青森県の観光、旅行、トラベルに関する情報、観光協会、観光地、宿泊などのディレクトリー
Loading
青森県
ホーム
>
観光 トラベル
>
日本
> 青森県
掲載方法
オススメ
【じゃらん】 東北のホテル・宿の予約
簡単検索・比較、当日でも予約可能
青森県のホテルや温泉旅館、民宿・ペンション
格安に宿泊予約できる日本旅行「宿ぷらざ」
青森県の人気・話題の旅館・ホテルも超特価から豪華まで
お得プランもご用意していますJTB
関連カテゴリ
Around the World > 青森県
サイト登録
登録サイト
青森県の観光協会、観光課、観光案内所など
青森県ホームページ
(青森県青森市長島1-1-1)
青森県観光情報アプティネットaptinet
(青森県青森市長島1-1-1)
青森再発見。みんなで投稿、みんなで発信
青森県を動画で紹介! -あおもり動画ランド
(青森県)
祭り・文化・自然、そこに息づく人々の営み。青森県40市町村の旬を満載
I Love青森まるごとView - 青森県の観光情報とライブカメラ
(青森県)
青森県の祭りと豊かな自然の四季をライブカメラとビデオでご紹介する 青森 観光情報サイト
あおもりの文化財
(青森県青森市新町2-3-1)
三内丸山遺跡、長勝寺三門、下北の能舞、盛美園など。国・県指定文化財一覧、埋蔵文化財情報、行事のお知らせなど
青森県の縄文遺跡群-世界文化遺産登録を目指して-青森県教育委員会
(青森県青森市新町2-3-1)
世界遺産について、縄文文化とは、北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群、青森県内の国史跡の縄文遺跡、青森県内の主な縄文遺跡など
縄文ファン:JOMON FAN|青森の縄文を世界遺産に
(青森県青森市長島1-1-1)
縄文トピックス、連載企画、縄文ムービー、青森県の縄文遺跡など
青函ツインシティ/青森・函館ツインシティ推進協議会
(青森県青森市,北海道函館市)
姉妹都市提携「青函ツインシティ」。青森市と北海道函館市が提供
世界遺産白神山地 - 青森県庁
(青森県青森市長島1-1-1)
世界遺産とは、白神山地とは、白神山地の地質と地形、白神山地の特徴、白神山地の主な動植物、世界遺産白神山地に親しむために、世界遺産白神山地憲章、白神山地の入山マナー・核心地域への入山手続きなど
世界遺産 白神山地
(青森県,秋田県)
地形の特性、山岳、天然の水がめ、世界最大のブナ林、ブナ林の一生、ブナ林を彩る植物、ブナ林に棲む動物たち、伝統的狩猟の民、森の幸、山里の産業、学習フィールド
白神山地世界遺産センター
(西目屋館:青森県中津軽郡西目屋村大字田代字神田61-1, 藤里館:秋田県山本郡藤里町藤琴字里栗63番地)
白神山地世界遺産センターの西目屋館及び藤里館。展示室では世界遺産地域や白神山地の自然に関する情報を提供
白神NetWalker 〜白神情報ターミナル〜
(青森県,秋田県)
林野庁 東北森林管理局による世界遺産白神山地の公式サイト
東北森林管理局 津軽白神森林環境保全ふれあいセンター
(青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字米町25-2)
イベント&お知らせ、観察日記、写真館、ゆれあい通信、巨樹・巨木など
青森銀行「世界遺産白神山地」
(青森県)
動画・白神山地散歩、白神山地のご案内、観光スポット、周辺情報、アクセス
Web東奥・企画/世界遺産白神山地
(青森県)
白神山地の概要、ドキュメント、主な記事一覧、最新情報、写真と地図、関連リンク、入山手続き要領、バーチャル登山
来て見てあおもり
(青森県青森市長島1-1-1)
あおもりグリーン・ツーリズムガイド
あおもり産品情報サイト 青森のうまいものたち
(青森県青森市長島1-1-1)
青森県運営の県産品情報発信ウェブサイト。多彩で豊富なあおもりの食・工芸品をご紹介
東北観光博 公式サイト - こころ、むすぶ。
各ゾーンの観光案内人が紹介する新しい東北の魅力に触れてください。2013年3月31日まで開催
思い立ったら北東北/青森・岩手・秋田の旅
北東北三県観光立県推進協議会
青森県神社庁
(青森県青森市浪館前田1丁目2-1)
青森県の神社、神棚のまつり方、参拝のしかたなど
JARTIC:日本道路交通情報センター
