県)
芭蕉と中通り、中通りを歩こう
置賜・会津 観光navi
(山形県,福島県)
観光、宿泊、グルメ、イベント、アクセス
磐梯朝日国立公園 || 環境省
(福島県,山形県,新潟県)
出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)から、朝日連峰、飯豊連峰を経て、磐梯山、吾妻山、猪苗代湖に至る我が国で3番目に大きな国立公園
東北観光博 公式サイト - こころ、むすぶ。
各ゾーンの観光案内人が紹介する新しい東北の魅力に触れてください。2013年3月31日まで開催
福島県神社庁
(福島県郡山市島1丁目10-20)
福島県内には3000余の神社がおまつりされています。神社歳時記、県内神社のご案内など
JARTIC:日本道路交通情報センター
東北ネクストごーごーNET
東北の交通拠点から周辺観光スポットへ向かう「二次交通情報」を提供
国道と河川の総合情報サイト::福島河川国道事務所
(福島県福島市黒岩字榎平36)
事業、道路や川について、皆様に親しみやすく生活に役立つ情報
福島県道路公社
(福島県福島市中町8-2 県自治会館6F)
福島県の観光有料道路(日本の道100選・雪の回廊が楽しめる磐梯吾妻スカイライン(高湯温泉〜土湯峠)、中津川渓谷を抜ける磐梯吾妻レークライン、磐梯高原と会津をつなぐ磐梯山ゴールドライン、東北自動車道矢吹ICから福島空港ICまで快適アクセスのあぶくま高原道路、有料道路内のお休み処(レストハウス情報))。観光情報、有料駐車場、おすすめドライブコースも
福島県の「道の駅」
(福島県)
つちゆ、川俣、たじま、安達、喜多の郷、裏磐梯、ならは、そうま、はなわ、会津柳津、ふくしま東和、にしあいづ、尾瀬街道みしま宿、たまかわ、羽鳥湖高原、南相馬、しもごう
福島県八重洲観光交流館
(東京都中央区八重洲2-6-21三徳八重洲ビル1F)
福島県の観光案内所。観光情報の発信、福島のこだわり産品、イベントも
福島市ホームページ ふくしま
(福島市五老内町3-1)
観光情報 - 福島市ホームページ
(福島市五老内町3-1)
温泉、自然、花々、史跡・名所、フルーツ、祭り、学習・体験施設、美術館・記念館、スポーツ施設、ファミリースポット
福島市観光物産協会 こらんしょ、ふくしま
(福島市上町6-32)
福島市の旬な観光情報満載!花見山、スカイラインなど見どころいっぱい
まちなかイベントカレンダー
(福島市三河南町1-20)
福島市中心市街地の公共・公益施設などで開催されるイベント、コンサート、展示、講習会、講演会など
福島市振興公社
(福島市入江町1-1)
福島市音楽堂、福島市働く婦人の家、福島市勤労青少年ホーム、福島市古関裕而記念館、ヘルシーランド福島、サンライフ福島、サンスカイつちゆ、福島市民ギャラリー、福島市写真美術館、福島テルサ
ふくしま観光圏|やさしさと自然の温もり
(福島市)
福島市・相馬市・二本松市・伊達市の自然や特産品、観光地を紹介
福島市古関裕而記念館 こせきゆうじきねんかん
(福島市入江町1-1)
福島市大町出身で、大阪(阪神)タイガースの歌「六甲おろし」や読売ジャイアンツの応援歌「巨人軍の歌(闘魂こめて)」など多くの応援歌・行進曲を作曲した古関裕而の記念館
飯坂温泉観光協会、飯坂温泉旅館協同組合
(福島市飯坂町十綱町3番地)
観光案内、共同浴場、イベント、宿泊等
福島市飯野UFOふれあい館
(福島市飯野町青木字小手神森1-299)
千貫森周辺でのUFO目撃資料をはじめ全国、全世界から集めたUFO関係の模型や写真資料などを展示。展望風呂も
福島県教育会館
(福島市上浜町10-38)
貸し会議室・ホール・展示ギャラリーの貸し出し。1956年竣工、ミド同人設計
福島県歴史資料館
(福島市春日町5-54)
古文書・公文書を中心に福島県の歴史を明らかにするための歴史資料の調査研究、収集、整理、保存、閲覧公開
磐梯朝日国立公園 || 環境省
磐梯朝日国立公園は、山岳信仰の地として名高い出羽三山から、原始性の高い朝日連峰、飯豊連峰を経て、レクリエーション地として多くの人が訪れる磐梯山、吾妻山、猪苗代湖を抱える我が国で3番目に大きな国立公園
浄土平・吾妻山 自然公園財団 浄土平支部
(福島市在庭坂字石方1-4)
浄土平・吾妻山(磐梯朝日国立公園)のスタッフブログ、主な自然ふれあい施設、駐車場案内、ハイキングマップ、エリアマップ、うつろい暦