東北ネクストごーごーNET
東北の交通拠点から周辺観光スポットへ向かう「二次交通情報」を提供
国土交通省東北地方整備局 青森河川国道事務所
(青森県青森市中央三丁目20-38)
川・道路ライブカメラ、バス運行情報、道路規制・道路気象情報、道の駅情報、メダカ郷和国など
交通 - 青森県庁
(青森県青森市長島一丁目1-1)
新幹線、並行在来線、航空・空港、海上交通、路線バス
あおもり交通ナビ
(青森県)
青森県内の主要な観光地への公共交通による移動を目的としたもの
青森みち情報
(青森県)
青森県内の道路状況情報サイト
青森県の「道の駅」
(青森県)
しちのへ、なみおか、みんまや、はしかみ、十三湖高原、こどまり、虹の湖、いまべつ、みさわ、わきのさわ、なんごう、とわだ、かわうち湖、もりた、つるた、しんごう、浅虫温泉、ふかうら、ひろさき、いかりがせき、おがわら湖、奥入瀬、いなかだて、たいらだて、さんのへ、よこはま、ろくのへ
青森海上保安部
(青森県青森市青柳1-1-2)
業務紹介、気象・海象情報、海の安全に関する情報
青森地方気象台
(青森県青森市花園1-17-19)
青森県内の気象、警報・注意報、天気予報、アメダス、あおぞら彩時記、あおもりゆきだよりなど
青森市ホームページ あおもり
(青森市中央1-22-5)
青森市 観光情報
(青森市中央1-22-5)
観光総合案内、青森ねぶた祭、観光スポット、イベント紹介、観光コース、体験型観光
青森市営バス
(青森市中央1-22-5)
青森市交通部(青森市営バス)のページです
社団法人 青森観光コンベンション協会:あおもり案内名人
(青森県青森市橋本2-2-17 青森県商工会館4F)
青森市内の観光案内、交通アクセス、見どころ、優待施設、レジャー.ガイドマップ、温泉、イベントなど
青森ねぶた祭オフィシャルサイト
(青森市橋本2-2-17)
8月2日〜7日開催。子どもねぶた、大型ねぶた、青森花火大会、ねぶた海上運行
AOMORI春フェスティバル
(青森市)
5/4〜5/5、ねぶた祭り、よさこいが世紀のコラボ。新町通り・昭和通り、柳町通り・青森駅前公園・パサージュ広場
浅虫水族館
(青森市浅虫字馬場山1-25)
海の生き物の謎や水族館の謎を探る手がかりを見つけて、水の世界を楽しんでください
浅虫温泉旅館組合
(青森市浅虫)
浅虫の温泉旅館だけでなく、浅虫に関する情報も
道の駅 浅虫温泉 ゆ〜さ浅虫
(青森市浅虫字蛍谷341-19)
国道4号線沿い。陸奥湾を一望できる展望浴場や物販コーナー、レストランや市場なども
青森県近代文学館
(青森市荒川藤戸119-7)
青森県と文学との関わりを総合的に紹介。佐藤紅緑、秋田雨雀、葛西善蔵、石坂洋次郎、北畠八穂、高木恭造、太宰治、寺山修司など
八甲田ロープウェー
(青森市大字荒川字寒水沢1番地12)
標高1324mの八甲田山、田茂萢岳山頂までの2459mを結ぶ。十和田八幡平国立公園 八甲田ロープウェーの見どころをご紹介
青森空港公式ウェブサイト -AOMORI AIRPORT OFFICIAL WEB SITE-
(青森市大字大谷字小谷1番5号)
青森空港の管理者、青森県が運営する第三種空港「青森空港」の公式ウェブサイト
青森空港ビル
(青森市大字大谷字小谷1番5号)
航空時刻表、バス時刻表、館内のご案内、駐車場案内、アクセス
みちのく北方漁船博物館
(青森市沖館2-2-1)
国指定重要有形民俗文化財を含む木造漁船を中心とした和船を保存、展示、活用するための施設、船に関する技術の保護及び振興
青森市都市公園 パークメンテ青い森グループ
(青森市合浦(がっぽ)2-16-9)
桜の名所の合浦公園、野木和公園、野木中央公園、平和公園、本町公園、戸山中央公園、戸山西公園、奥野中央公園、はまだて公園、浜田中央公園、八ツ役北公園の案内
昭和大仏 全仏山 青龍寺
(青森市大字桑原字山崎45)
高野山 青森別院、東北三十六不動尊霊場第十八番礼所。昭和大仏、法話などの「仏教ふれあい塾」、永代供養墓「曼荼羅廟」など
青森公立大学 国際芸術センター青森・ACAC
(青森市合子沢字山崎152番6)
「芸術と自然」をテーマに国際性・「地域特性」のある優れた芸術文化の創作・発信の拠点。安藤忠雄氏設計
特別史跡 三内丸山遺跡 さんないまるやまいせき
(青森市大字三内字丸山293)