浄土平ビジターセンター
(福島市土湯温泉町鷲倉山)
国立公園(自然公園)の自然をわかりやすく展示・解説し、自然とふれあうきっかけをつくっていただくための施設
土湯温泉観光協会
(福島市土湯温泉町字上ノ町1)
土湯温泉内の風情や土湯温泉の歴史、歳時記、イベント、土湯温泉周辺の観光案内などを紹介
高湯温泉観光協会 高湯温泉旅館協同組合
(福島市町庭坂字高湯25番地)
福島県、高湯温泉。白い雪、白い湯。いやしの山々はるか、ぬくもり温泉
福島県立美術館
(福島市森合字西養山1番地)
関根正二、ベン・シャーン、アンドリュー・ワイエス、斎藤清のコレクション
福島交通
(福島市東浜町7-8)
路線バス、高速バス、貸切バス、飯坂電車(福島市内と飯坂温泉を結ぶ)のご案内
会津若松市ホームページ あいづわかまつ
(会津若松市東栄町3番46号)
会津若松市 観光・おでかけ情報
(会津若松市東栄町3番46号)
総合観光情報、イベント情報、関連情報など
会津若松市|会津若松市の紹介 市の歴史
(会津若松市東栄町3番46号)
甦る鶴ヶ城「干飯櫓の復元」、新選組、野口英世、白虎隊情報、松江豊寿、文化財など
〜会津と新選組〜幕末の会津と新選組の歴史を紐解く
(会津若松市東栄町3番46号)
会津藩と新選組、会津に眠る新選組隊士、新選組ゆかりの人々、新選組の足跡、関連史跡、新選組史跡マップ、歴史年表など
会津若松観光物産協会
(会津若松市大町1-7-3)
白虎隊で有名な飯盛山をはじめ鶴ヶ城などの名所・旧跡、会津若松市の観光・物産・まつり。まちなか周遊バス「ハイカラさん」の案内も
会津若松市観光公社
(会津若松市)
鶴ヶ城、御薬園、松平家廟所、背あぶり山、茶室麟閣、会津の歴史をご紹介。鶴ヶ城桜情報も
パーフェクトあいづ
(会津若松市中央3-10-12)
あいづふるさと市町村圏協議会。会津地方17市町村の新鮮な情報を発信中
福島県会津地方振興局
(会津若松市追手町7-5)
会津の人々が動画で登場!会津の宝を動画で!
磐越西線"SL"運行推進協議会
(会津若松市南千石町6-5)
SL運転日のお知らせ、運転時刻表、停車駅ガイド、掲示板、フォトコンテスト入賞作品
JR東日本 新潟支社:「SLばんえつ物語」号
(会津若松〜新潟)
磐越西線の会津若松駅〜新潟駅間でSL C57-180が力強く走っています
白虎隊 - Wikipedia
(会津若松市)
白虎隊(びゃっこたい)は、会津戦争に際して会津藩が組織した、15歳から17歳(一部では16歳から17歳の説あり)の武家の男子によって構成された部隊である。他に玄武隊、朱雀隊、青龍隊などがある。
飯盛山 (福島県) - Wikipedia
(会津若松市一箕町飯盛山)
飯盛山(いいもりやま)は福島県会津若松市の中心部から少し東側にある標高314mの山。またその周辺。白虎隊自刃の地としても知られている。
白虎隊士の墓 びゃっこたいしのはか
(会津若松市一箕町飯盛山)
明治2年にようやく飯盛山の中腹に合葬がゆるされ、その後自刃19士の墓が建ち、墓所も拡張され大正15年ごろに現在の形になった。
白虎隊伝承史学館|観光スポット|会津若松観光ナビ
(会津若松市一箕町飯盛山下2)
明治維新の貴い犠牲となった会津藩の歴史を後世に伝える資料館。松平容保公以下白虎隊にいたるまでの貴重な資料を常時展示。飯盛山の白虎隊士墓の参拝にも
会津飯盛山上 飯盛分店
(会津若松市一箕町飯盛山上)
飯盛山白虎隊墳墓のすぐ下にあり、鶴ヶ城・会津平野を一望できる高台に位置し、無料大型駐車場、お食事処、売店
会津さざえ堂 栄螺堂
(会津若松市一箕町八幡滝沢155番地)
寛政8年(1796)、正宗寺の仏堂として建立。高さ16.5m、六角三層、二重らせん構造で有名。国重要文化財
財団法人 白虎隊記念館
(会津若松市一箕町大字八幡字弁天下33)
昭和31年に故早川喜代次が創立、「白虎隊」をはじめ戊辰戦争関係の貴重な史料を展示
妙国寺
(会津若松市一箕町大字八幡字墓料78)
戊辰戦争のとき、会津藩主松平容保が降伏、容保父子が一カ月間入寺謹慎した寺。飯盛山で自刃した白虎隊士の遺体を最初に葬った所
史跡若松城址・鶴ヶ城
(会津若松市追手町1-1)
数多くの戦国大名が治め、幕末戊辰の戦役でも有名なこの城は現在、本丸を「鶴ヶ城博物館」として貴重な資料を展示公開。桜の名所