三内丸山遺跡の発掘、特別研究、遺跡・施設のご案内、縄文時代の扉を開く、イベント、体験学習など
縄文の丘 三内まほろばパーク 縄文時遊館
(青森市大字三内字丸山305)
縄文の丘 三内まほろばパークの縄文ギャラリーと体験工房、三内丸山遺跡ガイドなど
青森県埋蔵文化財調査センター
(青森市新城字天田内152の15)
埋蔵文化財の発掘調査を企画、実施、出土した遺構・遺物の収蔵保管、活用
青森県立自然ふれあいセンター
(青森市浪岡大釈迦字沢内沢1-1)
梵珠山紹介、自然状況、年間行事予定、ギャラリーなど
青森県営スケート場
(青森市大字浜田字豊田地内)
屋内スケート場をメインに運動広場、ジョギングコース、駐車場
総合博物館 青森県立郷土館
(青森市本町2-8-14)
青森県の考古・自然・歴史・民俗等に関する資料を扱う総合博物館
棟方志功記念館
(青森市松原2-1-2)
版画家 棟方志功の作品を展示する記念館
FOUR-SEASONS PARK モヤヒルズ
(青森市雲谷字梨野木63)
1年中遊べるFOUR-SEASONS PARK。八甲田山雪中行軍遭難資料館も
青森県観光物産館アスパム
(青森市安方1-1-40)
青森県の観光と物産の情報発信基地
JRバス東北[JR Bus-Tohoku WebSite]
(青森市安方1-3-29(青森支店))
みずうみ号(青森〜十和田湖)、おいらせ号(八戸〜十和田湖)
善知鳥神社 うとうじんじゃ
(青森県青森市安方2-7-18)
青森市発祥の地。御祭神は宗像三女神。坂上田村麻呂の東北遠征の大同二年(807)に再建。棟方志功作品も所蔵
青森県立美術館
(青森市安田字近野185)
世界に誇る縄文文化、三内丸山遺跡に隣接する青森県民の美術館
青森市港湾文化交流施設
(青森市柳川1-112-15)
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸、青森港旅客船ターミナルビル (青森-脇野沢間の高速船シィライン)
いにしえ青森(青森市遺跡・文化財ホームページ)
(青森市柳川2-1-1)
特別史跡 三内丸山遺跡、史跡 小牧野遺跡、史跡 高屋敷館遺跡、史跡 浪岡城跡、青森市の文化財、青森市中世の館、森林博物館など
青森市森林博物館
(青森市柳川2-4-37)
森と仲間たち・木と暮し・森を育てるの3展示室、雪とスキー・青森とヒバの2展示室
青森自然公園ねぶたの里
(青森市横内字八重菊1番地)
ねぶた会館、わんぱく広場、ねぶた観音
こまきのいせきものがたり
(青森市)
4000年前のストーンサークルが発見された国指定史跡 小牧野遺跡。三内丸山遺跡から車で南へ約15分
黒石市ホームページ くろいし
(黒石市大字市ノ町11-1)
黒石市−観光案内
(黒石市大字市ノ町11-1)
黒石市の観光、物産、まつり、宿泊、イベント、特集など
黒石観光協会
(黒石市市ノ町5-2)
じょんから発祥の地として民謡や手踊りが盛んな黒石市の総合観光案内
秋田雨雀記念館
(黒石市大字内町31-19)
詩人、劇作家、社会運動家、エスペラント普及、日本の新劇運動の開拓者である秋田雨雀先生の記念館
津軽伝承工芸館・津軽こけし館
(黒石市大字袋字富山65-1)
7つの工房、こけし作りの実演、純金こけし、展示資料室、100人足湯など
五所川原市ホームページ ごしょがわら
(五所川原市字岩木町12番地)
五所川原市 イベント・観光物産情報
(五所川原市字岩木町12番地)
五所川原市の景勝・見所・観光施設、イベント、伝承/匠、津軽三味線会館、宿泊、文化・史跡、特産品など
太宰治生誕100年記念ホームページ
(五所川原市字岩木町12番地)
「太宰治」紹介、記念事業カレンダー、太宰治銅像建立、関連イベント、太宰治記念館「斜陽館」、太宰関連映画など
五所川原市観光協会
(五所川原市字岩木町12番地)
立佞武多情報をはじめとした五所川原市、旧金木町、旧市浦村の観光情報
「道の駅」十三湖高原トーサムグリーンパーク
(五所川原市相内実取287-1058)
十三湖周辺の観光情報、十三湖産大和しじみの販売・施設案内。全長136mの滑り台が楽しめる道の駅
立佞武多の館 たちねぷたのやかた
(五所川原市大町21-1)
毎年8月4日〜8日に開催される立佞武多祭りと立佞武多の館の情報、津軽の観光情報
津軽鉄道
(五所川原市字大町39番地)
津軽五所川原駅と津軽中里駅の20.7kmを結ぶ。冬季にストーブ列車運行
五所川原市 津軽三味線会館
(五所川原市金木町朝日山189-3)
津軽三味線の歴史、民謡、郷土芸能等を紹介。多目的ホールでは、津軽三味線のライブステージと津軽三味線物語、観光ビデオシアター上映
金木観光物産館マディニー MADENY
(五所川原市金木町朝日山195-2)
太宰のふるさと青森県五所川原市金木町の観光物産館
太宰治記念館「斜陽館」
(五所川原市金木町朝日山412-1)
太宰が着用していたマント、羽織袴や執筆した初版本、原稿、川端康成、兄文治への書簡などの資料展示
金木山雲祥寺 うんしょうじ
(五所川原市金木町朝日山433)
慶長元年(1596)南部櫛引村領主武田甚三郎天正九戸の乱をのがれ繁翁茂和尚他五人の腹心と共に津軽は当地に到り、一寺を建立し繁翁茂和尚雲祥寺開基となる。太宰治「思ひ出」に登場。太宰治と雲祥寺についても
青森県立芦野公園 五所川原観光情報局
(五所川原市金木町芦野84-170)
日本さくら名所百選の2,200本の桜と老松が、湖畔に広がる景勝地で、太宰が少年の頃よく遊んだ場所。文学碑や歴史民俗資料館、津軽三味線発祥の碑、児童動物園、ふれあい広場、芦野夢の浮橋、オートキャンプ場。津軽鉄道も通る
太宰ミュージアム公式サイト:太宰治を巡る情報満載!
(五所川原市)
太宰治と奥津軽観光の情報が満載
歴史民俗資料館
(五所川原市)
五所川原地区歴史民俗資料館、金木地区歴史民俗資料館、市浦地区歴史民俗資料館の案内
つがる市ホームページ
(つがる市木造若緑61-1)
つがる市 観光・歴史・文化
(つがる市木造若緑61-1)
観光、イベント、特産品、物産館、温泉、温泉宿泊施設、神社・仏閣
亀ヶ岡遺跡 かめがおかいせき:青森県の縄文遺跡群|JOMON FAN:縄文ファン
(つがる市木造館岡亀ヶ岡)
遮光器土偶や壷や皿など美しい土器が出土したことでも有名な縄文時代晩期の遺跡
むらおこし拠点館「フラット」
(つがる市豊富町屏風山1-273)
情報案内コーナー、物産品直売コーナー、食材供給コーナー、制作体験室
道の駅もりた
(つがる市森田町床舞稚桜4-1)
国道101号沿い。郷土料理レストラン、物産コーナー
十和田市ホームページ とわだ
(十和田市西十二番町6-1)
十和田市 観光イベント案内
(十和田市西十二番町6-1)
十和田市の観光案内、イベント案内、ガイドマップ、ライブカメラ、物産・特産、宿泊施設
ゆるりら十和田 十和田市観光協会
(十和田市西十二番町6番1号)
十和田市・十和田湖・奥入瀬渓流の観光情報ポータルサイト
十和田観光電鉄
(十和田市稲生町17-3)
十和田観光電鉄線(三沢 - 十和田市 14.7km)と路線バス、高速バスなど運行
(財)十和田湖ふるさと活性化公社
(十和田市大字奥瀬字堰道39-1)
道の駅 奥入瀬ろまんパーク、奥入瀬渓流、十和田湖温泉スキー場、八甲田パノラマパークゴルフ場、宇樽部キャンプ場
十和田八幡平国立公園 環境省
(十和田市)
公園紹介、公園利用ガイド、公園における取組、各種資料、フォトアルバムなど
十和田八幡平国立公園 十和田湖・八甲田 (財)自然公園財団
(十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486)
活動報告・イベント情報・自然紹介、主な自然ふれあい施設、エリアマップ、うつろい暦、エコツアーガイドクラブなど
社団法人十和田湖国立公園協会
(十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486)
いらすとまっぷ、かう・たべる、とまる、ぷろふぃーる (十和田湖周辺ガイド、八甲田登山ガイド、休屋のみどころ、奥入瀬渓流、八甲田周辺ガイド)、公共施設・その他、時刻表など
十和田湖遊覧船
(十和田市十和田湖畔休屋 十和田湖営業所)
湖水の蒼さ、220mに及ぶ絶壁千丈幕・・・。十和田湖の魅力を、約50分、次々と見せてくれます。
十和田湖民俗資料館
(十和田市大字奥瀬字栃久保80)
国指定重要文化財「旧笠石家」と隣接。この地方の貴重な民俗資料を保管し、公開
道の駅[とわだ] とわだぴあ
(十和田市大字伝法寺字平窪37番2号)
国道4号沿い。地域特産物・農産物の普及コーナー、レストラン等を備える
十和田市現代美術館 Towada Art Center
(十和田市西二番町10-9)