会津鉄道
(会津若松市材木町1-3-20)
西若松-会津高原 57.4Km (会津若松-会津高原 60.5Km)
福島県立博物館
(会津若松市城東町1-25)
福島県の原始から近・現代、自然と人間、民俗、自然、考古、歴史・美術の展示など
野口英世青春館|観光スポット|会津若松観光ナビ
(会津若松市中町4‐18)
青春の日、英世は会陽医院で書生として過ごし、勉学に励み、青雲の志に燃え、また恋もしました。野口英世に関する様々な資料展示
會津酒造歴史館
(会津若松市東栄町8-7)
会津酒造りと蔵
会津武家屋敷
(会津若松市東山町大字石山字院内1番地)
会津藩家老西郷頼母邸を中心に重要文化財の旧中畑陣屋や会津歴史資料館などが陣を連ねる総合ミュージアムパーク
会津若松旅館ホテル組合
(会津若松市)
いわき市ホームページ
(いわき市平字梅本21番地)
いわき市 観光・地域情報
(いわき市平字梅本21番地)
耳より情報、地区ごとの地域情報,住むなど
いわき市観光情報サイト
(いわき市常磐湯本町向田3-1)
フラガールが生まれた街 いわき。(社)いわき観光まちづくりビューロー
いわき市の四季観光ブログ
(いわき市平田町1番地 JRいわき駅)
「いわき市総合観光案内所」が、旬のいわき市の四季情報を発信中
いわき地域情報総合サイト「いわきあいあい」
(いわき市平字大町5−1)
いわき市内のニュース・イベント情報、飲食・観光・ショッピング(買物)のいわき地域情報発信サイト
いわき市アンモナイトセンター
(いわき市大久町大久字鶴房147-2)
日本で初めて化石産出地にダイレクトに建設されたセンター。体験発掘も
いわき・ら・ら・ミュウ
(いわき市小名浜字辰巳町43-1)
小名浜港で水揚げした新鮮な魚介類市場や、レストラン、お土産コーナーなど総合施設
「環境水族館」アクアマリンふくしま
(いわき市小名浜字辰巳町50番地)
太平洋の潮目をテーマに、様々な視点から海の不思議をときあかす海洋ミュージアム
スパリゾートハワイアンズ
(いわき市常磐藤原町蕨平50)
5つのテーマパーク、遊びきれない温泉大陸。常夏の楽園
財団法人 いわき市公園緑地観光公社
(いわき市常磐湯本町上浅貝110-33 21世紀の森公園)
21世紀の森公園、いわきグリーンスタジアム、いわきグリーンフィールド、上荒川公園内体育施設、三崎公園(マリンタワー)、松ヶ岡公園、国民宿舎 勿来の関荘、勿来関文学歴史館、さはこの湯 温泉保養所、いわき市企業交流会館
いわき湯本温泉旅館協同組合
(いわき市常磐湯本町天王崎1-70)
温泉は硫黄泉で、源泉は60℃あり、婦人病や、神経痛、皮膚病に
いわき市石炭化石館
(いわき市常磐湯本町向田3番地の1)
常磐炭田の採掘の歴史と、市内で発掘された化石をはじめ、地球の歴史を物語るために集められた化石資料を展示
いわき市暮らしの伝承郷
(いわき市中央台・県立いわき公園内)
江戸時代後期〜明治時代初期に建てられた茅葺きの古民家を移築・復元。人びとの暮らしの常設展示や体験学習も
絵本美術館 まどのそとのそのまたむこう
(いわき市平豊間字合磯209-42)
私立保育園の付属施設として建てられた絵本美術館は安藤忠雄氏の設計によるもの。見学は事前申込制
喜多方市ホームページ きたかた
(喜多方市字御清水東7244-2)
喜多方市ホームページ 観光においでの方へ
(喜多方市字御清水東7244-2)
花でもてなす、見どころ、年間イベント、観光ガイド、グリーンツーリズム、田舎暮らし、特産品、交通アクセスなど
まるごと体験 喜多方
(喜多方市字御清水東7244-2)
喜多方を体験する様々な観光情報や四季折々の自然・情景等を中心に新しい喜多方の魅力を動画や写真でご紹介
喜多方地方広域市町村圏組合
(喜多方市字屋敷免3958番地)
構成市町村の各種相談窓口、観光名所、施設のご案内や組合の紹介。喜多方市、北塩原村、西会津町
置賜・会津 観光navi
(喜多方市字御清水東7244-2)
福島県会津地方と山形県置賜地方の観光、宿泊、グルメなど
喜多方観光協会
(喜多方市字御清水東7244-2)
ようこそ蔵とラーメンの街 喜多方へ
喜多方観光協会ブログ
(喜多方市字御清水東7244-2)
喜多方市の情報をスタッフがお伝えします
喜多方グリーン・ツーリズム田舎体験