国内外で活躍する21人のアーティストのアート作品展示。西沢立衛氏設計
十和田市立 新渡戸記念館 にとべきねんかん
(十和田市東三番町24-1)
三本木開拓に力をそそいだ新渡戸傳をはじめとする先人たちの歴史と、国際親善に大きな足跡を残した新渡戸稲造の偉業を知ることができます
十和田馬事公苑 駒っこランド
(十和田市大字深持字梅山1-1)
馬の文化資料館「称徳館」、交流館、駒っこ牧場、フラワーガーデン、遊具施設等
手づくり村 鯉艸郷 りそうきょう
(十和田市大字深持字鳥ヶ森2-10)
茅葺民家「鯉艸亭」、花菖蒲園や芍薬園、山野草園、各種体験コーナーなど
津軽三味線観光会館
(十和田市大字法量字焼山64-198)
津軽三味線など青森県の郷土芸能のステージ公演と津軽三味線資料館
十和田市立 新渡戸記念館
(十和田市東三番町24−1)
新渡戸三代にわたる三本木原開拓と、新渡戸稲造博士の業績の調査、収集、保存、展示
八戸市ホームページ はちのへ
(八戸市内丸1-1-1)
ぐるっと発見!はちのへエリア・八戸広域観光ガイド
(八戸市内丸1-1-1)
八戸地域の総合広域観光ガイド。八戸広域観光推進協議会
八戸市観光情報
(八戸市内丸1-1-1)
青森県八戸市の観光情報
八戸観光コンベンション協会
(八戸市堀端町2-3)
八戸のご案内、支援サービスなど
八戸市縄文学習館
(八戸市大字是川字中居3-1)
ふれる、操作する、作るなど楽しみながら先人のくらしを学べるように構成
八戸市水産科学館マリエント
(八戸市大字鮫町字下松苗場14-33)
ウミネコの島「蕪島」の隣接地に位置し、八戸を代表するイカやウミネコ等について学ぶことができます。展望レストランも
八戸海上保安部
(八戸市築港街2-16)
海の情報(MICS)、航行警報、緊急情報、岬の気象情報、八戸港の安全情報、ライブカメラなど
青い森鉄道
(八戸市大字長苗代字上亀子谷地9番地)
青森県八戸と三戸町の目時を結ぶ
南郷歴史民俗資料館
(八戸市南郷区大字島守字小山田7番地1)
南郷地区内約230ヶ所の遺跡から出土した縄文土器や弥生土器から近代の生活や文化を知る資料を多数展示。民具展示館が隣接
八戸市博物館・史跡 根城の広場
(八戸市大字根城字東構35-1)
蘇る南部の歴史-八戸市博物館、中世の城を歩く-史跡 根城の広場
櫛引八幡宮 くしひきはちまんぐう
(八戸市八幡八幡丁3)
鎌倉時代より南部藩の総鎮守、南部一之宮。御本社・御祭神は八幡大神(ハチマンオオカミ)。国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)をはじめとした宝物、国指定重要文化財の御本殿も
八戸市美術館
(八戸市番町10−4)
郷土ゆかりの先人作家や現代作家の作品、伝統的工芸美術品を収蔵
館鼻公園 たてはなこうえん
(八戸市大字湊町字館鼻78-16他)
展望台やお花見広場、遊具広場等を配置した公園。春には桜を楽しめる。展望塔のグレットタワーみなとも
八戸市視聴覚センター・児童科学館
(八戸市類家4-3-1)
プラネタリウム、定期イベント、クラブ・スクールなど
平川市ホームページ ひらかわ
(平川市柏木町藤山25番地6)
盛美園 せいびえん
(平川市猿賀字石林1)
国指定名勝 盛美園は武学流の真髄を示した名園といわれ、築山庭造伝や造庭秘伝書の形式を忠実に再現
弘南鉄道 こうなんてつどう
(平川市本町北柳田23-5)
弘南線(こうなんせん):弘前市弘前駅〜黒石市黒石駅 16.8km、大鰐線(おおわにせん):南津軽郡大鰐町大鰐駅〜弘前市中央弘前駅 13.9km
弘前市ホームページ ひろさき
(弘前市大字上白銀町1-1)
弘前市役所/観光
(弘前市大字上白銀町1-1)
まつり情報、観光スポット、神社仏閣、洋風建築、伝統建築、体験観光、りんごなど
財団法人弘前市公園緑地協会
(弘前市大字下白銀町1-1)
緑の相談所、弘前城植物園、こどもの森、高長根レクリエーションの森、藤田記念庭園、弘前公園(弘前城史料館)、弥生いこいの広場、弘前公園桜情報 地域の植物情報
弘前観光コンベンション協会
(弘前市大字下白銀町2-1)
弘前市のコンベンション情報や観光情報を提供
弘前総合情報サイト Ring-O Web
(弘前市大字下白銀町2-1)
弘前市まちなか情報センターによる弘前市の地域情報観光情報
一般財団法人 弘前市みどりの協会 | 藤田記念庭園
(弘前市大字上白銀町8-1)
洋館、和館、庭園、考古館、ハナショウブ、有料施設、茶室の情報
津軽藩ねぷた村
(弘前市亀甲町61)
弘前公園向かいにある観光施設。弘前ねぷた展示、津軽の民工芸品の製作実演・体験、津軽三味線の生演奏など
弘前市りんご公園
(弘前市大字清水富田字寺沢125番地)
りんご王国弘前のこだわりが園内いっぱいに感じられる憩いの広場
弘前市立博物館
(弘前市下白銀町1-6 弘前公園内)
常設 津軽の歴史展、企画展、特別企画展など。前川國男氏設計
岩木青少年スポーツセンター
(弘前市常盤野字湯段萢1-2)
スポーツと研修の総合施設
岩木山観光協会
(弘前市大字百沢字裾野124)
津軽平野にぽつんと突き出た三角のお山「岩木山」の魅力をたっぷりとご紹介
岩木山神社 - Wikipedia
(弘前市百沢寺沢27)
創建は宝亀11年(780)、岩木山の南東麓にある神社。別称「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮
岩木山百沢スキー場
(弘前市百沢字東岩木山国有林32林班)
絶景ポイントあり、温泉あり。雪国文化村宣言で楽しいイベント盛り沢山。無料駐車場完備
星と森のロマントピア・そうま
(弘前市大字水木在家字桜井113-2)
宿泊、施設案内、体験学習、温泉、温水プール、イベントなど
三沢市ホームページ みさわ
(三沢市桜町1-1-38)
観光・物産 - 三沢市
(三沢市桜町1-1-38)
観光情報、イベント開催予定、三沢オートキャンプ場、小川原湖キャンプ場、小川原湖畔コテージ、レークピア、レストハウス・やすらぎ荘、斗南藩記念観光村、寺山修司記念館、青森県立三沢航空科学館、特産品
小川原湖広域観光協議会
(三沢市・東北町・六ヶ所村)
青森県三沢市・東北町・六ヶ所村観光ガイド
三沢市観光協会
(三沢市大字三沢字淋代平116-2858)
三沢市の宿泊、飲食店、温泉、お土産、イベント、祭り、観光情報
ラムサール条約登録湿地 仏沼.com
(三沢市)
青森県三沢市のラムサール登録湿地「仏沼」と「オオセッカ」等野鳥の情報サイト
古牧温泉
(三沢市古間木山56)
青森文化体感の宿。ねぶた・ねぷた・三社大祭の山車が今宵も一堂に
青森県立三沢航空科学館
(三沢市大字三沢字北山158)
「大空」と「飛翔」をテーマに、科学する心、感動する心、挑戦する心を育む施設
三沢空港ターミナル
(三沢市大字三沢字下タ沢83番地198)
在日米軍・航空自衛隊、そして民間航空の三者が共同使用する日本唯一の空港
三沢市 寺山修司記念館
(三沢市大字三沢字淋代平116-2955)
寺山修司記念館、テラヤマ演劇・映画・文学を紹介。三沢へ寺山修司の足跡を探しにおいでください
三沢市 歴史民俗資料館
(三沢市大字三沢字淋代平116-2955)
三沢の台地で先人たちが守り暮らしてきた貴重な文化遺産を紹介
道の駅みさわ 斗南藩記念観光村
(三沢市谷地頭4-298-652)
先人記念館や六十九種草堂・ちびっこ動物園等があり、大人から子どもまで見て、遊んで、学ぶことのできる施設
三沢市先人記念館
(三沢市谷地頭4-298-652)
日本初の西洋牧場を立ち上げた廣澤安任や、三沢で発展に尽くした人々を顕彰し紹介
むつ市ホームページ
(むつ市金谷1-1-1)
観光 - 青森県むつ市
(むつ市金谷1-1-1)
夜のアゲハチョウ、霊場恐山、川内渓谷、薬研温泉郷、田名部神社例大祭、川内八幡宮例大祭、大畑八幡宮例大祭、脇野沢八幡宮例大祭、大湊ネブタ、観光遊覧船など
むつ市観光協会
(むつ市柳町1-10-25 むつ下北観光物産館内)
青森県下北半島 霊場恐山 本州のてっぺん、観光・レジャー・ビジネスの拠点
むつ商工会議所:むつ市観光案内
(むつ市小川町2-11-4)
むつ市の名所・施設、イベント・お祭り、ミニ知識
下北観光協議会 ぐるりんしもきた
(むつ市金谷1-1-1)
本州のてっぺん青森県下北半島。むつ市、横浜町、大間町、東通村、風間浦村、佐井村
大畑町観光協会
(むつ市大畑町湊村)
サーモンまつり、大畑八幡宮大祭、つぶて合戦、ふるさと・祭り、どんど焼、釣り、歴史と民話、宿と温泉など
むつ科学技術館
(むつ市大字関根字北関根693番地)
自然の不思議な世界、原子力船「むつ」原子炉室と操舵室・制御室の展示、工作教室など