(喜多方市字御清水東7244-2)
心と心のふれあいを大切にした農村と都会の人のためのグリーンツーリズムです
蔵のまち喜多方 老麺会
(喜多方市)
喜多方市内に約120軒、人口密度割合では日本一。その中で最大団体「老麺会」を紹介
喜多方市美術館
(喜多方市押切2丁目2番地)
常設展示はなく、企画展中心の美術館。夏休みの期間を中心に家族で楽しめる展覧会も
福島県喜多方市山都町観光協会
(喜多方市山都町字蔵ノ後954-1)
飯豊とそばの里 山都。イベント、飯豊山情報、釣り、そば、物産品など
郡山市・郡山市観光協会
(郡山市朝日1-23-7)
郡山へ行こう:郡山市観光協会
郡山コンベンションビューロー
(郡山市清水台1-3-8)
郡山中心市街地マップ、コンベンション施設案内、宿泊施設など
国土交通省東北地方整備局 郡山国道事務所
(郡山市安積町荒井字丈部内28番1号)
路面情報、ライブカメラ、地域づくり情報、天候・道の駅情報や観光情報、工事の予定・交通情報など
磐梯熱海温泉旅館協同組合
(郡山市熱海町熱海2-13)
財団法人日本きもの文化美術館 公式ウェブサイト
(郡山市熱海町熱海5丁目211番地)
江戸〜昭和初期の昔きもの(アンティークきもの)や、くし、かんざしを展示
ビッグパレットふくしま
(郡山市安積町日出山字北千保19-8)
展示、会議、レセプションの3つの機能を繊細かつ大胆なデザインで融合した複合コンベンション施設
郡山市ふれあい科学館 スペースパーク
(郡山市ビッグアイビル20階〜24階)
宇宙の中のわたしたちをコンセプトとしています。
開成山大神宮 - Wikipedia
(郡山市開成3-1-38)
開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。伊勢神宮の分霊が奉納されているため、『東北のお伊勢さま』とも呼ばれる。創建:明治9年(1876)
白河市ホームページ しらかわ
(白河市字八幡小路7-1)
福島県白河観光情報 | 行って!みっぺ!白河
(白河市郭内1-2)
白河の歴史、観光、物産、グルメ、宿泊、レジャー、ビジネスなど。白河観光物産協会
南湖公園 - 福島県白河観光情報 | 行って!みっぺ!白河
(白河市)
名君であり茶人、また優れた作庭家であった、白河藩主 松平定信(楽翁公)により、1801年に造園された、我が国最古といわれる公園
白河鹿嶋神社 鹿島神社 安産 厄払い 縁結び 水子供養 お守り
(白河市大鹿島8番地)
宝亀年間(770〜780年)光仁天皇の御代この地に祭られ、弘仁2年(811年)坂上田村麻呂が東夷征伐の際、改めて常陸国鹿島大明神を勧請した神社で、白河地方の総鎮守。白河提灯まつりは日本三大提灯まつりの一つ
鹿嶋神社氏子壮者会 - 350年の歴史を持つ白河提灯まつり
(白河市)
福島県白河市を鎮守する鹿嶋神社の氏子、白河提灯まつり壮者会
福島県文化財センター白河館 まほろん
(白河市白坂一里段86)
福島県内で発掘調査された土器や石器などの遺物を収蔵・展示、勾玉づくりや土器づくり等の体験も
白河市歴史民俗資料館
(白河市中田7-1)
白河地方の歴史と文化について紹介
白河集古苑
(白河市郭内1-73)
小峰城跡の城山公園内にある白河集古苑は結城家、阿部家の歴史的資産を保存・展示
須賀川市ホームページ すかがわ
(須賀川市八幡町135)
観光インデックス:須賀川市
(須賀川市八幡町135)
須賀川の観光スポット、まつり、イベント、物産、宿泊施設
須賀川観光協会
(須賀川市八幡町135番地)
須賀川市の四季歳時記、物産、みどころ、宿泊施設
須賀川市立博物館
(須賀川市池上町6)
須賀川の歴史や文化に関する常設展と、年3回の企画展を開催
藤沼湖自然公園
(須賀川市江花字石倉山22)
20haの湖面と周囲5kmに整備された遊歩道、18000本もの樹木、コテージやオートキャンプ場など長沼を満喫できる自然公園
ふくしま森の科学体験センター ムシテックワールド
(須賀川市虹の台100)
昆虫と科学の不思議にふれる世界
国指定名勝 須賀川牡丹園
(須賀川市牡丹園80-1)
風薫る五月の息吹とともに、10haの園内で190種・7000株の古木が華やかにそして優雅に咲き誇ります。割引優待券あり
日本三大火祭り「松明あかし」たいまつあかし
(須賀川市五老山 翠ヶ丘公園内)