恐山 - Wikipedia
(むつ市田名部字宇曽利山3-2)
恐山(おそれざん、おそれやま)は、下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場であり、高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つである。
おいらせ町ホームページ
(上北郡おいらせ町中下田135-2)
観光案内 - おいらせ町
(上北郡おいらせ町中下田135-2)
観光地案内、イベント案内、特産品・お土産品、観光マップ、歴史・文化、白鳥について
カワヨグリーン牧場
(上北郡おいらせ町向山3331)
生命あふれる牧場でくつろぎのひとときを
七戸町ホームページ しちのへ
(上北郡七戸町字森ノ上131番地4)
観光案内 青森県七戸町
(上北郡七戸町字森ノ上131番地4)
観光情報サイト、七戸町の宿情報、七戸町ガイドブック、七戸町観光パンフレット「七戸浪漫」、イベントカレンダー、東八甲田家族旅行村
旅の蔵|七戸十和田駅からの観光情報 - 七戸町公式観光情報サイト
(上北郡七戸町七戸197-2)
青森県七戸町のJR東北新幹線七戸十和田駅からの観光情報。十和田湖や下北、三沢空港への接続をご案内します。八甲田山や小川原湖にもおいでください
東北町ホームページ とうほく
(上北郡東北町上北南四丁目32-484)
東北町 観光ガイド
(上北郡東北町上北南四丁目32-484)
観光案内、祭案内、宿泊施設、近隣の観光案内
道の駅おがわら湖 湖遊館
(上北郡東北町大字上野字南谷地122番)
直売所コーナー、交流施設、ファーマーレストラン『ポロトピア』
おがわら湖温泉郷
(上北郡東北町)
豊富な湯量の源泉が町内13箇所以上もある温泉郷
野辺地町ホームページ のへじ
(上北郡野辺地町字野辺地123番地の1)
野辺地町観光協会
(上北郡野辺地町字中小中野17-17 野辺地町観光物産PRセンター内)
野辺地町の紹介、野辺地町のイベント紹介、お買物紹介など
道の駅よこはま 菜の花プラザ
(上北郡横浜町字林ノ脇79-12)
国道279号沿い、むつ湾に面し、国定公園下北半島の玄関口。横浜町は菜の花の作付け日本一
六戸町ホームページ ろくのへ
(上北郡六戸町大字犬落瀬字前谷地60)
六ケ所原燃PRセンター
(上北郡六ヶ所村大字尾駮字上尾駮2番42)
3D映画やゲーム、大型模型などで、原子燃料サイクルや原子力について学べる施設
六ヶ所村立郷土館
(上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附535番地)
縄文時代草創期の土器をはじめ多くの貴重な遺跡と遺物が発見され開館。考古・自然・歴史・民俗にわたる常設展示
鶴田町ホームページ つるた
(北津軽郡鶴田町大字鶴田字早瀬200番地1)
青森県鶴田町「観光案内」
(北津軽郡鶴田町大字鶴田字早瀬200番地1)
イベント、観光、特産品、ガイドマップ
中泊町博物館
(北津軽郡中泊町中里字紅葉坂210)
展示案内・収蔵資料・企画展のお知らせを中心に、中里町の歴史・民俗・文化財・遺跡などを紹介
大間町ホームページ おおま
(下北郡大間町大字大間字大間104番地)
青森県大間町:イベント・観光情報 イベント情報
(下北郡大間町大字大間字寺道5)
イベント情報、宿泊施設案内、観光マップ、イベントカレンダー
観光情報 OMA Wide up! 大間わいどアップ
(下北郡大間町大字大間字大間99)
本州最北端大間から、とびっきりのマグロ及び特産品、観光情報をお届けします
三戸町ホームページ さんのへ
(三戸郡三戸町大字在府小路町43)
三戸町の見どころ
(三戸郡三戸町大字在府小路町43)
三戸城跡・県立城山公園、アップルドーム ほのぼの館・ふるさと館、三戸望郷大橋、さんのへ春まつり 4月下旬から5月上旬、さんのへ夏まつり 8月上旬、さんのへ秋まつり 9月下旬、三戸大神宮
新郷村ホームページ しんごう
(三戸郡新郷村大字戸来字風呂前10)
新郷村の観光
(三戸郡新郷村大字戸来字風呂前10)
キリストの墓、大石神ピラミッド、間木ノ平グリーンパーク、三嶽神社、長泉寺
西目屋村ホームページ にしめや
(中津軽郡西目屋村大字田代字稲元144)
西目屋村 観光案内
(中津軽郡西目屋村大字田代字稲元144)
白神山地情報:白神山地と世界遺産、おすすめ散策コース、見どころなど
白神公社 - 世界遺産と水源の里 青森県西目屋村 - 津軽の源流 白神山地
(中津軽郡西目屋村)
宿泊施設 ブナの里白神館、温泉宿泊施設グリーンパークもりのいずみ、アクアグリーンビレッジANMON、物産センターBeechにしめや、味な工房
砂川学習館
(中津軽郡西目屋村大字砂子瀬字芦沢9)
津軽ダムの役割の紹介やダム建設地域の歴史や生活文化を保存・伝承する資料展示、様々な体験メニューも
津軽ダム工事事務所
(中津軽郡西目屋村大字田代字神田57)
岩木川、津軽ダムについて、観光スポット、イベント、津軽ダムの見学など
白神山地ビジターセンター
(中津軽郡西目屋村大字田代字神田61-1)
白神山地の映像体験ホールやミュージアムの案内、白神山地とは、暗門の滝情報、散策情報など
白神山地世界遺産センター
(中津軽郡西目屋村大字田代字神田61-1)
世界遺産を守るための調査研究施設。展示・資料コーナーで白神山地の自然に関する展示
深浦町ホームページ ふかうら
(西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢84-2)
深浦町 観光・イベント情報
(西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢84-2)
深浦町の観光・イベント情報
つがる西地域振興研究会
(西津軽郡深浦町大字関字栃沢93)
当研究会の行ってきたイベントや青森県の西海岸に関する白神山地など観光情報
深浦町歴史民俗資料館
(西津軽郡深浦町深浦字苗代沢80-1)
深浦の古代から藩政時代、そして現代にいたるまでの郷土の歴史を紹介
外ヶ浜町ホームページ そとがはま
(東津軽郡外ヶ浜町字蟹田高銅屋44-2)
外ヶ浜町 観光情報
(東津軽郡外ヶ浜町字蟹田高銅屋44-2)
動画、観光マップ、イベント、観光スポット、宿泊施設、レジャー、龍飛岬観光案内所(旧奥谷旅館)、外ヶ浜町写真集、龍飛崎ライブカメラ
龍飛館だより
(東津軽郡外ヶ浜町字蟹田高銅屋44-2)
青森県津軽半島最北端龍飛岬から最新情報をお知らせします
むつ湾フェリー
(東津軽郡外ヶ浜町字蟹田中師宮本160)
蟹田〜脇野沢航路カーフェリーかもしか
青函トンネル記念館
(東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜99)
世界最長の海底トンネルという世界へ誇る大事業の足どりや完成に導いた人々の最高の技術と情熱を後世に伝えるメモリアル施設
田舎館村ホームページ いなかだて
(南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123番地1)
観光・文化 | 田舎館村
(南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123番地1)
観光、物産、歴史・文化・国際交流、伝統行事・イベント
田舎館村埋蔵文化財センター 田舎館村博物館
(南津軽郡田舎館村大字高樋字大曲63)
日本最北の水田跡の上に立てられた埋文センターの紹介。弥生時代の水田跡に直接立つことが出来ます。垂柳遺跡
道の駅いなかだて 弥生の里 やよいのさと
(南津軽郡田舎館村大字高樋字八幡10)
国道102号。産直センター、レストラン、レストハウス、弥生広場(遊具、ボート、畜舎、パターゴルフなど公園施設)
大鰐町ホームページ おおわに
(南津軽郡大鰐町大字大鰐字羽黒館5-3)
大鰐温泉郷 大鰐温泉旅館協同組合
(南津軽郡大鰐町)
八百年の歴史を持つ大鰐温泉。津軽の奥座敷として古くから親しまれてきた、いで湯の里
青森県 温泉 大鰐町地域交流センター鰐come(わにかむ)
(南津軽郡大鰐町大字大鰐字川辺11-11)
開湯八百年の歴史を持つ大鰐温泉を手軽に楽しむ日帰り温泉「鰐の湯」をはじめ、のんびりくつろぐゆとりの施設
大鰐温泉スキー場
(南津軽郡大鰐町大字萢頭28-42)
積雪・天気情報、コース・リフト稼働状況、施設ご案内、各種料金・営業時間、アクセス
あじゃらの森キャンプ場
(南津軽郡大鰐町大字大鰐字萢頭28-74)
バリアフリー設計のケビンや森に囲まれたバンガロー、多目的研修施設、広々とした芝生など。あじゃら山麓のアウトドア施設、温泉へも数分