400余年の伝統を誇り、毎年11月の第二土曜日に開催。当日は長さ10m、重さ3tもある大松明を担ぎ出し、街を練り歩く
須賀川市 歴史民俗資料館
(須賀川市長沼字門口186)
昔から代々受け継いできた生活民具や貴重な歴史資料等を保存し公開
芭蕉記念館
(須賀川市八幡町135)
芭蕉が須賀川を訪れて300年になったことを記念して開館。芭蕉ゆかりの掛け軸など、貴重な資料を展示
釈迦堂川全国花火大会|須賀川市
(須賀川市)
8月下旬、JR東北本線須賀川駅前河川敷。花二尺玉の打ち上げ花火をはじめ、仕掛け花火、スターマインなど、一万発の花火が夏の夜空を彩ります
相馬市ホームページ そうま
(相馬市中村字大手先13)
福島県相馬市 観光のご案内
(相馬市中村字大手先13)
県立自然公園松川浦、潮干狩り、いちご狩り、相馬野馬追や相馬民謡など
相馬デジタルミュージアム
(相馬市中村字大手先13)
相馬市歴史民俗資料館の収蔵資料や郷土の歴史に関する情報
相馬市観光協会
(相馬市中村字桜ケ丘71)
相馬市の観光、イベント、宿泊、グルメ、物産など
松川浦観光案内所
(相馬市尾浜字港町2番地)
福島県立自然公園、松川浦の宿泊施設や観光スポット、イベントの紹介
伊達市ホームページ だて
(伊達市保原町字舟橋180)
福島県伊達市ポータルサイト「だてめがね」
(伊達市)
福島県伊達市の観光情報ポータルサイトです。伊達市の観光情報が満載
阿武隈急行
(伊達市梁川町字五反田100番地の1)
東北の大河阿武隈川に沿って、水と緑の“あぶくまの里”を走る第三セクター鉄道
田村市ホームページ たむら
(田村市船引町船引字馬場川原20)
観光情報 - 福島県田村市ホームページ
(田村市船引町船引字馬場川原20)
イベント、観光スポット、マップ&パンフレット、文化・教育など
こどもの国ムシムシランド
(田村市常葉町山根字殿上160)
カブトムシ自然王国
二本松市ホームページ にほんまつ
(二本松市金色403番地1)
観光・まつり・歴史 - 二本松市ウェブサイト
(二本松市金色403番地1)
二本松の観光名所、まつり、歴史、物産
二本松観光協会
(二本松市金色403番地1)
二本松の菊人形、高村智恵子、ちょうちん祭り、安達太良山、霞ケ城公園、観光スポット、さくら観光ガイドなど
二本松市IT美術館
(二本松市金色403番地1)
二本松市が収蔵している本市出身の作者やゆかりの作品等を紹介
安達ヶ原ふるさと村
(二本松市安達ヶ原4丁目100番地)
日本のふるさとがタイムトリップ感覚で実感できます。絹の家、和紙の家、農村生活館、武家屋敷、茶室、先人館(資料館)など
岩代観光協会
(二本松市小浜字北月山27)
いわしろ桜開花情報、いわしろ観光パンフレットなど
東北サファリパーク
(二本松市沢松倉1)
アフリカ動物放し飼いの中をマイカーで探検。ホワイトライオン、ホワイトタイガーなど白い動物も。入園料割引券
エビスサーキット
(二本松市沢松倉1)
2輪・4輪のスポーツ走行・走行会・レース
塩沢温泉観光協会
(二本松市塩沢温泉)
安達太良山から流れる清らかな湯川渓谷沿いに旅館やペンションが点在
岳温泉観光協会 岳温泉旅館協同組合 だけおんせん
(二本松市岳温泉1-16)
坂上田村麻呂が東征の折に発見したといわれる温泉。安達太良連峰の麓、海抜600mに位置する高原の温泉郷
福島県相双地方振興局
(南相馬市原町区錦町1-30)
相双ビューロー SOSO BUREAU - 相双地域の総合的な地域情報ウェブサイト
(相双地域)
南相馬市ホームページ みなみそうま
(南相馬市原町区本町2-27)
南相馬市[観光]
(南相馬市原町区本町2-27)
南相馬市の海で遊ぶ、緑で遊ぶ、相馬野馬追、文化財、歳時記、特産品、マップ、交通アクセス、旅館案内
村上海浜公園キャンプ場
(南相馬市小高区村上)
キャンプ場の案内と予約
鹿島歴史民俗資料館
(南相馬市鹿島区西町3-1)
縄文時代からの歴史と鹿島区から出土した化石を中心に紹介
はらまちシーサイドパーク
(南相馬市原町区北泉字地蔵堂475)
キャンプ場 オートキャンプ場、トレーラーハウス、コースタルコミュニティハウス、丘陵地エリアなど
Minamisoma City Museum 南相馬市博物館
(南相馬市原町区牛来字出口194)
国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」の勇壮な神旗争奪戦ジオラマ、自然、歴史、民俗の展示など
道の駅南相馬
(南相馬市原町区高見町2丁目30-1)
国道6号線沿い。観光交流施設、物産販売施設、イベントプラザ、道路情報案内所など
原町観光協会
(南相馬市原町区本町2-52)
山・川・海 豊かな自然が心をひとつにつなぐまち
銘醸館 - 野馬追の里、南相馬の香りを届けます。
(南相馬市原町区本町2丁目52)
氷室蔵は旧松本銘醸の歴史の展示、昭和蔵は昭和30・40年代の展示、明治蔵は相馬野馬追関連の展示
本宮市ホームページ もとみや
(本宮市本宮字万世212)
観光スポット - 本宮市公式サイト
(本宮市本宮字万世212)
本宮市の観光スポット、自然・風景、歴史・文化、まつり・イベント、特産品など
大玉村 みどころ
(安達郡大玉村玉井字星内70)
大玉村のレジャースポット、指定文化財、イベント・祭り、宿泊情報
延喜式内社・陸奥国一ノ宮 石都々古和気神社 いわつつこわけじんじゃ
(石川郡石川町字下泉269 通称 八幡山々頂)
古代山岳信仰の場として山そのもの、また点在する磐境(巨石・巨岩)が信仰の対象として古代の人々に信仰・崇敬されていた。当社が始めて文献上にみえるのは延喜式年間(西暦901年)に全国の神社を調査した時である
福島空港
(石川郡玉川村大字北須釜字はばき田21)
天栄村観光協会
(岩瀬郡天栄村)
四季の自然と温泉、スポーツ満載の天栄村
温泉ペンション彩林
(岩瀬郡天栄村羽鳥湖高原レジーナの森)
お肌スベスベのアルカリ泉の露天風呂と内湯は貸切OK
観光・行事 - 会津美里町
(大沼郡会津美里町字宮北3163)
イベント、特産品やさくらの名所、会津三十三観音や山等、会津本郷焼の手びねり・絵付け体験やキャンプ場、温泉施設
ミサトノ.jp | 会津美里町ポータルサイト
(大沼郡会津美里町字瀬戸町甲3161-1)
大内宿周遊、会津本郷焼体験、イベント、施設案内、温泉・宿泊施設、観光案内施設、レジャー施設など
会津寺社仏閣 会津六詣出 - 伊佐須美神社
(大沼郡会津美里町宮林甲4377)
名神大社・岩代の国一ノ宮。会津の聖地、伊佐須美神社 四道将軍の父子がそれぞれの道をたどり、東北道各地を平定した後、この地で出会ったことから「会津」という地名が起こったと伝えられています。
川俣町ホームページ かわまた
(伊達郡川俣町字五百田30)
観光・イベント - 川俣町公式ホームページ
(伊達郡川俣町字五百田30)
観光施設、道の駅川俣シルクピア、中央公園、峠の森自然公園、花塚の里など
国見町 観光スポット
(伊達郡国見町大字藤田字一丁田二2-1)
山間部から平野部まで各時代にわたる数多い文化財が分布している歴史の町
観光・文化 - 桑折町ウェブサイト
(伊達郡桑折町字東大隅18)
桑折町ってどんなところ?、観光スポット、イベント・まつり、名産・物産、桑折町の文化
リカちゃんキャッスル
(田村郡小野町小野新町中通51-3)
「リカちゃん」にまつわる展示やオリジナルドールの販売も
三春町ホームページ みはる
(田村郡三春町字大町1番地の2)
観光情報 - 三春町ホームページ
(田村郡三春町字大町1番地の2)
三春の桜、観光ガイド
三春町観光協会
(田村郡三春町字大町1-2)
イベント情報、三春ぶらり旅、四季・祭事、桜浪漫、三春のみどころ、食べ歩きなど
西郷村ホームページ にしごう
(西白河郡西郷村大字熊倉字折口原40番地)
西郷村観光協会 さわやか高原公園都市「にしごう」
(西白河郡西郷村大字熊倉字折口原40)
日光国立公園に位置する甲子温泉をはじめ、四季折々の豊かな自然と豊富に湧き出る温泉が身心を癒してくれます
矢祭山観光センター
(東白川郡矢祭町)
奥久慈県立自然公園矢祭山の観光案内と矢祭山観光センターの案内・通信販売
楢葉町ホームページ ならは
(双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6)
天神岬スポーツ公園
(双葉郡楢葉町北田上ノ原27-29)
アドベンチャー広場や芝生公園、サイクリングやテニスなどのスポーツ、キャンプやバーベキューも
楢葉町コミュニティセンター・歴史資料館
(双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5番地の4)
郷土の自然、天神原遺跡、下山根古墳群、中世の城館と寺社の建立、領主支配と村人たち、農家のくらし、ならはまち歴史散歩
Hotel&Fitness Jヴィレッジ
(双葉郡楢葉町大字山田岡字美シ森8番)
福島県、日本サッカー協会・Jリーグ、東京電力のパートナーシップで誕生した施設
下郷町ホームページ
(南会津郡下郷町大字塩生字大石1000番地)
塔のへつり、大内宿、湯野上温泉、観音沼森林公園、中の沢観音堂、へいほう石、嶽観音堂など
歳時記の郷 奥会津
(南会津郡只見町大字只見字雨堤1039番地)
福島県西南部を流れる伊南川流域、只見川流域の7町村(柳津町・三島町・金山町・昭和村・只見町・南会津町・檜枝岐村)
只見町青少年旅行村 いこいの森
(南会津郡只見町只見字町下2590川のものしり館内)
コテージやバンガロー、キャンプ場、テニスコート、川のものしり館、河井継之助記念館、只見スキー場、歳時記会館
南会津町 観光情報
(南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1)
イベント、観光マップ、南会津お勧めテーマ、目的ナビ
会津田島祇園祭
(南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1)
7月22〜24日開催。800余年の伝統を持つ国指定重要無形民俗文化財。お党屋お千度、七行器行列、屋台歌舞伎、大屋台運行、高燈篭と御神燈、神輿渡御、党屋前の神事、太々御神楽など
会津田島 祇園会館
(南会津郡南会津町田島字大坪30-1)
日本三大祇園祭に数えられる会津田島祇園祭の資料館。郷土料理レストラン併設
尾瀬檜枝岐温泉観光案内所
(南会津郡檜枝岐村)
尾瀬ガイド、ミニ尾瀬公園、中土合公園、尾瀬檜枝岐温泉スキー場、檜枝岐歌舞伎、武田久吉メモリアルホール
すいすい尾瀬なび
(南会津郡檜枝岐村尾瀬沼畔)
尾瀬の自然のようすを毎日紹介! by 尾瀬保護財団。尾瀬沼ビジターセンターより
猪苗代町ホームページ いなわしろ
(耶麻郡猪苗代町字城南100)
猪苗代観光協会
(耶麻郡猪苗代町大字千代田字扇田1番地4)
磐梯猪苗代エリアの観光、行事、温泉、スポーツレジャー、宿泊、飲食、スキー場等
ばんだいさん・ドット・ネット
(耶麻郡猪苗代町字本町42番地)
猪苗代・磐梯高原周辺の観光情報、磐梯山・猪苗代湖周辺の地域情報を福島県猪苗代町から発信
@イナワシロ【緑の村】財団法人猪苗代町振興公社
(耶麻郡猪苗代町大字長田字東中丸344番地の4)
「緑の村」周辺の観光施設の紹介。緑の村(いなわしろ淡水魚館、展示館、軽便鉄道、釣堀、駅舎亭、バーベキューハウス、創作体験館「わくわく」)、いわはし館、福島県 昭和の森、魚つかみどり池広場、町営牧場、びわ沢原森林公園、サイクルセンター
磐梯猪苗代民宿組合
(耶麻郡猪苗代町)
磐梯山周辺の民宿情報。お好みの宿を簡単に探して予約できます
国立磐梯青少年交流の家
(耶麻郡猪苗代町字五輪原7136-1)
磐梯朝日国立公園の磐梯山麓南面に位置、前面には猪苗代湖が広がる青少年教育の拠点
会津民俗館 − AIZU FOLK MUSEUM
(耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田33-1)
会津の伝統的な民家(旧馬場家と旧佐々木家、各国・県指定重要文化財)、民具、絵ろうそく道具に赤べこ
野口英世記念館
(耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81)
猪苗代湖畔。野口英世の遺品や写真など展示。英世にあてた母の手紙、ロックフェラー医学研究所より贈られた像なども
ふくしまの水三十選〜達沢不動滝〜 たつざわふどうたき
(耶麻郡猪苗代町大字蚕養)
有料道路「母成グリーンライン」の西側に位置し、船明神山の南南東の麓に端を発する不動川に掛かる滝で、不動明王が祀られています
北塩原村ホームページ きたしおばら
(耶麻郡北塩原村大字北山字姥ヶ作3151)
観光・魅力 | 北塩原村
(耶麻郡北塩原村大字北山字姥ヶ作3151)
観光・イベント、名所・景観、物産品、体験スポットなど
裏磐梯天然温泉&プール ラビスパ裏磐梯
(耶麻郡北塩原村大字大塩字桜峠8664-4-5)
全天候型リゾート施設。天然温泉で日帰り入浴も可能、屋内プール完備
裏磐梯観光協会
(耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ケ峯1093)
裏磐梯の季節の風景、花こよみ、トレッキング、季節で遊ぶ、泊まるなど
裏磐梯ビジターセンター
(耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093-697)
国立公園(自然公園)の自然をわかりやすく展示・解説し、自然とふれあうきっかけをつくっていただくための施設
諸橋近代美術館
(耶麻郡北塩原村桧原字剣ヶ峰1093-23)
裏磐梯の五色沼入口に開館。中世の西洋建築を想像させる美術館建物と世界屈指のサルバドール・ダリと西洋近代絵画のコレクション
磐梯山噴火記念館
(耶麻郡北塩原村桧原字剣ヶ峰1093-36)
今日の磐梯山、福島県の火山情報、利用案内、展示内容など
道の駅裏磐梯
(耶麻郡北塩原村大字桧原字南黄連沢山1157)
猪苗代町と喜多方市を結ぶ国道459号の桧原湖岸にあり、周囲は磐梯山をはじめ桧原湖・五色沼など多くの観光スポットが点在
裏磐梯物産館 まちの駅 五色沼の駅 無料休憩所
(耶麻郡北塩原村大字桧原字湯平山1171-1)
正面には磐梯高原駅と桧原湖の遊覧船乗り場、物産館を通り抜ければ五色沼への入り口につながります
西会津町ホームページ にしあいづ
(耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3261)
西会津町観光協会 ぶらりと旅する西会津観光MAP
(耶麻郡西会津町)
大山祇神社、鳥追観音、さゆり公園、銚子の口、フレンズワールド、さゆりオートキャンプ場、自然公園美術館、円満寺観音堂、花(さくら・オトメユリ等)など
大山祇神社
(耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2)
第四十九代光仁天皇の御代宝亀九年(778)の勧請、会津西方の霊場。毎年6月1日〜6月30日まで大山まつりが行われる
会津寺社仏閣 会津六詣出
(耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3261)
伊佐須美神社 (大沼郡会津美里町)、中田観音 (大沼郡美里町)、立木観音 (河沼郡会津坂下町)、圓蔵寺 (河沼郡柳津町)、鳥追観音 (耶麻郡西会津町)、大山祇神社 (耶麻郡西会津町)のご紹介、季節のイベントのご案内
温泉健康保養センター・ロータスイン
(耶麻郡西会津町登世島字下小島187)
西会津町振興公社が経営のレジャーゾーンに囲まれた宿
ぶらりと旅する西会津観光MAP -さゆり公園-
(耶麻郡西会津町登世島字西林乙2529-10)
野球場、多目的広場、温泉保養施設「ロータスイン」、ミニチュアゴルフ、テニスコート、屋内外プール、フレンズワールド
道の駅にしあいづ 交流物産館よりっせ
耶麻郡西会津町野沢字下條乙1969-26)
西会津の産品、会津の産品、沖縄宮古島の産品、西会津セグウェイスクエア
鳥追観音 如法寺
(耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533)
徳一大師開山千二百年 会津ころり三観音の一 子授・安産・厄除・長寿・先祖供養の寺。伝・左甚五郎作 隠れ猿
会津ころり三観音
(耶麻郡西会津町野沢如法寺乙3595-3)
中田観音、立木観音、鳥追観音の三ヶ所の観音様めぐり
磐梯町ホームページ ばんだい
(耶麻郡磐梯町大字磐梯字中ノ橋1855)
観光情報 磐梯町
(耶麻郡磐梯町大字磐梯字中ノ橋1855)
観光マップ、史跡慧日寺跡、磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞、会津赤枝彼岸獅子、アルツ磐梯、七ツ森ペンション村、磐梯西山麓湧水群、桜の名所、厩嶽山祭り、磐梯山登山マップ、おおるり公園、SL運行情報、伝統芸能など
史跡慧日寺跡
(耶麻郡磐梯町大字磐梯字寺西38番地)
平安の初めに南都法相宗の高僧徳一によって開かれた寺院で東北地方では開基の明らかな寺院としては最古。国史跡指定。金堂・中門の復元、磐梯山慧日寺資料館など